来ません

5月10日(金)

朝、教室に入ると、Sさんがいませんでした。YさんとJさんもいませんでしたが、こちらは大学の卒業式で一時帰国という届が出ています。でも、Sさんからは何の連絡もありませんでした。

授業後、Sさんに電話を掛けました。呼び出し音が鳴りましたが、「またお掛け直しください」でした。その後しばらくして、Sさんからメールが届きました。昨夜、アルバイト先の人と飲みに行って、帰宅したのが3時で、だから朝起きられなくて学校を休んだという内容でした。3時といえば、私が目を覚ました時間じゃありませんか。要するに飲みすぎで休んだということです。

出席状況のデータを見ると、Sさんは3月から欠席が増えています。2月までは100%に近い出席率だったのに、3月以降は70%台に落ちています。これはここで踏みとどまらせないと、ずるずると落ちていくパターンです。甘い顔をしていると、休み癖がついてしまい、来年の3月、行き場所がなくて帰国を余儀なくされてしまいます。

SさんよりひどいのがFさんです。こちらはすでに休み癖がついてしまい、病気だと言えば堂々と休めると思っている節が見られます。その証拠に、来日以来病院へ行った形跡がありません。入学からの出席率がすでに70%をかろうじて上回るところにまで落ちています。ビザの切れ目が縁の切れ目になりかねません。本当に病気なら休まなければなりませんが、病気にならないことも留学生の大きな仕事です。生まれつき病弱なら、留学生活に耐えられないとして、帰国を促されるでしょう。

Fさんにはそういう話をしました。来週から行いを改めてくれれば、まだ間に合います。改まらなかったら、日本へ来たのは勉強のためじゃないんですねということで、ご帰国願うほかないでしょう。

食らいつく

5月9日(木)

受験講座の理科は、EJUの過去問に取り組んでいます。先月まではその日の授業で取り上げた事項に関する問題だけでしたが、今月からはフルセットの問題に挑戦してもらっています。

これまでとは違って範囲が広いので、どこで勉強した知識を使えば答えられるかわからない、どのように推論していけば結論に至るか見えないなどというのが、学生の本音ではないかと思います。しかし、ここで意気消沈しては、高得点は望めません。問題文を読んだら解答への道筋が見えてくるくらいにならないと、勝ち目はありません。

平均2分ぐらいで1問を解かなければならないEJUの試験方式に疑問を感じないわけではありませんが、現実問題として、それに対処できないと大学進学できないのですから、学生を鍛えていくほかありません。学生の方も、茫然自失としているのではなく、残りの1か月でどうにかするんだという気構えで挑戦を続けてほしいです。

Yさんは必死に食らいついてきている学生です。“?”という顔つきをすることもありますが、私の解説に耳を傾け、自分の手を動かし、その“?”を解消しようとしています。Jさんも自分のペースで理解を深めようとしています。Jさんが目を回していると、頭の整理がつくまで少し間をおいてあげることもあります。

Cさんはちょっと厳しいかな。フルセットになったとたん、戦意喪失みたいなオーラを出しています。6月は練習なんていう気持ちで受けたら、秋までの出願校には入れません。先手必勝という流れがどんどん強まっていますから、どうにか気持ちを奮い立たせてもらいたいところです。

早くも

5月8日(水)

授業が始まってもうすぐ1か月です。クラスの学生たちも私の授業の進め方に慣れてきたようです。こちらの緩急に合わせて集中したり笑ったりするようになりました。大事な話と息抜きの与太話とを聞き分けられるようになり、授業を受ける顔に余裕が感じられます。そうはいっても、学生によってはまだ緊張しっぱなしのようにも見えます。緩みっぱなしで反応が薄いよりはましですが、脱線の部分までも眉根を寄せて聞かれると、なんだか申し訳なく思ってしまいます。

また、習った文法を使わないとしつこく言い直させられるということもだんだん浸透してきて、多少無理してでも背伸びしてみようという意気込みが感じられるようになってきました。文法は、習ってから数週間たって忘れたころにまた思い出させないと定着しません。LさんやZさんやKさんは、「~てしまいます」とか「~ておきます」などが、こちらが使ってほしい時に使えるようになってきました。

でも、作文を読むとまだまだです。長音、促音、濁音などの表記ミスもあれば、サバイバルレベルの単語でごまかしてしまう例もよく見かけます。中級上級に進級したかったら、この壁を乗り越えなければなりません。壁に正面から挑まず、抜け道を通って進級してしまうと、中級になったとたんに伸びが止まって、化石となってしまいます。選択問題で点を稼いで合格点を取ってしまった学生にこういう傾向がみられます。Gさんなんか、そうなってしまうのではないかと、気をもんでいます。

文法テストがありました。1点か2点で不合格になってしまった学生が4名もいました。正確さをもっともっと求めておくべきだったかなあと反省しています。来週末は中間テストですから、急いで立て直さなければなりません。

汗を流して

5月7日(火)

10連休はいかがお過ごしでしたか。私は予定通り関西を歩き回ってきました。五月山公園、小林一三記念館、小谷城址、佐和山城址、丹波亀山城址、長岡京古跡、神戸海洋博物館、青山高原、犬鳴山、…どうです、一緒に付き合いたくないでしょう。関西出身のH先生も、さすがにすべてはいらっしゃったことがないんじゃないでしょうか。

世界遺産クラスの名所旧跡寺社などは、大昔も含めて一度は訪れていますから、そういうところは避けて計画を立てました。しかし、往復で1120円の電車賃を節約するために、どうしても嵐山を突っ切る必要が生じました。行きは8時台だったので、お寺などの開門前でしたから、サクサク歩けました。しかし、帰りは昼下がりでしたから、インバウンド+10連休の観光客で、とんでもない人込みでした。ソフトクリームやらクレープやらコロッケやら、食べながら歩く人が多く、沿道の店は観光客を捕まえんと手ぐすね引いており、歩道は思うように前に進めません。ホコテンでもないのに歩行者が車道にあふれ、道路交通法上は無法地帯と化していました。観光人力車が車と人に進路をさえ着られ、車夫が苦笑いという始末でした。

やはり、自然を愛で、歴史に思いをはせ、美に浸るには、静かであるに越したことはありません。日々の東京の暮らしでできないことといえば、まさにこういうことです。ホテルの朝食バイキングでがっつり食べて、日中はコンビニもないような山野を駆け巡り、夕方疲れ果ててホテルへ帰りつき、大浴場で手足を伸ばし、早寝をするという毎日を送りました。山城をよじ登るとき、汗が噴き出ると、浮世の穢れも流れ出ていくような気がします。そして、頂上から下界を見下ろすと、身も心も清められた爽快さが味わえます。

これだけ遊びまくったのだから、さぞかし仕事への意欲が湧くだろうと思いきや、心は早くも夏休みです…。

明るい最後

4月26日(金)

明日から10連休です。私は例によって、関西遠征です。明日朝一番の飛行機で伊丹へ向かい、6日の午後の便で戻ってきます。したがって、これが平成最後のブログです。私は学校を一歩出たら仕事のことはきれいさっぱり忘れますから、遠征先から投稿するなどということは、絶対にしません。

今回の改元は予告されていますから、この稿のように「平成最後」という言葉を平気で使えます。昭和63年ごろ、「昭和最後」などと言ったら非国民扱いだったでしょう。穏やかな気持ちでその時代を振り返り、明るく新しい天皇の即位を迎えられるという意味において、生前退位というの捨てたものではありませんね。

私は新天皇と同年生まれ(あちらの方は早生まれですから、学年は1つ上)なので、次の改元を見ることはおそらくないでしょう。私にとっての昭和は、生まれて育って勉強して大人になるまでの時代、平成は社会人として力を尽くした時代、そして令和は隠居して人生を楽しむ時代にしたいものです。

平成の前半はエンジニアとして、中盤から後半は日本語教師として働きました。その時々はしんどいとか辞めたいとか思いましたが、平成の最後に顧みると、結構充実していたなと思います。でも、やっぱり、後悔もあります。平成〇年に戻ってやり直せるならと思うこともあります。別の選択肢を選んでいても、平成の最後に後悔していただろうなとも思います。だから、ベストの道を歩んできたと信じることにしています。

もうすぐ、平成が終わります。30年少々、ちょうど1世代です。今、KCPで勉強している学生たちが、令和の担い手です。次回のブログは、令和元年5月7日(火)です。

ただ今面接中

4月25日(木)

今週は、毎日少しずつ奨学金の受給者を決める面接をしています。みんな、成績も出席率も立派な数字を残している学生たちですが、面接となると話す力も試されます。自分の思いばかりが膨れ上がり、言葉がそれについていけない学生が少なからずいます。私は日々学生の不完全な日本語に接していますから、自動翻訳装置が働き、補正されたきれいな日本語が聞こえてきます。しかし、その自動翻訳装置がない人は、さっぱり理解できません。

学校の中だけでの面接ですから、また、面接官である私たちは学生の応答を好意的に受け取りますから、学生たちは大きな破綻もなく面接を終えることができます。しかし、一歩KCPの外に出たら、こんな甘い世界になど、めったに出会えません。最近はどこも競争率の激化に伴って、受験生の弱点を突く、いわゆる落とす面接が幅を利かせていると聞いています。となると、今秋面接をした学生のうちの何名かは、あっさり切り捨てられてしまうかもしれません。そんな不安を抱かせるほど発話ができない学生が、何名かいました。

EJUが迫ってきていますから、カリカリしこしこ勉強することは否定しません。だから、6月ですばらしい成績を挙げ、楽隠居よろしく11月は受けないくらいの学習計画を立ててほしいものです。そうすれば、7月期から発話練習をみっちり行い、本番の面接の際には高度なコミュニケーション力を発揮できるようになるでしょう。今秋面接してきた学生の中にも、そういう作戦を取った方がよさそうな人が何名かいたように思います。

面接を受けた学生たちは、みんな優秀で今年度のKCPを支えていく人材です。鍛え上げて志望校に送り込んであげたいものです。

80%

4月24日(水)

Jさんはとうとう学校へ来ませんでした。今月の出席率は、どうにか80%はキープしていますが、悪くはないという程度に過ぎません。このまま休み癖がついて楽な方へと落ちていったら、進学の目はなくなるでしょう。

このところ、進学先が日本語学校の出席率を重視するようになりました。成績が良くても出席率のせいで落とされてしまったと考えられる学生が現れています。Jさんもそういう道を歩み始めないとも限らないので、心配なのです。しかし、Jさんにそういう心配が伝わっていそうもなく、無断欠席を繰り返しています。

Jさんは、先学期は成績が振るわず、今学期進級できませんでした。そのため、同じ勉強をもう一度しているので、モチベーションが下がっているとも考えられます。でも、そんなことをしていたら、また進級できなくなってしまいます。同じレベルで足踏みを続けていたら、進学どころではありません。

もちろん、クラスの教師は注意していますが、こわいのは、Jさんが「またか」という気になってしまい、教師の言葉に耳を傾けなくなることです。卒業直前の切羽詰まった時期に及んで、頼れるのは日本語学校の教師しかいないという状況に追い込まれ、ようやく教師の言葉を正面から受け止めるようになる――という学生が毎年います。

進級を逃すくらいですから、Jさんはすばらしい日本語力を持っているとは言いかねます。出席率がよければそれをカバーすることもあり得ますが、80%をやっと上回る程度だったら、何のとりえもない学生になってしまいます。こういうことが、学生にはなかなか見えないんですよね。

だからと言って放置しておくわけにはいきません。4月なら修正可能ですから、手を尽くしていきましょう。

大学のレベル

4月23日(火)

Wさんは今学期の新入生です。理系の国立大学に進学したいという意気込みは評価できますが、大学で何を勉強するのかと聞くと、はっきりした答えが返ってきません。多くの国立大学がTOEFLのスコアを要求するが、自分はまだ受けていないと心配しています。何を勉強するにしても、TOEFLを受けていれば志望校選択の幅が広がりますから、Wさんの考えも否定するには当たりません。しかし、勉強の内容よりも大学のレベルばかりを気にするのはいただけません。

Wさんは、自分が知っている大学の名前を挙げては、盛んにどのくらいのレベルか尋ねます。偏差値的レベルが存在することは確かです。偏差値が少しでも高い大学にと目標を定めることも、向上心につながる面もあるでしょう。しかし、それが志望校選びの中心になってしまうと、本末転倒と言わざるを得ません。東大は無理でも、少しでも東大に近いレベルの大学に入りたいのです。

そうやって可能な限り偏差値の高い大学に入ったとしても、4年間持つかどうかは別問題です。日本人なら退学して入り直すという道もありますが、留学生はビザの問題がありますから、そう簡単に大学をやめるわけにはいきません。仮面浪人ということになりますが、そんなことをするくらいなら、最初から自分の進むべき道を明確にしてから進学するべきだと思います。理科系の場合、若い時にどのくらい創造的な研究ができるかが、研究者としての運命を左右します。若い頭脳を受験勉強という創造性とは程遠い勉強に費やすのはもったいないです。

でも、近年の国立大学は、予算を削られまくって創造性を養うどころではないとも聞きます。進学しても、研究室備え付けの古ぼけた本しか読ませてもらえなかったとなったら、留学生に愛想をつかされるでしょう。Wさんのように偏差値レベルを気にするのが、別の意味で重要になってくるかもしれません。

感覚を磨く

4月22日(月)

初級も後半になると、意味の近い表現がいくつか出てきます。「~してくださいませんか」と「~していただけませんか」もその1つです。これは、後者の方がいくらか丁寧度が高いと言えば学生たちは納得してくれます。「~してくださいませんか」が一番丁寧な言い方で、「~てくださいませんか」がその次、…とやっていって、オチは「~しろ」が一番丁寧じゃない言い方。これを出すと、学生たちはみんな笑ってメモを取ります。

目的目標を表す「~するために」と「~するように」も、似ているようでちょっと違う表現です。日本語教師養成講座の授業よろしく徹底的に説明してもいいのですが、そんなことをしていたら時間がいくらあっても足りません。せいぜい「辞書形ために」「可能動詞ように」ぐらいしか言いません。言葉で理解させるのではなく、練習を重ねていって、感覚的にニュアンスの違いを把握させられたら成功です。もちろん、接続が違いますから、それも体得させます。

この例に限らず、コミュニケーションツールとしての言葉は、適切な表現が必要な場面でとっさにかつ自然に出てこなければ意味がありません。それにはやっぱり練習なのです。また、学校の授業での練習は、畳の上の水練的な面がありますから、実地に使う機会を求めていかねばなりません。学生が弱いのはここのところで、授業で習ってテストで点数が取れればわかったつもりになりがちですが、自分の言葉としてそれが使えるかといえば、そんなことはありません。テストで〇をもらったくらいで万能感に浸られたら困ります。

明日は作文です。作文は実地に使う絶好のチャンスです。また、使ってみて直されて覚える王道を歩む入り口です。さて、学生たちはどんな文章を書いてくるでしょうか。

おとなしく

4月19日(金)

もう、桜の木は周りのほかの木に埋没してしまいました。今年の桜は意外に長持ちしたと思いますが、さすがにこの週末は「花見」ではないでしょう。うちの近くの桜並木も、今はただのどこにでもありそうな木に戻っています。桜前線は、信州から南東北を通過中です。

4月の新入生、特に初級に入った学生たちは、慣れない生活に右往左往しているうちに桜を見逃してしまったようです。生の桜を見ようと思っていたのに、言葉の壁と緊張感でそんなゆとりなどなかったというのが実情でしょう。

午前の授業を終えて、外階段を下りてくるとき、何気なく下を見ると、校庭のテーブルがほぼ満席でした。談笑しながらお弁当を広げているグループがいくつかありました。最高気温23.6度、風も弱く、日差しも強烈ではなく、外でお昼を食べるには絶好のシーズンです。校庭に桜はつきものですが、残念ながらKCPの校庭は木を植えられるほど広くはありません。でも、これから梅雨入りまで、校庭は、雨さえ降らなければ、KCPの中で一番過ごしやすい場所です。私もできることなら校庭のテーブルで仕事をしたいですが、なかなか思うに任せません。

初級の漢字の時間で、「神」という字を扱いました。ちょっと脱線ということで、“八百万の神”という日本人の宗教観にも触れました。教室にもトイレにも電車にも1本1本の木にも神様が宿っているというと、国籍性別年齢を問わず、感心したような顔をします。桜の木の神様は、みんなを喜ばせ楽しませ、また目立たぬ形で、今年は平成から令和への移り変わりを見守ているのでしょう。