Category Archives: 作文

新兵器の威力

9月11日(土)

朝から、水曜日にやった作文の添削をしました。作文を提出しない不届き者が多かったおかげで、思ったより早く終わりました。“おかげ”だとは思っていますが、今週分の成績はもちろん0点。最終成績がどうなっても、入試などでどんなに苦労しても、自己責任ですよ。

教室で作文の授業をする際は、出口のドア前に陣取って、授業時間内に書き終わらなかった学生は授業後も残して書かせます。しかし、オンラインだと、そういうわけにはいきません。ZOOMから抜けられたら、それで終わりです。メールで書け、出せと命令したところで、教室内監禁に比べたら効果は極めて薄いです。

実は、作文の添削がわりと早く終わったのには、もう1つ理由があります。今までとは眼鏡が違うのです。

夏休みの最終日に、新しい眼鏡を作りました。それが出来上がったのが先週で、この前の日曜日に眼鏡屋まで取りに行き、今週から利用しています。この眼鏡は手元作業用で、レンズから数十センチが守備範囲です。事実、この眼鏡でテレビを見ようとすると、画面がぼやけてしまいます。私のうちは大邸宅ではありませんが、それでも私がいつも座る位置からテレビの画面まで、メートル単位の距離があります。そこは、これまでの遠近両用レンズの守備範囲なのです。

この手元作業用眼鏡の威力は強大で、タブレットに映し出された学生の原稿用紙が実にはっきり見えるのです。今までは眼鏡をはずして細かい字を読んだり、それに朱を入れたりしていましたが、その煩わしさ、もどかしさがなくなりました。作文だけではなく、テストの採点や例文チェックも、授業中に教科書を見る時も、具合がよくなりました。

私の祖父も、外を歩くときと、室内で新聞などを読むときとで眼鏡をかけ替えていました。数年を経ずして、私が初めて祖父に会った年になります。二世代の時間が流れたのです。老いを感じて当然ですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

「て」「、」

9月8日(水)

昨日は文法のテストがありました。それを採点すると、学生たちがいかにテスト問題を読んでいないかが如実にわかります。授業中の私たち教師の注意を、聞いていないないしは忘れてしまっていると言ってもいいでしょう。

助詞など機能語の使い方を問うので「ひらがな」で答えるようにと明記してあるのに、わざわざ漢字を書いてXになるなどというのが好例(?)でしょうか。しかも見当違いの言葉だったりすると、3点の問題だけど7点ぐらい引いてやりたくなります。「勉強した文法を使って」という指示を無視して、初級の文法で安易に答えているようなやつは、ZOOMの待機室から呼んでやらないぞ。初級クラスのURLを送りつけてやりましょうか。

“初級の文法で安易に”というのは、作文でも見られます。その最たるものが、て形で文をつなぐことです。「ワクチン接種をして、感染が防げる」でも言いたいことはわかりますが、「ワクチン接種をすれば、感染が防げる」の方が、ずっとこなれた日本語です。中級ともなれば、て形そのものを間違えることは少なくなりますが、だからと言って何でもかんでもて形で表現しようとしてはいけません。

て形で文をつなぐなら、まだましです。その下には「、」で文をつないだ気になっている豪の者が多数います。「大学を卒業した、日本で就職したい」など、「、」の代わりに「ら」を入れたら文法的には全く問題がないのに。

ところが、最近読んだ磯﨑健一郎の「新元号二年、四月」は、読点だけで延々と文がつながっていました。もちろん、芸術的な意図に基づいているのですが、学生の作文を思い出させられて、ストーリーに集中できませんでした。これも職業病ですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

地図と作文

8月13日(金)

スマホの地図は、街を歩くときに便利です。自分の現在地がわかるとともに、目的地に向かってきちんと進んでいるかどうかもわかります。何となく右へ曲がってしまったけど、これはちょっとまずいぞなどという判断もすぐにつきます。私も重宝させてもらっています。

しかし、街の全体像をつかむとなると、紙の地図の方が勝っていると思います。確かに、指先だけで地図の拡大縮小ができますが、画面の小ささはいかんともしがたいものがあります。街と街の位置関係となると、やっぱり紙の地図でしょう。暇な時に眺めて楽しむとなったら、完全に紙の地図です。といっても、地図を眺めて暇をつぶす人はあまりいないでしょうが。

さて、中間テスト。全面オンライン授業ですから、テストも当然オンラインです。オンライン特有のトラブルもいくつかありましたが、致命傷にはならずに済みました。

そして、採点です。私は作文の授業を担当していますから、作文の採点をします。学生が家で書いた原稿用紙を写真に撮り、それをメールで送ってもらいます。教師はそれをタブレットで開いて原稿用紙に直接朱を入れます。朱を入れる操作は難しくはありません。誤字脱字、語彙や文法を直すのには、タブレットは向いています。しかし、文章全体の構成の良し悪しを判断して直すとなると、タブレットはやりにくいです。

私が老眼だからかもしれませんが、タブレットに原稿用紙1枚を映し出すと、字が読めないのです。読める程度に拡大すると、段落単位の読み取りがしにくいのです。私が担当している中級は、構成を意識して書くように指導しています。それなのに構成に手を加えられなかったら、指導の効果が半減です。

明日から夏休みです。5月の連休に続いて、どこへも行かない1週間が待っています。でも、テストの採点はしませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

目標

8月7日(土)

今週の作文の採点をしました。中級クラスの作文は、論理的な文章が書けるようになることが目標です。EJUの記述や入試の小論文を念頭に置いた目標設定です。私のクラスのみなさんは、ある程度そういうことが意識できるようです。どうしようもない学生もいましたが、大半の学生は論理が破綻することなく結論まで至っていました。

しかし、これだけで「よかったね」というわけにはいきません。中級の作文の本筋からはいくぶん外れますが、何人かの学生が書いていた「(進学するために)知識を覚える」という意味の表現です。

入試に通るためには、確かに知識が必要です。私だって、受験講座で「これはそのまま覚えてください」と学生に向かって言うこともあります。“元素記号Cは炭素である”というのは、知識と言えばまさにその通りです。

しかし、それを作文に堂々と書いてしまうのはどうなのでしょう。「知識を覚える」のは、コンピューターの仕事です。覚えるだけなら、AIよりも1世代か2世代古いコンピューターが得意としたことです。ですから、「知識を覚える」と書いた学生には、たとえ文章全体の評価は高かったとしても、「キミは20世紀のコンピューターと競い合いたいのかね」と言ってやりたいです。

出願書類の志望理由書や学習計画書にこれを書く学生が、毎年何人かいます。大学・大学院などの高等教育機関・研究機関は、知識を覚える場ではなく、発想力を鍛える場です。知識は果実ではなく、種か苗です。知識を学ぶために進学するのだとしたら、将来はAIの僕です。AIを使い倒す仕事をしたかったら、そこからなにがしかの発展がなければなりません。

今から知識を覚えることにとらわれているようでは、先が見えています。この作文を返すときには、そういう点にも触れておこうと思っています。夏の盛りが過ぎたら受験シーズンですからね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

はい上がるために

8月2日(月)

ついに、今学期も、全面オンライン授業に、私の感覚では、転落してしまいました。毎日3千人じゃ、限界ですね。海外に大事なお子さんを送り出している親御さんの気持ちを考えると、無理押しはできません。

今の学生たちは、入学以来どこかでオンライン授業を経験しています。だから、オンライン授業のやり方そのものや雰囲気や長所・短所といったことはわかっていると思います。長所を生かすことはもちろんですが、いろいろな形のオンライン授業を受けてきたのですから、短所をいかに補うかもしっかり認識しておいてもらいたいところです。私たちもより良い授業をと研究工夫を重ねてはいますが、私たちの力だけでは完璧にはなりません。学生も補完すべきところは補うことで、自分の受けた授業をより価値のあるものとすることができるのです。

文法で、「コロナが流行して以来、~するようになりました」という例文を作らせました。「~マスクをするようになりました」「~毎日手を消毒するようになりました」「~家で食事するようになりました」「~家で映画を見るようになりました」など、学生の生活がにじみ出る例文が出てきました。“家で”の例文からは、ステイホームが徹底されていることがうかがえます。

私だったら、マスクと消毒は学生に言われちゃったから、「~朝、電車に乗った時、窓を開けるようになりました」が一番かな。冷暖房の季節でも、換気が優先です。それに、朝、私が窓を開けておけば、その電車が車庫に入るまでずっと開いているでしょうから、感染拡大防止にささやかに貢献しているつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

7月31日(土)

Fさんは努力家です。教室では一番前に席を取り、板書は漏らさずノートに撮っています。クラス全体に問いかけると、真っ先に答えてくれます。いつも正しい答えというわけではありませんが、課題に真剣に取り組んでいることがよくわかります。もちろん、宿題を忘れたことなどなく、予習復習をきちんとしていることは疑いありません。

しかし、そのFさんには弱点があります。それは濁点です。濁点の有無のせいで満点を逃した漢字テスト、丸がもらえなかった文法例文、そういった残念の残骸が多数あります。Fさん自身も気づいているに違いありませんが、なかなか直せないようです。

午前中、そのFさんの作文を読みました。今週の課題は創造的な文を書くということで、字数は400~500字でした。クラスの多くの学生が、400字に達しないか、400字になるや終わりにしてしまっているのに対し、Fさんの作品は原稿用紙3枚に及びました。それも、文章がだらだらと続いた挙句の3枚ではなく、創造性たっぷりの文章でした。そこは大いに評価できるのですが、文章が長くなるのに比例して、濁点のミスも増えているのはいただけません。

文意が不明になるような致命的な間違いはありませんが、日本語教師の悲しい性で、濁点の過不足があるたびに立ち止まってしまい、一読しただけではFさんの文章の良さが伝わってきませんでした。濁点を修正した作文を改めて読み直して、ようやくうなり声をあげるのです。

Fさんは、おそらく、日本語の音が正確につかめていないのでしょう。それゆえ、発音も清音と濁音の中間ぐらいになっているのではないかと思います。しかし、マスク越しで、しかも換気のため開け放った窓から外の音が入ってくるとなると、教師がその微妙な発音を確実に捕らえて注意し、言い直させるというのは、至難の業です。

来週からまたオンライン授業です。Fさんのような学生も力を付けていけるような授業を作りたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

不自然

7月26日(月)

4連休直前に書かせた作文を読みました。今回のテーマが「日本へ来た理由」です。それぞれの学生が各自の思いを込めて書いてくれました。さすがに中級ともなれば、意味不明の理由を書き連ねる学生はいません。

しかし、「日本のアニメやゲームに趣味がすごくある」「自分の趣味あるいは大学の研究テーマを自由に考えられるので…」などという文が出てきました。このクラスは中国人が多く、中国語の「興味」には日本語の「興味」に当たる意味もあるので、こういう文を書いてしまうのです。そういう指摘はすでに受けてきているはずなんですがねえ。現に、「日本の文化に関して、興味を持っている」と正しく使っている中国の学生もいます。

「趣味」と「興味」は中国語では意味の重なる部分が大きいのでしょうが、日本語ではむしろ違いの方が際立ちます。そういう言語感覚をいかに身につけるかが、日本語らしい文章が書けるか、聞いていて違和感のない発話ができるかにつながっていきます。このクラスの学生たちは、この点がまだまだ甘いようです。

中国と日本は近いという文脈で、「中国から日本まで3時間だけかかる」という文も見られました。「しか~ない」は、既習の文法なのですが、なかなか使えるようになりません。上級超級の学生ですら、こう書いたり言ったりする例は枚挙にいとまがありません。これなんかも、日本語らしさという点からすると、頭を抱えてしまいます。

「日本へ来た理由」などというのは、入試の面接でもよく話題にされます。そこで変な日本語を使うと、やっぱり印象悪いですよね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

きょかしょ、りょうこ、げんかのじょ、みがく

7月17日(土)

KCPの初級中級では、漢字を書いたら必ずその上にふりがなを付けることになっています。ふりがなが正しく書けていなかったら、発音も怪しいものです。教師としては、学生に発音を意識させるために書かせています。その学生が日本語の音がきちんとつかめているか確認するためにと言ってもいいでしょう。「車で駅へ行きます」などというのなら、ふりがななしでもいいと思いますが、「四時まで学校で勉強します」などとなったら、本当に正しく読めるかどうか、ふりがなの形で確かめてみたくもなります。

昨日の中級クラスの文法例文を添削していたら、このクラスの学生は気が緩んでいるのか、ふりがなを書いていない例文がたくさん出てきました。ざっくり言って、ふりがなを書かないのは、自分はよくできると過信している感じの学生たちです。そういう学生は、毎日しっかり予習しろと言っているのに、漢字の読み方も調べてこないので、教科書を読ませるとボロボロになります。

じゃあ、ふりがなを書いている学生が優秀かというと、そうは問屋が卸しません。「教科書」が“きょかしょ”は日常茶飯事だし、「旅行」が“りょうこ”になるのも毎度おなじみです。そういう学生の発話を注意深く聞いていると、やっぱりふりがな通りに発音しているのです。

Gさんはすべての漢字にふりがなを書きましたが、「元彼女」に“げんかのじょ”と振っていました。普通の日本人が”ゲンカノジョ”と聞いたら、“現彼女”だと思うでしょうね。若者言葉を知っているつもりで“ゲンカノ”なんて言ったら、大恥かいちゃいますよ。Hさんは「見学」が“みがく”になっていました。入試の面接で「貴校の施設をみがくした時…」んどと答えたら、面接官に日本語が超下手と思われてもしかたがありません。いや、そもそも話が通じないか…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

旅行に行きたいです

5月28日(金)

昨日、レベル1のクラスで出した宿題に、「日本でどこへ旅行に行きたいですか」という自由回答の問題がありました。多くの学生が、「京都へ旅行に行きたいです」とか「北海道へ行きたいです」とか、〇をあげられる答えを書いてきました。

その中で、Cさんは「新宿へ旅行に行きたいです」と答えました。このクラスは全員が海外にいますから、「東京へ旅行に行きたいです」という答えはあるだろうと予想していましたし、それは〇にするつもりでした。しかし、「新宿」とされると違和感たっぷりです。

私が東京にいるからそう感じるのかと思って、いろいろな地名を入れてみました。「名古屋へ旅行に行きたいです」「軽井沢へ旅行に行きたいです」などは〇でしょう。「山科へ旅行に行きたいです」「難波へ旅行に行きたいです」は、新宿同様苦しいです。都市名レベルなら人口の大小によらず〇で、都市内の地名となるとXなのでしょうか。でも、「門真へ旅行に行きたいです」「習志野へ旅行に行きたいです」など、旅行のイメージが湧かないと都市名でもXに近い気がします。「草津温泉へ旅行に行きます」「石鎚山へ旅行に行きます」はXだけど、「三陸海岸へ旅行に行きます」は〇かな。温泉とか山とか具体的過ぎると、「湯治に行きます」「登山に行きます」など目的も具体的にしたくなります。

Fさんは「大学へ旅行に行きます」という答えでした。尋ねてみると、Fさんの出身大学には桜並木があり、その並木道が観光名所になっているとのことでした。だから、日本のいろいろな大学を見て回りたいようです。うーん、どう表現したらいいでしょう。「旅行に行きたいです」は使いにくいですね。「日本でいろいろな大学のキャンパスを見に行きたいです」ぐらいでしょうか。

例文に学生の気持ちを極力反映させてあげたいですが、なかなか難しいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

森さんと同じ?

2月9日(火)

先週来、オリパラ組織委員会の森会長の発言が問題になっています。発言というよりは暴言に近く、内容は問題外です。多くの人が論評していますが、私は大坂なおみさんの意見が一番心に響きました。大坂さん自身、差別やら暴言やらと戦ってきた歴史があるからでしょう。

確かに、「いらんこと言うとらんでワシについてこい!」というトップダウン的なリーダーシップが必要な時もあるでしょう。でも、それは、3.11のような、本当の非常時に限られます(残念ながら、3.11の際にはこういうリーダーが現れず、10年たっても復興には程遠いのが現状です)。森会長が置かれている立場は、議論を尽くすことこそ求められます。その立場が理解できないのだったら、お年もお年ですから、後進に道を譲るべきでしょう。森さんが首相になったのは、ちょうど2000年のことです。もう過去の人です。

昨日の上級の文法テストを採点していたら、「彼は周囲の反対をものともせず、障害がある女性と結婚しました」という例文が出てきました。女性を議論の場から排除するかのような森会長の発言が問題になるのなら、この例文の、障碍者を結婚相手として避けたがる発想も問題です。結論として結婚したのですから、森会長の発言よりはいくらか光明が見えますが。

純粋に文法的観点からすれば、この例文はマルです。書いた学生に悪気があったとは思えません。しかし、悪気がないだけに、何かの拍子に誰かを傷つけるおそれが高いのです。あれこれ悩んだ末に、マルにしました。その上で、書いた本人にはフィードバックをしようと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ