Category Archives: 進学

梅雨の初日に

6月6日(月)

朝から雨で、週間天気予報も傘マークが続くなあと思っていたら、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。沖縄と奄美地方に続き、九州南部から東海地方を差し置いての梅雨入りです。それでも平年より1日早いだけですから、今年は全国的には梅雨入りが遅れているのです。気温も朝から低めで、日中も上がる見込みがなさそうでしたから、長袖のカーディガンを羽織って出勤しました。

そんな中、進学フェアが開かれました。肌寒い雨の中、お越しくださった各大学のみなさん、本当にありがとうございました。一方の学生は、受付が始まっても出足が悪く、少々焦りましたが、だんだん集まってきて、胸をなでおろしました。でも、会場に入っただけで、各校のブースに進もうとしません。「ちょっと考えています」「気持ちが落ち着くまで待っています」「A大学は難しすぎますから」「B大学とC大学と、迷っています」などとのたまう学生が多く、今までに比べて積極性に欠ける印象を受けました。私の役目は、そういう学生たちの尻たたきでした。

尻をたたかれて1校目の担当者と話をした学生は、2校目、3校目に進んでいきました。つまるところ、自分の日本語の発話力に自信がなかったのでしょう。ある程度通じるとわかったら、大学を知りたい、進学情報を得たいという気持ちに方が強くなり、次々と聞きに行ったのです。

学生が引いてから各校の方にお話を伺いました。「学生のみなさん、日本語がお上手ですね」と言ってくださいました。半分はヨイショでしょうが、学生たちの熱意は伝わったのではないでしょうか。「気持ちが落ち着くまで待っています」と言っていたDさんも、4校ほど回ったようで、資料でかばんが膨らんでいました。

逆に、自分の日本語が通じなかった学生は、話す力を磨くべく、授業での練習に身を入れてほしいです。大学院なんか、すぐに入試シーズンですからね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

修士でも

6月4日(土)

最近は、就活に忙しくて、大学院生が研究できないそうです。修士課程2年間のうち、かなりの時間を就活に奪われ、研究に打ち込む期間は短くなる一方だということです。さらに、博士課程まで進んでしまうとかえって就職が難しくなるので、学生としてはどうしても修士で就職したいのです。

大学院は、教育機関というよりは研究機関です。研究ができなかったら存在意義がありません。また、進学した学生にとっても、時間とお金の無駄遣いになりかねません。日本の研究力は、こういうところからも低下しているのです。博士が活躍できない日本は低学歴国だと言われていますが、修士の学位すら実質を伴っていないのだとしたら、諸外国に勝てるわけがありません。

私の頃は、みんな、研究の合間にちょこちょこっと面接に行って、いつの間にか就職先を確保していました。インターネットがない時代でしたから、就活の資料と言えば広辞苑くらい分厚い企業資料集しかありませんでした。エントリーシートを書いた記憶はなく、インターンシップもしていません。「そんないい加減な決め方をしたから、そこの会社を辞めて日本語教師なんて仕事をしているんだろう」と言われてしまうかもしれませんが、前の会社でも十二分に楽しませてもらいましたから、就活が退職に影響を及ぼしてはいません。

40年近く前とは、日本を取り巻く環境も修士の位置づけも変わっていますが、だから修士の研究はおろそかでもいいというわけにはいきません。学部の就活だってどこか間違っている気がします。ここを正さない限り、留学生も安心して日本で勉強できないでしょう。そうなると、ますます日本の国際的地位が下がっていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

研究方針

6月2日(木)

朝、昨日に引き続きEJUの問題を解いていると、M先生から「先生、午後、お時間ありますか」と聞かれました。「はい。5時から進学授業ですが…」「じゃあ、午前の授業が終わったら、Kさんを送り込みますから、相談に乗ってやってください。大学院の出願がもうすぐなんですが、言ってることがわからないんですよ」

…ということで、M先生からKさんが書いた提出書類のコピーをもらいました。読みましたが、理解するには想像力を目一杯たくましくしなければなりませんでした。“データをブザーに輸出する”ってどういうことだよ! などと文句をたれながら下読みをしました。

昼休みに職員室で待ち構えていたら、Kさんは12時半過ぎにやって来ました。そこから事情聴取が始まります。私がKさんの文章から読み取った(理解した)ことを伝え、それがどこまで合っているか、Kさんに確認しました。理科系の研究内容ですから、大筋では予想通りでしたが、Kさんの文章が言葉足らずで誤解していた部分もありました。Kさんにしてみると、思ったことを日本語で表現できなかったから、書こうにも書けなかったようです。

そういうやり取りの中で、「はい、そうです。そういうことを大学院で研究したいんです」と、Kさんは何回か言いましたが、それじゃあ困りますね。今回はこうして私が手を貸してあげられましたが、ここから先は頼れるのは自分だけです。自分で自分の頭や心の中身を表現できなかったら、アイデアも発想も持っていないのと同じです。Kさんの研究内容は面白そうですが、それが実現できるかは、Kさんの日本語力にかかっています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

続・あるgive up

5月31日(火)

昨日の続き。

SさんにはEJUの数学は受験しなくてもいいと言いました。数学が苦手で、数学の勉強に苦痛を感じるような人が無理して数学の教科書を開いたところで、我慢しながら数学の講義を聞いても、本人のためになる勉強はできません。私にはそういう学生に数学のすばらしさ、面白さを伝えられるだけの力量がありませんし、週に90分の受験講座だけでは結果につなげられません。

しかし、たとえ文学部に進むのであっても、数学を勉強する必要がないとは思いません。サイン、コサイン、タンジェントや、2次方程式ばかりが数学ではありません。数学とは論理学であり、論理学はすべての学問に共通してその基礎をなす学問です。重なりや抜け落ちがないように場合の数を求めたり、公理や定理を組み合わせて図形問題を解いたり、数学的帰納法を用いて式を証明したりということを通して、自分の研究の進め方をより確かなものへとしていくのです。

AIを理解するにも、論理の組み立て方がその基礎となります。Sさんのような若い人たちは、世に出ようと思ったらAIを使いこなすことが必要不可欠です。AIの開発は専門家に任せておけばいいですが、ユーザーとしてAIに接する際に、AIそのものの知識ではなく、その作動原理、思考回路が思い描けるだけの理解力は必要です。その理解力を培うのが、数学の勉強なのです。

今は、大学に入る、いわば方便として、数学を捨てます。でも、大学に入ったら、将来を見据えて、受験勉強ではない数学を勉強してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

EJUじゃなくて

5月19日(木)

理科系のGさんは、6月のEJUも受けますが、現時点で第一志望の大学の入試は、EJUが不要です。日本人の受験生と同じ試験を受けて、同じ合否基準で判定されます。共通テストは不要で、独自試験で合否が決まるようですが、外国人留学生にとってはかなり難関です。

理科系ですから、独自試験は数学や理科です。筆記試験ですから、マークシート方式のEJUとは問題の作りが違います。一問一答とか、誘導に従っていけば答えにたどり着くとかいった問題ではなく、自分で論理を作り上げていかないと答えに到達しません。そうすると、EJU対策だけでは不十分です。数式を変形したり、化学反応式を書いたり、日本語で書かれた長い問題文を読み解いたりしなければなりません。

最近、留学生入試ではない入試を通って大学に入る留学生が増えています。Gさんのように、志望校の志望学部学科に留学生入試が設定されていない場合もあれば、留学生入試にはつきものの面接試験を避けるために一般入試を選んでいることもあると聞いています。しかし、Gさんは日本語を話す力は十分にありますから、それを活用しない手はありません。

ですから、志望校の入試方式を詳しく調べるように指示を出しました。私が受験生だったころとは違って、今は大学1年生の半分かそれ以上が一般入試以外の方式で入っています。Gさんの特色が生かせる入試方式がないとも限りません。少しでも有利な戦場で戦うことも、受験に勝ち抜くには必要なことです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

早いですね

5月10日(火)

各クラスで中間テストの範囲が発表されました。来週の火曜日・17日は中間テストです。始業日以降も毎日のように新たに来日した学生が登校してきました。そういう学生たちの面倒を見ているうちに、学期の半分が過ぎようとしています。気が付いたら、レベル1の教室から「あります」とか「います」とかの声が聞こえてきました。教科書のその辺まで進めば、多少はまとまったことが話せるようになります。もう、学期も半ばなんだなあと感じさせられています。

今までオンライン授業を受けてきた学生たちも、日本へ来て学校に通い、教室で大勢のクラスメートと顔を合わせて授業を受けるとなると、勝手が違うようです。オンラインでは元気だった学生がおとなしくなってしまったという報告も聞いています。日本での生活や教室での授業に慣れていけば、また元気に発言するようになるのでしょう。後半戦に期待しています。

去年から日本にいる学生たちは、その多くが受験リベンジ組です。入管の特例を活用してKCPの在籍期間を1年延長して、自分の目指していた大学・大学院に改めて挑戦します。今度こそは成功するぞ、失敗は許されないぞという意識が強く、早め早めに動こうとしています。この気持ちを忘れないでいてほしいです。もちろん、気持ちだけでは合格しませんから、実のある努力を続けることが肝心です。

気になる情報もあります。Cさんが燃え尽きてしまったのではないかという声もあります。志望校に落ちた3月の時点では気持ちを切り替えて前に進もうとしていましたが、今学期に入ってから失速気味だと言います。早くも中だるみじゃ困るんですけどね。

中間テストが終わると、EJUまで1か月です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いい大学とは

5月6日(金)

午前中、F大学の留学生担当の方がいらっしゃいました。この大学は、卒業するまでそれぞれの学生がどんな学生生活を送っているか知らせてくれます。送り込んだ学生を一人一人きちんと見てくれているんだろうなと思います。こういう大学は、安心して学生に薦められます。

それと、F大学は進学した学生が、異口同音にいい大学だと言っています。これは大きいです。大学の教職員があれこれ言うよりも、そこで学ぶ学生の一言の方が重みがあります。レストランや観光地などと同列に並べてはいけないかもしれませんが、その場に身を置いた人からの口コミは無視できません。まして、顔も人となりもよくわかる卒業生の言葉は、単なるうわさとは信頼度が桁違いです。

そういう点では、H大学も“いい大学”です。東京から見ると僻遠の地と言ってもいい所にありますが、進学した学生は充実した学生生活を送り、卒業後もH大学での勉強や経験や人脈を生かして、各方面で活躍しています。H大学に入ると決まった時には都落ちという風情を醸し出している学生もいましたが、次に顔を合わせたときは生き生きとしていました。学生のほうも、自分の大学生活を誇らしく思っていますから、私たちに知らせたくてたまらないのです。

留学生の場合、便りがないのは元気な証拠とはなりません。せっかく進学した大学や大学院をやめて帰国している例もまれではありません。そういう情報が、だいぶ経ってから元同級生などを経由して伝わってくると、その学生の顔を思い出してはどんな進路指導をすればよかったのだろうかと、心が少し重くなります。

F大学は、この春入学の留学生は少なかったようです。すると、来年春はチャンスかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

数字の陰に

4月28日(木)

この3月に卒業した学生たちの進学データをまとめました。卒業生の絶対数が大きく減っていますから、前年度やその前の年度と数量的な比較をしてもあまり意味がありません。むしろ、各卒業生の戦績と戦跡を見た方が今後のためになるデータが得られそうです。

Cさんは、3月になってからやっとの思いでF大学の大学院に合格し、そこに進学しました。KCP入学当初は、志望校として超一流大学ばかりを挙げていました。しかし、そのためにきちんと準備を始めたかというと、大学名を唱えるだけで何もしませんでした。教師の忠告も無視し、面倒くさいことや嫌なことは後回しにし続けてきました。出願し、入試が近づくと急に不安になってきて、押っ取り刀で面接練習などの準備を始めました。しかし、オンライン授業なのをいいことにろくに日本語を使ってこなかったので急に上達するはずがなく、O大学やJ大学など、志望校としていたところに次々と落ちました。慌てて出願先を探し、また落ちて、を繰り返しているうちに年が明けました。それでも行き先が決まらず、藁をもつかむ思いでF大学にすがったのです。Cさんの受験校を並べると、大学院のランキングそのものになります。

Wさんは一流大学に合格しなかったら帰国すると言っていました。こちらは教師の目が届かないところでも努力を続けました。もともと口数が多くなかったのですが、受験の直前になって日本語力も大きく伸びて、ノーベル賞受賞者を輩出している、どこから見ても超一流校に合格しました。

Qさんは、最初はパッとしませんでした。滑り止めのつもりで受けた大学に落ちて、自信を失いかけたこともあります。同じクラスのYさんが合格を連発するのと対照的でした。しかし、努力を重ねているうちに、年末が近づくにつれて調子が上がってきて、合格できるようになりました。そして、CさんがF大学大学院に、最初に言っていたのとはまるっきり違う研究分野で合格したころ、Qさんは一番入りたいと思っていた最難関の国立大学に合格しました。

進路指導をする側にも反省事項は多々あります。それを踏まえて、Cさんみたいな学生にも喜びを味わわせてあげたいです。

進学して東京を離れたQさんから、ビザ更新についての問い合わせの電話がありました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

発見?

4月20日(水)

今学期の新入生・Mさんは、今週から受験講座を受け始めました。ITを勉強して日本で就職したいと思っています。勇んで理系数学の授業を受けたのですが、微分の壁に跳ね返されました。授業中、話は聞いていましたが、手は動いていませんでした。Mさんにとっては、かなり高度な内容だったようです。

ですから、授業後、少し話をしました。国の高校で微分積分はあまり勉強してこなかったので、EJUレベルとはいえ、私の話はあまり理解できなかったそうです。でも、24年度の進学を目指していますから、今すぐ、何が何でも高得点がほしいとは思っていません。長期戦に臨む心構えで来ているようです。

そもそも、日本で就職というのが最終目標なら、大学進学が最善の道とは限りません。専門学校から就職のほうが、早く社会に出られます。また、ITという分野が今後どのように動くかも、注視しなければなりません。Mさんの意識にはAIというものが入っていないように感じられましたが、AI抜きのITというのは、もはやあり得ないでしょう。2年計画なら、その辺もじっくり考えて、より就職しやすい進路を見出すということだってできます。

話してみて、Mさんは好感が持てる学生でした。私の話を聞いての受け答えもしっかりしていましたから、理解力、コミュニケーション力は高いのかもしれません。中上級のひねくれた学生など、あっという間に追い越されてしまうのはないでしょうか。今は苦しいでしょうが、逸材かもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ネットワークづくり

4月19日(火)

受験勉強も含めて学問は何でもそうだと思いますが、頭の中にネットワークができたら、その方面の勉強は飛躍的に進みます。知識と知識が、知識と経験が、様々な、時には意外なつながり方をして、面白さと探求心が尽きることなく湧き上がってきます。

Cさんの場合、本人の話を聞く限り、生物はその域に達しているようです。しかし、化学はそのだいぶ手前で止まってしまっていて、勉強の面白みを感じるまでに至りません。ですから、ついつい生物の勉強の方に傾いてしまい、化学はより一層遅れてしまうという悪循環に陥っています。

生物はあるインターネットのサイトがCさんのフィーリングにフィットし、それを見ることで知らず知らずのうちに勉強が進みます。化学はそういうサイトに巡り会えず、苦しい戦いに陥っています。今学期はKCPの受験講座を取っていますが、基礎部分の抜け落ちをどう補ったらいいかという相談を受けました。

本番までちょうど2か月ですから、少々乱暴な手を採ることにしました。Cさんは知識を頭に詰め込むことには自信があるようですから、元素名から始まって、ある程度の所まで暗記で突き進んでもらうことにしました。頭の中に放り込んだ知識の断片をネットワーク化する作業は、私もお手伝いします。

こういう勉強法は邪道だと思います。でも、大学に入ってから本当の学問をするための準備段階だと割り切って、知識の堆積を図ることにしました。今はつまらないでしょうが、これを乗り越えたら明るい天地が広がっています。1日でも早くそこに出て、今度はのびのびと勉強を楽しんでもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ