朝の電話

9月19日(水)

「はい、KCPです」「Jと申しますが、熱があるので学校を休んでいただけませんか」

電話の主は、上級の私のクラスのJさんです。自ら名乗ったところはさすが上級ですが、“休んでいただけませんか”はいただけません。ボケをかましてやることにします。

「休んでいただけませんかと言われても、休みにするわけにはいきませんねえ」「でも、体の調子が悪いです」「はい、そういうときは何と言えばいいんですか」「熱があるので学校を休んで……大丈夫ですか」

出た! どんな場面でも通用するオールマイティーワード・ダイジョウブ。初級の学生ならともかく、上級の学生には使ってほしくありません。困らせてやることにします。

「何がどう大丈夫なんですか」「熱があるので学校を休みたいです」「休みたいです? はい、レベル1」「ええっ? …休んでくださいませんか」「私が休むんですか。いやです」「いいえ、休むのは私です」「じゃあ、何と言って断ればいいんですか。もう一度きちんと言ってください」「休みたいんですがいいでしょうか」「私の後について一緒に言ってください。『熱があるので休ませていただけませんか』」「熱があるので休ませていただけませんか」

病人相手にちょっとかわいそうだったかもしれませんが、声の張りからすると微熱で念のため休む程度でしょうから、ちょっと訓練してやりました。上級には上級らしい話し方をしてもらいたいですから。Jさんにしてみれば、電話を取ったのが私だったというのが、運の尽きだったというところでしょう。

さて、Jさん、今度休む時はちゃんと言えるかな…。

質問を見極める

9月18日(火)

「じゃあ、次の課に進んでもいいですか」「先生、ちょっと待ってください。今の問題の6番がわかりません」「あ、そうですか。じゃ、もう一度説明します」…というように、初級クラスのGさんはわからないところは遠慮なく聞きます。教師としては、わからないところはわからないとはっきり言ってもらったほうがありがたいです。わかったふりをしてテストでひどい点を取るのはやめてもらいたいです。

Gさんの質問は、教科書などに出てくる、あまり初級っぽくない言葉や文法の使い方に関することが多いです。初級の先生だったら、そういうのに敏感に反応してきちんと説明なさるのでしょう。でも、上級をずっと教えていると、中級や上級で習うことになっている表現があまりにも自然にはまり込んでいると、ついつい見逃してしまいます。Gさんはそういう私の暴走を止めてくれるのです。

Gさんの質問に答えるべく、説明を追加したり例文を書いたりすると、他の学生たちも一生懸命ノートに取ったりしきりにうなずいたりします。逆にいうと、Gさんが質問しなかったら、他の学生は私の追加説明を聞くことはなかったのです。そういう意味で、Gさんはクラスへの貢献度大です。

私は教師からの質問に答える学生よりも、教師にどしどし質問してくる学生を評価します。その質問が的を射ていれば、さらに評価は高くします。的確な質問ができる学生は、頭の中がきちんと整理されています。Gさんの場合、作文にその頭脳明晰さが現れています。きちんと順序だてて文章が書かれていますから、文法の間違いがあったとしてもすぐわかりますし、だからその間違いが理解の障壁になりません。

そのGさんも受験が近づいています。筆記試験や面接試験のときに、この頭脳明晰さを遺憾なく発揮してもらいたいです。

活力源

9月14日(金)

今週は異常に忙しかったです。連日午前午後みっちり予定が詰まっていて、そのわずかな隙間にスポットのあれこれが入り込み、毎日夕方には精根尽き果てた状態でした。受験の山場はこれからなのにこんな状況では、先が思いやられます。

1人1人の学生は、先生には、例えば自分の書類を作るぐらいの時間はあるだろうと思っているでしょう。実際、本当に1人の書類だけならそれを作る時間は捻出できます。しかし、ちりも積もれば山となるとはよく言ったもので、そういうのが集まると、めまいがするほどの仕事量になります。でも、これを確実に処理していかないと、学生が進学できなくなったり学校全体の仕事が滞ったりしてしまいます。

そんな中、金曜日のレベル1の授業は貴重な息抜きです。いや、授業を息抜きだなどと称してはいけないのですが、学生の力の伸びを肌で感じられるのは何と言ってもレベル1であり、それが快感につながるのです。学生のほうも授業前まではできなかったことが授業後にはできるようになったと実感できるので、その喜びを味わおうと授業に集中するのです。こちらも、今勉強している文法や言葉はこんなところにまで使われているんだよ、これがわかればこんなこともできようになるんだよということを伝え、学生の顔に達成感が浮かぶのを見ると、力が湧いてきます。

しかし、学生たちから得た力を説教に費やすことほどむなしく、同時に力を与えてくれた学生たちに申し訳なく思うことはありません。幸いにも今週はそういうことはありませんでしたが、これからどうなるかまだまだ予断を許しません。無事平穏を祈るばかりです。

孤独な半袖

9月13日(木)

今朝、駅で電車を待っている人たちが黒くなっていてびっくりしました。月曜日の夕方の雨以来、気温がグッと下がって、秋を感じさせられています。今朝の最低気温18.5℃は、私が駅に着いたころに出ています。18.5℃なら秋のシックな服を着たとしても全く不自然ではありません。黒く見えたわけです。

私はまだ夏物の半袖のワイシャツを着ています。KCPは、9月いっぱいはノーネクタイの夏装束です。ノーネクタイなら半袖のほうがぴったり来ますから、多少肌寒くても半袖で押し通しているのです。でも、駅のホームで黒くなっていた人たちの目には、私はどう映ったのでしょう。

学生たちも、いつのまにか長袖が多数派になっていました。また、体調を崩して休む学生も増えているように思います。私のクラスのJさんもその1人のようです。8時半頃、欠席連絡のメールが入りました。

体調が悪かったら学校を休んで、一刻も早く回復を図るべきです。風邪をひいて咳をしながら学校へ来られても、うつされるかもしれませんから迷惑です。しかし、Jさんは最近の文法テストが思わしくなく、来学期進級できるかどうかの瀬戸際です。下痢とか頭痛とかで休んでいる暇などありません。KCPの授業は情け容赦なく進みますから、Jさんは次のテストも合格点が取れるかどうか怪しいです。

ひときわ暑かった今年の夏もようやく終わりが見えてきました。同時に、暑さ疲れが出てくる時期でもあります。Jさんみたいに進級がかかっている学生に限らず、受験でも正念場を迎えている学生がたくさんいます。健康管理にも気を使って、ここを乗り切ってもらいたいです。

朝の一騒動

9月12日(水)

朝、ようやくパソコンが立ち上がった頃、電話が鳴りました。学生からの欠席連絡かと思ったら、「Dタクシーです」というではありませんか。「お宅の学生さんがうちの車に忘れ物をしたんですが、どうしましょう?」「ああ、わざわざご連絡ありがとうございます。本人に伝えますので、学生の名前を教えていただけませんか」「すみません。学生の名前はわからないんですが」「え? じゃあ、どうして私どもの学生だとわかったんですか」「試験の成績通知書が入っていましてね、そこに学校の名前と電話番号が書いてありまして…」。どうやら、EJUの成績通知書に書かれた電話番号を見て、電話を掛けてくださったようです。

いろいろやり取りをして、学生のアルファベットの名前を聞きだし、システムで検索すると、上級クラスのBさんだということがわかりました。思うに、Bさんはアルバイトの帰りか飲んだ帰りかにタクシーを使い、降りたときに落としたか座席に置きっぱなしにしたかだったのでしょう。Bさんの住所と、Dタクシーの事務所はさほど遠いところではありませんから。

それから、Bさんにメールを送り、Dタクシーの事務所へ忘れ物を取りに行くように指示しました。在留カードが入っているとのことでしたから、ほったらかしにはできません。メールを送ったのが6:10ごろ。

その後は1日中授業や面接などで忙しかったのですが、Bさんのことはどこか気になっていました。でも、Bさんからは何の連絡もありません。クラスの授業には出ていたようですが、私には何も言ってきていません。在留カードやらEJUの成績やら、Bさんにとっては大切なものも入っているのに、どうしたのでしょう。明日の授業が終わったら、明日の先生に聞いてみましょう。

いつもと違う

9月11日(火)

朝、教室へ向かおうと外階段に出ると、スーツを着込んだSさんが私の後ろからついてきました。2人で一緒に教室に入ると、やはりスーツにネクタイのCさんが教室の隅に座っていました。そのCさんのそばには、ばっちりメイクをしてきたZさんがいます。午前の授業が終わったらすぐに、面接時の服装やメイクを指導してくれる特別講座があるのです。自分のファッションやお化粧について直接アドバイスしてもらおうと、馬子にも衣装みたいなスーツ姿で来たり、普段はスッピンに近い学生がきちんと口紅を塗ってきたりしているのです。

毎年、秋の衣替えが済んで、受験シーズンに差し掛かると、ネクタイの締め方を教えてくれという学生が数名私のところへ来ます。私は就職して以来何十年もネクタイを締めていますが、ネクタイの締め方は体で覚えてしまっていますから、改めて手取り足取り(いや、足は取りませんね、ネクタイなら)教えるとなると、戸惑ってしまいます。ましてやネクタイの選び方となると、自己流もはなはだしいですから、いくらオーソドックスに選ぼうと思っても、入試の面接の試験官の目には不自然に映るかもしれません。

そんなことなく、正統な着こなしや面接でのマナーを学んでほしいと思って、この講座が開かれたのです。私は学生指導などで講座の様子を直接見ることはできませんでしたが、参加した学生によると、ためになるアドバイスがもらえたとのことです。

人は中身だと言いつつも、見た目の第一印象でその人評価が決まる割合は50%を大きく上回るとか。志望理由書や研究計画書などの資料が豊富ですから、入試面接ではそこまで見た目の印象が占める割合は高くないとは思います。でも、決して無視し得ないほどの重さだと思います。

外見を整えるのも、面接官への気遣いであり、その学校への敬意の表れだと思います。今回の講座で得たことを生かして、合格に結びつけて、有意義な留学へとつなげていってほしいです。

欠席メール

9月10日(月)

8時過ぎにXさんから、エアコンをきかせすぎて熱を出したので休むというメールが届きました。熱があるときに休むのはしかたがないことですが、Xさんは最近休みがちで、今月の出席率は60%。このまま休むと50%になってしまいます。そういう意味のメールを送ると、数分後に「じゃあ行きます」という返信が来ました。

Xさんのクラス担当のF先生によると、Xさんは9時には教室におり、ごく普通に授業を受けていたとのことです。Xさんのうちは学校まで歩いて10分ほどですから、私からのメールを見てからうちを出ても、始業には間に合います。9月の出席率に驚いて泡を食って学校へ来たことは明らかで、要するにずる休みしようと思ったのです。

Yさんは毎月出席率が80%を切っているため、事務所で来学期の授業料を受け取ってもらえそうにありません。私のところにどうしましょうと相談に来ましたが、私が言えることは、期末テストの日まで休まずに来いというだけです。Yさんもまた、なんとなく行く気がしないからとかという程度で気安く休み、ここに至ってしまいました。しかも、授業料を受け取ってもらえないのは、今回が初めてではありません。学習しないというか、期末テストまでの2~3週間だけ必死に通えばあとは適当でよいという悪知恵だけつけたというか、困ったものです。

Xさん、Yさんのほかにも休み癖がついてしまった学生が少なくありません。大志を抱いて留学してきたはずなのに、それをすっかりどこかに置き忘れています。Xさんは今学期の新入生ですが、これではさきがおもいやられます。Yさんは高い潜在能力を持っていながら、それが「潜在」のまま終わりそうです。一番残念な思いをするのは、私たち教師ではなく、当の本人なのですがねえ。

電話をかけなければなりません

9月8日(土)

昨日レベル1のクラスで回収した文法の宿題をチェックしました。レベル1の最初のころは「~です」とか「~ます」とか言っていればいいのですが、期末テストが近づいてくると、反射神経だけではすまないような、頭を使わなければならない問題も出てきます。

例えば、“(駅で)危ないですから後ろから『押します』”とあって、この『押します』を適当な形に変換するというものです。直前の問題の答えが“~なければなりません”だからといって、惰性で“押さなければなりません”などと書いたら、教師の逆鱗に触れてしまいます。“いい天気ですから傘を持って行かないでください”というのも、何も考えずに答えているなと思われてしまいます。

そんな中に、“夜遅いですから、電話を『かけます』”という問題がありました。私の感覚では、「かけないでください」か「かけてはいけません」ですが、「かけなければなりません」という答えが少なからずありました。できる学生でもそう答えていました。もしかすると、学生たちの感覚では、夜遅いからこそ、友達や家族と思い切り話ができる、宿題や受験勉強が終わってからの貴重な気晴らしタイムだという意識があるのかもしれません。

私が学生たちと同じ年代のころは携帯電話がありませんでした(あっても非常に高かった)から、自宅から通っている友人に夜遅く電話をかけるのは気が引けました。でも今は、電話は個々人が所有するものですから、その人が夜型人間だったら、むしろ夜遅くかけるべきなのです。

言葉は生ものですから、その使われ方は世の中の動きにつれて変わっていくものです。「かけなければなりません」に×をつけながら、10年後にこの問題はどうなっているのだろうと思いました。まあ、そのころまでには、宿題の採点は教師するのではなく、AIの仕事になっていて、私の悩みなど雲散霧消するような気の利いた直し方をしているかもしれません…。

期末に向けて

9月7日(金)

久しぶりにレベル1の授業。その前後に、そのクラスの学生の面接をしました。

Aさんは1学期だけ勉強して帰国する短期コースの学生です。期末テストの翌日に家族が来日し、富士山と関西を旅行して国へ帰るそうです。旅行をとても楽しみにしているようでした。国へ帰ったらすぐ仕事が始まります。大学卒業から入社までの休暇を利用して、KCPに留学したとのこと。日本はこういうことができないんですよね。私も修論の発表から入社式までの間に3週間ばかりヨーロッパ旅行しました。そのときの見聞が、今の私の根幹を成していると思っています。それよりもはるかに長い時間を、旅行者ではなく生活者として異国で暮らしてきたのですから、KCPでの留学がAさんの人生に与えるであろう影響は、かなりのものだと思います。

Cさんは日本で大学に進学するために、今KCPで勉強しています。でも、まだ、志望校どころか大学で何を勉強するかすら決まっていません。「経済ですか、文学ですか、化学ですか、もっと違う勉強ですか」と聞くと「経済」と答えましたが、もしかすると聞いてわかった単語が経済だけだったのかもしれません。受験が迫っている学生ばかりを相手にしていると、Cさんみたいな学生は何と間が抜けたと思ってしまいますが、レベル1に入学したばかりだとこちらが普通なのでしょう。鍛え甲斐があるとも考えられます。

授業後、Aさんは会話の練習の相手になってくれないかと言ってきました。残り少ない留学の日々を少しでも有効に使おうという意志を感じました。成績がいいCさんにはレベル3へのジャンプを勧めました。難しい課題に挑戦することで伸びていきそうな手応えを感じました。こういう経験ができるのが、一番下のレベルを教える醍醐味だと思います。

災害授業

9月6日(木)

課外授業で、有明にあるそなエリアとパナソニックセンターへ行ってきました。パナソニックセンターは去年の水上バス旅行の際に行きましたが、そなエリアはまるっきり初めてでした。

課外授業における教師の役割は、まず、学生の見守り役です。解散時まで学生の安全を図るのが最大の職責です。しかし、そなエリアの展示物はそれを忘れさせる迫力がありました。ネタバレになりますからあまり詳しくは書けませんが、大震災に見舞われた直後の東京(と思しき街)を再現したり、防災の心掛けや災害に遭ってしまってからの心構えが説かれたり、避難所で使うこまごまとしたものの準備方法が実地で学べたりしていて、思わずのめりこみたくなってしまいます。

そなエリアは首都圏が大きな災害に見舞われたときに対策本部が置かれるところで、その司令室も階上から見学できました。屋上ヘリポートは見に行きたかったのですが、本務を思い出してとどまりました。仕事を離れ、個人的にじっくり見学したいと思いました。

学生もけっこう夢中になっていて、タスクシートの質問の答えを真剣に探していました。中には友達の答えを丸写しする学生もいましたが、じゃあ展示物や体験コーナーに興味を示さなかったのかといえばむしろその逆で、そっちに熱中しすぎて答えを見つけに行くのが面倒くさくなってしまったようです。

今朝ほども北海道で震度7を記録する地震がありました。そなエリアのスタッフも盛んにそれを話題にしていました。学生たちが、日本にいる間にそういう目に遭わなければ幸いですが、その保証は全くありません。不幸にも被災してしまった時に、その傷口をできるだけ小さくし、一刻も早く立ち直れるように、というのがこの課外授業の主旨でしたが、学生たちは感じ取ってくれたかな…。