さあ出願だ

11月24日(木)

朝、メールをチェックすると、Cさんから志望理由書が送られてきていました。BBQの前に相談を受けてある程度手を入れて、それをもとに書き直したようです。Cさんの志望校の出願締め切りは明日の消印有効ですから、授業の前に急いで読んで添削しました。

こういう文章を訂正する場合、私はまず、語句や文法の間違いを直します。こうして読みやすい文章にしてから、構成を組み替えます。文法や語句の間違いが多いと、文章のまずさが浮き上がってこないのです。

志望理由書などを見てもらおうとする学生は、まず内容の良し悪しの判断を求めます。Cさんのようなレベルになれば、「いい学校ですから志望しました」のようなアホなことは書きません。志望理由書に必要なことはひと通り書かれているものです。ただし、自分の思いが効果的に書かれているか、他の受験生と差別化できているかとなると話は別です。この部分が構成の良し悪しにかかってくるのです。

差別化がうまくできていない場合は、こっそり入れ知恵することもあります。こういう考え方がこの分野におけるトレンドだとか、この大学はこういう方面に強みを持っているとか、この大学が置かれた地方はこんな特色がある、こんな問題を抱えているとか、留学生が普通に調べただけでは手が届かない情報を与えます。でも、与えるまでです。その情報をどう生かすかは、学生次第です。

Cさんは語句・文法の誤りは少なかったですが、構成が間延びしているのと、その学部学科で勉強できることの一部が抜けていたのを訂正・指摘して、授業前に返信しました。すると、午後、その部分を書き直して持って来ました。ぐっと立派な文章になっていましたから、OKを出しました。志望理由書ではねられることはないでしょうから、本番の試験での健闘を祈るのみです。

青赤黄

11月22日(火)

明け方まで雨だったところもかなりあったようですが、集合時刻を迎えた国営昭和記念公園西立川口は快晴となり、雪をかぶった富士山がマンションのすき間から拝めました。園内は、錦秋という言葉がぴったりの紅葉と黄葉が抜けるような青空に映えて、目を楽しませてくれました。「京都なんかまで行かなくてもここで十分ですね」とMさんが言っていましたが、まさにその通りでした。

やはり最大のネックは、着火剤1つで炭に火をつけることでした。火のつけ方は各クラスで指導していましたが、着火剤に火をつけてから炭に火が移るまで待つことがなかなかできず、焦ってあおいでかえって火を消してしまうクラスがけっこうありました。火付け役の私は、あおぐのを思いとどまらせたり、消えかけた火を復活させたり、火が起こったクラスには炭を足すタイミングを知らせたり、日差しの強さもあり、この時点でずいぶん汗をかいてしまいました。ヒートテックがちょっと邪魔くさくなってきました。

料理が始まると、各クラスから持ち込まれた料理コンテストの作品の味見に没頭しました。どのクラスも、味にも盛り付けにも工夫を凝らしていて、目で引き付けられ、舌で驚かされ、濃密な審査時間でした。じゃがいも料理というお題でしたから、カレーライスや肉じゃがばっかり出てきたらどうしようと思っていましたが、よくぞまあこんなにいろんなじゃがいも料理を考え出したものだというくらい、バラエティーに富んでいました。自分の発想の貧困さを思い知らされました。

火付け役で見回ったときに、各クラスで串焼きやら焼肉やら、色とりどり素材とりどりの料理が用意されていましたから、じゃがいも料理以外にも舌鼓腹鼓を打ったことでしょう。その一部が差し入れされてきましたが、どれもおいしくいただきました。審査があったのでほんの一口ずつでしたが、クラスの学生の満足げな笑顔が目に浮かぶ料理ばかりでした。

昨日までの空模様と天気予報からは想像もつかない、もしかするとこの秋一番の青空に恵まれ、食後の園内散策から戻ってきた学生たちは、いい1日を過ごしたという顔をしていました。私も、快い疲れを感じました。

1人何役?

11月21日(月)

午前の授業が終わってから、進学相談やら面接練習やらが続き、すべて片付いたのが6時半でした。

まず、Kさんの志望理由書チェック。文法的な間違いや不自然な語句の使い方はほとんどありませんが、特徴もありません。その点を指摘すると、聡い学生ですから、すぐ理解しました。でも、志望理由書としてどれだけ特徴的な文章が書けるかは、必ずしも文法力や語彙力とは比例しません。Kさんが自分で自分の心の特徴に気がつくか、それを文章化できるか、そこにかかっています。

次はGさんの面接練習。毎日のように顔を合わせている私にすら緊張するようでは、見通しは明るくありません。頭の中の考えを、口からの言葉にうまくできないようでした。そのもどかしさに、少しいらだっているようにも見えました。Gさんの思いを聞いて、それをこちらで面接の言葉にしてやれば、少しはどうにかなるでしょう。

続いてJさんも面接練習。Jさんは基本的な受け答えはできましたが、Jさんの答えに関連した質問をすると、とたんに詰まってしまいました。話の内容は一本筋が通っていましたが、これではちょっと勝ち目がないので、関連分野の基礎知識を注入しました。

そして、Hさんの進学相談。C大学、D大学、S大学と国立大学に出願することに決めています。もう1つ、滑り止めにT大学に出願したほうがいいだろうかというものです。私は、HさんはC大学、D大学には受かると思っていますが、Hさん自身は不安でならないようです。どうしても私にT大学に出願しろと背中を押してほしい色が見えましたから、その通りにしてあげました。

それから、Yさん。こちらは先週に引き続き、2回目の面接練習ですから、微調整で済むかと思ったら、これまた心配の種が尽きないらしく、予想外に時間がかかりました。想定問答をすべて文字化してそれを印刷して持って来ました。見るとどれも語りすぎなので、そこはがっちり注意しました。

最後はXさん。面接練習というよりは、面接の想定問答を作る相談でした。答えをいくつか考えてきていて、その中から面接官の心をつかみそうなものを選んでほしいという主旨です。考えすぎて、自分で自分を見失っている節も感じられました。

忙しい1日でした。自信を与えたり、鼻をへし折ったり、背中を押したり、本人の気付かぬ思いを引き出したり、進学担当はスーパー便利屋でもあります。

名誉

11月18日(金)

各クラスで、来週のBBQの日程説明やメニューをどうするカなどの話し合いが行われました。私のクラスでは、Mさんがどんどん決めていってくれたおかげで、当日はおいしいものが食べられそうな感じです。Mさんは去年のBBQを経験していますから、何をどうすればいいか把握しています。しかも、はきはきと発言しますから、話がどんどんまとまりました。MさんにつられてFさん、Jさん、Zさんたちが、進んでいろいろな役割を引き受けてくれました。

クラスにMさんみたいな学生がいると、教師は楽です。むしろ、張り切りすぎて食材を買いすぎないように、ブレーキ役になることすら必要です。そういう学生がいないと、笛や太鼓で盛り上げなければなりませんから、教師は大変です。こちらがたきつけても、学生側に燃え上がる材料がないと、教師の独り相撲に終わりかねません。まあ、どのクラスも1人ぐらいはイベントに強い学生がいるものですから、たいていはどうにかなります。

午後からは初級クラスでBBQの説明がありました。一番下のレベルのクラスはまだて形すら入っていませんから、教師の言葉が十分に通じません。そこで活躍するのが、上級の学生たちです。各国の上級の学生に通訳を頼み、教師の説明を学生に伝えてもらいます。通訳の学生は、自分の経験にも照らし合わせて、自分がよくわからなかったことを手厚くフォローするようです。初級の学生にとっても、教師の言葉より同国人の先輩のことばのほうが身近に感じると見えて、耳を傾ける態度が違います。

この通訳、学生にとっては名誉な仕事のようです。頼まれた学生は、ほぼ間違いなく二つ返事で引き受けてくれます。わざわざアルバイトの時間をずらしてまでも引き受けてくれることさえあります。どうしても都合がつかなかった学生は、とても残念そうな顔をします。

さて、今年はどんな料理が食べられるのでしょうか。今から楽しみです。

晴れるかな

11月17日(木)

学校行事が近づくと、胃が痛くなる日々を迎えます。天気予報担当としては、行事をする土地の行事の時間帯のお天気を予測しなければなりませんから。来週火曜日にBBQが迫っていますから、学校のパソコンで得られる情報をかき集めて、当日の日中のBBQ会場方面におけるお天気をあれこれ予測しています。

お天気は自分の手で変えることができませんから、他力本願の最たるものです。「悪い」という予報になったら、もうどうしようもありません。気圧配置が変わるのを祈るほかありません。私にできるのは、どのくらい悪いのか、何とか行事が実施できる目があるのかないのか、そんなことを予測するぐらいしかありません。

来週のBBQはどうかというと、今のところお天気はどうにかなりそうな雰囲気です。ごく弱い低気圧が発生するおそれは残っているものの、BBQに支障をきたすようなお天気にはならないだろうと読んでいます。11月も下旬となれば初冬であり、東京地方は冬晴れパターンに入るころです。多少寒いのは着込めば済むことだし、料理の最中は煮炊きをしますから、そこそこ暖かくなります。心配なのは、風です。冬の季節風が吹き荒れると、BBQ日和とは言えなくなります。当日は火付け担当として火がつけられないクラスの火おこしのお手伝いもしますから、強い風が吹くと商売繁盛しすぎて困ってしまいます。

さて、明日のクラスでは、BBQで何を作るか話し合います。盛り上がりすぎて、週末に大量の食材を買い込んでしまうなんてことのないように、手綱を引き締めなければなりません。

注意する

11月16日(水)

試験監督をしていて、学生の答案用紙を見るともなく見ていると、間違った答えが目に飛び込んでくることがよくあります。授業中にやる練習問題ならここが間違っていると教えてあげられますけれども、中間・期末テストともなると、そういうことはできません。でも、間違っているのを知っていながら指摘しないのは、非人情なような気がしてなりません。また、教師は間違いを指摘したがる本能を持っていますから、それを押さえ込まれるとなると、精神衛生上もよくないような気がします。

「はい、あと5分です。もう一度、自分の答えをよーく見てください。残念な答えの学生が、たくさんいます」という形で、教室全体に注意するのが、試験監督としてできる精一杯のことです。こういう注意をすると、最初から答えを見直す学生は半分ぐらいでしょうか。残りの学生は、見直してもわからない問題はわからないと開き直っているのかもしれません。机を枕に熟睡の学生すらいます。

テストの公平性を保つためには、テスト中に間違いを指摘するなどもってのほかです。見直しを促すセリフだって、ボーダーラインのあっち側かもしれません。全然理解できていなさそうな答えならどうということはないのですが、濁点とか小さい「っ」とかの有無となると、これで何点減点されるんだろうと、思わず考えてしまいます。題意を明らかに取り違えているのなんかを見ると、問題文の該当箇所を指さしたくなります。そういう間違いを犯すのも実力のうちだと割り切ることも必要です。

さて、中間テストが終わりました。私が作った問題に、学生たちはどんな答えを書いてきたでしょうか…。

6年計画

11月15日(火)

11月のEJUが終わり、来年6月のEJUを目指す受験講座が始まっています。私が担当している理科は、今日が初日。今日は具体的な勉強ではなく、理科系の進学とはどういう意味かというところからオリエンテーションをしました。学生たちは一応こういう勉強がしたいという目標を持っていますが、大学に入って終わりではなく、その後、大学院進学、就職というところまでのスコープで、自分の目標を再点検してもらいたいのです。

私が大学に進学したのは、もう40年近くも昔のことです。大学で4年勉強したら就職するものだと漠然と考えていましたが、入学してみると、大学院2年も含めた、実質的に6年制大学でした。今ではこの傾向がさらに進んでいると思います。特に、学生たちが狙っている上位校ではこの傾向が強いでしょう。それゆえ、志望校を選ぶ時点から6年計画のつもりで将来を見通してもらいたいと思っています。

これから先の日本経済や世界経済の予測は私の手に余りますが、理系の採用がより一層修士中心になっていくことは間違いありません。修士レベルの知識と科学的思考力と研究推進力が、就職の段階での標準装備になっていることでしょう。極端なことをいえば、かつての高卒が大卒に、大卒が修士修了になりつつあるのです。これは留学生だから基準が緩くなるとか厳しくなるとかという問題ではありません。留学生も日本人も、同じ土俵、同じスタートラインで勝負です。

要は、大学や大学院でどんな勉強・研究にどれだけ真剣に取り組んだかです。胸を張ってそれを語ることができれば、おのずと未来は開けてきます。これから始まるEJUの勉強に、そういう覚悟で取り組んでもらいたいというメッセージを送りました。

会話テスト

11月14日(月)

初級クラスの会話テストを担当しました。数人のグループに分かれて、与えられたシチュエーションに合った会話を作り、みんなでそれをするというものです。会話は今までに習った文法で作りますから、翻訳ソフトかなんかで調べた妙に難しい文法を使うと、かえって減点になってしまいます。会話テストですから、発音やイントネーションには、採点の際にかなりのウェートが置かれます。

授業が始まる数分前に教室に入ると、すでにほとんどの学生が来ていて、グループに分かれて自分たちが作った会話の練習をしていました。セリフは全部暗記することになっていますから、学生たちは何回も何回も練習していました。

本番になると、練習の甲斐があり、どのグループも実にきれいな発音・イントネーションで会話を進めました。外国人特有のアクセントなどがすっかり消えていたわけではありませんが、学生たちが演じた場面において実際に同じことを話しても十分に通じると思いました。「んです」が未習のレベルですから、発話そのものに若干の不自然さがあるのは否めませんでしたが、日本語教師ではない普通の日本人にも理解してもらえる話し方でした。

ところが、会話テストを始める時点で欠席者が2名いました。1名は来ませんでしたから、その学生のセリフを別のグループの学生に読んでもらいました。もう1名は大幅遅刻でテストにはかろうじて間に合いましたが、練習が全然できていませんでした。この代読と大幅遅刻の2名は、全然ダメでしたね。代読した学生は、自分のグループのセリフは完璧に近い形で話せたのですが、ピンチヒッターでは空振りの三球三振といったところでした。こういう落差が、初級の力の限界なのだなと思いました。

私の超級クラスの学生がこのクラスで会話テストを受けたら、果たして満点が取れるでしょうか。あんまりしゃべらない学生は、初級の学生に負けるような気がしました。

暴走相次ぐ

11月12日(土)

立川市の病院で、80代の女性が運転する車が暴走し、2人が意識不明の重体になったそうです。昨日は80代の男性が運転する車がコンビニに突っ込み、おとといはやはり80代男性が病院で車を暴走させています。先月は横浜で80代男性の軽トラが登校中の小学生の列に突っ込み、男の子が亡くなりました。

90代になるとさすがに運転にはたえなくなり、免許を返納したり失効するに任せたりしているのでしょう。70代はまだ頭も体もしっかりしていますから、こうした事故は少ないのでしょう。80代前半は、体の自由が利き、一人で何でもできる健康寿命が尽きるころです。そこから先、平均寿命までは、介護が必要になったり寝たきりになったりするわけです。事故を起こした80代の方々は、もしかすると、健康寿命が尽きていたのかもしれません。

だから80代から免許を取り上げろというのでは、問題は解決しません。問題の本質は、日本がクルマ社会になってしまったところにあります。クルマがあれば便利に暮らせても、なければ不便なことこの上ない地域が日本中いたるところに生まれているのです。駅前の商店街が廃れ、ロードサイドのショッピングモールが人を集めています。一部の都市ではコンパクトシティーと称して、郊外に広がってしまった街を再び中心部に集めようとしています。しかし、この試みがうまくいったという話は寡聞にして知りません。

現在の街の構造は、団塊の世代やそのもう少し上の世代が若くて元気な頃に形作られました。その世代が年老いてきた今、自分たち自身が築き上げた街をもてあまし始めている構図が浮かび上がってきています。これをどうにかしない限り、“老人暴走族”は現れ続けるでしょう。

学生たちの故国も、遠からずこんな社会になることでしょう。日本に留学するのなら、こんなことにも是非関心を示してもらいたいものです。

プレゼン

11月11日(金)

K先生がお休みだったため、いつもの金曜日と違うクラスに入りました。そのクラスでは毎週金曜日に、決められた学生がプレゼンテーションをします。自分が訴えたいこと、よく知っていること、考えてもらいたいこと、時事問題など、なんでもありです。パワーポイントを使って、クラスメートの前で発表します。

今日はLさんの番でした。美大志望だけあって、資格による認識についての話で、パワポのスライドも、私なんかが作るのよりもずっと見栄えがするものでした。聞いている学生たちはみんな引き付けられ、Lさんの話にしきりにうなずいていました。普段気付かないものの見方を教えられ、私も感心させられました。

今は、大学でも大学院でも、先生の話を一方的に聞くばかりの授業ではなく、自分で調べて発表するという形の授業が多くなっています。KCPは、学生を志望校に入れればそれで終わりとは思っていません。進学してから困らないだけの日本語力を付けさせて送り出すというのが私たちの考え方ですから、パワポを使ってのプレゼントいう授業もはずせません。少なくとも、超級まで上り詰めたら、これぐらいできて当然だと思っています。

プレゼンテーションは、単に話すだけではなく、聞き手に何がしかの影響を与えることが求められます。そのためには論理性も必要ですし、聞き手の心に届くように訴え方も工夫しなければなりません。話の核をいかに聞き手に伝えるか、それがポイントです。パワポの文字を大きくしたり赤くしたり、アニメーションを使ったりすればいいという問題ではありません。友達の発表を見て、聞いて、自分でも発表のしかたに知恵を絞り、実地に試してみることで、こうしたことを身に付けていきます。

来週以降もこの授業は続きます。他の学生のも聞いてみたいですが、来週はいつものクラスです…。