Category Archives: 作文

3月の定番

3月5日(火)

卒業式直前の上級クラスの授業では、よく“お世話になった先生へのお礼状”を書いてもらいます。さすがの上級の中でも上の方、超級の学生でも、いきなりお礼状を書けと言われても書けるものではありません。ですから、私は、よく、10年余り前に中級まで勉強して進学していった学生からもらったお礼状を見本にしています。このお礼状は、文面には拙さが見られるものの文法的な誤りはなく、時候のあいさつ、感謝の言葉、読み手の健康を気遣う言葉と、お礼状の要素はすべて盛り込まれています。しかも「拝啓~敬具」でまとめられていますから、上級の教材としても十分に通用します。それどころか、日本人の大学生だってここまで書ける人って少ないんじゃないかと思われるほどです。

中級の学生が書いた文面ですから、超級の学生なら内容はすぐに理解できます。問題は、それを自分に合わせてカスタマイズできるかです。省エネタイプの学生は、時候の挨拶まできっちり写します。しかし、「専門学校に進みます。いつか先生に私が作ったケーキを食べてもらいたいです」という部分はどうにかしなければなりません。そこで頭を抱えてしまうんですねえ。今年の卒業生たちも、みんな呻吟していました。

「手紙の文章は、チェックはしませんよ」と言ってありますが、これも学生たちにとってはプレッシャーになるようです。せっかくのお礼状に誤用がいっぱいだったら、そりゃあ恥ずかしいでしょうね。でも、見本のお礼状を書いた学生は、誰のチェックも受けていません。しかも、今のようにAIにお願いすれば何でもしてくれるようになるより前の時代です。超級の学生にできないはずがありませんから、私は突き放します。

それぞれ、自分のお世話になった先生の名前を封筒に書き、手紙を入れて封をして出してくれました。「卒業式の前に読まれると恥ずかしい」と言っていますから、宛名の先生には卒業式後にお渡しします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

6本足

2月13日(火)

あさっては中間テストです。今学期でKCPを卒業する学生には、26日に卒業認定試験が控えています。私が作文を受け持っている上級クラスは、どちらの試験にも同じ課題を出すことにして、授業でその説明をしました。先学期もその前の学期も、中間・期末の作文の試験課題を事前に発表し、きちんと調べて来てもらい、中身の濃い作文を書いてもらおうという狙いです。

今回の課題は、読解の内容と関連して、「昆虫食」です。読解のテキストには、牛や豚などの肉を1キロ作るのに穀物が10キロ必要だが、昆虫ならそれよりはるかに少量で済むので効率がいい、地球にやさしいといったことが書かれていました。

こんなことをもとに、じゃあ本当に昆虫を食べるのか、人類の将来の食料はどうなるのか、などということについて、3人ずつのグループに分かれて議論してもらいました。

Jさんは安かったら食べると言います。500円のハンバーガーが、昆虫が半分入ることで300円になるならそちらにすると主張します。しかし、支持者はいません。Bさんは肉のハンバーガーを食べたいと訴えます。

Cさんは、さなぎなら食べられるけど、虫の形をしていたらいやだと言います。さなぎは炒めたら食べられるかもしれないけど、6本足の状態だと口にしたくないそうです。強めの味付けにすればどうにかなるのではとツッコミを入れると、そうかもしれないと苦笑い。

Aさんも、虫の形は嫌だそうです。パウダーにして何かに練りこんでしまえば、気づかず食べてしまうかもしれないと言っていました。そんなあたりがポイントかもしれません。

授業中に結論までは至りませんでしたが、作文を書くきっかけぐらいはつかめたはずです。問題は、欠席した連中です。テストの日にいきなり「昆虫食」と言われても、目が点になるだけでしょう。でも、それは、話し合いをすると予告しておいた日に、何の連絡もなく欠席した方が悪いのです。せいぜい作文の試験時間に呻吟してもらいましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

美を感じる

2月3日(土)

今週の作文の課題は少々高尚で、自分が好きな芸術作品や建築物などに込められた美意識について書くというものでした。読解テキストに関連した内容ですから、授業で意見を出したり話し合ったりしています。そのため、全く1行も書けない学生はいませんでした。いや、それどころか、こちらが思っていたよりもよく書けていました。もっとも、いつもどうしようもない作文を書いてくるメンバーが欠席だったという面もありますが。

Kさんは水墨画について書いてきました。黒と白の世界である水墨画を見ていると雑念が消え去って、心に平和が訪れると言います。授業中のKさんからは想像しがたいのですが、休みの日には水墨画を鑑賞しに美術館などを巡っているのかもしれません。

Lさんは中国の紫禁城を取り上げました。外国人にとっては、紫禁城は単なる観光名所かもしれないが、その裏に秘められた歴史を知ると、見えてくるものが違ってくると言います。建物内の不自然な構造にも、ちゃんと意味があるのだそうです。歴史的建造物を見る時には、こういう解説が聞きたいものです。

Mさんはタージマハルを見た時の感激について述べています。タージマハルは、建設された時の愛の物語と、その後に控える悲劇の結末を抜きに語ることはできません。これを知識として知っているだけではなく、実物を目の当たりにして感動に浸りたいものです。

しかし…。今回もどこかのサイトの丸写しが疑われる文章がありました。Hさん、あなたは芸術作品や建築物などに込められた美意識に心を動かされたことはないのですか。もしそうだとしたら、あなたの今までの人生は、何と中身の薄いものでしょう。同情を禁じえません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もう一歩

1月31日(水)

午前は代講で中級クラスに入りました。前半の授業はY先生がなさり、私は後半を担当しました。Y先生からの引継ぎで、前半の文法の応用練習と短文作成から始めました。

授業の後半だけ代講に入るときは、出席を取ったら、「10:30まで、Y先生と何を勉強しましたか」というように、前半の授業内容を学生に聞きます。どこまで予定通りか確認する意味もありますが、学生たちの頭に何が残っているかを知ることのほうが重要です。大事なことが印象付けられていないとなったら、まずその部分を復習し、最低でもそれを記憶にとどめておいてもらわねばなりません。

実際、「10:30まで、Y先生と何を勉強しましたか」と聞いてみると、ちゃんとポイントが返ってきました。さすが、Y先生です。すると次は応用練習です。こちらはあれこれ想定を与えたり、学生自身に場面を考えさせたりしながら、勉強した文法を使わせます。中級以上の文法は使用範囲に制約があることが多いですから、それも含めて覚えているかどうかのチェックです。

そして最後に例文を書きます。書き終わった学生から例文を出してもらいますが、こちらもその場ですぐ目を通します。クラス全体に共通しそうな誤用が見つかったら、ホワイトボードに板書して、みんなで考えてもらいます。

Tさんの例文は、Y先生から教えてもらった文法の使い方は正しかったのですが、そこ以外の、これまで勉強してきた文法の使い方がよくありません。中級の学生がよくやらかすパターンです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

AIの威力と限界

1月26日(金)

Bさんは、もともと作文が得意ではありません。好きでもありません。ところが、この前の作文の授業で書いた作文は、のっけから高尚で格調高く、今までのBさんとは大違いでした。しかし、文保的な間違いはないものの、読み進んでいってもBさんの意見が出てきません。

おそらく、この文章は、Bさんではなく、AIが考えたのでしょう。作文のテーマと字数を入力し、書いてもらったに違いありません。一般論に終始するのではなく、こういう意見でまとめてくれという指示は出せなかったのでしょうか。もしかすると、作文の時間に配ったプリントも満足に読んでいないのかもしれません。

以前、初級の学生が、作文のテーマをそのまま検索にかけて、引っ掛かってきたページの文章を、一字一句変えることなく原稿用紙に写して提出してきました。妙にうまいと思ったらそんなわけで、返却する時にそのサイトのコピーもつけてやりました、Bさんの所業はこれに匹敵するものです。

作文の授業は、ただ単に文章を書くだけではありません。資料を読み込んで、考えに考えて、自分なりに何らかの結論を出す過程にこそ意義があるとも言えます。特にこの考える過程を身に付けているかどうかは、学生たちが進学してから強く問われる能力です。Bさんは、この力を伸ばしたくないのでしょうか。

学生たちにとって、作文の授業とは何なのでしょう。今学期水曜日に入っている初級クラスでは、スピーチの原稿を書くという課題に対して、配布したプリントに行をつけ足して書いてきた学生も多かったとか。Bさんには初級クラスに戻ってもらって、鍛え直してもらうしかないかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

書くのを忘れた?

1月16日(火)

このところ、養成講座の授業で上級の文法について話しています。N1の文法項目を淡々と解説するのでは能がありませんし、受講生の方々も退屈極まりないでしょう。ですから、日本語を様々な角度から眺め、それを通じて上級の学習者が身に付けていくべき事柄に触れています。

KCPの上級の学生にとっての難関の1つに、複合動詞があります。食べ始める、持ち上げる、歩き回る、書き直す、走り切るなど、2つの動詞を組み合わせてできている動詞です。例えば、「会議室に大型モニターを 付ける/置く/設置する」などとは言えますが、“取り付ける”は、まず出てきませんね。ましてや“据え付ける”なんて、夢のまた夢です。こんな話をしたら、みなさん不思議そうな顔をしていました。日本人にとっては、「取り付ける」よりも「設置する」の方が難しいですからね。

上級クラスに入るたびに、この学生たちの弱点は複合動詞だと意識して、説明の言葉の中に使ったり、板書したり、学生が複合動詞に触れるチャンスを作っています。作文の添削でも、複合動詞に書き換える形で赤を入れることがよくあります。かなり力を入れているつもりですが、「先生、宿題に名前を書くのを忘れたかもしれません」などという発言が一向に減りません。「書き忘れた」ぐらい、言えて当然だと思うんですけど。

今、目の前に上級クラスの作文の束があります。複合動詞の芽を見逃さず、直していきますよ。学生の作文は、養成講座の教材の宝庫でもあるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

苦労の末

12月23日(土)

昨日から期末テストの作文の採点をしています。作文の採点とは残酷なもので、おもしろい作文、読み応えのある作文、感心させられる作文、つまり「いい作文」は、採点がすぐに終わってしまいます。論旨が明確であり、誤字誤文も少なく、だから添削もあまりする必要がありません。読後の余韻に浸る間もなく、次の作文へと移らなければなりません。

一方、出来の悪い作文は、「読書百遍意自ずから通ず」ではありませんが、何度も何度も読み返さないと、書いた学生の言わんとすることが見えてきません。主張がわからなければ、添削のしようがありません。誤字ぐらいなら直せますが、それ以上の直しは、安易にはできません。中国人学生の作文の場合は、中国語の辞書まで動員して、日本人からすると変な使われ方をしている漢語や、よくわからない単語をどうにかしていきます。

そうやって頭をひねり続けて、作文の全容を浮かび上がらせます。それで「うん、なるほど、その通りだ」と納得したり、「うーん、この考えには同意できないな」などと反発を覚えたりできれば、時間をかけた甲斐もあるというものです。しかし、理解できた内容がしょうもないものだったら、徒労感、疲労感、寂寥感、無力感、絶望感、嫌悪感、脱力感、閉塞感といった感覚がないまぜになって襲い掛かってきます。

今回は、YさんやZさんのが読解に苦労した作文でした。原稿用紙1枚半にそれぞれ1時間ぐらいかかりました。それでもYさんの言いたいことは理解できたという手ごたえがありましたが、Zさんのは真ん中辺に大きな”?”を残したまま、撤退せざるを得ませんでした。

この2人の作文をAIに要約させたらどうなるだろうと思いましたが、入力する元気もなく、あきらめました。でも、全員分の作文が読み終わり、どうにかお正月が迎えられそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後の1万円札

12月7日(木)

国、ヘアターバン、現金、動物実験、結婚、単一機能のアプリ、手紙、差別待遇、人種、インスタント食品、ジェンダー社会規範意識、時計、使い捨ての漆器、軍事武器、欲張り。これらは何だと思いますか。

月曜日、「なくてもいいもの」というテーマで作文を書いてもらいました。その作文で学生たちがとりあげたものです。中には、「なくてもいいもの」というより、「あってほしくないもの」「なくしていくべきもの」とした方がいいものも含まれていますが、学生たちは上述のものが現代社会には不要だと考えているようです。

複数の学生が取り上げたのが、現金でした。自分の国ではキャッシュレス化が進み、日本では現金しか受け付けない店も珍しくないことに驚いたと書いた学生もいました。財布が必要なこと、その財布がすぐ重くなることが嫌だという意見もありました。

振り返ってみると、私も現金はあまり使いません。買い物や食事をしてもICカードかクレジットカードで支払う場合がほとんどです。もしかすると、今週はまだ現金を使っていないかもしれません。でも、現金は好きです。もらったときのありがたみが違います。

来年夏に、新札が発行されます。渋沢栄一が1万円札です。聖徳太子、福沢諭吉に続き、3代目のお札の顔です。聖徳太子から福沢諭吉に変わったときは、まだ学生でした。たまたま発行初日と研究室のパーティーが重なり、気を利かせた参加者が回避を新札出払ってくれたおかげで、その日のうちに新札を拝むことができました。

でも、学生たちが言うように、キャッシュレス化が進んで現金の流通量が減っていくと、渋沢栄一の1万円札が最後の1万円札になるかもしれません…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

おとなしいクラス

11月9日(木)

初級のクラスは、どこのクラスでも、「会話」となると喜んで話し始めます。習った文法や語彙を使っての会話ですから、話せることは限られています。それでも、こんな時はどう話せばいいかと、自分の話したいことを身振り手振りも交えて私に訴えかけ、応用範囲を少しでも広げようと目を輝かせます。

中級あたりになると、ある課題に関しての意見を言い合うようなことが中心になってきます。意見のない学生は黙り込んでしまいますが、他の学生の意見を聞いているうちになにがしか語りたくなり、いつの間にか口を開いているものです。

「うちのクラスの学生はおとなしいですよ」と脅されて代講に入った上級クラス、本当におとなしい学生たちばかりでした。指名されれば何か答えてくれましたが、クラス全体に聞くとなしのつぶてでした。不吉な予感を抑えつつ作文の時間に入りました。課題について話し合わせたうえで作文を書かせてくれという指示を受けていましたから、クラスを数名ずつの数グループに分けて、話し合いを始めました。

私が作文を担当しているクラスなら、各グループが口角泡を飛ばして議論をします。しゃべり疲れて書けなくなるのではと心配したくなるほどです。グループを回っていると、「先生はどう思いますか」「こんな場合、日本人はどうしますか」など、議論に巻き込まれそうになります。

ところがこのクラスは、グループに分かれても静かなままです。近くまで寄ると、やっと話し声が拾えるという程度です。かといって、スマホに夢中になっているわけでもありません。最後に各グループでどんな話が出たか発表してもらいましたが、案の定、ありきたりの内容でした。

そして、作文を書いてもらったのですが、出来はどうだったのでしょう。提出された作文は、そのまま担当のS先生に渡しました。S先生が呻吟なさることのないよう祈るばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

作文テストの前に

11月6日(月)

午前中の授業の後半は、来週の火曜日に控えている中間テストの作文の課題について説明しました。先学期から、私のクラスでは、中間・期末テストは、事前に課題を発表し、それについて調べたり学生同士で話し合ったりする時間を設けています。その結果、質の高い作文が増えました。和文和訳が必要な意味不明の文字列や、原稿用紙の1枚目と2枚目で話が食い違っている大作や、突き詰めてみると実にありきたりの結論だったり、「~かもしれない」を連発して批判を避けようとしていたり、そんな読むに堪えない、あるいは解読・読解不能の文章が絶滅しました。

もちろん、誤字や文法ミス、表現の拙さや誤解を招きかねない書き方などは随所に見られます。しかし、たった原稿用紙2枚足らずの文章を理解するのに半日を要するなどということはなくなりました。主張はそれなりに伝わってくるようになりました。

上級とはいえ、いや、上級だからこそ、課題を見て思うことをまとめるのには時間を要するのです。日本語で考えられる幅が広がるからこそ、あれこれ書きたくなり、短い試験時間内には起承転結をつけられないのでしょう。1週間ほどの時間と、クラスメートと話し合うチャンスと、多角的な物の見方につながるヒントを与えれば、少なくともまあまあレベルの文章が書けるのです。

さて、問題は欠席した学生どもです。授業でこういう刺激を受けなければ何もしそうにないやつらです。出席した学生たちが盛り上がっていたグループ討議を経ずに中間テストを受けるとなると、採点する立場として大いに不安を感じずにはいられません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ