Category Archives: 会話

会話テスト

11月14日(月)

初級クラスの会話テストを担当しました。数人のグループに分かれて、与えられたシチュエーションに合った会話を作り、みんなでそれをするというものです。会話は今までに習った文法で作りますから、翻訳ソフトかなんかで調べた妙に難しい文法を使うと、かえって減点になってしまいます。会話テストですから、発音やイントネーションには、採点の際にかなりのウェートが置かれます。

授業が始まる数分前に教室に入ると、すでにほとんどの学生が来ていて、グループに分かれて自分たちが作った会話の練習をしていました。セリフは全部暗記することになっていますから、学生たちは何回も何回も練習していました。

本番になると、練習の甲斐があり、どのグループも実にきれいな発音・イントネーションで会話を進めました。外国人特有のアクセントなどがすっかり消えていたわけではありませんが、学生たちが演じた場面において実際に同じことを話しても十分に通じると思いました。「んです」が未習のレベルですから、発話そのものに若干の不自然さがあるのは否めませんでしたが、日本語教師ではない普通の日本人にも理解してもらえる話し方でした。

ところが、会話テストを始める時点で欠席者が2名いました。1名は来ませんでしたから、その学生のセリフを別のグループの学生に読んでもらいました。もう1名は大幅遅刻でテストにはかろうじて間に合いましたが、練習が全然できていませんでした。この代読と大幅遅刻の2名は、全然ダメでしたね。代読した学生は、自分のグループのセリフは完璧に近い形で話せたのですが、ピンチヒッターでは空振りの三球三振といったところでした。こういう落差が、初級の力の限界なのだなと思いました。

私の超級クラスの学生がこのクラスで会話テストを受けたら、果たして満点が取れるでしょうか。あんまりしゃべらない学生は、初級の学生に負けるような気がしました。

暗雲

10月31日(月)

「Lさん、今日の面接練習、2時半からでどうかってK先生がおっしゃってたけど…」「すみません。今日は無理だと思います。志望校のイベントがあるんです」。

今日は無理だと思います??? “だと思います”って、あんた、他人事じゃないんだよって言いたくなります。Lさんは超級の学生ですが、こんな程度のやり取りになってしまいます。もちろん本人に悪気はありません。K先生のご好意を断るにあたって、精一杯気を使っているつもりなのです。でも、それがかえって裏目に出ています。私たち日本語教師はこういうのに慣れていますからスルーしてあげられますが、普通の日本人だったらどうなのでしょう。

午後、Yさんの面接練習をしました。ひと通り模擬面接をしてからのフィードバックでのことです。「ディテールを表現するというのがYさんの答えの特徴になっているから、ここをもっと強調したほうがいいと思うよ」「でも先生、そうすると、私の日本語力では、面接の先生に全体像をつかんでもらえなくなるかもしれません」「そう考えるんなら、ディテールの話は思い切ってカットしたらどう?」「でも先生、そうすると、私の答えの特徴はどこにありますか」という調子で、心配ばかりしてさっぱり先に進みません。

能天気に行き当たりばったりというのも困りますが、Yさんのように物事を否定的に見てばかりいたら、何もできません。Yさんのクラスでは、今日の授業で「敢然」という言葉を取り上げました。しかし、今のYさんの心理状況は「敢然」とは対極にあるようです。

2人とも、受験が近づいてきていますが、果たして面接が通るでしょうか。少々不安にさせられました。

うん

10月7日(金)

Lさんは今学期の新入生です。プレースメントテストだけではレベルを決めることができず、本人にインタビューしました。

「国でどのくらい日本語を勉強してきたんですか」「半年ぐらい」「大学進学希望ですよね」「うん」「大学ではどんな勉強がしたいんですか」「アニメ。アニメ描きたい」という調子で、どっちが先生かわからない話しっぷりでした。Lさんの表情を見る限り、悪気があるとは思えませんでした。日本語学校にも通ったとのことでしたが、話す練習はろくにさせてもらえなかったんでしょうね。発音もひどかったですし…。

半年の勉強でJ.TESTのE級に受かったのですから、語学のセンスはあるはずです。でも、TPOに合わせた話し方は全くできません。もしかすると、教えてもらわなかったのかもしれません。テストで点数を取る勉強はしてきても、コミュニケーションを取る勉強はしてこなかったようです。

Lさんへのインタビューの前に、ここ1年ばかりの新入生のプレースメントテストのデータを見ていました。Lさんの半分どころか、そのまた半分にも遠く及ばない点数だった学生が、今では実にきれいな日本語を話すようになっている例が少なからずありました。Lさんが国で勉強し始めた半年前に入学していたら、J.TESTのE級はどうだかわかりませんが、話すことにかけては今の100倍も上手にさせることができたと思います。

KCPは進学に力を入れていますが、テストで点を取ることだけを目標にしているわけではありません。それ以上に、学生にはきれいな発音できちんとした話し方ができるようになってもらいたいと思って、教師は日々頭と体を使っています。

3か月後、半年後、1年後、そして卒業する時、Lさんはどんなふうに成長しているでしょうか。

自動翻訳装置

8月18日(木)

昨日に引き続き、指定校推薦の希望者の面接をしました。成績優秀で志操堅固な、学校として胸を張って推薦できる学生もいた反面、推薦したら学校の見識を疑われそうな学生もいました。

Cさんは残念ながら後者の学生でした。人間性がどうのこうのというのではありません。とにかく話せないのです。ちょうど1年前、初級で受け持ったのですが、上級となった今も、話す力はまったく変わっていませんでした。もちろん、聞く力は向上しています。ほとんど手加減をしなかった私の質問を理解していましたから。ただ、その答え方がひどかったのです。

私はCさんを受け持ったこともあり、Cさんの話し方の特徴もよみがえってきましたから、自動翻訳装置が働き、Cさんが言いたいことは見当がつきました。しかし、受験する大学の面接官は自動翻訳装置を持っていませんから、まず間違いなく、Cさんの言いたいことは伝わらないでしょう。そうなったら、「どうしてKCPはこんな日本語の通じない学生を推薦したのだろう」ということになってしまいます。

でも、Cさんは、私が受け持った1年前から先学期まで、試験にパスして進級し続けてきました。EJUでもCさんの志望校が定めた基準点をクリアしています。しかし、話すと単文を連ねるのがやっとで、時に活用を間違えたり単語が思うように出てこなかったりしてしまうのです。

Cさんと同時期に同様に進級してきた学生の中にも、非常に流暢に話す学生もいます。ですから、カリキュラムそのものが悪いわけではないと思います。また、曲がりなりにもきちんと進級し、EJUでもしかるべき成績を挙げていますから、Cさんは努力しなかったわけでもありません。ただその努力の方向が、読み書き方面に偏っていたのではないでしょうか。

KCPは初級から話すことにかなり力を入れているつもりです。進学した卒業生は、よく、他の日本語学校出身者より自分は話す力が高いと自慢げに話します。だからそれなり以上に効果は出ていると思います。それでもCさんのような例が現れるところに、四技能をバランスよく伸ばしていく難しさを痛感させられます。

上手に話せるように

6月4日(土)

今週私が面接した初級クラスの学生の何名かから、上手に話せるようになるにはどうしたらいいかという質問を受けました。毎日日本人と話すのが一番いいに決まっていますが、日本に住んでいても日本人と話すチャンスはそんなにないのが現状です。KCPは日本人ゲストを呼んで、ゲストと話すチャンスを作っていますが、それだって各学期数回の前半どまりです。

アルバイトをしても、多くの場合、職場で使われている日本語は限られていますから、学生たちが望むような会話力はつきません。居酒屋敬語と称する、日常会話や入試の面接などでの日本語とはかなり様相の違う話し言葉だけが身につく結果に終わります。

相談を受けた学生には、授業前でも後でも、職員室で先生と話す練習をしてみたらどうかと言いましたが、毎日何人もの学生の会話相手をするとなると、こちらの仕事がさっぱり進まなくなります。このアドバイスは、そういう矛盾を含んでいます。また、日本語の文章を音読してみろとも勧めました。授業中に毎日音読の練習をしていますから、その成果を応用して、多様な日本語に触れ、日本語のリズムに慣れるのです。音読チェックぐらいなら、私たちも毎日できるでしょう。

Sさんは、国にいたときの日本語の先生から、公園へ行っておばあさんに話しかけなさいと教えられたそうです。内気なSさんはこれまでその教えを実行していませんが、実行しなくて正解です。変なガイジンに話しかけられたとかって誤解でもされたら、大騒ぎになりかねません。誤解を解くのに持てる日本語力を総動員し、話す力が向上するかもしれませんが、労力のわりに効果は薄いと思います。

Sさんの先生がどんな方かは存じませんが、公園でおばあさんに話しかけて会話力を磨いたとすると、まだのどかな日本が残っていた頃に勉強なさったのでしょうね。サザエさんかちびまる子ちゃんの時代なら、公園で留学生に話しかけられても暖かく迎え入れてくれる人が大勢いたんじゃないかな。今はグローバリズムの時代と言いつつも、人を見たら泥棒と思えという発想のほうが勝ってしまっているように思えます。

美しい玄関

4月20日(水)

今朝、誰もいない職員室で仕事をしていると、電話が鳴りました。「おはようございます。××クラスのLと申しますが、S先生いらっしゃいますか」「すみません。まだいらっしゃってないんですが…」「それでは、申し訳ありませんが、S先生に、風邪を引いたので今日は欠席すると伝えていただけませんか」。中級の学生でしたが、発音もきれいで、非の打ち所のない話し方でした。モデル会話として録音しておけばよかったと思ったほどです。

最上級クラスの学生でも、ちょっと硬い場面での会話となると、すでに習ったはずの表現がすんなりとは出てこないものです。目上の人に頼みごとをするという想定で発話内容を考えてもらったのですが、いきなり頼みごとに入ってしまう学生が続出。みんな、依頼の表現をいかに丁寧にするかに気を取られている中で、唯一、Yさんが「すみませんが、今、お時間よろしいでしょうか」という、相手の都合を聞く言葉から始めてくれました。

いくら内装を豪華にしても、玄関がみすぼらしかったら、その立派な内装を見てもらえないかもしれません。「なんだ、こいつ」と思われて、自分の言わんとしていることを聞いてもらえなかったら、そこまでいかなくても悪い第一印象をもたれてしまったら、結局損を被るのは自分自身です。日本人って、みょうちくりんなところに地雷を抱えていますから、その地雷を踏まないようにするにはどうしたらいいかということを、初級の段階から少しずつやってきています。それが、なかなか完成の域に達しないんですねえ。

このクラスの学生には大学院進学希望の学生が多く、そういう学生にとっては、進学するまででも、してからでも、玄関口を飾る話し方は不可欠です。内装は進学担当の先生方が個別にがっちり整えてくれることでしょうから、こちらは全学生標準装備の水準を上げることに専念していきます。

聞こえた?

4月1日(金)

東京は昨日桜が満開になり、4月を迎えました。午前中は健康診断があり、ちょっと遠回りして桜を楽しみながら病院へ向かいました。朝の早い時間帯、しかも平日ときていましたから、悠長に花見などしている人はおらず、私1人のんびりと花を愛でることができました。

病院は思ったほど込んでいませんでしたから、健康診断は各検査項目で待たされることもなく、順調に進みました。ただ1か所、聴力検査で引っかかりました。

「音が聞こえたらボタンを押してください」と言われたので、ピーピーという電子音が聞こえるたびにボタンを押したのですが、途中で検査担当者が飛んできて、「ちゃんとボタンを押してください」と言います。「音に合わせて何回も押すんですか」「いいえ、鳴り始まってから鳴り終わるまでずっと押していてください」「押し続けるんですか」「はい、そうです」。そういえば、瞬間的に押すんじゃなくて、ずっと押したままだったなあと、去年までの健康診断を思い出しました。

検査担当者にとっては毎日のことでしょうが、検査されるほうにとっては年に1回こっきりのイベントでしかありません。1年経ったら、やり方なんか忘れちゃうほうが普通ですよ。検査員さん、あなたの説明の言葉、ちょっと足りなかったんじゃないですか。

健康診断は午前中で終わり、午後からは新学期の準備。夕方、初級の先生に頼まれて、聴解テストの問題を聞きました。私のほかにも何名かの先生がテストに取り組んだのですが、絵のある問題の絵の受け取り方に違いがあることが浮き彫りになりました。絵を描いた本人が意図した状況・場面と、その絵を見た人が受け取った状況・場面とにずれが生じていたのです。学生と教師とでは受け取り方がまた違うでしょうし、出身国、すなわち、生まれ育った環境によっても、同じ絵を見て何に注目して何を感じ取るかが違ってくるでしょう。

人間のコミュニケーションは、誤解の連続です。誤解をいかに少なくするかに頭を使います。ここをすっ飛ばしてしまうと、気が利かないとか親切じゃないとか言われてしまいます。私は、今朝の聴力検査で、聞こえている間じゅうずっとボタンを押し続けないと、検査員が聞こえた・聞こえないの判断ができないってとこまで思いを馳せなければならなかったのかなって、ちょっと反省しました。

伝わる日本語

2月9日(火)

MさんはK大学の筆記試験に合格し、今週末に面接試験を受けます。ふだんから口数が少なく、黙々と勉強するタイプで、筆記試験は得意でも面接で自分の考えや気持ちを表現するのは苦手そうな学生です。

授業後、そのMさんの面接練習をしました。やはり、頭の回転に口が伴っていない様子で、付き合いの長い私だからこそわかるのであり、初対面のK大学の先生方には理解不能だろうなという話しっぷりでした。

それでもMさんは強気でした。去年は筆記に合格した受験生全員が受かったから大丈夫だろうという理由からです。しかも、去年の合格者は面接では「日本語はできますか」程度のことしか聞かれなかったから、その程度なら簡単に答えられると言います。

確かに、筆記試験で学力を確認していますから、面接は合格を前提としたものでしょう。しかし、面接練習でのMさんの答え方は、コミュニケーション上に問題ありとされてもしかたのないものでした。発音がよくない上に、ポイントとなる言葉を知らないために、迂遠な言い回しをします。

Mさんの頭脳は本当にすばらしいです。理解力も応用力もあります。K大学に入ったらきっといい勉強をするだろうと思います。でも話させると単なる発音の悪い留学生に成り下がり、その頭脳明晰さの100分の1も発揮できません。本人の多少はそれに気付いているからこそ、私の面接練習を申し込んできたのですが、「多少」止まりです。根っこのところでは去年は全員合格だから、自分も安泰だと思っているのです。私もそうあってほしいですが、立場上、最悪を想定して厳しいことを言い続けるのです。

Mさんは中級に入学しましたから、KCPの初級の訓練を受けていません。国で問題集で鍛えて日本語の力をつけたのでしょう。でも、やっぱり言葉はコミュニケーションです。あと数日ではありますが、自分の気持ちを、相手に伝わる日本語に変換する訓練をして、K大学の面接に臨んでもらいたいです。

どんな先生ですか

12月15日(火)

期末テストまでちょうど1週間なので、テスト範囲の発表がありました。毎学期、この時期になると、アメリカの大学のプログラムで来ている学生のオーラルテストを受け持ちます。

オーラルテストのポイントは、その学生が今学期までに勉強した文法や語句を使いこなしているか、スムーズなコミュニケーションが図れているかというあたりです。初級の学生でも、ナチュラルスピードについていけるかを見ます。普段接することにない学生の話が聞けるのは、私にとっても楽しみです。

私は学生に余計な緊張を与えないようにと思って、まず、クラスの先生の名前を言わせます。ところが、これが言えない学生がけっこういるんですね。確かに、いつでもどこでも「先生」で通じてしまいますから、先生の名前を日常的によく使うわけではありません。でも、1学期間お世話になってきた先生の名前を覚えていないっていうのは、失礼ですよ。

先生の名前が言えなかったら、「どんな先生ですか」という質問で、その先生を表現させます。一番下のレベルでも、「髪が長くて背が高い女の先生です」ぐらいは勉強していますから、初級は初級なりの、中級は中級なりの答えができるはずです。ですから、この質問にきちんと答えられたら、名前の件は帳消しにします。

これに限らず、「どうして」とか「どんな」とかいう質問で、単語レベルの答えを深く掘り下げようとします。ここで差がついちゃうんですよね。文法や語彙の不足をものともせずに喜々として語り始める学生もいれば、いっこうに話が深まらない学生もいます。後者の学生のテストでは、得意な分野で勝負できるようにいろいろな角度から話をさせようと試みても、さっぱり話題が広がらないこともあります。そうなると、「話す」というコミュニケーションはあまり得意でないのだなと判断せざるを得ません。

今学期は、全員クラスの先生の名前が言えたし、突っ込んだ質問にもそれぞれのレベルに応じた答えが返ってきました。今学期いっぱいで帰国する学生もいれば、来年もKCPで勉強を続ける学生もいます。どの学生も、私のコメントを読んで、さらに会話力を伸ばしてもらいたいです。

聞き取れない

10月29日(木)

今週末に入試を控えた学生2名の面接練習をしました。中級の学生でしたが、発音が悪いのに驚かされました。留学生の日本語ならほとんどわかってしまう私ですら聞き取れなかったのですから、相当なレベルです。

Wさんは母音の発音がまずく、オ列とウ列の区別が付きにくいです。特に拗音がひどいです。「日本語がジューズになりたい」なんて言ってるうちは、金輪際上手になれませんよ。

Bさんは口をあまり動かさないでもぞもぞ話しますから、これまた聞き取りにくいことこの上ありません。そんなわけで、ついつい口元に目が行ってしまうのですが、Bさんはあごの骨が小さいので、口を大きく開けられないのではないかと思えてきました。

KCPは初級から発音に力を入れていますが、この2人は発音練習をいい加減に済ませてきたんでしょうね。毎週1回ぐらいのペースである発音チェックも、とりあえずこなすって感じだったのでしょう。だから、チェックした先生からのコメントも、頭に全く残らなかったんじゃないかな。

教師のほうも、忙しさにかまけてか、この2人のフォローを十分にしてこなかったのかもしれません。「また今度」「誰かがしてくれるだろう」が積み重なって、ここに至ってしまったことも考えられます。いずれにしても、ここまで来てしまったら発音矯正は半端な手間ではありません。

私が初級クラスに入るときは、コーラスをさせても耳を澄ませて変な発音を拾おうとしています。学生にはくどいって思われてるでしょうけど、おかしな発音だったらコーラスしなおさせます。口を動かしていない学生は、指名して一人で言わせます。それは、WさんやBさんのような例を未然に防ぐためですが、残念ながら防ぎきれているとは言えません。

WさんとBさんには、今週末の入試まで時間がありませんが、残された時間で必死に発音練習して、少しでも聞き取りやすい発音を身に付けて本番に臨んでもらいたいです。