Category Archives: 試験

徹夜で

3月10日(水)

卒業生のKさんが大物ぶりを遺憾なく発揮しています。昨日は、大阪での試験前日だというのに、日中は面接練習に学校へ来ていました。その面接練習も仕上げではなく、ボコボコに直されるレベルでした。そして、すぐに新幹線で大阪まで行っておけときつく命じ、本人も「はい」と応じていたのに、夜7時に担任のO先生が電話をかけた時にまだ家でご飯を食べていました。

その後、O先生が電話をかけてもメールを送っても反応がなく、今朝になっても今どこで何をしているのか、全くつかめない状態でした。ようやく昼過ぎに連絡が付きました。なんと、今朝の新幹線で大阪へ行ったとか。O先生は朝まで寝ないでいたのだろうと推察しています。朝一番ののぞみは博多行きですから、よくぞ新大阪で目を覚まし、降りたものです。

試験は無事終わったようですが、Kさんは大阪で遊んで帰ると言っています。試験前日泊ではなく、試験後に泊まるというのですから、なかなかの心臓です。しかも、数日前に受けた入試の結果が自宅に届いているはずなのに、それを気にも留めずに遊ぼうとしているのです。行き先がまだ決まっていない者の行いとは思えません。

周りの教師が焦っているわりには、当の本人は至って淡白という例が、今シーズンはいつになく多かったように感じます。他人ごとであるかのように構えている学生が目立ちました。客観視とか冷静とかいうのとは違って、情熱が伝わってこないのです。泥臭くあがき続けた学生が曲がりなりにも受かっているのに対して、このタイプの学生は最後に来て大いに苦しんでいます。

明日は進学授業があります。これを強く訴えようと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ボーダーラインなし

2月27日(土)

昨日の卒業認定試験を採点しました。私のクラスは両極端でした。できる学生とできない学生の差が激しく、余裕で合格か箸にも棒にもかからないかのどちらかでした。ボーダーライン上の学生にどこまで温情をかければいいだろうかと思っていましたが、悩むまでもなく判定できました。

やっぱり、授業中の態度が反映されていますね。オンラインなのをいいことに、接続だけして何をしているかわからないような学生は軒並み不合格でした。顔を出さず、指名しても反応しないのですから、授業を受けているとは見なせません。そういう学生が不合格になったのですから、真っ当なテストだったと言うことはできます。

1月期は、進路が決まった学生の気持ちをいかにして学校に引き付けるかが、毎年問題になります。学生も登校すればなんだかんだと言いながらも授業に参加せざるを得ず、だからなにがしか得るものもあります。しかし、オンラインの場合、いわばタガが外れた状態になり、学校から気持ちが離れた学生は際限なく落ちていきます。わずかな時間で縁が切れると踏んでいる学生には、北風も太陽も意味を成しません。

そういう学生の心もつかむコンテンツが提供できなかったという点においては、我々教師が非力だったこともあります。研究の余地も大いにあります。だけど、授業に参加しない学生ほど、私たちから見れば、日本語力に不安があるんですよね。昨日の試験に例文を作る問題がありましたが、それがほとんど白紙で大学や大学院の授業についていけるんですかと問いたいです。謙虚になってもらいたいです。

卒業認定試験も終わってしまったとなると、謙虚じゃない学生の目には、学校は消化試合にもならない授業をしていると映ることでしょう。それなら、こちらにも意地がありますから、一ひねりしてやりましょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

今年初

2月26日(金)

今学期初めて、大勢の学生が登校しました。卒業認定試験を学校で行ったのです。卒業認定試験はKCPとしては一番重みのある試験ですから、“何でも持ち込み可”になりかねないオンラインのテストではなく、学生たちにご足労願ったのです。やはり、きちんとした試験でそれぞれの学生を卒業に値するかどうか判断するのが、学生に対する礼儀でもあると思います。入管提出用の書類を書いてもらうという面もありましたがね。

私は別件があったので試験監督に入りませんでしたから、教室のにぎわいを直接感じることはできませんでした。しかし、午後のクラスの教室に向かうとき、試験を終えた学生たちとすれ違いました。「先生、こんにちは」という声を久しぶりに耳にしました。マスクで顔の半分が覆われていますから誰が誰やらわかりませんでしたが、校舎にあふれる活気のかけらを味わえました。

実は、昨日の夜、T先生やA先生が1階のエレベーターの向かい側にひな人形を飾ってくださいました。ひな祭り当日の3月3日はオンライン授業で学生は登校しませんから、卒業生がみんな登校する卒業認定試験の日に合わせて桃の節句と春の訪れを感じてもらおうという趣向です。朝は試験前ですから目を向ける余裕もなかったようですが、試験終了後はスマホを向ける学生もいました。

次にこの学生たちが学校へ来るのは、卒業式の日です。密にならないように、いつもの年とは違う形で式を行いますが、精一杯心を込めて、卒業生を送り出す準備をしていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

値上げ

2月18日(木)

世の中では、おとといから6月のEJUの出願受付が始まっています。KCPでは来週団体出願をします。それに先立って、進学コースの学生向けに、EJUの概略を説明しました。今回は、昨年秋以降に入学した学生たちが主力ですから、EJUの受験経験者が今までになく少ないです。ですから、EJUのいろはから解説していきました。

6月のEJUが初EJUという学生が大半ですが、6月のEJUを練習だと思ってもらっては困ります。6月の成績で勝負が決まる大学がたくさんあります。その中には学生たちがあこがれている大学も多数含まれています。そういう大学に不戦敗とならないようにするには、いきなり本番だと思って何が何でも高得点を挙げる必要があります。

その他、KCPの学生の得点状況から、傾向と対策を少々述べました。先輩たちの苦労した点を伝え、今から対策を講じていけば、先輩たちの実績を上回れるかもしれません。6月20日が試験ですから、4か月ほどの短期決戦です。使えるものは何でも使わなければ。

そのEJUですが、今年から受験料が上がりました。1科目で1万円、2科目以上は1万8千円です。日本人が受ける共通テストが、2科目以下が1万2千円、3科目以上で1万8千円です。これと比べると、EJUは割高ですよね。受験者数が1桁以上違いますから、マス効果がないためにこうなるのでしょうか。

でも、受験者数が少ないわりには結果が出るまで時間がかかります。値上げしたのですから、そのあたりのサービスも向上してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

落ち着いた

2月17日(水)

Yさんがやっと合格しました。今までに10校ぐらい受けましたが、ことごとく落ちました。2月の半ばが過ぎて、かなり切羽詰まって来た時点で、どうにか行き先が決まったというわけです。

はっきり言って、Yさんは高望みのし過ぎでした。実力的に無理な大学ばかりを受け続け、落ちまくっていたというのが実情です。もちろん、私たちも何も指導しなかったわけではありません。かなりきつい言葉で志望校のレベルを落とせと言ったこともあります。しかし、Yさんは全く耳を貸しませんでした。

指定校推薦に応募しようともしましたが、EJUの点数が足りなくてあきらめざるを得ませんでした。指定校推薦の足切り点は、通常、かなり低めに設定されます。その大学の合格最低点かもっとしたぐらいの感覚です。それにすら到達しなかったのですから、その成績で他大学に受かるはずがありません。

Yさんは不真面目な学生かというと、決してそんなことはありません。ただ、どこかで仕入れた根拠がないけど自分の耳にやさしい情報を信じ、こちらの厳しい言葉はすべてスルーでした。今学期になって、ようやく現状が見えてきて、志望校を3ランクぐらい下げて、合格にたどり着きました。

Yさんにとっては不本意な結果でしょうが、去年から見てきている者としては、落ち着くべきところに落ち着いたなという感じがします。自分の実力って、なかなか見えてこないのでしょうか。

去年からずっと指導されてきたK先生、今晩はきっと枕を高くしてぐっすりお休みになれるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大差

2月8日(月)

上級クラスで文法のテストをしました。オンライン授業ですから、テストもオンラインです。学生の自室で受けるということは、教科書やノートは見放題ということになります。満点続出を防ぐひねくれた問題があるにしても、普通に勉強していれば80点ぐらいは軽く取れるはずです。

ひねくれ問題をものともせずに、満点近い点数をとったWさんやSさんはさすがです。授業で指名しても的を射た答えを返してくれるだけのことはあります。Yさん、Zさんもそのグループでしょう。不明な点はすぐに質問して解決するなど、前向きな態度が好成績につながっています。Cさんは、授業中の反応からは想像できない高得点でした。復習型の学生なのでしょう。

一方、Oさん、Iさん、Lさんはひどいものでした。出席を取る時だけ返事をして、あとは指名しても反応しなければ、ブレークアウトセッションになれば逃げてしまい、授業中何をしているかわかったものではありません。試験問題が教科書のどこから出ているのかすらわからなかったのではないでしょうか。ノートが真っ白けなのは、疑う余地がありません。

ボーダーライン上が、TさんやSさんです。応用問題はからっきしでしたが、教科書の例文に沿った問題で点を稼ぎ、かろうじて合格点を確保しました。教科書の使い方をしている分だけ、Oさんグループより上です。

要するに、勉強する学生はオンラインだろうと対面だろうと力を付けていくのです。オンラインだからと手を抜く学生は、伸びないどころか落ちていきます。最高点と最低点で4倍近い差が付きました。学期が始まって1か月なのにね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

春一番の日に

2月4日(木)

観測史上最も早い春一番が吹いたそうです。お昼を食べに外に出た時、確かに強い風は吹いていましたが、暖かいとは思いませんでした。御苑の方から吹いていましたから南風でしたが、肌を刺す力は衰えておらず、春には程遠い感じがしました。

午後、教室でオンライン面接練習をしました。午前中使っていない教室でしたから、壁も床も椅子も机もキンキンに冷えていました。すぐにエアコンを入れ、風の強さを最高にし、どうにか練習ができる教室環境を整えました。KCPの教室は、道路に面している方は北向きで、廊下を挟んで反対側は窓を開けたらマンションで、いずれにしても日が差し込みにくいです。だから、使っていない教室は寒いのです。教室は、まだまだ冬真っ盛りです。それに加え、学生がいませんから、校舎全体がうすら寒いです。人間が放散する体熱ってバカにならないものだと、妙なところで感心させられています。

Kさんは。明後日がそのオンライン面接です。昨シーズンは留学生入試の面接をオンラインで行った大学は0に近かったですが、今シーズンは、夏の早稲田大学を皮切りに、オンライン面接が過半数ではないかという気がします。現状に鑑みれば、2・3月の入試はオンラインがほとんどなんじゃないでしょうか。

人にはそれぞれ得手不得手があるものですが、オンライン面接も想像よりずっと上手にこなす学生がいる一方で、カメラを通すと精彩を欠いてしまう学生もいます。Kさんは前者のようで、実にのびのびと受け答えをしていました。マイクのせいで聞き取りにくいことはありましたが、回答の内容は志望校の面接官を満足させられるのではないかと期待できるものでした。

Kさんは、自分の部屋でオンライン面接を受けるそうです。まさにホームゲームです。確実に勝ち点をゲットして、心の春を迎えてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大忙し

1月26日(火)

授業はしませんでしたが、忙しい1日でした。

午前中は、12月のJLPTの結果分析。例年に比べて合格率が高かったのは、実力不足やN1記念受験の学生が受けなかったからでしょうか。昨年は7月が中止になりましたから、本来は7月で受かっているはずの人達が12月に受けて受かったとも考えられます。感染が広まりつつある時期でしたから、出願したものの受験せずに帰国した学生もいました。残念だったでしょうね。

午後一番は、Cさんのオンライン面接練習。受け答えが浅いこともそうですが、音声が途切れることが気になりました。「学校で受けてもいいよ」と水を向けてみましたが、すでに大学によるチェックを受けた後だと言います。よくOKしたなあと思いましたが、Cさんの部屋で受けることに決まっているそうなので、当日の通信状況が良好であることを祈るのみです。

一息ついて、次はNさんの進学相談。2つの専門学校のどちらにしようか迷っています。正直に言って、両校ともしっかりした学校で、勉強内容に大きな差があるとは思えません。学費も年に数百円の差ですから、ないに等しいです。Nさん自身が実際に見に行った時の感じも甲乙つけがたいものだったようです。結局、決め手になったのは、日本人の学生がどれだけいるかでした。日本人ばかりのクラスに放り込まれる方を選びました。

続けてH大学とS大学に受かったAさんの、どちらの大学がいいかという相談です。これまた両校とも名門ですから、1つを選ぶのは難問です。Aさんは真面目な学生ですから、志望校選びをする時点でどうしても行きたい大学に絞っています。それゆえ、受かった中から1つに決めるのは至難の業です。私にできることは、Aさんとは違う角度からの意見を伝えることです。そういうことを総合して、Aさんは大学院に進学する希望を持っていますから、6年計画という要素も加味して最終決定するように言いました。

最後は受験講座の説明です。今学期の新入生で受験講座を取りたいという学生がぽつぽつ出てきています。緊急事態宣言中でこちらにいらっしゃれない先生がいるため、休講中の授業があるのが心苦しい限りです。

明日も、午前中は進学相談です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

面接3発

1月12日(火)

1月期の始業日でしたが、私は授業がなく、オンライン面接入試の学生のお世話役でした。お世話役といっても、学生を教室まで案内したら、後はほったらかすしかありません。私が教室内をうろちょろしようものなら、一発で不合格ですから。

まず、Cさん。試験開始予定時刻の1時間以上前、8時40分ごろ学校へ来ました。何事も完璧を求めるCさんのことですから、かなり早い時間に来ることは予想できたので、8時半ごろから教室を暖めておきました。ここまでは、作戦成功です。

ところが、10時になっても11時になっても、Cさんは1階に下りてきません。こっそり教室をのぞきに行くと、パソコンに向かって何かしていましたから、中に入るのははばかられました。12時半過ぎにやっと顔を見せてくれました。話を聞くと、同じ階の教室で授業をしている先生の声が入り込んで、面接官に注意されたとか。Cさんの教室のドアを突き破って響き渡る先生の声って、どのぐらい大きかったのでしょう。通信障害もあったそうです。それで、試験終了後、しばらく教室で落ち込んでいたとか。

こちらは落ち込んでいる暇などありません。教室を消毒し、午後一番のYさんに備えなければなりません。Yさんはオンライン入試を経験していますから、パソコンを立ち上げるのに要する時間分早く来ただけで、ゆとりと慣れが感じられました。Cさんの話をし、心配なら廊下から離れたところで試験を受けるようにと指示しました。こちらは想定問答よりもだいぶ易しい質問しか来ず、質問内容を記憶できるくらい余裕があったようです。

Yさんが帰ってほどなく、最後のJさんが受付から私を呼びました。Jさんはオンライン面接練習をしていますから、これまた落ち着き払っています。あとで様子を聞くと、学力試験みたいな問題を出されたと言っていましたが、答えには自信があるようです。

3人とも、果報は寝て待てとなるでしょうか…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

雪かも

1月9日(土)

北陸地方など、日本海側はとんでもない大雪に見舞われています。交通機関が止まるなど、日常生活にも大きな影響が出ています。しかし、この大雪も、地球温暖化のせいだという説があります。日本海の海水温が上がり、水蒸気の供給量が増え、その水蒸気を多く含んだ気団が日本の脊梁山脈にぶつかって、日本海側に大雪をもたらしたというものです。だとすると、いくぶん湿っぽい雪が降っているのでしょうか。とすると、水分が多いですから、家屋への被害が心配です。

そんなことを思っていたら、いつの間にか、12日火曜日の東京の予報に雪のマークがついているではありませんか。予想天気図を見てみると、12日の朝、低気圧が絶妙のコースを通るようです。東京は、八丈島付近を低気圧が通り、そのタイミングで寒気が吹き込んだ時、雪が降ります。開講初日から雪に降られたくはありませんが、果たしてどうなるでしょう。

お昼に外に出たら、晴れてはいましたが寒かったです。本気で歩かないと凍えそうなくらいでした。最高気温は8.4度、最低気温は―1.5度でした。今シーズンは、わりと頻繁に最低気温が氷点下になる冬日があります。寒気の勢いが強いのかもしれません。そうすると、12日はやっぱり雪なのでしょうか。

お昼から帰ってくると、昨日志望理由の添削をしたCさんからメールが来ていて、11日(月)に面接練習してくれと言います。すでに、1人、月曜日は成人の日でお休みだと、面接練習を断っています。学生たちは、日本のカレンダーを見ないのでしょうか。Cさんにもできないと返信したら、どうしても練習したいと、夕方学校へ来ました。本番が12日ですから、不安でたまらないのでしょう。面接練習というよりは、Cさんのカウンセリングのようでした。

いよいよ新学期ですが、私はしばらく養成講座にかかりきりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ