Category Archives: 社会

来週の今頃は‥‥

12月14日(木)

期末テスト1週間前なので、試験範囲を発表しました。試験範囲を書いた紙を教室の掲示板に張り出しましたが、私が入った超級クラスは、Sさんがスマホで写していたぐらいで、学生たちはあまり興味を示しませんでした。超級ともなると、実力で問題に取り掛かっても合格点ぐらいは取る自信があるのでしょうか。読解はそれでもどうにかなるかもしれませんが、漢字は試験範囲をきっちり復習しておかないとどうにもならない学生がたくさんいると思うのですが、学生たち自身はどう思っているのでしょう。

授業後、Lさんが再試やら追試やらを受けに来ました。Lさんは「卒業」がかかっていますから本気です。不勉強のまま受けて不合格になったり、欠席してそもそも試験自体を受けていなかったりしていると、平常点が悪すぎて卒業証書ではなく修了証書になってしまいます。今になって焦るんじゃなくて最初からきちんとやっておけよって言ってやりたくなりましたが、同じ立場のNさんは何もしていませんから、それよりは前向きだと思わなければなりません。

受験講座後、Jさんと一緒になりました。Jさんは期末テストが終わったら羽田空港直行で一時帰国します。21日と22日では、飛行機代が倍以上違うのだそうです。クリスマスに近づくと、急に高くなると嘆いていました。また、新学期の始業日に間に合うように戻って来ようとすると、1日違いで料金が高いとか。Jさんはちゃんと高いチケットを買って、始業日から出席します。

最近は、成績や進学に響かなかったら無理して始業日に戻らなくてもいいなどと子供を引き止める国の親がいるという話を聞きました。もってのほかです。親がいい加減だから、子供もいい加減な勉強しかできないのです。Jさんの考えが当たり前なのですが、それが立派に見えてしまうあたりに、近頃の若者とその親の問題点が潜んでいます。

400ppm

12月1日(金)

英国で18世紀後半に始まった産業革命は、人類が化石燃料を大量に消費するきっかけともなりました。化石燃料を燃やすと二酸化炭素が大気中に放出されます。それ以前は約280ppmで一定していた大気中の二酸化炭素濃度はじわじわ上がりだし、50年ほど昔の私の子ども時代には300ppmになりました。理科の時間に、地球温暖化とは関係なく(その頃、そんな言葉はありませんでした)純粋に知識として、そう教えられました。今は、どの教科書も400ppmと記し、温暖化効果ガスをどうにかしなければという流れになっています。この大気中の二酸化濃度変化の曲線を外挿すると、学生たちが私の年齢になることには500ppmになっているかもしれません。

このところ、なぜかこんな話を立て続けに数回しました。すると、何だか歴史の生き証人みたいな気分になるんですねえ。100ppmの変化を日々少しずつ実感してきたわけではありませんが、50年分をまとめて振り返ると、霜柱が少なくなったなあとかって感じることもあります。ベルリンの壁のあっち側とこっち側の話をしても、学生たちにとっては歴史の教科書の写真でしか知らない物を見て触って越えてきているんですから、半分英雄みたいなものです。社会人になる直前、無理してヨーロッパ旅行をし、度胸を決めて東ベルリンに踏み出したおかげで、今の私が形作られているのです。

今上天皇退位の日が2019年4月30日と決まりました。翌日から新しい元号となり、私は昭和平成そして新元号の三代を生き抜くことになります。それから10年もすると、私が明治生まれの祖父母を見ていたような目で、新元号時代生まれの子供から見られるようになるのでしょう。それまでに、祖父母たちのように威厳を備えた人物になっていたいなあと思います。

面の皮

11月27日(月)

私は、面の皮があまり厚くないので、普通の2枚刃のかみそりなどでひげをそると、わりとたやすくかみそり負けしてしまいます。そこで、電気シェーバーを使っています。ところが、最近、何年前に買ったかわからないくらい長期間愛用してきたシェーバーが、スイッチがなかなか入らなくなりました。1回でうなり出すのは稀で、数回から十数回スイッチを押さないと反応しなくなりました。もう寿命だとしても全くおかしくないので、新しいのを買うことにしました。

というわけで、先日、家電量販店でシェーバーを見ていると、「いらしゃいませ」(「っ」が落ちている)「何〇お探しですか」(“〇”は「か」と「が」の中間の発音)と声を掛けられました。こういう場面で、発せられた日本語で値踏みしてしまうのは、職業柄悪いクセだと百も二百も承知しつつ、中国人の店員だと思って振り向くと、それっぽい名前の名札を下げていました。

「こちらはおすすめの機種ですよ」とさらに声をかけてきましたから、「恐れ入りますが、しばらく一人で見させていただけませんか」と言うと、その店員はちょっと怪訝そうな顔をして、去っていきました。こんなばかっ丁寧な言葉遣いをされるのは初めてだったのかもしれません。乱暴な言葉を投げかける日本人ばかり相手にしてきたとすれば、日本人を代表して謝りたいです。

その後もあれこれ見比べて、買うと決めた品物をレジへ持って行くと、レジにはロシア人っぽい名前の店員さんが立っていました。家電量販店へ行くのも久しぶりでしたが、ずいぶんと外国人が働いているものだと感心させられました。KCPの学生たちも、時には私のような悪いお客にいじられながら、精一杯働いているのでしょう。また、進学し、そこを卒業したら、日本社会の構成員として、日本で生活していこうと考えている学生も少なくありません。その時には、少しは面の皮を厚くして、よい意味でふてぶてしく生き抜いてほしいものです。

川面から東京を見る

11月17日(金)

隅田川を下る水上バスの船乗り場は浅草ですが、私はもう4.5キロほど上流から川下りを始めました。そうです、自宅のすぐそばから隅田川遊歩道を歩いて、水上バスの旅の集合場所まで来たのです。晩秋を感じさせるススキの穂を見ながら、朝の冷気を頬に感じつつ、でも集合場所に着いたらうっすら汗をかいていました。

学生たちの集まりは結構よかったのですが、それだけに遅れてきた学生が目立ちました。やっぱりねと言いたくなる学生たちが定刻過ぎに駆け込んでクラスの列の後ろにつきました。

水上バスは満席と言ってよく、それだけに活気が感じられました。私のクラスは2階席で、椅子がたくさん並んでいるだけでしたが、1階席はテーブルを挟んで向かい合う座席配置のため、テーブルの上に食べ物や飲み物を広げて談笑するクラスもありました。

隅田川の遊歩道は、月に1回ぐらい、清洲橋か永代橋、調子に乗ると勝鬨橋まで歩き通すことがあります。右岸も左岸も歩いたことがありますが、川の真ん中を通り抜けるのは初めてです。でも、学生の様子を見に船の中をあちこち動いていると、景色どころではなく、気がついたら右手に浜離宮が見えていました。

「あ、豊洲の新市場だ」と、水上バスには何度も乗ったことがあるLさんの声にそちらを向くと、それらしい建物が建ち並んでいました。すると、程なくレインボーブリッジをくぐって終点のお台場海浜公園到着。もっとあれこれ景色を楽しみたかったなあというのが、正直な感想です。学生たちも、アトラクションで騒いでいるうちに着いちゃったというのが本音かもしれません。

お台場はいろいろな名所がありますから広く感じるかもしれませんが、せいぜい1.5キロ×2.5キロ程度です。ゆりかもめの駅がいくつもありますが、ゆりかもめ自体都電を高架線に上げたようなものですから、2つ先の駅ぐらいなら歩いていけちゃいますし、ブーツのような路線ですから、お台場海浜公園―青海など、駅は4つめですが、直線距離は600mに過ぎません。小ぶりな県庁所在地の中心街といったところでしょう。

私のクラスはそんなお台場を、約4.5キロ、ちょうど私のうちから浅草までと同じくらい歩きました。学生たちの中にはブーブー言っていたのもいましたが、若いうちから足腰を鍛えておかなきゃ年取ってから歩けなくなっちゃいますよ。

解散してから、私はレインボーブリッジを歩いて渡って帰りました。見学か所内や船内を歩いた距離を加えると、20キロぐらい歩いたかもしれません。心地よい疲れが襲ってきました。

激務に耐えかね

11月16日(木)

Rさんは国で外科医をしていました。医者をやめて学生に戻るなど、日本では考えにくい進路です。日本で健康管理の勉強をして、そういう方面の仕事に鞍替えするつもりです。日本で働きたいですが、たとえ国へ帰ることになっても医者には戻らないと言っています。

国では、Rさんは毎日朝6時から夜11時まで手術の連続で、5人の患者さんに3時間ほどの手術を施してきました。昼ごはんは、患者に麻酔が回るまでのわずかな時間を利用して軽食をかき込むだけ、夕食はほとんど取れません。糖分不足で倒れてしまったこともあったそうです。もちろん、休日に急患の手術をすることもありました。こんなにハードな仕事なのに、給料は安く、患者やその家族からは尊敬されず、患者が亡くなってしまおうものなら遺族がナイフで刺しに来るなど、身の危険を感じることもしばしばでした。

Rさんは、日本は街の中に小さい病院があって、そこにも患者さんがいると驚いていました。Rさんの国にも街の小さな医院がありますが、多くの人は風邪をひいただけでも大学病院クラスの大病院へ行くそうです。新幹線で100キロ先の大病院まで遠征するのもざらです。そんなことをしたら、かえって悪くなるような気がしますが…。そして、Rさんが勤めていたのはその大病院ですから、並の忙しさではなかったわけです。

日本では、かつてほどではないにせよ、医者の地位は高いです。Rさんの病院のようなブラックな病院はありません。しかし、高齢化により病人は増え、少子化により医者のなり手は減るとなったら、医者の負担は増えていくでしょう。割の合わない仕事だと思われてしまえば、さらになり手が減るという悪循環にも陥りかねません。

東急田園都市線が最近よくトラブルに見舞われているのは、電設会社に社員が集まらず、技術が低下した結果だとも言われています。Rさんの話声とともに、少子化のクリティカルポイントでがけが崩れ落ちる音が聞こえてきました。空耳だといいのですが…。

年末調整を済ませる

11月14日(火)

年末調整の書類が来ています。私の場合、生命保険の掛け金でいくらか戻ってきますから、毎年該当欄を埋めて提出しています。

この書類に、去年から個人番号を書くようになりました。個人番号をもらってからもう3年ぐらいになるでしょうか。でも、私が使うのは年に1回、この年末調整のときだけです。何回も使うんだったら暗記しちゃうんですが、年に1回ですから、そこまでの意欲も湧きませんし、年寄りの頭脳の貴重なメモリーをめったに使わないものには使いたくはありませんから、去年も今年も、個人番号の通知書を探す羽目に陥りました。

今年は幸いおとといの日曜日に時間がありましたから、家の机の引き出しをひっくり返して件の通知書を発見しました。そして、来年は探す時間が省けるように、他人にはわかりにくいけど私にはすぐわかる場所にしまいました。でも、去年も同じように考えて、通知書をわかりやすいと考えた場所にしまった記憶があるのですが、今年も発見までに20分ほどかかってしまいました。その20分で不要な書類の整理もできましたから、全く無駄な時間だったとは言えませんが、でもこの手のものはすっと見つけたいものです。

探し物で一番困るのは、確かにここに入れた(置いた)はずなのに、そこから見つからないという場合です。机の上や引き出しの中のファイルなら目をぐっと見開いて探せば見つけられるでしょうが、コンピューターの中のファイルやドキュメントとなると、検索で引っかかってこなかったら、モニターに映し出される細かい字を追いかけながら可能性のありそうなものを片っ端から開いて中身を確認するほかありません。老眼には辛いものがあります。発見した頃には業務継続の意欲は失われています。

個人番号はいずれ大いに活用されるようになるそうですから、その暁にはしっかりおぼえることにしましょう。コンピューター内のファイルは……どうしましょうね。

東海道新幹線

10月30日(月)

「…東海道新幹線など、やたらトンネルが多いが…」という文が超級のテキストの中にありました。授業でそこの部分を扱ったのですが、私はどうも納得がいきませんでした。かつて、私は月に1回ほどは東海道山陽新幹線を利用していましたから、このあたりはちょっとうるさいです。山陽新幹線は確かにトンネルが多いですが、東海道新幹線は決してそんなことはありません。平野を突っ走るイメージが強いです。

調べてみると、東海道新幹線のトンネルの割合は13%、山陽新幹線は51%でした。建設中のリニア新幹線の8~9割は別格としても、東海道新幹線以外の新幹線はどれも半分ほどがトンネルですから、冒頭のテキストは当たっているとは言えません。

東海道新幹線は、何と言っても富士山がよく見えます。高架橋の上からですから、並行して走る東海道線より眺めがいいかもしれません。海は熱海の前後、焼津付近、浜名湖辺り、蒲郡の手前でチラッと見えるだけですが、山陽新幹線は三原と徳山の海だけですからねえ。穏やかな多島海で遠景は癒されますが、近景は工場の裏手の海ですから、いまひとつパッとしません。夜は工場萌えになりますけどね。

東海道新幹線は景色が悪いと思われかねない文章でしたから、「幸せの左富士」の話をしました。東京から大阪方面に向かって新幹線に乗ると、富士山は右手に見えるのですが、静岡駅を過ぎた直後に、ほんの一瞬、右手に富士山が見えます。静岡を過ぎたあたりですから、同じ静岡県内とはいえ、富士山までかなりの距離があります。ですから、天気に恵まれないと見えませんし、精神を集中して首をかなり後ろに向けないと拝めません。だからこそ、これが見えたら“幸せの”となるのでしょう。

関西の大学を受験する学生が、幸せの左富士に見送られて、望みを叶えてくれれば最高ですね。

ゼニをもらうには

10月19日(木)

超級クラスの授業で、学園祭で人気の出そうな企画に準備金が出るという想定のもとに、準備金をもらうための企画書を作成するというタスクをしました。数グループに分かれて企画を立ててもらったところ、どのグループもウケる企画を作り上げることに熱中していました。日本の学園祭には学外の人も大勢来るのか、何日間ぐらい行われるのかなど、学園祭についてよく知った上で、客を集められそうな企画を練っていました。

各グループの企画書を覗き見したのですが、私の感覚からすると肝心なポイントが抜けているように見受けられました。私だったら、準備金をどう使うかを真っ先に書くだろうなと思いました。学生たちの企画書だと、準備金がいつの間にかどこかに消えていってしまうような気がしてなりません。準備金によってこういうことが充実できるから、どうしても準備金がほしいというストーリーのほうが、訴える力が強いと思うんですが…。

これは志望理由書や面接にも通じる発想だと思います。大学でこれを勉強すると、自分の未来はこのように開けてくるという人生の青写真を訴えると、志望理由書を読む試験官、実際に面接をする面接官の心を動かすのではないでしょうか。

学生たちは想定のうちの「人気の出そうな企画」という部分にだけ目が行ってしまい、お金をもらうための企画書だという点を忘れてしまったのでしょう。タスクに取り掛かる前に、私がこの点をきちんと説明すればよかったのでしょうが、一方ではこれぐらい気が付けよという思いもあります。

話は具体的にと常々言っていますが、“具体的”の最たるもの、お金の話が書けていなかったということは、まだまだ鍛え方が足りないのでしょう。締めてかからなければなりません。

拾う疲労

10月18日(水)

毎朝、学校に着くと、シャッターを開けるとともに、校舎と校庭の前の道のごみを拾います。ごみの大半は吸殻で、たまにお菓子やパンの箱や袋もあります。空き缶やペットボトルはめったにありません。今朝は吸殻2本とガムの包み紙のような銀色の紙が丸まったものが戦利品でした。

先週の火曜日は連休明けとあって、たまたま落ちていたコンビニ袋に収容しなければならないほどのごみを拾いました。拾っている最中に通りがかった人に「ご苦労様です」とねぎらわれてしまいました。やさしい言葉をかけてもらってもうれしくありませんねえ。そもそも、みんなが道にごみを捨てなければ、私がごみを拾う必要もなく、お言葉を頂戴することもありませんでした。

新宿区は路上喫煙や歩きタバコは禁止のはずなのですが、横紙破りが横行しているのが現状です。お菓子の袋だったら拾って捨ててそれでおしまいですが、吸殻は拾うと手ににおいがつきますから、始末に悪いです。でも、トングやらバケツやらを用意するほどでもありません。うっちゃっておけばいいのかもしれませんが、校舎の前に吸殻が落ちているのを知りながら拾わないのは、学校の美化という面から気分が悪いものです。

さらに悪質なのは、校舎に向かって投げ捨てたとしか思えない吸殻です。そんなに頻繁ではありませんが、週に1本ぐらいは見つけます。植栽に燃え移ったら、どうしてくれるんです。また、花壇に押し付けたように吸殻が差し込まれていたこともありましたから、油断はできません。

ごみを拾うこと自体は何とも思いませんけど、捨てるほうはさらにもっと何も考えていないんだろうなと思います。

秋たけなわ?

10月16日(月)

PさんとMさんは朝から「寒い、寒い」と言っています。「いつまでこの雨続くんですか」「秋雨前線が本州の南にあって、しばらく動きそうもありませんからねえ」「秋雨って、9月じゃないんですか」「そうですね。本当はもう2、3週間早いと思います」「これも異常気象ですか」「う~ん、どうでしょう」「10月は秋晴れでさわやかで何をするにもいい季節ですよね。でも、こんな天気じゃ何をするにも悪いじゃないですか」…。という調子で、お天気の苦情を私が受けるはめになってしまいました。苦情を聞いたところで、私にはどうすることもできませんが。

私は受験講座やなんだかんだで一歩も外に出ませんでしたが、外の空気はかなり冷たかったそうです。気象庁のサイトを見ると、日中の気温は12~13度をうろついており、最高気温は日付が変わった直後に出ています。今晩は、雰囲気からすると、もう少し気温が下がるかもしれません。明日の朝はさらに冷え込むこともありえます。

秋にはもう一花咲かせてもらわないと、KCPの今月の目標「日本の秋を楽しもう」が浮いてしまいます。読書の秋はどうにかなるにしても、スポーツの秋はウィンタースポーツの秋になりかねません。ファッションの秋を楽しむ前に、ヒートテックの出番が来そうです。食欲の秋も、鍋物の秋になってしまうのでしょうか。

学問の秋は、寒かろうと暑かろうと、学校全体を包んでもらわねば困ります。Cさんは授業中よく寝ていました。EJUの勉強で夜遅くまで頑張っていたからと信じてあげたいところですが、果たしてどうなのでしょう。

街は、選挙の秋です。でも、私は、昨日、期日前投票を済ませてしまいました。