Category Archives: 進学

ある変更

7月30日(木)

教育制度が国ごとに違うのは十分想像できることです。日本の高校で勉強することがある国では勉強しなかったり、その逆だったりということは時々あります。理系の数学は、そういうことがよく見られます。EJUの理系数学は高校の数学の範囲からまんべんなく出題されます。ですから、国で勉強しなかった(させてもらえなかった)項目も勉強しておかなければなりません。

勉強したのだけれども忘れてしまったというのもよく聞く話です。急に日本に留学しようと思いついて実行に移してしまった学生にありがちなパターンです。また、学校を出てからしばらく働いて、そして来日したなどという学生にも多いです。Yさんもそんな1人です。受験講座の理系数学を取ったものの、授業についていけず、国の教科書で勉強し直すことにしました。受験講座が始まって1か月足らずですが、こういう決断は早ければ早いほど好ましい結果につながります。EJUまで3か月ちょっとですから、けっこうぎりぎりの決心です。

今年は実質的に11月一発勝負ですから、すでに土俵際の状態です。一歩も下がれないと思って踏ん張らなければ、黒星を喫してしまいます。せめて土俵中央にまで押し返す力がないと、桟敷席まで吹っ飛ばされてしまいます。Yさんの志望校は決して生易しいところではありませんから、何となくEJUを受けただけでは勝ち名乗りは得られません。出席率100%で、まじめに勉強していて、理科に関してはセンスを感じさせてくれるYさんですから、何とか上を向いて花道を引き揚げてこられるようになってもらいたいです。

数学を国の教科書で独習するとしても、私たち受験講座担当者はYさんを支えていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

フレンドリー

7月28日(火)

6月のEJUが中止になってから、毎日のように各大学の外国人留学生入試の動向を調べています。早稲田大学のように早々と方針を決めて我が道を歩む大学もあれば、募集要項の発表が何回も延期になる大学もあります。いろいろと駆け引きがあるのでしょう。でも、ホームページに「発表は7月上旬」と書いたきり、もうすぐ8月だというのに更新されないというのは、その大学のだらしなさを表しているように思います。だらしなくなくても、留学生を大切にしているようには思えません。

それ以上に、留学生入試情報になかなかたどり着けない大学が困ります。クリック2回ぐらいで出願要件を知ることができる大学はサイトの作り方が親切だと思います。サイトの字が小さくて、私の目には読みにくいというのは、許してあげましょう。受験生は老眼ではないのですから。しかし、サイト中をあちこち迷った末に、かなり深い階層に留学生入試の情報を発見した時は、冷遇されているなあと感じます。そうやってやっと掘り出した情報が去年の情報だったりしたら、がっくりよりもむかつきを覚えます。

私は、長年受験生のお世話をしていますから、こういうのを調べるのに慣れているつもりです。老眼であることを除けば、情報にアクセスするのに有利な条件を備えているはずです。そういう私がかなり苦労しないと見つけられない情報を、ごく当たり前の外国人留学生がたやすく手にすることができるとは思えません。そういう情報の出し方(隠し方?)している大学は、日本語学校の教師の支援を出願の前提にしているのでしょうか。

自分の手であれこれ調べてみて、大学を見る目が少し変わりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新しい課題

7月20日(月)

校内進学フェアが開催されました。去年までとは違って、今年はオンライン参加の大学が大半となりました。ですから、準備も去年までとは勝手が違い、何かと戸惑うことが多かったです。オンライン参加の大学の会場に充てた教室のパソコンでZoomを立ち上げ、先方が開催したミーティングに入るのですが、いつもこちらがミーティングの主催者となっている身には、なんだか不安な感覚でした。

さて、午前の授業が終わって各会場に学生が集まりだしました。大人気が、担当者がいらっしゃって対面で相談を受けてくださった大学でした。これを見る限り、学生って案外アナログ人間です。生まれて時からデジタル環境にあるはずなのに、オンラインを避けている感じすらしました。

オンラインの方が緊張するんでしょうかね。対面式の方が、顔色をはじめ何から何まで見透かされてしまって、学生には不利になりそうな気がするのですが、そうは感じないのでしょうか。日本人の大学生も、オンラインの就職面接というと通常の面接とは違うテクニックが必要なようで、また、異質な精神的緊張にも見舞われるということです。学生たちはそういうのを敬遠しているのでしょうか。

そんなわけで、フェアの最中の主たる仕事は、学生の尻をたたいたり背中を押したりして、オンライン相談をしているパソコンの前に座らせることでした。パソコンの前に学生があふれて交通整理をしなければならないかと思っていましたが、教室にいる学生3人ぐらいが、お互いに譲り合って、誰もパソコンの前に進もうとしないなどという場面がちょくちょく見られました。

私もオンラインというと腰が引けてしまう面がありますが、若い学生たちがそれでは困ります。これからの学生指導の課題が見つかった進学フェアでもありました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

一抜けた

7月13日(月)

今シーズンの合格者第1号が出ました。9月入学の大学に照準を合わせて、かなり前から準備をしていたそうです。オンライン授業、EJU中止、オープンキャンパスなし、入試日程が決まらない、学生たちの焦りと危機意識の薄さなど、さえない話題が多かったところに、久々の明るいニュースです。

合格したHさんは、9月には、オンラインかもしれませんが、大学の授業が始まりますから、それまでにはKCPを退学します。でも、明日にでも辞めたいと言っていますが、それはいただけません。

まず、入管法を厳密に解釈すれば、大学に入学する2か月も前に日本語学校をやめてしまうと、その間所属機関がなくなり、身分が宙ぶらりんになるため、法律違反となります。今は状況が特別ですから、直ちに帰国しろとはならないかもしれませんが、それはあくまでも「かもしれない」話です。近々、一部の国からの入国規制が緩和されるとの話もありますが、そうなったら「帰国しろ」となるかもしれません。帰国した場合、最近の新規感染者数の増え具合から、Hさんの国が日本への渡航を差し止めることだってあるかもしれません。

それから、2か月ものんびり過ごしてしまったら、入学して授業が始まってからが恐ろしいです。3月にオンライン授業が始まる前に、日本は危ないからと一時帰国した学生がオンライン授業に参加すると、実に見事に日本語を忘れているんですねえ。KCPをやめても日本にいるのですから、一時帰国した学生に比べれば日本語に触れる機会もはるかにたくさんあるでしょう。しかし、国の言葉ですべてが解決するコミュニティー内で生活していたら、どうなるかわかったものではありません。

勉強しなくてもいいならそれで済ませたい気持ちはわかりますが、いやしくも最高学府で勉強しようと思っている学生が、勉強から逃げ出そうとしてはいけません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

進学したけど

7月11日(土)

3月の卒業したSさんが、ビザ更新に必要な書類を取りにKCPへ来ました。第一志望のR大学に進学したSさんですが、キャンパスでの対面授業はもちろんのこと、オンライン授業もほとんどありません。一部の語学の授業を除いて、実質的に学生が自習することになっています。自分で教科書を読んで、演習問題をやって…という毎日だそうです。前期は定期試験もなく、後期も対面授業は望み薄のようです。

教師が計画的に授業を進めていくのなら、科目間の連絡も取れていて、学習がスムーズに進むことでしょう。しかし、学生が自分で教科書を読み進むとなると、そのバランスも崩れてしまいます。授業Aで習ったことを応用すると授業Bの理解が深まり、それを基礎に演習科目Cに取り組むとその専門分野が立体的にとらえられる―というようになっているはずです。Sさんはそれがうまくできず、進んだり戻ったりしていると言っていました。

確かに、R大学には優秀な学生が集まっていますが、大学院生ではなく学部の1年生に専門分野の自習を求めるのはかわいそうです。1年生の授業に集中的に教師を割り当てられなかったのでしょうか。Sさんはそんなことは言っていませんでしたが、「授業料半分返せ」という声も十分理解できます。

他の大学に進学した卒業生たちはどうしているでしょう。どこも去年までとは全然違う形の授業になってるでしょうが、多少なりとも大学生活らしい生活が送れていることを祈るばかりです。同時に、在校生への進路指導も、こういう異常事態下であってもきちんとした勉強ができるところを薦めるようにしていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

おとなしさの陰に

7月9日(木)

新学期が始まりました。今学期の担当クラスは、大学受験の学生を集めたクラスです。6月のEJUが中止になり、11月に懸けている学生たちの切磋琢磨の場です。優れた素質を持った学生たちだということなので、KCPの看板にもなってもらいたいところです。

とはいえ、まだ粗削りなところがありますから、今学期中にどこまで鍛えられるかで学生の運命が決まります。教師が一人で張り切っても意味はなく、個々の学生の伸びようとする意志が必須です。初日の様子を見る限り、よく言えば内に秘めた闘志を感じ、悪く言えば覇気が表に出ていません。戦う集団に育ってくれるのだろうかという不安もよぎりました。

このクラスは通常の日本語の授業もしますが、進路指導もしていきます。EJUが先延ばしになったからと言って、のんびり構えられては困りますから、最初にガツンとという意味も含めて、2021年度外国人留学生入試の出願戦略について話しました。本当は、私が語るのではなく、学生たちと議論をしたかったのですが、闘志は内に秘められていますから、そこまでには至りませんでした。6月が中止になっただけに、自分たちが受験生だという自覚が湧いてきていないのかもしれません。

授業の後処理をして、お昼を食べて戻ってくると、東京の新規感染者が224人というではありませんか。緊急事態宣言の頃よりもひどい数字です。こんな状況が続くと、そもそもまともな入試が行われるかも危なくなってしまいます。大学だって、1年中オンライン授業かもしれません。アメリカはオンライン授業ばかりなら留学ビザを出さないそうですが、学生も留学した気にならないでしょうね。

将来に対するこんな不透明さが、学生をおとなしくさせていたのかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

アンケート

6月17日(水)

留学生に推薦したい専門学校・大学・大学院を挙げてほしいというアンケートが来ました。確かに私は学生の進路指導もしていますが、日本全国の専門学校・大学・大学院を知り尽くしているわけではありません。まさに管見の及ぶ限りで答えるほかありません。

私が持っている管は、各校の留学生担当の方や、何かの折に見た学校の様子や、卒業生から聞いた話や、一般に報じられている各校に関わるニュース程度です。私自身、専門学校や大学に対して何の影響力も持っていませんから、特別なパイプを握ってもいません。こんな狭い視野から見た評価を答えてしまっていいのだろうかと思いつつ、用紙に記入しました。

まず選んだのが、進学した学生がいい学校だと言っているところです。学生自身、志望校選びの際には情報収集に努め、それなりに取捨選択した結果が、現在の在籍校です。しかし、第一志望校に進学したはずなのに不満を述べる学生もいます。そういう学校は見掛け倒しなんだなあと思います。逆に、滑り止めくらいの気持ちで受かったところに進学せざるを得なくなった学生から、「後輩にぜひ薦めてください」と言われる学校は、きっと人生を豊かにできる留学ができるところだと思います。

私なりの“いい学校”の判断基準に、入試問題の質があります。その問題を解くことによって、受験生に新たな視点が生まれるような出題をする学校は、きっと学生を伸ばしてくれるだろうと思います。おざなりだと感じられるような問題や、落とすためとしか思えないような問題や、問題のための問題みたいな問題や、いわゆるクソ問題を平気で出してくるようなところは評価が低くなります。

来学期になったら、進路指導が本格化します。今年は今までとは違う条件で戦うことになりますから、こちらとしても怠りなく研究し続けねばなりません。というか、もう、ちびちびろ情報を集め始めています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

意欲×意欲

6月15日(月)

午後の授業後、進学コースの学生に対して、来学期の受験講座の説明をしました。いつもの学期なら、教室の椅子が全部埋まるか、それでは収まり切れなくて講堂で実施するかしていたのですが、今学期は普通の教室でも3密に程遠い程度の学生しかいませんでした。

でも、集まった学生たちはみな熱心で、私の話を、メモを取りながら聞いていました。初級で、こちらが何も言わないのにメモを取り始める学生は珍しいです。先生から言われていたのかもしれませんが、それでもそれがすぐにできるというのは、なかなか有望です。

また、質問があるかと聞いたら、全員が質問してきました。どれもが本質的な内容で、質問すべきことをまとめて来ていたのかもしれません。私の回答を聞いてそれに対してさらに質問を重ねるという、上級顔負けの議論もできました。もちろん、初級の学生がわかるようにですから、語彙や文法のレベルは下げましたが、確かな手ごたえのある質疑応答ができました。

今月から通学授業が再開されましたが、教室での授業がどうも滑らかに進みません。マスクをしていることで気分的に発言が控えられ、教師側も発話が多くなり過ぎないように抑えている面もあります。ですから、このように活発な質疑応答は本当に久しぶりで、わずかな時間でしたが、とても気分よく過ごすことができました。

こういう意欲あふれる学生たちを見ると、こちらも彼らの力になりたいという思いが湧き上がってきます。教師の意欲をたきつけるほどの学生です。その夢を何とかかなえてあげたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いざ臨戦態勢

6月11日(木)

早稲田大学の出願日が近づいてきたので、出願説明会を開きました。去年は教室に学生を集めて行いましたが、今年はもちろんオンラインです。本当は、目の前で書類を作らせたり卒業証明書や成績証明書などを持って来させて確認したりしたいところですが、まあ、しょうがないですね。

早稲田大学は毎年出願が早く、その年の6月までのEJUを利用してきました。今年は6月が中止になったため、6月のEJUの出願証明書提出で受験できることになりました。上智大学や青山学院大学が19年11月までのEJU利用と決定したのに対し、実に太っ腹です。その太っ腹ぶりに甘えて、受験生が集中することも考えられます。どの学部学科も、競争率が高くなるでしょう。

早稲田大学は、日本で一二を争う留学生の多さを誇っています。そういうプライドがあるため、懐の深いところを見せたのかもしれません。今回の対応で、確固たる信念を持って留学生を受け入れているんだと感じさせられました。留学生が多すぎて細かいところまで目が届かないのではないかと疑ってもいましたが、きっとそんなことはないのでしょう。

早稲田大学の受験生のデータを見ると、合否決定に占めるEJUのウェートはさほど高くないと思われます。むしろ、TOEFLなどの成績のほうが重視されている気すらします。今年も、EJUの成績はなくても、英語の外部試験の成績は必須としています。ですから、たとえEJUの成績がなくても、独自試験や英語などの成績で、自分の大学の校風に合った能力の高い留学生が選べるという自信があるのでしょう。

来週あたりから、志望理由書を見てくれという依頼が増えそうです。覚悟しとかなくちゃ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

気の迷い

6月10日(水)

受験講座の理科をずっと受けてきたGさんが、突然経済学部を志望すると言い出したという話を担任のA先生から聞き、授業後に呼び出してもらいました。

Gさんは、科学一般について非常に興味を持っていて、知識もかなり深いです。理科の各科目に対する勘も鋭いので、EJUの過去問も記述式の問題も、かなりできます。現に去年の11月のEJUでは、初級で受けたにもかかわらず、理科は校内で1、2を争う成績でした。日本語がまだまだの状況でしたから、この春ではなく、来年の春の進学を目指すことにしました。今学期に入ってから話した時も、自分の好きな理科の勉強ができる大学に進むと言っていました。そのGさんが経済学部と言い始めたといいますから、びっくりしました。

呼び出して話を聞いてみると、大学で専門的に勉強しようと思っていた分野は就職が難しそうだから、経済学部に進路を変えようと思っているとのことでした。大学、大学院と進学して、そのまま大学に残って研究を続けるのは、競争が厳しすぎて将来が見通せないと言います。一般の会社に就職して安定した生活を送りたいので、それなら経済学部がいいだろうと思ったそうです。

確かに、博士号を取り、そのまま研究を続けて教授にまでなるというのは、生半可なことではありません。しかし、研究なら企業でもできます。企業の研究は商品という形で社会に直結しますから、手ごたえもやりがいも感じられます。もちろん、企業は利潤を追求しますから、学問的興味だけで研究を続けることはできないかもしれません。競争だって大学の中よりも厳しいでしょう。でも、ビーカーやフラスコではなく、プラントで物を作ります。万ではなく億のお金を動かします。そういう快感を若いうちから味わえるのが企業の研究です。

どうやら、6月のEJUが消えて目標がなくなり、余計なことを考え始めたというのが真相のようです。Gさんは、また、理科オタクの道を歩み始めました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ