Author Archives: admin

あっちへ行く

3月18日(土)

私が本を読むのは、興味の対象に関してより深く知りたいという知識欲もありますが、小説などの物語の世界に引き込まれたときの快感を味わいたいという面もあります。作家は、よく、小説を書いていくと登場人物がひとりでに動き出して、自然に筆が進んでいくことがあると言います。読者としてこの感覚にはまることがあり、そのときのエクスタシーというか高揚感というか、要はあっちの世界へ行っちゃったような気分が何とも言えないのです。ささやかな現実逃避をしているようなものかもしれません。司馬遼太郎、吉村昭、東野圭吾、有川浩、まだまだいますが、こういった作家の本では必ずトリップします。

いちばん最近思いっきり泳がせてもらったのは、山崎豊子の「約束の海」です。山崎豊子の遺作が文庫本になったので買っておいたのを、今週、ようやく手に取ったのです。400ページあまりを2日ほどで読了してしまいました。朝も夜も電車を乗り過ごしそうになり、お昼のお店ではご飯そっちのけになり、存分に楽しませてもらいました。

でも、それだけに、この本が遺作だということが残念極まりありません。登場人物が歩き出し、感情を持ち、その顔立ちが脳裏にくっきり描かれたところで、彼らは動きを止めてしまいました。山崎豊子自身、壮大な展開を考えていたようなので、なお一層登場人物のその後が気なってなりません。

私の未読の本棚には私を別世界に誘い込んでくれそうな本が並んでいます。来週期末テストが終われば、次々と手を出していこうと思っています。

花咲か爺さん

3月17日(金)

私のクラスで、ゲストをお迎えして、コロコロ紙芝居をしました。コロコロ紙芝居とは、立方体の箱を4つ組み合わせて、箱の見せる面をコロコロ変えながら、紙芝居のように物語を展開していくというものです。今回は、♪裏の畑でポチが鳴く…という童謡に合わせて、花咲か爺さんに挑戦しました。

花咲か爺さんは、どこかで聞いたことがある学生もいれば初めての学生もいました。ゲストが持ってきてくださった絵本をSさんが読むと、みんな耳を傾けていました。ですが、花咲か爺さんの歌は全員初めてのようでした。ゲストが歌いながらコロコロ紙芝居を次々展開していくと、学生たちの目に好奇心が宿り始めました。

今度は学生たちの番ですが、ゲストに歌ってくださいと言われても、すぐには歌えません。しかもコロコロの操作をしながらとなると、どうしても口の動きがおろそかになってしまいます。それでも何回か繰り返していくうちに歌えるようになり、ソロで歌いながら紙芝居をする学生も出てきました。そんな学生を写真に撮ったりもしながら、楽しんでいました。私も最後に実演させられ、冷や汗をかかされました。これで、今年の忘年会のかくし芸はばっちりOKですね。

上級になると、初級ほど声を出したり体を動かしたりという授業がなくなります。初級のうちは日本語を体で覚える部分もありますが、上級は日本語を日本語で理解することが強く求められますから、頭ばかりを使うようになります。そういう授業はメリハリを付けにくく、ともすると退屈しがちです。時には、歌を歌うなどという、いつもの授業とは対角の授業も刺激になると思います。来学期も何か目新しい企画を実施したいものです。

横綱登場

3月16日(木)

昼休み、「先生、卒業生が是非金原先生にお会いしたいと言っていますが…」と呼び出され、ロビーに出て行くと、Zさんがにっこり笑いながら「先生、お久しぶりです」と声をかけてきました。

ZさんはR大学に進学し、この4月から4年生になるか、ちょうど卒業ぐらいの計算になります。だから、「何年生になるの? それとも卒業?」と聞くと、「先生、大学やめました」と言うではありませんか。「えーっ、じゃあ、今、何してるの?」「4月から専門学校です」

もう少し正確に言うと、Zさんは大学をやめたのではなく、やめさせられたのです。犯罪に手を染めたとかそういうのではなく、留年を繰り返したためです。Zさんが進んだR大学は、私が受験生だった頃も進級基準が厳しくて大量の留年が出ることで有名でした。だから、R大学の卒業生はがっちり鍛えられた精鋭ぞろいだと高く評価されてきました。ZさんがR大学に入るとき、そういう話をして、R大学は入ってからも必死に勉強しないと卒業は難しいと強く戒めました。Zさんと同期のWさんは、この話を聞いて、R大学にも受かっていたのに、M大学に進みました。

KCPにいたときのZさんは、日本語力は「ちょっと…」という感じでしたが、理数系にはきらりと光るものがありました。何より、理科が大好きでしたから、R大学に進学したら大きく花開くのではないかと期待していました。しかし、Zさんが言うには、1年生の時から勉強が難しくてついていけなかったそうです。

専門分野がどんなに好きでも、日本語力が伴っていなかったら、やはり大学での勉強は無理なのでしょうか。Zさんにとって、R大学はレベルが高すぎる大学だったのでしょうか。R大学には今年も何人か進学します。その面々を思い浮かべると、少々不安を禁じえません。R大学以外にも、自分の実力以上の大学に進学する学生もいます。今はそういう大学で勉強できる高揚感に包まれているでしょうが、それが苦しみと後悔へと変質するのは、意外とたやすいことなのかもしれません。

専門学校に進学しなおすことをわざわざ報告に来てくれたZさんは、目標を設定しなおして吹っ切れたような顔をしていました。何より、KCP時代と同じような明るい笑顔と、大台を突破してすっかり丸くなった体つきから、前を向いて進んで(転がって?)いこうという強い意志がほとばしり出ていました。

ごちゃごちゃ

3月15日(水)

Xさんは理系のセンスのある今年の期待の星です。順調に仕上がってきていて、6月のEJUでは高得点が期待できそうです。でも、不安なところがあります。それは、意外と教師に話を聞いていない点です。EJUの過去問をやって、答え合わせをして、解き方や理論の解説をして、質問はないかと聞くと、私が解説したことをそのまんま聞いてくることがあります。聞き取りができないわけではありません。私が解説しているときに自分の世界に入っちゃってるのか、問題を解くのに疲れて集中力が途切れてしまうのか、とにかく明らかに私の話を聞いていません。

でも、Xさんが聞いてくることは、私が何も解説をしなかったら鋭い質問と言えますから、何もわかっていないわけでもなく、伸びる要素も十分に感じられます。それだけに、私の解説をよく聞いた上で、さらに理解を深める質問をしてきてもらいたいと思うのです。

それからもう一つ、計算の途中経過をきちんと書き残さないところも気になります。Xさんがどこで間違えたのか調べようにも、ごちゃごちゃとあっちこっちに書き散らした計算メモでは考えの道筋が見えてきませんから、調べようがありません。Xさん自身だって、つまずいた場所が見えなかったら、同じ間違いを何回も犯しかねないんじゃないでしょうか。そして、各大学の独自試験は答えを導き出す過程も採点対象ですから、他人が読んでもわかるような答案の書き方もがっちりしつけていかなければなりません。

来学期の受験講座の説明会が始まっています。Xさんのように鍛え甲斐のありそうな学生がたくさん来てくれることを願っています。

ご奉公

3月14日(火)

お昼を食べに行こうと玄関を出たら、卒業生のHさんが微笑みかけてきました。授業料減免の手続き書類を見てほしいと言います。C大学に進学するのですが、書類が通ると約40万円が減免されます。これはHさんでなくても大きな金額ですから、Hさんの書いてきた理由書に手を加えて、説得力を持たせました。実際、Hさんには弟がいて、ご両親の教育費の負担は半端なものではありませんし、これからも当分続きます。

かつてに比べれば学生たちの家庭はかなりお金持ちになりましたが、それでも学費を安く抑えたいという気持ちは変わりがありません。親の負担を軽くしたいという思いは尊いですし、アルバイトのために勉強時間が削られるようでは、何のために進学したかわからなくなってしまいます。日本は奨学金の制度があまり充実していませんから、特に新入生にとっては、授業料の減免は何とかものにしたいところです。

実は、昨日はSさんから入学手続き書類に載っていた奨学金について聞かれました。その奨学金は返済の必要があり、実質的には借金です。そういうのにうっかり手を出してしまうと、就職時に経済的にマイナスからのスタートになってしまいます。そのために真っ暗闇の社会人生活を送っている日本人の例をよく聞くようになりました。ですから、Sさんには少し節約に心がけて、勉学に励んで、2年生から条件のいい奨学金がもらえるような成績を取るようにとアドバイスしました。

Hさんが進学するC大学は、わりと有利な条件の奨学金が整備されています。1年生のときに授業料減免でしのげば、2年生からそれ以上の金額になる奨学金受給生になることも夢ではありません。そうやって新しい生活への不安を取り除いてあげることが、卒業生への最後のご奉公だと思っています。

若作り

3月13日(月)

先週の土曜日、A新聞の土曜版を見て、何じゃこらと思ってしまいました。シロウトさんの写真がでかでかと週間テレビ欄の1面を飾っているではありませんか。落ち着いて下のほうまで見ると、元アイドルのNさんの名前があるではありませんか。そう思ってその写真をもう一度よく見てみると、確かにNさんの面影が残っています。デビュー30年と書いてありましたから、Nさんが老けるのも無理はありません。

私の記憶に残っているNさんはデビュー間もない頃ですから、そのNさんに比べたら、今のNさんはしわもあれば皮膚もたるんでいるのはやむをえないところです。でも、やっぱり、土曜日の朝一番に襲ったショックは相当なものでした。アイドルはいつまでもアイドルであり続けることはできないと、また、年齢を重ねてこそにじみ出てくる味わいがあると、頭ではわかっていても、老境ともいえるNさんの顔写真には愕然とさせられました。だって、数年前ぐらいはシロウトさんに間違えるほどのことは絶対にありませんでしたよ。

日本には、とかく若いことに価値が置かれる傾向があります。特に芸能界はそれが強いですから、タレントさんは年齢不詳の不自然なほどの若作りをしがちです。そういう人たちに比べたら年齢相応のありのままの姿を新聞の写真に使ったNさんには好感が持てます。

夕方、来学期の受験講座の説明会を開きました。志望校のアンケートをとると、多くの学生がK大学とかW大学とかT大学とかH大学とかと答えていました。そういう超有名な大学名しか知らないということもありますが、そう書いている学生たちと、妙な若作りに走る俳優やタレントの顔が重なってきました。ただ、若作りと違うのは、これから私たちの指導に素直に耳を傾け、夜を日に継いで勉強し続ければ、望みがかなわないでもないというところです。

伝わるかな

3月10日(金)

初級のクラスに入りました。このクラスは、来週の月曜日に日本人のゲストを呼んで会話をすることになっていますから、その練習をしました。上級ならいきなり会話をしろと言われても、それなりに何とかできるでしょうが、初級はそうはいきません。中心テーマに至るまでの想定問答も考えておかないと、大混乱に陥りかねません。

あいさつのしかたとか、相槌の打ち方とか、アイコンタクトとか、話題の流れに沿った話し方とか、会話は単に丁寧体で話せばいいという問題ではなく、考えておかなければならないこと、気をつけなければならないことが山ほどあります。それに気付かせるのが、今日の授業の主目的でした。

ゲスト会話でいつも困るのが、学生たちの話したい内容と学生たちの語彙のギャップです。「ヨーロッパのビルは日本語で何といいますか」とCさんに聞かれましたが、これだけでは答えようがありません。Cさんにさらに情報を求めても、Cさんはそれ以上の言葉を知りません。それでもどうにかこうにか聞き出したところ、「洋風建築」のことでした。こういう言葉をそれぞれの学生が抱えているのです。自分の思いが伝わった喜びと同じくらい、思いが伝わらなかった悔しさも、会話能力を伸ばすと思います。

その後、今週末に受験を控えているZさんの面接練習をしました。今までに何回も練習をしましたから、志望理由や将来の計画など、主要な質問には十分対応できます。それ以外の部分で自分をアピールする戦略を一緒に考えました。そこで他の受験生に差をつけようという作戦です。そのZさんも、1年前は今日の午後の学生とどっこいどっこいの力でした。Zさんの受け答えを聞きながら、初級の学生の1年後に思いを馳せました。

取り消し

3月9日(木)

先週、もう1年KCPで勉強すると決心したGさんが、O大学に合格しました。O大学は第1志望ですから、当然、そこに進学します。4月からのKCPの授業料を納める準備をしていましたが、それをO大学の入学金に回します。KCPの近くに引っ越そうと、アパートの契約も済ませたとのことですが、こちらも解約です。難しい交渉をしなければならないと言いつつも、顔は笑っていました。

Gさんは、M大学の入学手続きを忘れるくらい準備に集中したのですから、それはもちろん、全力を挙げてO大学の試験に臨みました。しかし、英語の成績に自信がなかったGさんは、その結果には期待をかけていませんでした。でも、大逆転なのかミラクルなのかよくわかりませんが、合格してしまいました。面接のここがよかったのではないかとニコニコ顔で解説してくれましたが、受験直後や先週の木曜日の自信なさげな様子が嘘のようです。

終わりよければすべてよしと言いたいところですが、おそらくボーダーライン上の争いにかろうじて勝ち残っての合格でしょうから、喜んでばかりもいられません。「勝って兜の緒を締めよ」です。各駅で特急通過待ちみたいなことをしていたら、せっかく一発で受かった意味がなくなってしまいます。

EJUで大失敗したWさんも、高望みと思っていたJさんもYさんも志望校に受かりました。今シーズンは、土俵際で粘って白星をつかんだ学生が多かったように感じます。Gさん、Wさん、Jさん、Yさん、みんな入試直前には鬼気迫るものがありました。入試を精神論で片付けたくはありませんが、そういう執念も合格の一要素だったことは否めません。そういう意味で、私も学ぶところが多かった今シーズンの入試でした。

学生がたくさん来ました

3月8日(水)

卒業式が終わり、午前中の授業はなくなりましたが、その代わり会議がありました。会議を終えて職員室に戻ると、WさんとLさんが私を待っていました。WさんはD大学、LさんはS大学とT大学にそれぞれ受かったと報告してくれました。喜ばしい限りです。

Wさんは早速D大学の入学手続書類を持ってきて、書き方のわからないところを聞いてきました。ちょっと考えれば見当がつきそうなところや、注意書きを見ればわかるところもありましたが、私が読んでもよくわからず、電話で確かめろと指示を出した項目もありました。多少きついことを言われても、第一志望の大学に受かったWさんは、ニコニコしていました。

その2人と入れ替わりに、Nさんが進学相談に来ました。大学で何を勉強したいのかを聞いても、いまひとつはっきりしません。あれこれ聞いていくと、どうやら親から名のある大学に入るようにと言われているみたいです。そのため、大学を卒業したらどうするかよりも親の意向に沿おうとしている姿勢が見えました。今すぐ志望校を決めなければならないわけではありませんが、志望校によっては6月のEJUで勝負しなければなりません。その6月のEJUまであと3か月です。あんまりのんびりしているわけにもいきません。

昨日は、Cさんが自分の使った参考書や問題集を持ってきてくれました。妙にきれいなのがあるのが気になりましたが、後輩のためにという気持ちはありがたく頂戴しました。1年前のCさんは怪しさの塊みたいな学生で、国立大学に受かったのは本人の努力のたまものです。そのCさんが使った本ですから、ご利益が期待できそうです。

理科の受験講座では、早くも過去問フルセットに挑戦。EJUの影が迫ってきます。休む暇がないなあ…。

振り返る

3月7日(火)

超級のクラスで、ちょっと意地悪をしてみました。みんなの日本語の文法項目で作った例文の助詞穴埋め問題をさせました。「日本酒は米(  )造られます」という類の問題です。穴が100個で、合格点を100点にしました。

「日本酒は米(で)造られます」なんてやっている学生がぼろぼろいるくらいですから、当然、誰も100点なんか取れません。「廊下(  )走ってはいけません」「近く(  )スーパー(  )できました」「小倉さん(  )赤ちゃんが生まれたの(  )知っていますか」なども出来が悪かったですね。そしてまた、各人つまずくところがちょっとずつ違うんですね。結構本質的なところをあれこれ解説することになりました。

確かに、「日本酒は米(で)造られます」「やっと日本の生活(を)慣れました」なんて言ったり書いたりしても誤解が生じるおそれはありませんまずないでしょう。しかし、このクラスの学生たちが狙う大学・大学院の先生方は違和感を覚えるかもしれませんし、日本語はイマイチという判定を下されたとしても文句は言えません。

超級の学生には意思疎通ができればいいというレベルではなく、きれいな日本語をリズミカルに話してもらいたいです。だから初級文法の復習もするし、アクセント・イントネーションの練習もします。国で勉強してきた学生たちが初級でどんな勉強をしてきたかはわかりませんが、その後にしみこんでしまった悪い癖を少しでも洗い落としておくことが、今後のためになると思います。

さて、次にこのクラスに入るときは、何でしごいてやろうかな…。