Category Archives: 学生

実力の偏り

4月19日(金)

今学期の日本語プラスEJUは、6月の本番を目指して実力をつけていくことに集中します。そのため、プレースメントテストを行い、その結果を見てクラス分けをします。受講希望者が最上級クラスからレベル3まで広がっているということもあります。しかし、レベルで機械的に分けると、下のレベルなのにテクニックで点を稼いでしまう学生や、その逆に上のレベルなのに要領が悪くて点が取れない学生などがいて、学生の実力を引き上げられないおそれがあります。そんな意味からも、プレースメントテストで様子を見ていきます。

さて、そのプレースメントテスト。最初にやった聴解・聴読解の時点で怪しい雰囲気が。几帳面にメモを取る学生がいる一方で、ボーッとしている学生もいました。全くメモを取らないのに成績がよかった学生は、数年前に卒業したKさんだけです。Kさんは聴解の天才だったかもしれません。問題にじっと耳を傾け、正解が流れるや迷わずチェックを入れました。それでいて間違いがほとんどないのです。どうしてそんなによくできるのかと聞いてみましたが、笑ってごまかされてしまいました。

残念ながら、目の前の学生たちは、Kさんの足もとにも及ばないようでした。メモを取らない学生は、メモを取る必要がないのではなく、メモを取る能力がなかったのです。解答用紙を見たら、1つの解答欄に2つも3つもマークしてありました。どの選択肢も正しいように聞こえてしまったのだとしたら、重症です。

読解は時間切れが数名。Sさんは最後の7問が空白でしたが、答えた問題で間違えたのは1つだけでした。速読の訓練をすれば、大いに期待できます。一方、Dさんは、読解の解答欄は真っ白でした。Nさんは最後まで答えましたが、正解は数えるほど。2人とも、漢字が読めなくて正解が選べなかったのでしょうか。

採点してみると、予想通り受講生間にかなりの差がありました。しかも、聴解ができない学生、読解ができない学生、入り乱れています。どんなクラスを設定すればいいか決めるのは、大仕事になりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自転車通学

4月18日(木)

「大学には、自動車・オートバイで通学してはいけない」という本文に対して、「学生は大学まで歩いて来なければならない」という選択肢があったとしたら、みなさんは〇にしますか、×にしますか。

Pさんは〇にしました。ところが、正解は×でした。「自動車・オートバイは通学に使えないけど、自転車は乗ってきてもいい」と説明すると、「私の国では、大学の寮に住んでいる人以外で自転車で通学する人は0.00001%ぐらいしかいません」と、納得がいかない様子でした。

かつては、坂の街・長崎は自転車がない街として有名でした。しかし、昨今は電動自転車が普及し、市街地のいたるところにある急坂をものともせず、市民の足として定着しているようです。長崎に限らず、坂の多い街でも自転車は住民に愛用されるようになりました。

Pさんの語るところによると、Pさんの国には一般庶民が自転車に乗る習慣がないようです。スーパーマーケットにも、駐車場はあっても、駐輪場はないそうです。東京のような大都市で、駅前にもちょっとしたお店にも区役所のような公共機関にも、駐輪場・駐輪スペースがごく当たり前にあるのに驚いたと言っていました。

もしPさんの言っていることが本当だとしたら、この問題は読解の問題として適切でしょうか。日本人にとっても若干トリッキーな感じがしないでもありません。自転車という乗り物は知っていても、それを通学に使うという発想自体がない人々は、筆者または作問者の意図をつかむことなどできません。文化の違いが読解を妨げていると言ってもいいでしょう。

だとしたら、私が今まで作ってきた読解問題の中にも、好ましくない問題があったかもしれません。恐ろしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

運命の61日後

4月16日(火)

6月のEJUまでちょうど2か月――と進学指導の時間に言ったら、授業に出席していた学生たちは、一様に驚いた顔をしていました。6月16日(日)が試験日ですから、61日後です。

この学生たちは、ほぼ全員、来年4月の進学を目指しています。確かに、大学に入学するのは1年後です。しかし、入試は秋ごろ行う大学が多く、年内に合格発表のところは、ほぼ11月のEJUの成績は利用できません。ということは、6月のEJUがラストチャンスだとも言えます。61日後に運命が決まってしまいかねないのです。

こちらも、3月になっても進学先探しに右往左往したくはありません。早く安心したいものです。でも、1年後のことが2か月後に決まってしまうとなると、腕組みをしたくなります。

大学進学を目指す多くの留学生は、日本の高校3年生よりいくらか年上です。その分大人だということにもなりますが、それは数字の上の話に過ぎません。留学生は、未知の国へ来て、生活に慣れるのにも時間を費やしています。もう少し迷う時間を与えてもらってもばちは当たらないでしょう。志望理由書や面接練習などでそれらしい学修計画や将来設計を書いたり話したりさせていますが、どこまでが心の底からの声でしょう。

学校推薦型入試などによって、日本の高校生の進路決定が早まってきたという話をよく耳にします。大学や学部や学科をどこまで理解して受験するのでしょう。学生の確保は大学運営の至上課題だとも言われています。そんなことが起点になって日本の将来を担う若者の人生が歪められたとしたら、本末転倒です。

ほかの国はどうなのでしょう。もっと余裕のある留学生受け入れスケジュールのような気がします。走りながら考えることも必要でしょうが、走る前に目標を定めて見据える時間も欲しいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自由の国?

4月15日(月)

先週、外階段とそれに続く物置の屋根に吸殻が落ちていました。発見場所から考えて、KCPの学生が捨てたものと思われました。同じ日に、近所の方からKCPの学生が外でタバコを吸っているという苦情が来ました。学校近辺を警戒していたところ、Aさんが吸っているのを見つけ、すぐに捕まえました。調べると、Aさんは未成年でした。

たばこに関するトラブルが相次いだので、その翌日、全校学生に向けて喫煙に関する注意の放送を流しました。このところしばらく喫煙が問題になることはなかったのですが、卒業生が抜けて新しい学生が大勢入ってきたため、また元の状態に戻ってしまったのかもしれません。それゆえ、かなり厳しい言葉で放送の原稿を作りました。

週が明けました。また路上喫煙者が捕まりました。休み時間にいつもの喫煙所へ行ったら満員だったので、外で吸ったと言い訳をしていました。満員だったら吸わないで学校に戻るという考えは、かけらも浮かんでこなかったのでしょうね。この学生にとって、先週の放送は何の歯止めにもなりませんでした。善悪の判断もできなくなるということは、重度のたばこ依存症と言うべきでしょう。

数年前には、「日本は自由の国だから何でも許されると思った」と言った学生もいました。大きな勘違いもいいところです。日本には言論の自由や職業選択の自由はありますが、喫煙の自由はありません。昭和は喫煙者が大手を振って闊歩していましたが、令和は喫煙者の喫煙権は無視される時代です。

これは日本に限ったことではなく、世界的な潮流です。学生の母国でも同様であるに違いありません。それにもかかわらず好き勝手にたばこを吸ってしまうような学生には、まず、目を大きく開いて自分の周りを見渡してもらいたいです。喫煙がどれだけ忌み嫌われているか、それを知ることが留学の第一歩でしょう。

先週から今週にかけての喫煙者に、猛省を促します。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

好スタート

4月12日(金)

新学期が始まり、1週間が過ぎました。見慣れぬ顔があちこちでおしゃべりしたりお菓子を食べたりラウンジや図書室で勉強したり、学校に新しい風を吹き込んでいます。初級はもちろんのこと、上級までどのクラスにも新入生が入り、在校生も影響を受けているようです。

今週の出席状況を見ると、先学期は出席率が低くて要注意リストに載っていた学生の多くが、休むことなく学校へ来ているようです。教室にいる方が珍しいくらいだったTさんやDさんも、毎日出席しています。Rさんは1日だけ欠席してしまいましたが、先学期までのように休み癖がついてガタガタに崩れるということにはなっていません。新年度になり、入試本番に向けて気が引き締まっていることもあるでしょうが、新入生からの刺激もかなり効いていると見る方が自然です。

昨日とおとといは、初級レベルの学生向けに日本語強化のオリエンテーションがありました。とても活気がありました。新入生の意欲に在校生も引っ張られて、初級全体にやる気モードが漂っているように感じました。おかげでこちらの見込みを大幅に上回る登録者数で、教室をどうしようかとうれしい悲鳴を上げています。

出席率が下がってしまったTさんやDさんやRさんも、新入生の時期がありました。その頃は在校生に喝を入れる側だったはずです。その後どこかで何かにつまずいて、先生からにらまれる存在になってしまったのです。今学期の新入生がそうならないように、過保護じゃいけませんが、つまずきの元はできるだけ取り除けてあげたいです。

Tさんたちも、理想に近い形で再スタートが切れました。この好調さを持続して、志望校の合格証をつかんでもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話し好き

4月11日(木)

先学期私のクラスだったPさんは、会社に授業料を出してもらってKCPで勉強している社会人です。通常の日本語授業のほかに、プライベートレッスンも受けています。午後、そのプライベートレッスンを受け持ちました。

7月のJLPTを受けますから、第一はそれに合格するためのプライベートレッスンなのですが、授業で習った文法や語彙を使った会話の練習もします。やってみると、どうやらPさんは会話の練習の方が好きなようです。仕事でいろいろな経験をしているだけあって、話の内容がおもしろかったです。カメムシには臭くない種類もあるとか、黄砂やPM2.5が飛んでくるので最近は洗濯機と乾燥機が一体化した機種が売れるようになったとか、国は不動産価格が高くて70歳までローン返済があるとか、岸田さんより安倍さんの方がオーラがあったとか、JLPTの問題そっちのけで盛り上がってしまいました。

そんなとりとめのない話をしていましたが、Pさんの偉いところは、授業で習った文法や語彙を使うという会話練習の趣旨を忘れなかったことです。自分から使おうとしていたこともそうですが、私がここでこういう形で使うんだよと指摘すると、次に同じようなパターンが出てきたときに使ってみようと挑戦していました。夏に社長さんが来日した時は通訳しなければならないそうですから、普通の学生とは必死さが違います。

普通の学生だって、6月のEJU、7月のJLPTが運命の分かれ目になりかねません。それなのに、切迫感が見えないんですよね。1年後の進学の可否が2か月後の試験で決まると言われてもピンとこないんでしょう。煽り立てるのが、教師の仕事です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

さっぱり

4月10日(水)

午後、先週入院した慶應病院で抜糸してきました。手術が全身麻酔でしたから、抜糸も大掛かりになるのではないかと心配していました。でも、椅子に座って、仰向けに倒されると、「はい、消毒します」「ああ、傷口、きれいですね」「じゃ、糸を抜いていきます」と声をかけられ、数分で「はい、抜き終わりました」となり、椅子を起こされ、「うがいしてください」で終わってしまいました。

手術の大騒ぎに比べると、何とあっけないこと。治療費もお昼ごはんと同じか安いくらいでした。来月の中頃、もう一度傷跡が順調にふさがってきていることを確認してもらうために通院することになりました。そこでOKがもらえたら、今回の手術は完全に終わりになるのでしょう。

退院時に痛み止めのロキソニンをもらい、痛くなったら飲むようにと言われましたが、1粒も飲むことなく抜糸できました。とはいえ、手術をした左下奥にどことなく違和感が残っていて、軟らかいものでも左で噛むのがためらわれました。ところが、糸を抜いたらその違和感がきれいさっぱり消え去りました。ためしに、病院の帰りにパンを買って食べたら、ごく自然に左で噛めました。

病院から帰って来てから、レベル2の日本語強化のオリエンテーションに参加しました。通常の日本語授業に上乗せして、さらに学びを深めたり広めたりする授業です。そういう授業を希望する学生たちですから、真剣に教師の話に耳を傾けていました。そんな学生の前で話をするのは、やっぱり気持ちがいいものですね。糸を抜いた口が、いつもより滑らかに動いた気がしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

みなさん、ご入学おめでとうございます。世界の各地から有為の若者がこのKCPに集まってきてくださったことをとてもうれしく思います。

新入生のみなさんの多くが、日本での進学を目標としていることかと思います。“A大学のB先生のもとでこういう研究がしたい”――大学院進学を希望している方は、このぐらいまで考えが進んでいるかもしれません。しかし、大半の方は、東大に行きたい、早稲田大学で勉強したいといったような、漠然とした夢ないしは憧れを抱いているだけではないでしょうか。

残念ながら、日本の大学・大学院は、夢や憧れだけで入れるほど甘くはありません。それを現実のものにするには、具体的な行動が必要です。それ以前に、みなさんは日本の大学についてどのぐらい知っていますか。日本には大学が何校あるか知っていますか。約800校あります。その中でいくつの大学の名前を知っていますか。東大と早稲田の2つしか知らないとしたら、日本での進学希望者としては大いに研究不足です。美術系志望の方で、知っているのは東京芸大と多摩美、ムサビだけだとしたら、見通しは暗いですね。美術が学べる大学は、少なく見積もっても30校はあるでしょう。

みなさんもご存じのように、日本は少子化が進み、大学を受験する18歳人口も減る一方です。大学は、何もしなくても学生が集まる時代ではなくなったので、それぞれの特色を打ち出すことに懸命です。今までにない教育をする学部学科を創設したり、世の中のニーズを先取りしたプログラムを始めたり、カリキュラムを根本的に改めたりと、どの大学も受験生に選ばれる大学、社会から求められる大学になろうとしています。

それと同時に、入学試験も変わってきました。知識量の多寡を問うのではなく、考える力や創造する力、さらには学問に対する姿勢を見ようとする試験を課す大学が増えてきました。入学してからの伸びしろが大きい学生、何か光るものを持っていそうな学生、学問に対して強い探求心を持ち、真理に向かって突き進んでいく意欲のある学生を見極めようとしています。

東大や早稲田にしても同じです。日本の中でさえ、「わざわざ東大に行かなくても、地元のC大学でもグローバルな人材になるための勉強ができる」と考える、地方の優秀な高校生が増えてきました。偏差値だけで志望校を決める時代は過ぎ去りつつあります。それゆえ、一昔前の有名校も安閑とはしていられないのです。

東大や早稲田大学の卒業証書が欲しかったら、何が何でも東大や早稲田大学に入らなければなりません。しかし、みなさんが真に入るべき大学は、みなさんが世界の将来を背負って立つ人材へと成長していける大学です。みなさんが抱いている夢や憧れ、あるいは将来構想を形にできる大学です。じっくり調べて考えた結果、自分の人生を実りあるものにする大学は早稲田大学をおいてほかにないとなったら、必死に勉強して早稲田大学に入ってください。私たちも全力で応援します。ろくに考えもせずに有名だからという理由で大学を選んだら、みなさんは人生において大きなチャンスを逃してしまうことになります。

では、日本の大学を知るにはどうしたらいいでしょうか。とっかかりはインターネットです。ネットで見て興味が持てたら、できれば実際にキャンパスを見に行くことをお勧めします。その大学に博物館があったら、そこもぜひ見学してください。大学院進学希望の方は、むしろ必須ですね。博物館の学芸員の方と質疑応答・議論ができるくらいになっておいてもらいたいです。

志望校を研究すると同時に、自分自身も研究してください。大学も大学院も、必ずと言っていいほど入試に面接があります。面接とは、単に面接官の質問に答えるだけではありません。面接官に、大学に、自分を売り込む場なのです。商品を売り込むには、その商品について熟知していなければなりません。すなわち、みなさん自身が自分を知ることこそ何より肝要なのです。大学院入試だったら、「私は先生の御研究にこんな貢献ができます」というところまで訴える必要があります。

KCPには、こうした大学や大学院が求める学生像に近づいていける授業や活動が数多くあります。私たち教職員一同も、総力を傾けてみなさんがそんな学生へと成長していくお手伝いをします。

みなさん、本日はご入学、本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

主が消える

3月26日(火)

Nさんが卒業しました。アメリカのプログラムで1年半日本語を勉強してきました。授業以外のクラブ活動にもどんどん参加し、卒業式の演劇部の公演では、主役を演じました。そんなこんなで、今やKCPの主みたいな感じがします。

非漢字圏から来たNさんは、中国の学生などに対しハンデを背負っていました。そのハンデを、努力によって跳ね返した1年半と言えるでしょう。勉強に疲れた時もあったに違いありませんが、そんなそぶりはみじんも見せず、クラスの友達はもちろん、それ以外の学生たちを元気づけてきました。Nさんのまわりには自然に学生が集まってきました。

夕方、アメリカのプログラムの修了式がありました。修了証書を受け取ったNさんは、感極まった様子で涙をこらえていました。苦しい思い出も楽しい思い出も、いくらでも湧き上がってきたのでしょう。そんなNさんを見送りに、多くの在校生が集まりました。慕われていたんですね。

修了式後も、お世話になった各先生というか、職員室の全教職員ひとりひとりにお礼を述べに回っていました。1年半も、授業以外でも大活躍をしてきたのですから、なんたって主ですから、知らない教職員なんていません。私も温かい御礼の言葉をいただきました。

そんなことをしていたら、6年前の卒業生Jさんが来ました。昨日D大学の大学院の修了式があり、4月から社会人だそうです。修士論文も見せてくれました。入社した会社の様子を聞くと、有名ではなくても有望そうな会社で、Jさんの未来が輝いて見えました。

日本で進学するNさんも、何年か先にJさんのような姿を見せてくれることでしょう。故郷じゃなくて母校に錦を飾ることを期待しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

旧交を温める

3月15日(金)

病欠のO先生に代わって、初級クラスに入りました。名簿を見ると、このクラスには先々学期レベル1で教えた学生が2人います。そういう学生に会って伸びを確かめるのも、代講の楽しみです。

教室に入ると、その1人であるSさんはすでに教室にいて、授業開始直後に行われる漢字テストと文法テストの準備をしていました。いい点取れよと心の中で声を掛けました。

ほどなく始業のチャイムが鳴りましたが、知っている学生のもう1人、Fさんが来ていません。出席を取り終わってもまだ入ってきません。「では、漢字のテストを始めます」と、試験用紙を配り終えた頃にFさんが入ってきました。私と目が合うと、一瞬、しまったという顔をしました。

テストが終わると、週の初めにやった文法テストの返却日に当たっていましたから、学生たちにテストを返しました。Sさんは、なんと、不合格ではありませんか。「レベル1の時はいい学生だったのに」と言いながら返すと、申し訳なさそうに受け取っていました。こういう恥ずかしい思いをしなければならなくなることがありますから、KCPの学生は油断ができません。Fさんは、以前と変わらず優秀な成績でした。

このクラスはアルファベットの国からの学生が優秀なようで、テストの成績でもトップを争っていました。フィードバックのついでに初級とは別の切り口からこのテストで扱っていた文法の話をしました。そういうのを真剣に聞いていたのも、アルファベットの国のみなさんでした。

確かに、JLPTやEJUでは漢字の国の学生の方が好成績を収めますが、KCPのテストはコミュニケーション力を見ようという色彩もありますから、国でそういう訓練を受けてきたアルファベットの国の学生が有利になる面もあります。上述のように、知的好奇心が強いことは、この先大きく伸びていく余地があるということでもあります。

代講は、時間が奪われることは事実ですが、興味深い発見も多いので、結構楽しんでいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ