Category Archives: 試験

期末テストでした

3月25日(金)

どうにか、今学期も期末テストの日を迎えることができました。私が試験監督をしたクラスは、卒業式で大半の学生が出ていますから、見張るべき人数は少なかったです。密を避けるという意味からも机を離して配置しましたから、他人の答案をのぞき込むというのは不可能です。こっそり教科書を見るとかスマホに相談するとかも、学生の手元が丸見えですから、やる勇気のある学生はいないでしょう。そもそも、テストを受けたのは真面目な学生ばかりでしたから、そんな勝負に出るとは考えられませんでした。

学生の数が少ないですから、いつもと同じように教室を見回ると、学生の前やら脇やらをやたらと通り過ぎることになります。すると、学生が試験に集中できなくなるおそれがあります。ですから、試験時間の半分ぐらいは教室の後ろから学生たちを見ていました。

正面からだと、一心不乱に問題を読んだり、頭を抱えたり、ホッとした目つきになったりと、学生の表情に変化が生じること、その変化が学生ごとに違うことが手に取るようにわかるものです。しかし、テスト中のうしろ姿は変化に乏しいです。学生の顔つきを想像して、その乏しさを補いました。

午後から、アメリカの大学のプログラムでKCPへ来ていた2人の学生の修了式がありました。初級から始めて、漢字のハンデをものともせず、上級まで進んだ学生たちです。先生方は一様に、アジアの学生たちに刺激を与えてくれたことに感謝していました。対面授業でもマスク顔ばかりで単調になりがちだったところに、発想やら発言やらによって変化をもたらしてくれました。そういう意味で、大いなる功労者です。私も、「おめでとう」とともに、「ありがとう」とも声をかけました。2人とも、日本で就職です。企業もしっかり人物を鑑定しているんですね。

同時並行で、新入生のレベルテストも行われました。別れの季節から出会いの季節へと動き始めています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

無視

3月1日(火)

Oさんは4月から大学進学が決まっています。入学した時に言っていた東大ではありませんが、国立大学の合否発表がこれからあります。その大学の募集要項をちょっと見てみたら、Oさんが狙っている学科は、EJUの成績は合否判定に関係ないことがわかりました。出願資格として基準点を示していますが、合否は日本人受験生と同一試験の学力検査と面接によって決定するとのことです。

この大学のこの学科の先生方は、EJUは選抜試験としてたのむにあたらないと考えているのでしょうか。自分たちが作った問題で、自分たちの理想の教育を受けるに適した学生を選ぼうとしているのでしょうか。EJUの問題を見ていると、その気持ちもわかりますね。マークシートの数学や理科の問題で、未知の課題に挑む力がわかるのかと言えば、非常に大きな疑問符を付けざるを得ません。今年は留学生の受験生数は大きく減ったでしょうから、なおさら自分たちの目と耳と手でこれはという金の卵を選びたくなったのではないかとも思います。

他の国立大学でも、EJUはほんに形だけと言わんばかりの配点のところも何校かあります。また、留学生全体の合否データを見ると、EJUの成績はあまり関係なさそうな大学学部学科も容易に見つけ出せます。さらに、日本人の受験生と同じく共通テストを受けて大学の個別試験を受ける留学生も増えているようです。EJUの求心力、信頼度が低下しているような気がしてなりません。

今年はEJUが実施され始めてちょうど20年です。制度疲労が起きてもおかしくない時間が経っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

覚える

2月24日(木)

入試問題を解くのは知識か知恵かと聞かれたら、どうお答えになりますか。

知識の範囲をどこまでにするかにもよりますが、知識がゼロではないでしょう。最近はマークシートの問題でも工夫が加えられてきて、知識の有無だけを問うような問題は少なくなりました。知恵を意識しすぎると、今年の大学入学共通テストのように、全受験生が団栗の背比べになってしまって、テストの用をなさなくなることもあります。

知恵といったって、その基礎をなす部分は、知識と無縁ではないでしょう。知恵は知識を組み合わせたところに生ずるものでもあります。そこには創造力や想像力も関与します。単に知識を堆積させただけでは、知恵は湧き上がってきません。知識と知識を結ぶネットワークを張り巡らすことが肝要です。

Dさんは真面目な学生です。6月のEJUに向けての勉強をしています。私もDさんの力になってあげたいと思っています。しかし、Dさんから来る質問に、「これは覚えなければなりませんか」という意味のものがあることに引っ掛かっています。暗記かそれに類する覚え方では、知識の有無を競う問題にしか答えられません。そうじゃなくて、知識を組み合わせるとかひとひねりしてから使うとか、応用力を問う出題にも対応できるようになってこそ、高得点に結びつくのです。それは同時に、進学してからの勉強にもつながります。

Dさんにそういうところまで見えているのか、気がかりです。知識は布石みたいなところもあり、入試には不要でも、将来、何かの拍子に、それがあることですべてがつながり、理解や興味が深まることだってあるのです。

昨日のうちに届いていたDさんからのメールを読みながら、そんなことを考えました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

空港折り返し

2月4日(金)

春の初日は、寒い1日でしたね。お昼は麺類で温まったのですが、店から学校までの数分間で、すっかり冷えてしまいました。この冬は、特に手先指先が冷えます。昨シーズンまでは、そういう場合でも首筋に手を当てたりお尻の下に手を挟んだりして温めましたが、最近はカップにお湯をくんできて、そのカップを手で包むようにして、指先の冷えを解消しています。かじかんで手指の自由が利かないほどではありませんが、冷たいまんまだとなんとなく不快なんですよね。

午後の職員室、M先生宛に電話が掛かってきました。Rさんからでした。九州の大学を受けに羽田空港まで行ったけれども、東京の近くのY大学に受かったことが今わかったので、九州行きを中止して帰宅するとのことでした。Rさんは北海道の大学にも合格していますが、今のところはY大学に進むつもりでしょう。Rさんの進路指導に当たった者として、素直に喜んでいます。これから、東京近郊のS大学とD大学も受験する予定ですが、4月からの行き先は確保できていますから、安心して存分に力を発揮してもらいたいものです。

でも、九州行きを捨てちゃうのはもったいないなあ。そう思うのは、私が旅行好きだからでしょうか。こういう時期ですから、できることなら遠距離の移動はしたくなかったのでしょう。また、S大学、D大学の受験を控えていますから、体力の消耗も避けたかったのかもしれません。私がRさんだったら、合格祝いの旅行に出ちゃったかな。

調べてみると、九州はさすがに東京よりは暖かいですが、思ったほどではありませんでした。マフラー、手袋、ヒートテックの装備じゃないと歩けないような気温です。早々にホテルに入って、洗面所のお湯で手を温めることになるでしょう。

Rさん、週末は東京で小さい春を味わってください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

帰りたい

1月28日(金)

午後、仕事をしていたら、Pさんに呼ばれました。Pさんとは来週の月曜日に面接練習をすることになっていたはずです。日付を間違えたかなと思いながら受付のカウンターまで行くと、相談したいことがあると言います。職員室の中に招き入れ、じっくり話を聞きました。

PさんはT大学に出願しました。来週末に面接試験がありますから、そのための練習をすることになっていたのです。しかし、書類審査で落とされ、面接練習は必要なくなったと申し出てきました。Pさんが出願した学科は、毎年T大学の中で1番か2番の競争率になりますから、EJUがあまりよくなかったPさんには不利かなと思っていましたが、残念な結果になりました。

私の予定が消えるだけなら話は簡単なのですが、Pさんはもう1年KCPで勉強して、来年再挑戦したいと言います。出願した時は、T大学に落ちたら帰国すると言っていましたが、門前払いを食らったとなると、悔しかったのでしょう。これもまた、Pさんは出席率良好ですから、手続きをすれば認められるはずです。

問題は、一時帰国したいという希望です。来日以来1年以上家族とも友人とも会っていないので、ぜひとも帰りたいのだそうです。落ちたら帰国という当初の予定も、ホームシックがあったからかもしれません。しかし、現時点では下手に帰国すると不利な扱いを受けかねません。今後の状況によっては、国と日本で隔離されるために一時帰国したみたいなことになりかねません。最悪の場合、日本に戻れなくなるおそれすら皆無ではありません。T大学への進学をあきらめざるを得なくなることだって考えられます。

とはいえ、Pさんの精神状況を見ると、一時帰国させてあげたくもあります。結論先延ばしはあまりよろしくないのですが、書類審査落ちのショックが和らげば、少しは考えが変わるかもしれません。来週、また、話を聞くことにしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

抜本的改革

1月27日(木)

共通テスト試験問題流出事件は、19歳の女子大学生が、自分がやったと警察に出頭してきたそうです。去年、第一志望ではない大学に不本意ながら進学し、仮面浪人して今年再挑戦のつもりだったのでしょう。成績が伸びなかったので魔が差したと語っているそうですから、焦ってもいたのに違いありません。ほとんどの科目が難しくなって平均点も下がったのですから、結果的にはそこまで焦らなくてもよかったのにね。

不正行為の防ぎようがなかったら現状の入試形式を見直さなければならないと言っていた大学の先生がいました。日本の大学は入りにくいけれども入ってしまったら卒業は楽だと言われています。有名大学に入ってしまえばその大学の卒業証書を手にしたのも同然ですから、こういう勝負に出ようともするのです。来る者拒まずだけど出る者厳選とすれば、受験生は妙な無理をしなくなるのではないでしょうか。また、たった1度のミスが人生を左右することもなくなると思います。

大学が入りやすく出にくくなれば、受験生は自分に合った大学をより真剣に選ぶようになるのではないでしょうか。大学側も、受験生に選ばれるために、より一層教育内容に磨きをかけ、日本の大学全体のレベルが向上すると思います。留学生も、日本の大学を見る目を変えることでしょう。

電子機器は日進月歩です。早晩、共通テストやEJUのような方式では、公平な試験が担保できなくなるでしょう。共通テストは始まったばかりと言っても、基本は共通一次試験と変わりありません。共通一次って、私が第一期生ですよ。もういい加減抜本的な改革を行っても、全然おかしくはありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

そうまでして

1月26日(水)

大学入学共通テストでカンニングが行われたようです。問題を写真に撮って家庭教師紹介サイトを通じて知り合った東大生に送ったと言います。その東大生は採用試験みたいなものだと思って、その問題を解いて送り返しました。何も知らないうちにカンニングの手伝いをさせられたわけです。これが事実だとしたら、その東大生にとってはとんだ災難というほかありません。

これが明るみに出たのは、当日の試験監督官による摘発ではなく、当の東大生の申し出からです。試験監督官は気が付かなかったのでしょうか。写真撮影、メール送信、そして返信の受信となれば、まさかコナンみたいな装備はしていないでしょうから、怪しげなしぐさが数回あったはずです。それをすべて見逃してこのような事態の発生を許したとなると、当然ほかにも同様の不正行為があったのではないかと疑わしくなります。

問題を外部に流出させた受験生がどんな人かはわかりません。偽計業務妨害罪で捕まったとしても、そのプロフィールが公になることはないでしょう。でも、どんな気持ちでこのような行為に及んだかは知りたいです。イチかバチかの勝負だったのでしょうか。ゲーム感覚のお遊びだったのでしょうか。追い詰められて精神に異常をきたしていたのでしょうか。

この稿でも何回か取り上げていますが、EJUでも、試験のたびに、カンニングの噂がささやかれます。やらなきゃ損と思っている受験生もいるとか。“いい大学”に入りたい気持ちはわかりますが、そんな無理をして入った大学で自分のためになる勉強ができるのでしょうか。日本人受験生にしても留学生にしても、先の長い人生なのですから、若いからこそ、ロングスパンで物事を考えてほしいなあ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

受験以前に

1月24日(月)

昨年12月のJLPTの結果がオンラインで発表になりました。例年より受験者数は少なかったですが、合格率は特別良くも悪くもなく、いつもどおりでした。昨年7月にN1に1点差で落ちたGさん、2点足りなかったSさん、Oさんは順当に合格。全く歯が立たなかったCさんやTさんも余裕の合格でした。かなり努力したのでしょうね。中には返り討ちにあった学生もいましたが…。

JLPTは19点未満の科目があると、他がたとえ満点でも合格できません。つまり、極端に弱い科目を作ってはいけません。そういう目で見て心配なのが、漢字が足を引っ張ったと思われるJさん、Eさん、Kさん、読解に手も足も出なかったみたいなDさん、Kさんなどです。N1に合格したけど読解が危なかったLさんは、いい気にならなければいいのですが…。

今回は、当日欠席の学生が少なかったことも特徴と言っていいでしょう。受けるべき学生がしかるべき準備をして受けた結果で、記念受験的な学生が少なかったのです。しかし、敵前逃亡したのは、ああやっぱりと思えるような学生ばかりでした。

涙を誘われたのは、出願したのに来日できずに受験できなかった学生たちです。意欲的に勉強していた学生たちには気を落とすことなく努力を続けてもらいたいです。とはいえ、いかに精神的にタフでも、明るい日の光が差すことを信じられなくなったら、挫折してしまってもおかしくはありません。

もはや水際作戦など用をなしていません。今年のJLPTにはこんな受験生が出ないことを願うばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

後がない

1月20日(木)

1月期の受験講座は、6月のEJUを目指す学生たち向けの授業が始まります。化学は周期表、物理は等速直線運動と、基礎に戻ります。その一方で、先学期まで受験講座を受けていた学生たちの受験シーズンでもあり、面接練習などを依頼されることもよくあります。

受験講座から戻ると、Lさんが待っていました。親がどうしても国立大学と言うので、P大学、D大学、E大学に出願します。同じような学部学科に出願したならともかく、EJUの持ち点を基準に、興味の向かうままに学科を選んだので、生物やら機械やら、ベクトルが全くそろっていません。そういった学科で何が勉強できるかよくわからないから教えてくれという相談でした。

出願前ならそもそも論に立ち返って出願先の再考を促すところですが、今週末に面接という大学もあるくらいですから、そんな悠長なことは言っていられません。各大学のサイトを見せながら、見ておくべきポイントを教えていきました。こんなことは夏ぐらいにやっておくべきなのですが、その頃のLさんは私たちを全然頼りにしていませんでした。ぎりぎりになってから来られても、可能な指導は限られています。

Lさんの次はMさん。来週早々S大学の面接があるので、集中的に面接練習をしたいとのことでした。落ちたら帰国という背水の陣を敷いているのですが、Mさんの出願した学科はS大学の中でも屈指の競争率の学科です。それに加え、Sさんは11月のEJUで何かやらかしたらしく、実力よりもはるかに低い成績に終わっています。正直に言って、勝ち目の薄い勝負です。そういうことは承知の上で、やれるだけのことはやり、悔いが残らないようにしておこうというのがSさんの考えです。決意が固いようなので、引き受けることにしました。

Sさんと同じく、全滅だったら帰国すると言っていたWさんがT大学に合格したという知らせが聞こえてきました。Wさんも国立をいくつか受けると言っていましたから、面接練習が回ってくるかもしれません。なんだか忙しくなってきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

EJU実施要項

1月17日(月)

EJUの実施要項が届きました。今年は6月19日と11月13日です。これは予定通りと言えましょう。その他の日程も受験料なども特段の変更はありません。いつもと同じかと思ったら、同封の書面には「2022年度より、団体申し込みをした受験生の成績を、受験者本人だけでなく、団体担当者も見られるようにいたします」と書かれていました。

JLPTではだいぶ前からこれができました。学校で団体申し込みすると、出願した学生の成績がコンピューター上で見られますから、学校としてのデータもまとめやすいですし、個々の学生の指導にも持って行きやすいです。しかし、EJUはそうなっておらず、進学指導の資料として使おうにも、学生からいちいち成績を聞き出さなければなりません。以前は成績通知書が学校に送られてきましたから、それを渡す時に学生に成績を申告させることができました。しかし、最近は成績通知書が廃止になったので、学生の成績を知るのが難しくなりました。

それなのに、EJUの成績は、日本語学校の学生管理の一環として、入管への報告事項の1つとなっています。これではどうしようもないですから、学校側で学生のEJUの成績が把握できるようにしてほしいと要望し続けてきましたが、やっとそれが実現しました。

そういったうれしいニュースの数行下に、「悪質なカンニングに対し、本機構では引き続き厳正に対応してまいります」と書いてありました。こういうことを書かなければならないほど、EJUでカンニングが横行しているという噂は毎回ささやかれています。昨日までの共通テストでは、スマホを股に挟んでいた受験生が摘発されたそうです。しかし、11月のEJUでは、問題を塾に送って解いてもらってそれをマークしたなどの不正行為がスルー状態だったと学生が言っていました。

このままの半鎖国状態が続けば、EJUの受験生は昨年よりさらに減りそうです。その少ない受験生に公正な試験を実施し、努力した受験生が報われる試験にしてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ