化学の教科書

6月9日(木)

受験講座の受講生Mさんが中国の化学の教科書を持ってきていたので、見せてもらいました。私は中国語ができませんから、すぐにわかるものといえば、NaClなどの物質名や反応式やグラフなどです。それを追いかけていけば、だいたいどんなことが書かれているか、おぼろげながら見当がつきます。もう少し丁寧に読むと、多少はわかる漢字がありますから、教科書に書かれている理論や解説がちょっぴり見えてきます。

「先生はこの教科書がわかりますか」とMさんに聞かれました。「Mさんが日本語の教科書の漢字を見てわかるのと同じくらいはわかると思うよ」と答えると、とてもよく納得できたような顔をしていました。

私が配っているプリント、見せているパワポ、やらせている問題は、すべて日本語で書かれていますから、日本語が完全ではない学生にとっては、さぞ頼りない資料に映るでしょう。Mさんの教科書で化学の授業を聞いたら、化学の基礎知識があっても理解はあまり進まないと思います。学生たちはこれと全く同じ感覚を抱いているのだと思うと、資料を見せたりあげたりしただけで終わりにしてはいけないと、気持ちを引き締めずにはいられませんでした。漢字を使わない国から来ている学生にとっては、私が中国語の教科書を読む以上に困難を感じているはずです。学生にわかってもらえる授業を心がけてきたつもりですが、「つもり」止まりでは意味がありません。

学生が持っている力を十二分に引き出すには、どんな授業をすればいいのでしょうか。学生にとってわかりやすい資料、役に立つ資料って、どんな資料なのでしょう。問題を解かせたあとに何をすれば学生の力を伸ばしていけるのでしょうか。改めて考えさせられました。

感覚を磨け

6月8日(水)

受験講座は、あと11日に迫ったEJUに向けての追い込みにかかっています。私が担当している理科は、課顧問をやらせて、その解説を通して知識や理論などを入れています。また、EJUは時間との勝負でもあるので、過去問を実際に解きながら、時間節約のテクニックも教えています。

毎年感じていることですが、学生たちは几帳面に計算しすぎます。EJUは有効数字2桁ですし、しかも選択式ですから、選択肢の数字によっては、上1桁が出れば答えが選べちゃうことだってあります。それなのに、学生たちは掛け算のたびに桁数を増やして、所要時間と間違いも増やしています。

こんないい加減な計算は、本当はしてはいけませんが、拙速を旨とするなら、これもまた1つの立派な解法です。でも、科学者としては、詳しい計算に取り掛かる前に、ざっくりどのぐらいの数字になりそうかということを概算する能力も欠かせません。そこには有効数字の処理法も含まれています。EJUがこういう能力を求めているのだとしたら、非常に奥深い出題だと思います。

今は電卓をたたけば、あるいはコンピュータープログラムによって、いくらでも細かい数字が計算できます。でも、出てきた数字をもとに何かを判断するのは、最終的には人間です。電卓やコンピューターがはじき出した数字が妥当なものか、その数字を基に次のステップで何をするか、こういったことを考察し、結論を出す際に必要なのが、数字に対する感覚です。この感覚は、手計算をすることによってしか磨けないと思います。

理系志望の学生の多くは、将来、エンジニアや研究者になるでしょう。そこでは、この感覚なしには、大きな仕事はできません。私はこういうことまで学生に伝えようと思っています。

さりげなくVサイン

6月7日(火)

久しぶりに、一番下のレベルの授業に入りました。このレベルに入ると、今、受け持っている初級クラスの学生たちも結構話が通じるなと思ってしまいます。1つ上のレベルと比べても、かなり意識して語彙や文法を選ばないと話が通じなくなります。ましていわんや、ダジャレなど通じるわけもありません。

例えば、助詞の「に」を強調する時、私は空いている手でVサインをします。もちろん、数字の「2」に引っ掛けてのことです。これが、下から2番目のレベルだったら、頭が柔軟な学生には通じますが、一番下のレベルでは、全く通じません。みんな、こちらの話を聞き取るので精一杯で、指のほうになど目が行かないのです。たとえVサインに気がついたとしても、「2」が「に」と結び付くことはなく、そのままスルーされます。

おそらく、学生たちは「2」を母語で意識するため、音に結びつけるとしても“two”とか“er”とかにしかならず、この先生は何でVサインなんかしているんだろうとなってしまうのでしょう。「2」と「に」が結び付くということは、学生が日本語で考え始めているということでもあるのです。ですから、「電車『に』傘を忘れました」と言いながら出したVサインに学生が反応したということは、教師としては大いに喜ぶべきことなのです。

「ここ『に』お金を入れます」のVサインを見逃していた学生たちも、来学期の今頃は目ざとく見つけて笑ってくれることでしょう。下のクラスで持った学生を上のクラスでまた受け持つと、こんな形で学生の成長が実感できることもあります。心の中で密かに手をたたき、授業が終わってからにんまり笑うのです。

始まりました

6月6日(月)

朝、出勤して受信トレイをのぞくと、Qさんからのメールが来ていました。この時間に届いている学生からのメールは、ほぼ間違いなく欠席の連絡です。読んでみると、案の定、欠席連絡でした。きちんと欠席連絡をしてきたのはほめられますが、「今日は休んでいただけませんか」はいただけません。「勉強したがっている学生がたくさんいますから、休むわけにはいかないんですけど…」と返信してやろうかとも思いましたが、この切り返しがQさんに通じるとは思えず、誤文を訂正するにとどめました。週の最初から脱力感をたっぷり味わわせてもらいました。

夕方、受験講座が終わって職員室に戻ってくると、午後の私のクラスのSさんが書いたW大学の志望理由書を渡されました。W大学の出願は今月末ですから、もう準備を始めないといけません。先週の面接の時に、SさんはW大学を受けたいと言っていましたから、まあ、予定の行動です。志望校について一生懸命調べて書いたのはよくわかりましたが、そこ止まりでした。調べた内容をSさんなりに咀嚼した跡が見られません。Sさんの人となりがうかがえる部分がないのです。

こちらは、脱力感というよりは、どうやって指導していけばいいのだろうかという、道のりの遠さに圧倒されそうでした。Sさんの志望理由書を読んで、今年も受験シーズンが始まったなと思わずにはいられませんでした。学生たちはEJUの勉強で戦闘開始でしょうが、進学指導をしていく教師は、志望理由書が書けるまでに学生を引っ張り上げていくことが、受験シーズンの最初の大仕事です。Qさんの志望校の出願はまだだいぶ先ですが、いずれこういう場面を迎えることになります。

東京地方は昨日梅雨入りしましたが、じとじとしている暇なんかありません。

上手に話せるように

6月4日(土)

今週私が面接した初級クラスの学生の何名かから、上手に話せるようになるにはどうしたらいいかという質問を受けました。毎日日本人と話すのが一番いいに決まっていますが、日本に住んでいても日本人と話すチャンスはそんなにないのが現状です。KCPは日本人ゲストを呼んで、ゲストと話すチャンスを作っていますが、それだって各学期数回の前半どまりです。

アルバイトをしても、多くの場合、職場で使われている日本語は限られていますから、学生たちが望むような会話力はつきません。居酒屋敬語と称する、日常会話や入試の面接などでの日本語とはかなり様相の違う話し言葉だけが身につく結果に終わります。

相談を受けた学生には、授業前でも後でも、職員室で先生と話す練習をしてみたらどうかと言いましたが、毎日何人もの学生の会話相手をするとなると、こちらの仕事がさっぱり進まなくなります。このアドバイスは、そういう矛盾を含んでいます。また、日本語の文章を音読してみろとも勧めました。授業中に毎日音読の練習をしていますから、その成果を応用して、多様な日本語に触れ、日本語のリズムに慣れるのです。音読チェックぐらいなら、私たちも毎日できるでしょう。

Sさんは、国にいたときの日本語の先生から、公園へ行っておばあさんに話しかけなさいと教えられたそうです。内気なSさんはこれまでその教えを実行していませんが、実行しなくて正解です。変なガイジンに話しかけられたとかって誤解でもされたら、大騒ぎになりかねません。誤解を解くのに持てる日本語力を総動員し、話す力が向上するかもしれませんが、労力のわりに効果は薄いと思います。

Sさんの先生がどんな方かは存じませんが、公園でおばあさんに話しかけて会話力を磨いたとすると、まだのどかな日本が残っていた頃に勉強なさったのでしょうね。サザエさんかちびまる子ちゃんの時代なら、公園で留学生に話しかけられても暖かく迎え入れてくれる人が大勢いたんじゃないかな。今はグローバリズムの時代と言いつつも、人を見たら泥棒と思えという発想のほうが勝ってしまっているように思えます。

帰っちゃうの?

6月3日(金)

Eさんは、とうとう今週1週間、休み続けてしまいました。腰に古傷があり、その具合が悪くなると休むことはありましたが、1週間ぶっ通しというのは初めてです。週の始めに1度だけメールで連絡がありましたが、それ以降は電話をかけてもつながりません。中間テストはかろうじて合格点を取っていますが、こんなに休んでしまったら、もはや進級も覚束ないでしょう。

Eさんも進学を希望していますが、1週間も連続して休まなきゃならないような爆弾を抱えているのなら、それもはかない夢になってしまいます。日本留学を決意した時に、爆弾のことは考えなかったのでしょうか。自分の体と相談して、日本に留学したいのは山々だけど、断腸の思いであきらめようという方向に議論が進んでもおかしくなかったはずです。

私は海外留学をしたことがありませんからあんまり偉そうなことは言えませんが、私がEさんだったら、怖くて留学なんかできなかったと思います。言葉も満足に通じない国に、時折暴れる古傷とともに留学してしまう度胸は、私にはありません。

じゃあ、Eさんにはそういった恐怖心を押さえつけるほどの向学心や克己心があるのかと問われると、それほど強固な精神性は感じられません。薄ぼんやりとした憧れで来ちゃった口だと思います。噂によると、治療のため一時帰国するかもしれないとも言われています。治療が長引いたら、退学も考えなければなりません。今までにも欠席がありますから、ビザ更新が問題になりかねません。

昼休みは、校内で開かれた進学フェアに出て、各大学から来てくださった担当者から話を聞く学生でにぎわいました。Eさんの志望校のブースにも学生が集まっていました。Eさんが参加していたらどんな話を聞くのだろうと、学生たちの後姿を見ながら思いをめぐらしました。

イライラの原因

6月2日(木)

午後、中間テストの成績が振るわなかったKさんが、テストで間違えたところを直しに来ました。これを通して今学期前半の復習をしてもらうのですが、Kさんの病根はさらに深いのです。

漢字や読解の選択問題などはすぐ直せますが、文法の短文を作る問題や、読解記述問題となると、こちらが求めている答えにまで簡単にはたどり着けません。頭の中ではわかっているのですが、それを解答用紙上に書き表すとなると、Kさんにとってはイライラの元以外の何物でもありません。指先が明らかにイラついているのが、よくわかりました。もどかしいんだろうなと思いました。

Kさんは初級の入口の文法が不完全で、文は時制すら行き当たりばったりです。「熱があります『、』病院へ行きました」でみたいに句点で文をつなげたり、動詞の活用がいい加減だったりと、読み手泣かせの文を書きます。要するに、自分の考えを表現する術を持っていないのです。

また、読解は、本文をそのまんま引用して答えにしようとします。本文を要約して答えるとか、必要なところをできるだけ短く抜き出すとか、そういうことができません。だから、解答欄が1行なのに2行も3行も書こうとします。答えに核心部分は含まれているのですが、ごっそり引用したらたまたまそのなかに入っていたのか、答えの肝がわかっているのかがさっぱりわからず、採点者としては点を与えることはできません。

Kさんの国では、本文そのままで、できるだけ長く書くのがいい答えなのだそうです。でも、日本は違います。簡にして要を得た答えが評価されます。私たちもそういうつもりで問題を作り、採点しますから、Kさんの答えは点になりません。

初級文法を使って短文作成をすること、解答作成の考え方を根本的に改めることを指示しました。もう6月ですから、早く手を打たないと今学期が終わってしまいます。

ある退学

6月1日(水)

Uさんが退学しました。最近は欠席がちで、学校へ来ても勉強する意欲はあまり感じられませんでしたから、いい決断です。このまま来年の3月まで在籍したとしても、得るものは少ないでしょう。だから、ここで出直すのがUさんにとって最善の道だと思います。

Uさんは経済的には恵まれた家庭のようで、アルバイトはせず、KCPのほかに塾にも通わせてもらっていました。しかし、ふだんの様子を見る限り、塾でもあまり勉強しているようには思えませんでした。自宅学習もゼロに近かったんじゃないでしょうか。入学して1年余りですが、Uさんが日本語でまとまった話をしているのを見たことがありません。入学した時のクラスメートの中には、かなりの実力者になっている学生もいるというのに。

日本での生活は、それなりに楽しんできたようです。でも、進学という本来の目的に向かっては、ほとんど歩んできませんでした。元来、勉強が嫌いなのかもしれません。国でどうにもならなかったから日本へ来ちゃったんだろうかと思うこともあります。自分の意思というよりは、親の意見に従ってというのが実のところでしょう。豊かなうちの子どもは、とかくこういうことになります。

思えば、かつて、日本の若者が大勢海外留学した時代がありました。私なんかよりももうちょっと下の世代です。アメリカなんかでは、さっぱり英語が上達しない日本人留学生が問題になったという話も聞きました。親がバブル期の経済力に物を言わせて子どもを海外留学させたものの、本人は留学経験と呼べるほどの成果もなく帰国し、結局青春の無駄遣いに過ぎなかったというものです。その現象を平行移動したものが、今、私たちの身の回りで起きています。

Uさんの退学をいい決断といいましたが、本当にいい決断とするのは、これからのUさん次第です。

焦ったってしょうがないよ

5月31日(火)

中間テスト後の学生面接が始まっています。

Jさんは今学期の新入生で、大学進学希望です。国で日本語を勉強してきたので、初級クラスに入れられたことが不本意なようです。今のレベルではEJUの勉強よりも日本語の基礎固めを優先していますから、Jさんにとっては優しく感じているのでしょう。でも、中間テストの文法は何とか合格点という程度であり、間違えた問題を再度問い直してみても、正しい答えは返ってきませんでした。授業をちゃんと聞かなかったからだということは明らかです。

Jさんは「みんなの日本語」はすでに3回勉強していると言いました。初めてのときは、先生に教えてもらいながら多少はまじめに勉強したことでしょう。でも、2回目は漫然と読んでいただけだったに違いありません。だから、復習になんかなりません。3回目の今回は、ただ教科書を広げているだけで、心は全然別のところへ飛んでいるようですから、新たな発見などあるはずがありません。おそらく、最初の理解から大して深まっていないのです。それゆえ、3回も勉強したのにやっと合格点しか取れないのです。

Jさんは、断片的には、難しい文法やあっと思わせられるような単語を使います。でも、それは断片的に過ぎません。背伸びして勉強した文法や単語を使ってはみますが、そしてそれが当を得ていることもありますが、私から見れば一発屋です。そういった言葉をコンスタントに使いこなし、まとまった内容の事柄が話せたら、Jさんが自己評価しているであろうレベルだと認めてあげてもいいのですが、それには程遠いですね。

一番怖いのは、Jさんの日本語力がこのまま固まってしまうことです。EJUの4択問題はテクニックでどうにかなったとしても、それ以降の力をどうやって付けさせていけばいいでしょうか。テクニックで入ったって、進学してから苦労するだけなのにね。

和訳を理解する

5月30日(月)

先週の中ほどに、Cさんから卒業論文の和訳を添削してほしいと頼まれました。上級の学生のつもりで引き受けてしまったのですが、2行読んで安請け合いしたことを後悔しました。Cさんは今学期入学した初級の学生でした。

Cさんは今年何とか大学院に進学しようと思っています。意欲的な学生で、だからこそ、卒論の和訳の添削を依頼してきたわけです。しかし、いかんせん初級の実力で卒論ほどの内容の文章を和訳しようというのは、たとえそれが要約であっても、無理な話です。私だって、自分の専門に近い分野なら、断片的な内容把握から全体像の見当をつけることもできますが、Cさんの研究は私から見るとはるか彼方の分野ですから、想像力の働かせようもありません。1人で頭を抱えていても仕事は進みませんから、Cさんから説明してもらいながら、和訳を完成させていくことにしました。

ということでCさんを呼びましたが、Cさんの日本語力で現状の和訳以上の日本語を紡ぎ出すのは至難の業です。でも、本当に大学院に進学するのなら、どこかの段階で自分の研究内容を目の前に座っている大学院の先生に説明する必要に迫られます。Cさん自身は卒業研究について完璧に理解していたとしても、それを誰かにわかりやすく話して、相手にも理解させるとなると、一筋縄ではいきません。しかも、Cさんにとっての外国語である日本語でそれをするのです。たやすくできるわけがありません。

Cさんの話を聞き、こういう意味かと私が言ったことがCさんの言わんとしていることに近いと、Cさんはまさに愁眉を開くといった明るい顔つきになります。まだまだ遠いと、唇をかみながら思考をめぐらし、別の角度からの説明を試みます。とても時間のかかる作業ですが、Cさんにとっても、自分の言葉で自分の考えを伝え理解させるいい訓練になったのではないでしょうか。

日本語力が付いてくれば、今の和訳がいかに拙いものかわかってくるでしょう。そのころには日本語での卒論の説明も堂に入ったものになっているに違いありません。そのころには朗報が聞けるかな…。