Category Archives: 進学

週明けのメール

11月30日(月)

朝、メールを見ると、昨日の夜遅く、Aさんからメールが届いていました。S大学の志望理由書に目を通してくれとのことでした。

Aさんは塾に通っていますから、おそらく塾の先生が手を入れたのでしょう。S大学を志望するに至ったきっかけ、S大学で何を学び、将来どのような道を進もうと思っているかなど、志望理由書に欠かせない内容がきちんとまとめられていました。和文和訳が必要な暗号解読のような文章とはレベルが違います。あっという間に読めてしまいました。

しかし、つぶさに見ていくと、小さな文法の誤りもありましたが、専門用語の使い方が間違っているところが散見されました。文脈に沿って好意的に読めば理解可能ですから、致命的なミスではありません。でも、用語の正しい定義を知らないことは知られてしまいますし、知ったかぶりをして失敗していると見られないこともありません。その点も指摘しておきました。

学生たちもこういうことがあるのは織り込み済みのようで、塾で指導してもらっても最終チェックは日本語学校の教師のところへ持って来ます。私たちは学生にとって最後の砦のようなものなのです。語句や文法のネイティブチェックは言うまでもなく、大学で勉強する内容が的確に表現されているかも見る必要があります。塾の先生と言っても多くの場合は大学生でしょうから、自分の専門外の事柄についてどれだけ知っているかとなると、心もとないものがあります。

もちろん、私たちだってこの世の森羅万象に通じているわけではありませんから、チェックするのに苦しい場合もあります。ただ、私たちが見て明らかに間違っているとわかるような間違いがあるような志望理由書は、大学の先生に鼻で笑われてしまうでしょう。そうならないように精一杯目を光らせるというのが、私たちの仕事です。

Sさんは、“11月30日消印有効”にかろうじて間に合ったようです。次は、面接練習です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ちょっと苦くてね

11月27日(金)

A:「これ、おいしいね」B:「ちょっと苦くてね」

さて、Bさんはおいしいと言っているのでしょうか、おいしくないと思っているのでしょうか。

上級クラスでこういう問題をやったら、学生たちの意見はほぼ半々でした。Bさんは「ちょっと苦くておいしいね」の「おいしい」を省略しているわけですが、半分の学生はそれを理解していなかったということになります。

これはJLPTの練習問題でしたが、コミュニケーションの問題でもあります。それができなかった学生は、現実の生活において、日本人とのコミュニケーションがうまくいっていないおそれがあります。文法や読解や漢字や、その他いろいろな問題が解けるようになることも大切ですが、コミュニケーションに齟齬が生じていたら、生活の基盤が脅かされかねません。

留学生入試には面接がつきものですが、これはコミュニケーション力のテストでもあります。どんなに立派な志望理由を述べ立てても、コミュニケーションが取れないと感じた学生は落とすと明言している大学もあります。自分の気持ちや考えを相手に伝えるにとどまらず、相手の言わんとしていることをきちんとつかむ能力も見られます。そう考えると、このクラスの学生の進路が不安になってきました。

大学などを卒業した後、日本で就職したら、日々「ちょっと苦くてね」です。この手の会話が半分しかわからなかったら、変なガイジンの壁は突破できません。聴解の前にやった読解の教材が、たまたま言語表現に現れる日本人の精神性に関するエッセイでした。学生たちは、その2つを組み合わせて、妙に感心している風でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

切羽

11月25日(水)

人間は切羽詰まらないと動かないものです。特に受験生を見ているとそう感じさせられます。春から、少なくとも6月のEJUの中止が決まった時から、ずっと今年の受験は何が起こるかわからないから先手必勝で動けと言い続けてきました。にもかかわらず、いまだに動きの鈍い学生、動いていないに等しい学生がそこかしこにいます。レベルの高いところを狙い続け、ようやく滑り止めと言い始めた学生、志望理由書の書き方すら知らない学生、そんな剛の者もよく見かけます。

Aさんもまだ行き先が決まらない一人です。「B大学にあこがれているなら受けてもいいけど、ワンランク下のC大学にも出願しておきなさい」という話をしたのは、何か月前でしょう。B大学に落ち、C大学のⅡ期に出願となりましたが、競争率は1期よりずっと高く、今、不安にさいなまれています。もう1ランク下のD大学も考えざるを得ません。

Eさんの志望理由書は和文和訳が必要で、事情聴取をしながら言わんとしていることをまとめました。志望理由書の書き方は、夏ぐらいから練習しているはずなんですがね。Fさんも、日本へ来るまでに字数の大半を使い果たし、大学そのものについてはほとんど述べられていません。明日必着だからと、3時ごろ書類を持ってきたGさんに至っては、中身をじっくり確認する時間すらありませんでした。郵便局に寄った足で、5時までに持ち込みのH大学に駆け込むのだとか。私にはそんな度胸はありません。

こちらの思いを伝えきれていない、春の時点で学生たちから信頼を勝ち得ていなかった、こういったことが、切羽詰まらないと動かない学生を生んだ一因です。私たちの言葉を信じてくれた学生は、順調に合格を重ねています。コミュニケーションの大切さを訴えている当の本人が、コミュニケーションができていません。悩ましい限りです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もう卒業?

11月20日(金)

ZさんがR大学の志望理由書をメールで送ると言っていたので、来週の教材を作りながらそれを待っていたら、職員室の入り口にあやしい影が。どうやら私を呼んでいるようです。行ってみると、卒業生のSさんとYさんとHさんでした。やはりマスク顔だとわかりにくく、声を聞いたりしぐさを見たりして、やっとわかりました。みんな大学4年生です。ついこの前卒業したばかりだと思っていたんですけどね。

Sさんは今通っているA大学の大学院のほかに、B大学の大学院にも受かったそうです。B大学の方が有名だからそちらにするとのことです。「将来はノーベル賞だね」などと、YさんやHさんにからかわれていました。

Hさんは、今通っているC大学の大学院にそのまま進学します。チューターとして、国の後輩に指導したり相談に乗ったりすることもあるそうです。

Yさんは留年です。人生に迷っていると明るい顔で言っていました。自分と向き合い、将来の道を見つめ直したいから、敢えてモラトリアムの道を選んだと、雄弁に語っていました。悩むのも、若者の特権です。

3人とも4年生ですから、授業がたくさんあるわけではありません。その数少ない授業もオンラインですから、暇でしょうがなく、だからKCPへ来たと言っていました。3人そろったのだから食事でもするのかと思ったら、それはしないのだとか。外食よりもコンビニ弁当だそうです。

Sさんは「Go To」を使って地方から東京へ出てきました。Go Toの地域限定チケットを見せてもらいました。菅さんは何をやっているんだとか言いながら、恩恵にあずかっているようです。伊勢丹で靴下でも買って帰りななどと言われていました。

進学指導を受けに来た学生を見て、懐かしがっていました。そう言えば3人とも、何回も面接練習したっけ。志望理由書をめぐって、議論も重ねました。そういう日々を思い出しました。

それはそうと、Zさんからの志望理由書のメール、まだ届きません…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

総花的

11月11日(水)

授業後、Jさんが力作を持って来ました。R大学の志望理由書です。規定の字数より少し多くなってしまったので、いくらか削りたいと言います。

まず、一読しました。入りたいという意欲があまりに強く、あれもこれも勉強したい、R大学で勉強したら何でもできる人間になれそうです…というような内容で、かえってJさんの個性が見えなくなっていました。1つの文にいくつもの事柄を盛り込もうとしているため、文が長く、主語と述語がかみ合わないねじれ文になっていました。そのねじれ文が数本集まって1つの段落を構成します。こうなると、その段落の要点が全く見えません。

私がねじれ文を指摘すると、Jさんはなんで私の気持ちがわからないんだという顔をしました。でも、この「それ」は何を指すのかとか、この「を格」はどの動詞にかかるのかとか、文法的に追及していくと、あえなく沈没してしまいました。さらに、Jさんが何でもやります的な意味で書いた文が、読み手に誤解を与えるもとになっていました。

そういう、不要ないしは不用意な文や語句を削っていくと、規定の字数を大きく下回ります。だって、言いたいことは「入りたい」しかないんですから、突き詰めていけばスカスカになってしまいます。この志望理由書を提出して、それに基づいて面接されたら、Jさんは何も答えられないでしょう。「何でも勉強します」は、「何も勉強しません」と同じです。

結局、全体的に焦点を絞って構成を組み立て直して書き直してくることになりました。明日、また持って来るそうです。授業後、また攻防戦が繰り広げられるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

道半ば

11月10日(火)

先週の火曜日は休日でしたから、超級の進学クラスに入るのは2週間ぶりです。オンライン授業は担当していましたからそんなに久しぶりという感じではありませんでしたが、顔を合わせると、やはり、オンラインとは違った趣を感じます。

EJUが終わって何か変わっているかなと思いましたが、これから受験本番の学生たちばかりですから、ある種の緊張感が漂っていることは変わりありませんでした。しかし、だからこそ、志望理由書をまだ書いていないとか、出願書類に手を付けていないとか、そもそも志望校に迷っているとか、そういう学生が浮き上がって見えてきました。出願書類の最終点検などというのは、進んでいる方です。

そんな中、授業後にCさんがこっそり合格の報告をしてくれました。面接本番で聞かれたことが私と一緒に面接練習したことと同じだったので、自信を持って答えられたとのことでした。私たち教師は、練習の相手まではできますが、その成果を本番で発揮できるかどうかは学生自身の実力です。Cさんは「先生のおかげです」と言ってくれましたが、Cさんにはその志望校に合格するだけの地力があったのです。直前の練習の様子では落ちてもしかたがないと思っていました。それを合格ライン以上に持って行ったのは、Cさんの底力であり執念です。

Cさんは進学コースの学生で、初級の頃はKCPの進学授業を受けていました。しかし、それが難しかったのか、効率が悪いと思ったのか、中級ぐらいから離れていきました。しかし、最後に頼ったのは私たちでした。行ったきり帰ってこず不合格を重ねる学生が少なくない中、よく戻ってきてくれたと思います。

明日はこのクラスの学生2人の志望理由書を見る約束をしました。どんな展開になるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

トリュー

11月7日(土)

Rさんがロビーで手を消毒し、熱を測ってもらって、受験講座・EJUの教室へと上がっていきました。それをちらっと目にしたM先生、「そういえば、Rさん、S大学はどうだったんだろう。同じところを受けたZさんは受かったって言ってきたんだけど…」と心配そうにポツリ。毎度、本番のEJU前日の受験講座は私が受け持つことになっていますから、「じゃあ、授業後にM先生のところへ行けって言っておきます」ということになりました。

授業そのものは無事に終わりましたが、Rさんは過去問の解答用紙の解答欄を間違えていました。「明日の先生はこんな優しく教えてくれないよ」と心の中でつぶやきながら、正しい解答欄を指差してやりました。ほんの一瞬、「あ、しまった」という顔つきになって、またすぐにいつもの冷静な顔に戻り、答えを書き写していました。

授業が終わり、教室の後片付けを済ませて1階に下りると、M先生とRさんが話していました。2人とも深刻そうな表情でしたから、S大学は落ちたなと思いました。

程なくRさんが帰り、M先生から話を聞くと、案の定でした。Rさんは行きたい大学をいくつか挙げ、そこを目指すそうです。その中で、ここは絶対受かるとRさんが言ったのは、“トリュー大学”です。そう言われた時、M先生はもちろんわかりませんでした。私もM先生から話を聞いた時わかりませんでした。Rさんが残したメモには、都留文科大学と書かれていました。

確かに、“都留”を“つる”と読むのは難しいです。しかし、いやしくもそこを受験しようとするなら、正しい読み方ぐらい確認してもらいたいです。…と書こうと思い、都留文科大学のページを開くと、“つる”という表記は見当たりませんでした。どこかにはきっとあるのでしょうが、この大学を受験しようと思っている外国人留学生が見に行きそうなページには、ありませんでした。URLをよく見ると“tsuru.ac.jp…”となっていますが、全受験生で気が付くのは何人でしょう。Rさんがトリューと読んだのも、厳しく責められなくなりました。

都留文科大学は、KCPの学映画行かないのなら、私が入って勉強したいくらい教育の質の高い大学です。でも、外国人留学生にノーヒントで“つる”と読ませるのは、少々酷じゃないでしょうか。

回収したRさんの解答を採点しました。明日もこの調子だったら、都留文科大学には遠く及ばないでしょう。S大学のことは忘れて、目の前の問題に集中してください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

終わりました

11月5日(木)

WさんがE大学を受験したのは先月末のことでした。今週月曜日に合格発表があったはずなのですが、何も言ってきません。受験に関しては、便りがないのは悪い知らせですから、次の受験校を探さなければと思っていました。そこで、S先生に聞いてもらうようお願いしました。

S先生によると、「Wさん、E大学の試験はどうだった?」「はい、終わりました」というやり取りから始まったそうです。普通は合否発表後に入試がどうだったか聞かれたら、受かったとか落ちたとか答えますよね。わざとはぐらかすことはあるでしょうが、Wさんにそんな器用なまねはできません。本気で試験は終わったと答えたに違いありません。「それで合格したんですか、しなかったんですか」と単刀直入に聞いてやっと、「合格しました」という、こちらが求めていた情報が引き出せました。

Wさんは人の言葉の裏側を読み取るのが苦手です。聞いている人が何を知りたいか察知して、それに対して答える、説明するということができません。字面通りの受け答えしかできないのです。そんなコミュニケーション力でよく面接に通ったと思いますが、E大学の面接官はWさんの中に何か光るものを見出したのでしょう。

S先生は「月曜日にわかったのに、どうして今まで知らせなかったんですか」と聞きました。「昨日まで学校へ来ませんでしたから」とWさん。確かに、月水は、Wさんのクラスはオンラインです。火曜日が祝日でしたから、今週は木曜日が初の登校日となったのです。しかし、メールぐらいは送れます。Wさんは、E大学を受けるまでに、多くの先生方の手を煩わせています。そういう先生方に吉報を一刻も早く伝えようとは、…思わなかったんでしょうね。

こういう、人情の機微をわきまえない学生は、Wさんに限ったものではありません。今までにも数えきれないほどいました。そういう学生にそういうことを教え切る前に進学先に送り出すことに、良心の痛みを感じてきました。Wさんも私たちの心に影を残して新たな一歩を踏み出していくのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

机の上に

10月27日(火)

大学進学クラスは練習問題を配ると何も言わずに取り組みます。問題を解かない限り自分たちに明日はないといった感じで、カリカリと答えを書き始めます。

そんなクラスの中で、Mさんは昨日L大学に合格しました。もう緊張の糸が切れてしまったのか、やる気が全く感じられません。問題を見てもぼ~ッとしているというか、本人的には教師にわからないように居眠りをしています。ゆうべ、祝杯を挙げ過ぎたのでしょうか。朝一番に教室に入ったのは偉いですが、これでは意味がありません。あとで事情聴取をと思っていたら、授業が終わるや否や、脱兎のごとく消え去りました。

その点Hさんは11月のEJUに勝負をかけますから真剣そのものです。力を伸ばそうという意欲がほとばしり出ています。Sさんも同じ立場ですからそうあるべきなのですが、こちらからはそういうオーラが感じられません。

そんな観察をしながらTさんの机の上を見ると、初級クラスで配られるプリントが入ったファイルが置かれていました。授業中にもらったプリント類が几帳面に整理されていることがうかがえました。もらった順番に漫然とプリントをファイルに突っ込むのではなく、よく使うものを厳選して、記憶が怪しいと思ったらすぐさま参照できるようにしているのでしょう。そういう勉強のしかたをしているから、今学期、下のレベルのクラスから選ばれてこのクラスに入れたのです。基礎をおろそかにしないということがいかに大事かよくわかります。オンライン授業のたびに前日もらったプリントや毎日使っているはずの教科書を探しまくる学生どもに、Tさんのファイルを見せてやりたいです。

Yさんは盛んにスマホをいじっています。R大学の合格発表があったはずですが、ダメだったのでしょう。心ここにあらずで、同じ大学を受けた友人たちと情報交換をしているに違いありません。授業後に聞いたら、その通りでした。自分よりも成績の悪い友人が受かったことを憤慨していました。しかし、怒っている暇はありません。YさんはR大学に受かるつもりでいましたから、他校の出願準備は何もしていません。すぐに取り掛からないと行き場がなくなってしまいます。

いろいろな学生をまとめて、クラス全体を盛り上げていかないと、結果につながりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

万有引力を聞き取る

10月23日(金)

「万有引力の法則って何ですか」「…すみません。わかりません」うつむいたWさんの口から、弱々しい声が漏れました。理科系の学部に進学するつもりなのですが、これではお先真っ暗です。万有引力の法則を知らないという意味でお先真っ暗なのではありません。“バンユウインリョクノホウソク”という音が、Wさんの頭の中の“万有引力の法則”(厳密にいうとWさんの母語で表現しなければなりませんが…)と結びついていない点が、闇夜なのです。

それじゃあということで、他の法則の名前を出しましたが、Wさんはいずれも首をかしげるばかりでした。数式で示せばきっとわかるでしょうが、それではWさんの勉強にならないと思い、私が聞いた法則名をリストにして、Wさん自身に調べてもらうことにしました。試験日が迫る中でこんな基礎的なことをしなければならないのはもどかしい限りなのですが、Wさんの志望校にはそういう試験がありますから、どうにかしてもらわなければなりません。

その後、京都の大学の合同オンライン説明会に参加しました。京都の街の紹介から始まり、留学生支援制度の説明、そして各大学の説明と続きました。限られた時間内に目一杯情報を詰め込もうとしていますから、みなさん留学生向けというのをお忘れなのではないかというほど、ナチュラルスピード以上でした。日本人の私ですらたっぷり疲れたのですから、留学生はフルに聞いていたらへとへとだったでしょう。でも、私が大学側の立場だったら、やっぱり情報をぎゅう詰めにしちゃうだろうな。

そうは言っても、大学に進学したら留学生はこのスピードで毎日いくつもの講義を聞かなければなりません。最近は、キャンパスに足を運ばなくてもいいように、オンデマンドの授業が増えたかもしれませんが、繰り返し聞けたとしても聞き取る難易度はさして変わらないでしょう。KCPの学生も大勢参加しましたが、どのくらい理解できたでしょうか。Wさんのような学生は、音を聞き取ることに加えて、その音と自分の頭の中の母語での表現を照合しなければなりません。Wさんだって、私の受験講座を聞いていてくれたら、万有引力ぐらい軽くこなせたのに…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ