Monthly Archives: 8月 2016

答え方

8月10日(水)

大学入試の過去問を上級の学生にさせてみると、気懸かりなことが見えてきています。それは、記述式の問題の答え方です。選択肢の問題は十分に答えられるのですが、たとえ短くても文で答える問題に答え切れていないのです。過不足のありすぎる答えだったり、字数制限を無視したり、答えの形が整っていなかったりなど、減点の要素たっぷりの答えが答案用紙に満開です。

答えがまるっきり的外れではないのです。方向性は合っているのですが、きちんと答えることができていません。違和感を抱かせるような答えと言ってもいいでしょう。文章の内容は理解しているけれども、その理解したことを他人にわかるように表現することに問題があるのかもしれません。あるいは、なんとなくしかわかっていないから、ぼやかした答えをしているのかもしれません。いずれにしても、詰めの甘さが感じられます。

学生たちの多くは、選択肢のテストには慣れています。しかし、国でも記述式のテストはあまり受けていないそうです。受けていても、本文からできるだけたくさん文を抜き出せば点がもらえるとか、逆にキーワードだけ書いても点になるとか、日本の試験の答え方とはだいぶ違う習慣のもとで育ってきたようです。そういう学生たちにとって、簡にして要を得た答えを求める日本の国語テストの流儀が重い負担になることは、想像に難くありません。

でも、そういう答え方の延長線上に、大学でさんざん書かされるレポートがあると考えると、受験勉強での訓練にも意義が感じられます。答え方を事細かに注意すると、学生たちはあまりおもしろそうな顔をしませんが、遠慮なくビシバシ鍛えていかなければなりません。

やる気

8月9日(火)

Hさんは先学期から受験講座理科に登録していますが、先学期は勉強する気が湧かなかったとかで、欠席が目立ちました。来日したばかりで、中級に入ったとはいえ、何かとわからないことが多すぎたのでしょう。しかし、今学期は意欲的に出席しています。表情にも余裕が感じられます。何より、私に質問するようになったし、その質問もまるでわかっていないからしているのではなく、理解を深めるためになされています。この勢いが続けば、11月のEJUは期待できるかもしれません。

Tさんも先学期の受験講座は気が向いたら出る程度のものでしたが、今学期は非常に前向きです。何が何でも理解してやろうという意志が感じられます。Tさんの場合、日本語力が付いて受験講座の日本語がわかるようになり、授業がおもしろくなったのではないかと思います。漫然と板書を写すのではなく、自分なりに要点を強調しながらノートを取っているように見受けられます。また、Tさんは6月の結果が思わしくなかったので、尻に火が付いたという面もあります。

HさんとTさんは、いい時期に取り組みが積極的になったと思います。受験講座は先月から始まっていますが、その最初からきちんとやり直しているので、11月にはぎりぎり間に合うでしょう。これ以上遅れたら、やる気が空回りで力が付かないうちに受験ということにもなりかねません。でも、これは、途中でたるむことなく一気に突っ走らないといけないという意味でもあります。

指定校推薦の希望者受付が始まり、学生たちも受験シーズンが近づいてきたことを肌で感じています。残暑厳しき折、どこまで力を伸ばせるかが勝負です。

たちますか

8月8日(月)

「先生、ここ、たちますか」。初級クラスの漢字の授業で、ホワイトボードに書き方を示し、それを練習させ、学生の手元を一人ひとり見て回っていたときのことです。一瞬、何を聞かれたのかわかりませんでした。その学生の指差すところを見ると、「配」の4~6画目の終筆と外側の2本の縦棒とが接するかどうかを聞いているのだと理解できました。確かに、私の字が雑で、接しているかどうか微妙でした。それがわかりましたから、ホワイトボードの字の該当箇所に丸をつけて、この部分は接する旨をクラス全体に伝えました。

それでは、なぜ、「たちますか」などという聞き方をしたのでしょう。その学生は「タッチしますか」という意味でそう発したのです。カタカナ語に不慣れなため、「タッチします」が既習の「立ちます」とごっちゃになってしまったのでしょう。「タッチしますか」は、今まで何回も質問の言葉として聞かされてきました。そのたびに、「はい、くっついていますよ」とか「いいえ、そこはくっつきません」とか、私はかたくなに「タッチ」ということばは使わず、「くっつく」を使ってきました。日本語において、漢字の画と画が接するという意味で、「くっつく」は使っても「タッチ」は使わないと思います。

ただし、この学校は外国人が相手ですから、学生が「タッチ」のほうがわかりやすいとあれば、「タッチ」を使うのもやむをえないと思います。こういう言葉は一種の記号ですから、わかりやすさが第一です。そうは言っても、私は絶対に使いたくないし、「くっつく」のほうが漢字以外にも使い前があると思っています。

しかし、「たちますか」と聞かれると、「タッチ」をこのまま放置しておいていいのかという気になってきます。漢字の習い始めの頃から、「くっつく」「くっつかない」という言葉を入れて、それを使って質問させるべきではないかと思えてきました。まあ、そもそも、私がきちんと丁寧に板書すれば、こんな質もなんか出てこないんでしょうけどね。

鍛錬の夏

8月5日(金)

Aさんはクラスで一番質問が多い学生です。授業中、わからないことがあると、すぐ「すみません、〇〇はどういうことですか」「××について、もう少し詳しく説明していただけませんか」などときいてきます。中には非常に基本的な質問もありますが、私はそういうAさんの質問を決しておろそかにしようとは思いません。

教室の中では携帯電話は使用禁止です。ですから、わからないことがあってもググることはできません。わからないことをそのままにしておきたくなかったら、教師に聞くのが一番安全確実なのです。隣の学生に聞くこともできますが、その間に授業は遠慮なく進みます。わからないことが1つ解決しても、また新たにわからないことが2つぐらいできてしまいます。教師に尋ねれば、そこで授業が止まりますから、わからないことが増える心配はありません。

Aさんは、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という精神を自然に身に付けています。こんなことを聞いたらかっこ悪いと思って、教師の目を盗んでググろうとしたり母語で周りの学生に聞いたりそのまま打ち捨てようとしたりする学生も少なくないでしょう。それゆえ、Aさんの質問に答えることは、そういう多くの気の小さい学生の疑問を解消することにも直結するのです。このクラスの学生はAさんに大いに助けられており、Aさんはこのクラスのペースメーカーになっていると言ってもいいのです。

Aさんのクラスでは、他のクラスとは違った緊張感を覚えます。Aさんからどんな質問が出てもそれに対応できるようにって思います。Aさんが質問しなくても理解できるような授業の進め方を考えます。そうやって臨んでもAさんに質問されると、計画の抜け落ちを感じさせられるし、Aさんの質問に端的に答えられないと、伝えることの難しさを感じずにはいられません。

今学期は、Aさんに鍛えられているような気がします。

前向き後ろ向き

8月4日(木)

Rさんは国で3年間日本語を勉強しました。そして、満を持してKCPに入学しました。しかし、初級クラスの文法の授業にも脱落気味で、その上、アルファベットの国から来たRさんにとって、漢字は想像以上の難関でした。平常テストにすら合格できず、Rさんはすっかり自信を失ってきました。そして、ついに、先週あたりから学校をちょくちょく休むようになってしまいました。

Rさんは勉強ができない、わからない自分が許せず、認められず、自己否定の海に落ち込んでしまいました。「3年も勉強してきたのに…」と考えては、自分をいじめています。教師が、Rさんが確実にできる問題の時に指名し、Rさんから正解を引き出し、Rさんに自信を与えようとしても、Rさんは、自分はわからなかったのに他の学生がすらすら答えたその次の問題に目が向いてしまいます。そして、さらに自信を失います。

これに対し、Sさんは楽天的です。学期が始まってすぐ、1つ上のレベルに移りたいと言ってきました。確かに、Sさんは今のクラスの中ではよくできる学生です。しかし、1つ上のレベルで通用するかというと、断じてNOです。基礎部分に穴があるからこそ、今のレベルに入れられたのです。上に進む前にこの穴をふさがなければなりません。そうでなければ、Sさんの日本語は砂上の楼閣のごとく崩れ去ってしまうでしょう。

今学期きちんと穴をふさげば、Sさんには学期末に2つ上のレベルにジャンプするテストを受けさせてもいいと思っていますし、本人にもそう伝えました。すると、その翌日からジャンプのための勉強を始めたいと言い出しました。「穴をふさげば」という条件の部分がすっ飛んでしまったのです。こういうコミュニケーションしかできないところに、Sさんが今のレベルにしか入れなかった原因があるんだろうなと思いました。

同時に、Sさんの前向きすぎる部分をRさんに分けてあげたいと思いました。Rさんには、これもできるんだ、あれもできるんだと、必死に肯定感を持たせようとしています。Sさんには、これもわからないだろう、あれもできないだろうと、後ろを振り返らせようとしています。でも2人とも、自分の最初に向いた方しか見ようとしません。

2人にとって有意義な留学生活を送らせるには、どうすればいいのでしょうか。

お買い得

8月3日(水)

F大学の方がお見えになり、いろいろと話を聞かせていただきました。F大学には数年前に卒業生・Bさんを送っています。Bさんが非常に活躍していたので、またそういう学生を送ってくださいということです。

BさんはF大学が第一志望ではありませんでした。他大学に落ちて私のところへ進路相談に来たとき、F大学を薦めたのです。F大学でもBさんが勉強しようと思っていたことが勉強できそうだということで、F大学に出願し、幸い受かったのです。

F大学は、少なくとも首都圏に住んでいる日本人なら知らない人がいないと思います。でも、留学生の間での知名度は著しく低いです。Bさんにしても、最初にF大学の名前を耳にしたときの反応は鈍いものでした。しかし、ネットなどで調べ、実際にF大学まで足を運び、F大学の研究を深めていくと、Bさん自身F大学に引かれていきました。

入学後、たびたびこちらに顔を出してくれましたが、いつもF大学の自慢でした。こんなすばらしい大学だから、是非、後輩にも薦めてくれと言っていました。私もそういう話を学生に伝えましたが、その後F大学を志望する学生は現れませんでした。入学した学生がすばらしいと言っているのですから、これほど確かな情報はないはずですが、なぜかF大学を志す学生は出てきません。

学生たちは、国立大学や早慶MARCHなど、ごく一部の大学を集中的に志望します。国へ帰ったときにそういう大学の卒業証書が必要だとあれば、それもやむをえないでしょう。しかし、何を学ぶか、どんな人間関係を築くか、もう少し大きく出で、自分の青春時代をいかに形作るかまで考えると、誰にとっても上述の大学が最高とは言えないでしょう。F大学は早慶MARCHほど有名ではありませんが、Bさんを見ているとそれに劣らぬ勉強も就職もできるのです。

今のところ、F大学を志望している学生はいません。それだけにF大学はお買い得だと思います。こういう大学を学生たちに紹介していきたいです。

ゲリラ豪雨注意

8月2日(火)

朝、私の出勤時間帯は、激しい雨でした。傘があまり役に立たず、ズボンはひざから下がびっしょりで、靴の中も湿っぽくなってしまいました。学生が濡れた傘を引きずって歩くと、校舎内がびしゃびしゃになるなあ…なんて心配していたら、いつの間にかやんでしまいました。学生が登校することは、薄日さえ差していました。

この雨、東京を東北東から西南西へ抜けていったようで、5時から7時にかけて、船橋や大手町、世田谷、相模原などでは結構な雨量が記録されていますが、そのラインをちょっとでもはずれると、その時間帯の雨量はゼロとなっています。新宿であんなに降られて、練馬でゼロなんですからね、ちょっと腹が立っちゃいますよ。

私がずぶぬれになるくらいなら被害は僅少と言えますが、田園都市線などいくつかの路線が一時的に止まったそうです。幸いにもKCPの先生方は無事に出勤されましたが、仕事に影響が及んだ方も少なくなかったのではないでしょうか。電車が止まるほどというと、局地的には100ミリに近い雨が降ったのかもしれません。

日曜日の昼過ぎ、ちょっと買い物に出ようとお天気を確かめるためにベランダの外を見たら、白い空気の塊が北東から迫ってきました。私のマンションが白い空気に包まれると同時に半端じゃない雨に襲われました。あーあという感じでぼんやり外を眺めていたら、白い空気の塊は見る見るうちに西へと移動していき、夏の日差しが復活しました。「ああ、あそこ、今、ひどい雨なんだろうなあ」とはっきりわかるくらい、鮮やかなコントラストでした。

今朝の雨も、都庁の展望台かどこかから見たら、こんなふうに見えたのでしょう。これらの雨をゲリラ豪雨と言っていいかどうかわかりませんが、遭遇した本人にとっては立派なゲリラ豪雨です。週間予報では明日からしばらくよさげなマークが並んでいますが、こういう雨の降り方はしばらく続くものです。今週いっぱいぐらいは、要注意です。

黒板

8月1日(月)

午前10時、入場したばかりで落ち着きがない場内に、O先生渾身の力作のオープニング映像が流れました。すると、単なるざわめきが支配していた会場がウォーッというどよめきに包まれました。スピーチコンテストなんてうざってえなあと思っていた学生も、この映像で一気に気持ちが吸い寄せられたようです。

今年の司会は最上級クラスのLさんとKさん。時々かむことはありましたが、さすがに最上級クラスだけあって、聞き取りやすい安定した話し方でした。特にLさんの声はよく通り、マイクがなくても会場中に響くんじゃないかと思えるほどでした。

例年のように、各クラスとも応援+スピーチという形で進んでいきました。今年は先生方のご指導が行き届いていたようで、ほとんどのクラスが応援もスピーチも制限時間を超えることなく収めていました。応援は、もう少し練ってくれると訴えるものが強かっただろうなと感じるクラスもありました。そういうクラスに限って、よくできた他のクラスの応援を見て、自分たちももうひと頑張りすればよかったと後悔するものなのです。教師が鉦や太鼓をいくらたたいても、学生たちがその気にならなければ観客を引き付ける応援はできません。

今年のスピーチコンテストは、最優秀賞が、なんと、レベル1のDさんでした。日本語を勉強し始めてからわずかな期間ですが、自分のわかる単語や文法で、自分の気持ちや考えを、実に的確に表現しきっていました。「最優秀賞はDさんです」というアナウンスに対して、会場全体が納得していました。かつては、ただひたすらみんなにわかるという点だけがウリの初級のスピーチでしたが、ついに大会を制覇するに至りました。

コンテストが終わって後片付けをしていると、スピーカー控え室からステージに向かう通路にかかっている黒板に、メッセージがいくつも書かれていました。スピーカーがお互いを励ましあうために書いたのでしょう。日本語だけでなく、自分たちの母語での一言もありました。スピーカーたちはライバルであると同時に、同志でもあったのです。