Category Archives: 試験

結果を気にしない人たち

12月28日(金)

毎学期繰り返されることなのですが、期末テストの結果を教えてくれと連絡してくるのは結果の心配などしなくてもいい学生ばかりで、早く結果を知って早く今学期の復習をしてもらいたい学生はいっこうに連絡をしてきません。成績を気にしてメールをよこしたGさん、Sさん、Rさんは、みんなすばらしい成績で進級が決まっています。しかし、Tさん、Nさん、Mさん、Pさんなどは、大いに成績を気にしなければならないのですが、どうしているんでしょうね。

普段から自分の成績を正視し、長所を伸ばし、弱点を補い、実力をつけることに意欲的な学生と、テストを返されたその時はびっくりしたりがっかりしたりするものの、勉強しなきゃと思うのはその一瞬だけという学生とに分かれているのです。前者はたとえ99点でも、そのマイナス1点をなくすためにはどうすればよいか考えるタイプで、後者は合格点さえ取れれば、残りのマイナス40点には目をつぶってしまう学生たちです。59点と60点の差にはこだわるけれども、60点以上はざっくり“いい点数”でしかありません。

もちろん、テストの点数にこだわりすぎるのはよくありませんが、テストで減点されたところは自分の勉強に何がしか不足のあった箇所ですから、それは謙虚に受け止めなければなりません。アニメの言葉が聞き取れればいいとか語学学習が趣味だとかというのなら話は別です。でも、進学や就職のために勉強しているのなら正確さが求められ、そのためにはミスを減らすという態度が必要です。

年が明けたら、Tさんたちも受験に取り組まねばなりません。他流試合を経て勉強の厳しさを味わうことになるのでしょう。挫折を経験して目が覚めた学生も大勢いましたから、来年に期待することにします。

相談しないほうがいい?

12月26日(水)

学生が教師に進学相談の依頼をするという想定で、「先生、進学について相談しませんか」という言葉を直すという問題を期末テストに出しました。超級レベルの学生たちが、「~相談していただけませんか」などという誤答を書いてくれました。

もちろん、テストにいきなり出したわけではありません。授業で取り上げています。それどころか、中級以降何回もいろいろな教師が手を替え品を替え同じことを注意しています。しかし、学生たちは同じ過ちを飽きもせず繰り返します。実際に学生が教師に相談を依頼するときも、「相談していただけませんか」「えっ?」「あ、相談してくださいませんか」「えっ?」「うーん、相談、いいですか」などというやり取りの末、退歩してしまうのです。

「Aしていただけませんか」は、相手がAすることによって、自分に利益があるときに使います。ですから、「詳しく説明していただけませんか」とか「作文を直していただけませんか」は正しいです。しかし、「相談する」は自分がすることによって自分に利益があるので、このパターンは使えません。

ではどうすればいいかというと、1つは「相談に乗る」を使うことです。これなら「Aしていただけませんか」のパターンに当てはまります。「進学のご相談をしたいんですが、お時間いただけますか」なんて答えてくれたら、5点の問題でも10点あげたいくらいです。せめて、「ご相談したいんですが…」ぐらいは書いてほしいですね。「相談させていただけませんか」は、私はあまり言われたくありませんが、「相談していただけませんか」ではいけないということに気付いただけでもよしとしなければなりませんから、〇にしました。

同じ間違いが頻発するのが「借りていただけませんか」、いや、これは初級の単語なので、「借りてください」です。これだとバブルの頃の銀行みたいですね。「貸してください」がスムーズに出てくると、「コイツ、なかなかやるな」と思います。これだって、超級の学生も油断していると間違えますからね。

「相談していただけませんか」のおかげで、私のクラスは赤点続出でした。来学期は、1問50点ぐらいの問題として卒業認定試験に出して、これができなかったら卒業証書がもらえないようにしようかな…。

押し詰まってきましたが

12月21日(金)

期末テストの日は午前午後とも試験監督ですが、面接練習の学生は容赦なくやって来ます。午前と午後の試験の合間にやってきたのはAさん。明日、S大学の面接を控えています。S大学は厳しいところを突いてくることで有名な大学ですから、私もAさんの答えの隙を鋭く刺しまくりました。練習終了後、「どうだった」と聞くと、「いや、厳しいですね」と一言。答えのポイントを教えたところで、試験監督に行かなければならなくなったので、タイムアウト。あとは、「ご健闘ご活躍をお祈りいたします」ということになってしまいます。

Aさんの面接練習をしているすぐ隣で、Fさんが担任の先生に進路相談をしていました。Fさんは去年の1月入学で、明日が卒業式です。それにもかかわらず、進学先がまだ決まっていません。受けたところ全てに落ちているのです。自分を信じて前に進むことは大切ですが、Fさんの場合は過信でした。私も初級で受け持ちましたが、Fさんは教師のアドバイスを素直に受けず、聞き流すだけでした。日本語力の伸び悩みが目立ってき始めた頃でしたが、自己流を改めようとはしませんでした。これを1年半ずっと続け、実力の裏づけがないまま夢ばかりを追い、高望みをしては玉砕し、卒業式前日となったのです。

Fさんとは対照的に、朝一番に、かなりの競争率となったT大学にBさんが合格したという知らせが入りました。Bさんはきちんと努力もしていたし、アドバイスにも耳を傾けたし、T大学合格は当然の結果かもしれません。いや、Bさんほどひたむきにならないと受からないほど、T大学は難関だったとも言えます。

夕方は、Yさんの志望理由書チェック。2/3が自分の生い立ちに費やされていたので、ダメを出しました。残りの1/3もありきたりなので、ほぼ全面書き直しです。期末テストも終わったことだし、そっちに注力してもらいましょう。

勝ち抜くために

12月17日(月)

授業後、Sさんが面接練習を申し込んできました。Sさんはすでに何校か受けていますから、何を勉強するかとか将来どんな仕事をするかとか自分のアピールポイントなどは、心配する必要がありません。残るは、多くの大学の中からその大学を選んだ理由です。

パンフレットやインターネットのページなどから大学が考えたキャッチフレーズを利用してもいいですが、それでは他の受験生と差が付きません。ですから、Sさんのように同じような系統の学部学科を多数の大学で受験する場合、その大学の裏情報というか、ネットのページなどに記されていない特徴を教えます。比較的新しい学部学科ならそれが生まれた経緯を、新しいキャンパスならその大学とそのキャンパスがある地域とのつながりなどということを、学生の頭に注ぎ込みます。

東京以外の大学ならその地方の特色なども教えて、大学やその地域を見る目に新しい視点を加えます。もう10年近く昔になりますが、私のクラスの学生がある県の国立大学を受験しました。その県には全国的に有名な、その県の名前を聞いたら誰もが真っ先に連想する特産物があります。それを面接で口にしてもあまり意味がありませんから、もう1つ、知る人は少ないけれども私たちの生活に欠かせない特産物を教えました。その学生は、面接でその特産物に触れたとたん、面接官の目つきが変わったと報告してくれました。もちろん、合格しました。

要するに、その大学やその大学がある地方にどれだけほれ込んでいるかをアピールすることが肝心なのです。通り一遍の知識ではなく、きちんと調べて面接に臨んでいるのだと、前向きの姿勢を示すことができれば、面接官に認めてもらえます。

Sさんにも志望校のマル秘情報を教えました。本番は年明けです。正月休み中にその情報を膨らませられれば、合格が見えてきます。

変な学生

12月14日(金)

最近Yさんの様子がおかしいです。めったに欠席する学生ではなかったのに、先週末あたりからよく休むようになりました。先月、N大学を受けており、合否がもう出ているはずなのに何も言ってきていないことからすると、きっと落ちたのだろうと、同じクラスを担当しているR先生と話していました。学校に出てこないということは、精神的に相当参っているかもしれないので、次に受ける大学の相談も慎重に持って行かねばならないと、頭を悩ませてきました。

ところが、やっと連絡が通じて話を聞いたところ、N大学に受かったのだけれども、親からの入学金の送金が遅れて、N大学の支払期限ぎりぎりになり、てこずっていたとか。無事手続きが終了し、来週からまた休まず出席するとのことでした。次の大学を調べたのは無駄になってしまいましたが、よしとしなければなりません。

今年は、受かっても報告に来ない学生がとみに増えたように思えます。義理堅いと思っていたKさんも合格日ではなく数日後だったし、昨日「先生、こんにちは」とにこやかに挨拶していたCさんは、時間的に見て合格を確認した直後だったようだし、Oさんにいたっては状況証拠を突きつけてやっと合格を知らせるありさまです。

自分のために気をもんでいる人がいることが頭にないのでしょうか。たとえ進学関係の指導は全て塾で受けているとしても、KCPには留学ビザを申請した責任があります。学生はそのビザで滞日しているのですから、進学状況がどうなったかKCPに知らせるのが筋というものです。この辺の思いが、今年の学生には伝わっていません。

今週末も、数校の入試があります。朗報は早く受け取りたいものです。

面接30分

12月3日(月)

週末、Mさんは第一志望のS大学を受験しました。面接試験だけなので、志望理由を始めとする想定問答の練習を集中的にして臨みました。他の受験生は10分ほどで終わったのに対して、Mさんの面接は30分以上にも及びました。それも、Mさんにとっては答えづらい政治がらみの事柄に関する質問が中心で、志望理由や将来の計画などは答えてもろくに取り合ってもらえませんでした。志望理由にいたっては、「そんなの信じられないね」と一刀の下に切り捨てられてしまいました。また、Mさんが一次試験で書いた小論文を、面接官は読んでいなかったようでした。そこに書いた内容について話したら、慌ててMさんの原稿を取り出して、内容を確認していました。

圧迫面接と言ってもいいような面接に精根尽き果て、Mさんは帰りにS大学最寄りの駅で泣きました。それまであこがれていたS大学に、今は失望の気持ちしかありません。S大学は留学生にも日本人にも評価の高い大学です。だからMさんも第一志望にしました。しかし、今は最低の評価に落ちてしまいました。

S大学の先生方は、こういう実情をご存知なのでしょうか。MさんはこういったことをSNSに訴えるようなことはしませんでしたが、そういうことをし慣れている人なら、国の言葉でそういう話を拡散させるでしょう。一受験生の言葉だけなら影響は皆無に等しいかもしれませんが、こういう目にあった受験生があちこちで声をあげたら、S大学の評判も地に落ちかねません。

私たちだって、学生に厳しい言葉で指導することはあります。でも、学生との距離感を正確に測って、この学生はここまでだったら素直に受け止めてくれるだろうという見通しを立てています。少なくとも、初対面の学生にその人格を否定する勢いで何かを押し付けるようなことはしません。でも、今回の事例は他山の石として、心に深く刻んで起きます。

Mさんは、さばさばした顔でS大学に落ちた時の身の振り方を相談に来ました。これをばねに、きっとどこかに受かってくれることと信じています。

厳しい戦い

11月29日(木)

授業終了直後、Sさんが教卓に近寄り、「先生、J大学の1次試験に通りました。今週末が面接なので、面接練習をしていただきませんか」と、緊急の面接練習依頼をしてきました。Sさん自身、1次に通るとは思っていなかったので、面接練習を申し込むのが当日になってしまったとのことでした。2時ぐらいから先は夕方まで手すきでしたから、引き受けました。

昼休みに想定質問への答えを準備したのでしょうか、Sさんはこちらの質問にハキハキと答えました。ちょっと意地悪な質問にも、言いよどむことがほとんどなく、態度も堂々としたものでした。文法や語彙の間違いもいくつかありましたが、大勢に影響を与えるものではありませんでした。私はけっこう手応えを感じましたが、Sさんが受ける学部学科はJ大学の看板ですから、そう簡単には入れてくれないでしょう。

同じ頃、AさんはB大学の出願準備を大急ぎで進めていました。E大学に落ちたので、締切日当日にB大学に持ち込むべく書類を書いていました。推薦書が必要なので、私も最大至急で書き上げました。

E大学の入試直前に面接練習の相手をしたのは私でした。Aさんは大学で勉強しようと思っていることに関しては詳しいのですが、話す力が若干問題でした。文法ミスなどを細かく指摘していたら、Aさんは萎縮してしまい、本番で力が発揮できなくなると考え、専門に対する意気込みを存分に語らせる作戦に出ました。それが効果を発揮しなかったようです。私の見通しが甘かったです。

12月卒業のAさんは、1月以降日本に残ることはビザの上から認められません。だから、どうしても12月中に合格を決めなければなりません。こちらは、Sさん以上に厳しい戦いが続きます…。

安全運転は困ります

11月22日(木)

今週末に入学試験という大学が多いため、午前中の授業が終わってから、4連発面接練習でした。全員が女性だったこともあり、最後の頃は前の学生がした答えと今の学生の言葉とがごちゃごちゃになり、頭を整理するのが大変でした。

面接はただ単に日本語を話す力をチェックするだけではありません。コミュニケーション能力を見ます。つまり、受験生は、面接官の質問内容を理解し、その質問によって何を知ろうとしているかを察知し、それに対して試験官に理解できる的確な答えを返す力が試されるのです。立て板に水でも上滑りしていたら点数になりません。

また、おざなりの答えではいけないことは言うまでもありません。他の受験生でも誰でも答えられる内容の答えだったら、いくら上手な日本語で語っても点数にはなりません。独自の答えが求められます。志望校にどれだけほれ込んでいるか、その勉強にどれだけ打ち込もうとしているかが、面接官によって吟味されているのです。その大学、その学問にどれだけ人生を賭けようとしているか…といったら大げさかもしれませんが、それぐらいの気持ちで取り組んでもらいたいものです。

そういう観点からすると、全体的に安全運転でした。ミスをしないようにという気持ちが先に立ち、インパクトの強さや思い切りのよさがあまり感じられませんでした。4人の志望校を聞くかぎり、競争率が低いとは思えません。自分を売り込むつもりで答えるように、面接官からのメッセージをしっかり受け止めるようにとアドバイスしました。

ここまでしたら、残された私の仕事は、祈ることだけです。

受験後方支援

11月19日(月)

土曜日休んだため、今朝はメールが山ほど届いていました。まず、Tさんからのメールから。Tさんは金曜日に志望理由書を見てほしいと言っていましたが、私の退勤時までにその志望理由書が送られてきませんでした。週末はずっとそれが気になっていたのですが、メールの受信時刻を見ると、私が帰宅してから間もなく送られてきたようです。大急ぎで添削しました。

Tさんの志望理由書は、文法的な間違いはほとんどなく、少なくとも今シーズン最高の文章でした。しかし、局地戦にのめりこんでしまい、戦局全体を見る目を欠いていました。つまり、専門の勉強がしたいという気持ちは伝わってきましたが、その勉強をその大学でする必然性が見えてこなかったのです。これだと、その勉強ができれば大学はどこでもいいのかなと思われてしまいかねません。

専門的過ぎる部分をばっさり切り捨てたら短くなってしまったので、どんなことを書いて字数を増やすか指示を出して、Tさんに送り返しました。それが7時過ぎ。授業前に見てくれていれば授業後に質問に来るかなと思っていたら、ラウンジでばったり会いました。Tさんはにこやかに「大丈夫です」と言っていましたから、あさってが締め切りでもありますから、ちょっと手を加えて出願するのでしょう。

授業後にはMさんからも志望理由書の添削を頼まれました。ワープロで打った原稿を持って来られたので、即手直し。こちらも語彙や文法の破綻はないのですが、流れがスムーズではないので段落の一部を入れ換えました。また、インパクトが弱いので、少々強気の言葉も加えました。あとは面接でこの志望理由書の本意を補ってもらうだけです。

Mさんの志望理由書の添削を済ませてロビーに下りると、先週さんざん面接練習したLさんがいました。練習した質問が出てきたそうで、それはうまく答えられたとのことです。ただ、「ここまでどうやって来ましたか」という質問に変な答え方をしたとか言って、気に病んでいました。それは、Lさんの緊張をほぐすためのやりとりで、直接合否にかかわらないよと言ってあげたら、多少は安心したようでした。

明日も、面接練習が2件入っています。

8つ間違えた

11月12日(月)

昨日でEJUが終わりました。私のクラスのSさんやMさんは、日本語で8つ間違えたけど何点ぐらいかなどと聞いてきました。EJUは、どの問題が何点などと決まっていませんし、間違え方によって点数が違うという噂もあるし、間違えた数だけで点数が予測できるような単純なしくみではありません。

それよりも問題なのは、SさんにしろMさんにしろ筆答問題に弱いということです。いや、この2人に限りません。今年の上級クラスは、記述式の問題になると元気がなくなってしまいます。“~を抜き出しなさい”という、テキストの文言をそのまま引っ張ってくるのならまだいくらかできるのですが、自分の考えを書いたり本文の内容を要約して答えたりする問題となると、白紙のまま手がピクリとも動かない学生が大勢います。

確かに、筆答問題は答えをまとめるのに手間もかかるし、答えに至るまでの過程も長いです。選択式のようにヒントが書かれておらず、それさえも自分で見出さねばなりません。しかし、長い文章の中から自分でそれを見つけ、頭の中を整理し、筆者の言わんとしていることや登場人物の心の動きなどをつかむことにこそ、論説文を読む意義があり、読書の醍醐味を感じるのではないでしょうか。

私のクラスの学生だけじゃありません。選択授業で資料調べをさせていますが、ごく一部の学生を除いて「調べ」になっていません。たまたまネットで引っかかったサイトの内容を丸写しなのですから。日本語という外国語で調べるのは学生たちにとって荷が重いでしょうが、大学院はもちろん、大学でも進学したらそういうことの連続です。進学した卒業生たちは異口同音にそういっています。私が面倒を見ている学生たちは、そういう学問研究生活に耐えられるでしょうか。不安でなりません。