Category Archives: 自分自身

目標達成

6月30日(金)

「現存12天守」というのをご存知でしょうか。

日本にはお城がいくつもありましたが、その多くが明治維新のときに破却されたり戦災で焼け落ちたりしました。江戸城のように石垣だけの城跡となっているところもあれば、名古屋城のように鉄筋の復元天守や模擬天守が建てられている所もあります。そんな中で、江戸時代までの天守閣が残っているのが、世界遺産・姫路城など12のお城なのです。

列挙すると、弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の12城です。このうち、国宝が松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城で、他は重要文化財に指定されています。

今年の1月1日現在、私はこの12城のうち丸岡城と備中松山城だけ訪れたことがありませんでした。ですから、この2つのお城に足跡をしるすというのが、今年の密かな目標でした。そして、1年の前半のうちにその目標を達成してしまいました。

丸岡城は福井市郊外の平地の真ん中にぽっこり盛り上がった小山の上に建つこぢんまりとしたお城で、現存天守の中でも最古の様式を誇ります。住宅地に囲まれていますが、石垣の下から見上げると、やはり威厳を感じさせられます。

備中松山城は高梁川に沿った急峻な山の上にあり、現存天守の中で登城するのに最も汗を流さなければならないお城です。その代わり、天守の最上階からの景色は絶景というほかはなく、さわやかな風に吹かれながらいつまでも見とれていました。

さて、明日から2017年の後半戦です。今度はもう少し仕事の香りのする目標を達成したいものです。

あなたはすばらしい学生です

6月3日(土)

今週はずっと運動会に時間を取られていたので、火曜日の作文の採点があまり進んでいませんでした。来週の火曜日に返さなければなりませんから、授業のない土曜日に集中してどうにかしようと考えました。

「自分をほめたいこと」というテーマで書いてもらいました。中には、前に勉強した救急法を使ってけが人の応急処置をしたことをほめたいとか、「人間は誰かにほめられるために生きている」などと哲学めいたことを書いてきた学生などもいましたが、頑張っている自分をほめたいという内容が多かったです。

各人各様のほめたい自分を挙げてきましたが、そういうことをしているカッコいい自分、理想的な姿の自分を、教師じゃなくてもいいですから、誰かに認めてもらいたいんだろうなと強く思いました。「ほめて伸ばす」とはよく言われますが、おざなりのほめ言葉ではなく、心の底から感心して声をかけることが肝心なのです。それには、装わずにほめられる箇所を各学生から見つけなければなりません。私はそれに耐えうるほどの鋭い観察眼があるかなあと、思わず自分を振り返ってしまいました。

私がこのテーマで作文を書けといわれたら、何を書くでしょう。一つのことを続けていける点かもしれません。でも、それはバカの一つ覚えでもあります。諦めが悪いと言い換えてもいいでしょう。

「初級から超級までどこのレベルでも教えられる」といっても、プロですからそれぐらいしなきゃ。「日本語教師なのに理科も教えられる」のは確かにそうですが、受けてきた教育訓練がそういうものですから、これすらできなかったらまさに無駄な学歴・経歴になってしまいます。

こうして考えると、自分をほめるのは案外難しいものです。学生の作文がいつもより短めだったのも、致し方ないところかもしれません。この作文を参考にして、各学生を見つめる角度を変え、ちゃんと見ているよというメッセージを送り、学生に自信を持たせて進級させてあげたいです。

逃げ切れそう

5月31日(水)

今週の月曜日くらいまでは雨という予報でしたが、直近の予報によると、あさって金曜日は雨の線が消えつつあるようです。運動会は屋内で行われますが、お昼はみんなでお弁当をつつきますから、体育館の中より体育館の前庭のほうが晴れやかな気持ちになります。ですから、雨にはご遠慮願いたいところです。

昨晩の予報では、予報を出す機関によって「曇り時々雨」から「晴れ」までばらついていました。本州の南にある前線が金曜日にどこにあると判断するかによって、また、前線の強さをどのくらいに見積もるかによって、予報は雨降りにもお天気にもなり得ます。

KCPには温度計すらなく、また、ビルに囲まれているため、風の観測も観天望気も満足にはできません。それゆえ、私は気象庁を始めとする天気予報を発表しているいくつかの機関からの情報を元に、私なりの予報を出します。「情報」とは天気予報そのものだけを指すわけではありません。予想天気図・気圧配置図は、何よりの情報です。気象予報会社が出している洗濯指数などの種々の指数も、参考にすることもあります。

私は学校のイベントがあるときだけ、その1週間か3日ぐらい前から、その日のその土地の予報を出すだけです。前回本気で予報に取り組んだのは日光江戸村へのバス旅行の時、その前は昭和記念公園でのバーベキュー大会…というように、1学期に1回ぐらい、すなわち年に数回です。それでも頭も気も使い、結構疲れます。気象予報士の皆さんは、毎日、広範囲に、多くの人々に向けて発しているのです。さらに顧客からお金をもらって予報を出すとなると、日々胃に穴の開くような精神状態ではないでしょうか。

受験講座をしていると、隣の教室から運動会の最後に全校学生でやるダンスの練習の足音が聞こえます。ダンスで大いに盛り上がって外に出たら雨…じゃあ、文字通り水を差されてしまいますよね。

延長戦か打ち切りか

5月30日(火)

毎学期、中間テストの後にクラスの学生との面接を行っていますが、いつもながらいろいろな声が出てきます。

Jさんは、先生にはあまり授業を延長してほしくないと言ってきました。一生懸命教えてくださるのはありがたいけれども、チャイムがなったら学生たちの心は教室の外に出て行ってしまっているので、それほど効果的ではないという、教師としては耳が痛い言葉もいただきました。

私はチャイムが鳴るのと同時に授業を終わりにする主義ですから、教室の時計を学生に気付かれないようにチラ見しながら、こちらのセリフの長さを調整したり学生の発言・発話をコントロールしたりします。10時半と3時の休み時間は、学生たちは2階の自動販売機に並ぶのに命を懸けています。また、終業後は、私自身予定が詰まっていることがよくありますから、必然的にぴったりに終わらせなければなりません。

そうでなくても、予定の授業内容が予定の授業時間内に終わらなかったら、教師の負けだと思っています。すべての学生がこちらの想定どおりに動き、理想的な授業展開になることなどめったにあるものではありませんが、そういう流動的な要素も織り込んだ上で授業時間内にピシッと終わらせてこそ、プロだと思うのです。質問が百出して授業が進まなかったというのは、こちらの教え方に抜けがあったのかもしれません。授業が盛り上がることは大切ですが、前に進めなくなっては盛り上がりすぎであり、教師の指導力不足を指摘されてもやむを得ません。

もちろん、私も予定ほど進めなかったことは数限りなくあります。ですが、テスト範囲が終わっていない場合でもない限り、授業時間を延長してまで取り返そうとは思いません。負けを認めて、次の授業では同じ失敗を繰り返さないようにします。

学生にとっても教師にとっても、時は金なりです。

下町の甘夏

5月25日(木)

私は酸っぱい柑橘類が好きで、この時季は甘夏を毎日1個ずつ食べています。ところが、最近は伊予柑の勢力が年々強まり、また、新しい柑橘類が次から次へと出てきて、うちの近くの店では甘夏が手に入りにくくなっています。伊予柑も悪いとは言いませんが、私には甘すぎます。新しい柑橘類も、最近の商品開発の傾向からすると、おそらく甘夏より甘いでしょうから、積極的に手を出す気にはなれません。レモンをバリバリ食べたいくらい酸っぱい柑橘類が好きですから、本音で言うと甘夏だって私には甘いのです。

そんな甘夏ですが、学校の近くの八百屋さんに、みずみずしいのが手ごろな値段で置いてあるので、ここ2、3か月、よくそこで買っています。ゆうべ1個食べたら残りが2個になったので、そろそろ買っておかなきゃと、お昼のついでにその八百屋へ行きました。いつもの場所にあった甘夏を2ネット取ってレジへ持って行くと、「こちらはいつもお買いになるのと違いますよ」とレジの店員さんに言われました。よく見ると2ネットのうち1つは紅甘夏という種類のもので、確かに私がいつも買っているのと違っていました。

ですが、私は店員さんが私の顔を覚えていることにびっくりしました。私はその店員さんの顔に見覚えがありませんでした。道であって挨拶されても、キョトンとするだけでしょう。商売人は客の顔を覚えるのが基本だと言いますが、気配を消してろくに口も利かずにお金だけ払って出て行く客の顔まで覚えているものかと、驚きかつ感心しました。

同時に、見られていないと思っていても見られているのだなと思いました。「見られている」というと「監視されている」といった悪い意味にもなりえますが、「見守られている」というと、温かみが感じられます。KCPのある新宿1丁目は、山の手にあるにもかかわらず、昔ながらの下町っぽさが残る町だと思います。みんながみんなを見守る下町のぬくもりが「こちらはいつもお買いになるのと違いますよ」ににじみ出ているように思えます。

日曜日は、花園神社のお祭です。下町パワーが爆発しそうです。

与太話

5月24日(水)

N先生が急病のため、超級のクラスの代講に入りました。今学期はこれまで代講も含めて初級ばかりで、先学期末以来約2か月ぶりの超級クラスでした。

私はその場のひらめき(思いつき?)で授業を進めることがままあります。たとえば文法を教える例文で、予定していたのより面白そうなのが突然思い浮かんだら、それを使ってしまうこともあります。ある単語に関連した語彙に急に思い当たったら、それも紹介してしまうこともあります。また、ついでに触れておきたい日本社会の一面なんかも、授業の最中によく出現します。

しかし、初級ではそれをそのまま学生に披露したら混乱を招きかねません。ですから、ひらめきの大半は涙ながらに葬り去ることになります。それでも何のためにもならない無駄話を1日に何回かはしています。

それに対し、超級ではひらめきをそのまま利用しても、どうにかなってしまうことが多いです。ですから、授業があらぬ方向に進み、話の中の要点を聞き逃さずにつかみ取る訓練と化していることもあります。こちらは好き勝手なことをしゃべってボケ倒すだけですから気楽なものですが、それを聞かされている学生は、つられて笑っているだけでは済まされませんから、苦労が多いことでしょう。今日も、大坂城を造ったのは豊臣秀吉とされるが、秀吉の大坂城は徳川家によってつぶされて、今の大阪城は徳川が諸大名に造らせた城を元にしている…という、どうでもいいにも程がある話題に進んでしまいました。

初級の既習文法で上記のような話をするのは無理ですから、こういう話をしたくなっても自動停止装置が働き、おとなしく教科書に戻ります。でも、可能な限りそのラインを追求し、習った文法や語彙でこんなことまでできるんだ、こんな難しい話もわかるんだという自信を植え付けようと思っています。

東京一極集中

5月20日(土)

「東京の人口は増えていますか」「はい、最近のデータによると増えているそうです」――というやり取りをする練習が教科書にありました。この練習をした後、私が「今、日本の人口は増えていますか」と聞くと、学生たちは「いいえ、最近のデータによると減っているそうです」と模範的な答えをしてくれました。

そこで、「本当に、今、日本の人口は減っているのに、東京の人口は増えています。じゃあ、人も東京に集まる、お金も東京に集まる、何でも東京に集まることを何というか知っていますか」と聞いてみると、「……」。学生を黙らせるのはいい授業ではありませんが、私はここで“東京一極集中”という言葉を覚えてもらいたかったのです。このクラスは受験生が多いですから、これくらいは知っておいたって損はありません。また、教科書だけでいっぱいいっぱいの学生たちばかりじゃありませんから、余計なことも入れてみました。

こんなふうに、私の授業は教科書を離れてふらふらすることがよくあります。一番下のレベルの授業でも、クラスの様子を見ながら、それまでに勉強した日本語で理解できる“日本の社会”を入れます。この学校に入る前は、ビジネスパーソンが相手だったこともあり、“毎朝6時に起きます”程度の日本語力でも学習者は日本について知りたがりました。そして、それに答える授業をすると、とても喜ばれました。

ですから、私は教科書を読んだだけではわからない、インターネットでもなかなか調べがつかない、学校で勉強しているからこそ手に入れられる何かを付け加えたいのです。これが、私の授業の色だと思っています。

謎解き

5月17日(水)

他の専任の先生方は明日の中間テストの問題作りや印刷などに忙しい中、私は、今学期はどこかのレベルの責任者ではないため、そういったことはしません。時間が少しあったので、上級の教材作りをしました。10月期か1月期にはきっと必要になるでしょうから、今のうちから少しずつ作りだめをしておこうというわけです。ちょっとした謎解きの文章で、これをお読みの皆さんにも是非挑戦していただきたいところですが、この教材を使うことになりそうな学生の中にもこれを読んでいる人がいますから、ここでそれを紹介することは控えておきます。なぞを解いて頭の体操をしたいという方は、個人的に私のところへお越しください。学生の皆さんは、あと半年ほどお待ちください。

KCPの超級は、市販の留学生向け教材では手応えがなさ過ぎて学生の力が伸ばせませんから、新聞記事やエッセイや小説などの生教材や、教師がない知恵を振り絞って生み出した文章や、日本人の高校生向けの問題なんかまでも総動員して、教材を作り上げていきます。時には思い入れが強すぎて教師の意欲が空回りすることもありますが、こうして鍛えられた学生は進学先で十分に日本人学生に伍していけるだけの日本語力を身に付けて卒業していくのです。

読書は私の趣味であり娯楽でありますが、頭のどこかでは「教材」ということを考えています。新聞も情報を得るためだけではなく、半年後に振り返っても学生の心をつかめそうかという目でも読んでいます。息苦しそうに聞こえるかもしれませんが、日々是教材探しという生活も、結構楽しいものです。

逃げを打つ

5月15日(月)

今年のKCPのクールビズ初日で、張り切って半袖でうちを出たら何だか肌寒く、駅のホームにはコートを着ている人すらいました。ちょっと失敗したなと思いつつも、伊達の薄着で通しました。2か月前の3月15日はコートにマフラー、4月15日はスーツ姿、5月15日は曲がりなりにも半袖と、この2か月で季節が一気に進みました。同様に、9月15日は半袖でも汗を流し、10月15日はスーツがちょうどよく、11月15日はコートを羽織っているのではないでしょうか。このところ、春と秋が駆け足で通り過ぎていくような気がしてなりません。

季節はどんどん進む一方で、学生たちの中には勉強がさっぱり進まない困り者もいます。Hさんもその1人で、また受験講座を休み始めました。毎学期、最初のころはちゃんと出席するのですが、途中からパタッと来なくなるのです。ですから、実力が積み上がりません。受験講座には出なくても、塾かうちかで勉強していてくれればいいのですが、そういう気配も見られません。去年は“来年があるさ”と言っていられましたが、今年はそういうわけにはいきません。今の時点で“11月があるさ”なんて1ミリでも思っているようでは、お先真っ暗です。

あるいは、実力のない自分を直視できないのかもしれません。去年の11月のHさんの成績は、ひいき目に見て「悪くはない」という程度に過ぎません。Hさんが考えていた進学先のボーダーラインには及ばず、6月のEJUに捲土重来を図るわけですが、果たしてどうでしょう。1対1で話すと決して悪い学生ではないのですが、どこか線の細さを感じさえられます。

残念ながら、“Hさん”は1人ではありません。私が思いつく範囲で4人ぐらいいます。多少肌寒くても半袖で通すくらいの気概がほしい……などという結論は、牽強付会かな。

絶壁、盆地、青い仏像

5月8日(月)

連休後半初日の5月3日も、早朝6時前は羽田空港の保安検査場の係員も手持ち無沙汰げでした。大阪行きの飛行機は定刻に出発し、芦ノ湖、山中湖、富士山、天竜川、木曽三川、鈴鹿山地、奈良盆地を見下ろしながら大阪の市街地をかすめ淀川を越えて、定刻に伊丹空港に到着しました。

初日の目的地は中山。阪急宝塚線の北に位置する標高478mの山です。好天とあって、頂上からは麓の宝塚を始めとする阪神間の町並みや淡路島の絶景が期待できます。ガイドブックには「上級」と書かれていましたが、阪急電車の沿線ですからね、ザイルを使うような絶壁なんかあるわけがない、せいぜい上り坂が多少長く続くとかアップダウンを繰り返すとかという程度だろうと高をくくっていました。

頂上まではその通りでした。山頂やその付近の見晴らしの利くところからは、予想以上の絶景が拝めました。冷たい麦茶がとても美味しかったです。それから下りにかかったのですが、これがとんでもなかったですねえ。私は“Travel Light”を信条としていますが、それでも4泊5日ともなればそれなりの荷物があります。それを背負い込んでいることもあり、機動性がいつもより劣っていたのも災いしました。足をどこに置けばいいか考え込むような岩場が続き、かといって引き返すにも登ってきた時より急な坂をよじ登らねばならず、なるほど、これが上級の登山かと痛感させられました。いつぞやこの稿で大阪は山が近いということを書きましたが、阪急電車で梅田から30分ほどの、住宅地の裏山みたいな山に進退窮まるような登山道が存在するのです。東京で言えば、よみうりランドや多摩動物園が絶壁の上にあるようなものです。

5日は生駒山地縦走を試みました。こちらは中山よりもずっと楽な道のりでした。尾根筋から見下ろす大阪平野は、東京人の感覚からすると盆地かと見紛うほどです。北は北摂の山並み、西には海があるのですがそのすぐ向こうに淡路島の山々があり、山に囲まれているように見えるのです。反対側を見れば本物の盆地・奈良盆地があり、それと比べれば大阪は明らかに平野ですが、縦走路の展望台から都心のビル群まで指呼の間です。大阪ドームもはっきりわかったし、花園ラグビー場なんか、足元ですよ。やっぱり大阪は山が近いのです。

その間の4日は、吉野まで足を伸ばし、金峯山寺蔵王堂の秘仏・蔵王権現像を拝んできました。3体の仏様は、ネットやテレビで見るよりもずっと品のよい青い色をしていて、しばらくその前から動きたくなくなるような魅力を発していました。来年もまた訪れて、この荘厳さにまた浸りたいと思いました。

大阪から吉野までは、新宿から箱根までより20キロ余り近いのですが、山奥度合いは吉野のほうが数段上です。なんたって、修験道の聖地ですからね。ここでも大阪は山が近いと感じました。

6日は竹内街道を歩く予定でしたが、雨が降るという予報が出たので、ホテルの近場の博物館を見学しました。竹内街道は、来年に持ち越しです。

大阪の山の近さを改めて実感した連休でした。