Category Archives: 授業

科学ねの関心

2月18日(火)

上級クラスで、読解の教科書に「科学に関するニュースで興味を持ったこと/ものはありますか」という問いかけがありましたから、それをそのまま学生に聞いてみました。すると、半数以上の学生がスマホを取り出しました。科学に関するニュースを検索したのでしょう。数分時間を与えて、何人かの学生に聞いてみました。AI技術とか、地震とかといった答えが返ってきましたが、「特にありません」も1人、2人ではありませんでした。

科学への関心が薄いんだなあと思いました。科学に気づく力が弱いと言ってもいいでしょう。料理だって化学反応の一種だし、月は天文学の入口です。インフルエンザを始め、病気関係はみんなそうですよね。日本各地に大雪が降っているのも、スマホで検索できるのも、みんな科学の助けがあればこそです。この世の森羅万象が科学に通じていると言ったら、さすがに言い過ぎでしょうか。

単に科学に興味がないだけなら、個人の趣味の範囲かもしれません。しかし、世の中全般に興味がないとなると、看過できません。自分の身の回りの、自分に直接かかわりのある事柄にしか興味を示さないのだとしたら、世の中を生き抜いて行けません。そんな狭い世界で満足しているのなら、何のために生まれ育った国の外に出たのでしょう。留学の果実の過半に目も向けずに捨ててしまうのと同じです。

ノーベル賞の理論や技術に興味を持てなどとは言っていません。でも、上述のような事柄に何の関心もなかったら、惰性で生きているだけのような気がするんですがねえ。これは、私が理系人間だから感じてしまうことなんでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変更

2月14日(金)

朝、Iさんが担任のK先生に何事か言いに来ました。そのK先生が私に「Iさんが先生の選択授業に出たいと言っているんですが…」と聞きに来ました。私の選択授業は“身近な科学”で、Iさんの興味の向かう先とはだいぶ違うと思います。Iさんが学期初めに選んだ選択授業は、“美術館に行こう”でしたから。

K先生からさらにもっと話を聞いてみると、美術館に行くのは面倒くさいから、どこにも出かけない選択授業に変えたいということでした。Iさんは自分で“美術館に行こう”を選んだんですよ、学期初めに。第2志望に回されたとかじゃありません。それぞれの説明を読んだ上での選択です。上級の学生ですから、その説明文がわからないなどということはありません。読んでもわからなかったのだったら、上級にいる資格がありません。中級どころか、初級に落ちてもらいたいくらいです。

先週も行きたくないとごねて、結局選択授業の時間は帰ってしまったそうですから、しかたなく引き受けました。身近な科学の時間になっても、Iさんは話を聴こうというそぶりも見せませんでした。ひたすらスマホ三昧です。教室の一番隅っこの席に陣取っていましたから、まじめに聴いている学生に悪影響はないだろうと思い、無視しました。そんな学生にかかわりあっている時間がもったいないですから。

要するに、Iさんは、自分のごく狭い興味対象外には、無関心なんですね。新たな分野を開拓しようなどとは全く思わないのです。進学先は決まっていますが、こんな気持ちじゃ、進学先でもろくな勉強はできないでしょう。でも、進学先はKCPの選択授業みたいに気安く変えることはできません。

1年後、いや、半年後、Iさんはどこで何をしているのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自己紹介

2月12日(水)

水曜日のお昼の時間には、大学進学準備の授業をしています。26年4月進学予定の学生たちに、進学準備の基本のところから手ほどきしていきます。今まで、進学するまでの工程表のモデルを見せてこれからいかに忙しくなるか自覚させたり、入学までにいつどのくらいのお金が必要か説明したり、大学のホームページの探し方や見方を教えたりといったことをやってきました。今回は、志望理由書や面接の受け答えの基礎になる部分を取り上げました。

これまでに見てきた学生たちは、一般に、口を酸っぱくして注意し続ければ、志望校についてはどうにかいろいろな情報を手に入れられるようになり、それを志望理由などに取り込むこともできるようになります。しかし、自分自身について上手に語れる学生は少ないです。これをどうにか解消しようと思って、特に力を入れてみようと思った次第です。

まず、レベル1で使うような自己紹介シートを用意しました。名前、出身地ぐらいは誰でも言えますが、その出身地はどんなところかとなると、上級の学生にとっても難問です。「中国の北京から来ました」は簡単に言えますが、北京がどんな街かとなると、北京が有名な街だけに、かえって難しいのです。ましてや、それを通して自分を印象付けるとか、志望動機に関連付けるとかとなると、もはや手も足も出ません。

その他、いろいろな課題を与えましたが、学生にとっては10年後の自分というのが最難問かもしれません。でも、10年後の理想像ぐらい持っていないと、大学での勉強の目的や目標もあいまいになってしまいます。逆に、10年後にこうなっていたいから、大学ではこういう勉強をする必要があり、その勉強ができるのはこの大学だと語れれば、志望理由まで自然につながってきます。

こういった自己紹介を、来週までの宿題にしました。来週のこの時間を楽しみに待つことにしましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

静けさ

2月7日(金)

金曜日のクラスはおとなしいクラスで、学生たちはめったなことでは発言しません。でも、指名したらまともな答えが返ってくるのが不思議なところです。能ある鷹は爪を隠すと言えば聞こえはいいですが、発言しないと無能と判断されるのが世の中の常識ですから、このままではKCPを出た後で大損しかねません。

Kさん、Sさん、Cさんなどは、読解の教科書を読ませると実に滑らかに読みます。本人たちも自分は日本語がスラスラ読めるという自信があるんじゃないかと気づいているはずです。だけど、それ以上のことはしないんですねえ。「“逝かせてくれ”とはどういう意味ですか」と聞いても、誰も答えてくれません。Kさんたちなら当然答えられるはずなのに、指名されるまでは口を開きません。その一方で、私が何か説明すると、しっかりノートを取りますから、勉強する気は十分あるのです。

私の授業の時だけそうならば、私の授業の進め方が悪いせいだと言えますが、他の先生方の日も水を打ったような静けさが続くのだそうです。これは、もう、指名するまで口を開かないというのは、このクラスの文化なんですね。先学期もだいたい同じメンバーで、同じような雰囲気だったそうですから、クラスの伝統文化と言ってもいいでしょう。

これだけ堅固な文化を築いてしまったとなると、卒業式までに打ち崩すのは非常に難しいでしょう。でも、卒業後、学生たちの頭に残るKCPのイメージって、どんなものなんでしょう。位い目地しか残らなかったとしたら、教師として辛いなあ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

聞いてますか

2月6日(木)

木曜日の後半はディベートの時間です。先週まではディベートのルールや進め方を覚えることを主眼に、どうでもいいテーマで議論をしていました。どうやらディベートの形は覚えたようなので、今週は社会的なテーマで論戦を交わしてもらいました。

社会的なテーマですから、感覚的な発言だけではディベートとして成立しません。ですから、テーマを発表してから15分ほど、そのテーマについてスマホで調べてもらいました。根拠のある発言でディベートを進めてもらおうと思いました。

スマホを使ってもいいと言うと、学生たちは喜々としてスマホを取り出し、思い思いに調べ始めました。しかし、せっかくディベートのチームごとにまとまって座らせたのに、声は全く聞こえてきませんでした。文字通り「黙々」と指を滑らせていました。チーム内で役割分担して議論の材料を探し出し、ストリーを組み立ててもらいたかったのですが、学生たちはスマホの魅力には勝てなかったのでしょうか。

ディベートを始めると、自分たちの主張は曲がりなりにもできました。しかし、相手の主張を受け止めて、それに反論したり疑問点を質問したりすることができた学生は、各チームに1人か2人程度だったでしょうか。反論の時間にも自分たちの主張を繰り返してしまう学生が目立ちました。だから、議論がかみ合っているようで微妙にずれていた発言が、あちこちから出てきました。

ということは、教師がいくら説教しても聞いちゃいないんでしょうかね。それっぽい学生の顔が次々と浮かんできました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

欲張らずに

2月4日(火)

今学期の選択授業・小論文は、課題について調べる時間を与えています。だから、先週この稿に書いたRさんのようなことも発生しうるのです。しかし、根拠のある意見を書いてほしいので、時間を決めてスマホで調べてもらっています。

本気で取り組んでいる学生は、決められた時間内で調べ物は済ませ、あとは書くことに集中します。そこまでの本気度がない学生は、漢字を調べるとかなんとか言い訳しつつ、スマホを手にします。こちらも、そういう怪しげな学生は名前を控えておきます。

先週登場のRさんはその怪しげ組のメンバーでした。授業終了15分前には、もう書き上げているふうでした。私が原稿用紙を取り上げて読むと、心配そうな顔でこちらを見上げていました。AIに頼った形跡はありませんでしたが、間違いが多かったですね。「友達に読んでもらいなさい」と言って原稿用紙を返すと、それは恥ずかしいのか、自分で読み返していました。

チャイムが鳴ってもSさんは原稿が仕上がらず、5分ほど書き続けてから提出しました。「先生、私は書くのが遅いです。どうしたら時間内に書けますか」と聞いてきました。「Sさんは調べたことを全部書こうとしているんじゃないの?」と答えると、「はい」とうなずきました。「それじゃあ、書けないよ。調べたことの中からどれか1つにポイントを絞らなきゃ」とアドバイスすると、「1つにするの、難しいです」と辛そうな表情で訴えてきました。

でも、ここで欲張ってはいけないのです。論点を1つに絞ることは、論旨を明確にすることにつながります。筆鋒鋭く読み手の心に突き刺さる文章は、何でもかんでもという考え方からは生まれません。

Sさんの小論文はまだ読んでいませんが、なんだか楽しみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ノート

1月24日(金)

今学期の選択授業・身近な科学は、授業の最初に白い紙を渡し、それにノートを取ってもらうことにしています。そして、授業の最後に、授業をよく聞いていれば、きちんとノートを取っていれば必ず解けるクイズを出します。

このクラスには、上級1期目の学生から、4月期から上級に在籍している学生までいます。同じ上級とはいえ、日本語力にはだいぶ差があります。しかし、こうしてノートを取らせてみると、より上のレベルの学生がより上手にノートが取れるとは限らないことが見えてきます。そして、ノートが取れている学生は、概してクイズの成績がいいです。私のクイズは、ネットで調べても答えが見つからない問題ばかりですから、授業をきちんと聞いて、それを記録に残すことができる学生がいい点数だというのは、妥当な結果です。

最上級クラスのAさんやBさんは、あまり点が伸びませんでした。授業中はうなずいていましたから、よく理解できているのだろうと思っていたら、そうでもありませんでした。上級1期目のCさんは、細かくノートを取っていました。私が見てもよくわかる形でまとめられていました。こういう人は頭脳明晰なんだろうなと思いました。

身近な科学の学生たちは、ほとんどが4月から進学します。日本人の学生に伍して大学や大学院の授業を受けるとなると、ノートがきちんととれるかどうかが運命の分かれ目になるでしょう。卒業生へのはなむけの授業のつもりでやっています。春にはありがたみを感じてくれるかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

拒否!

1月23日(木)

出席を取り、連絡事項を伝え、明日の選択授業の案内を該当者に配り、読解の授業を始め、語句の説明のため板書して学生の方に向き直ると、ついさっきまでいなかったGさんが何事もなかったかのように席に着いていました。このクラスの教室は教卓から離れたところにドアがあるため、教師が遅刻の学生に気づかないこともあるのです。

そのGさん、「先生、すみません。遅刻しました」でもなく、フードをかぶったまま下を向いています。おそらく、スマホをいじっているのでしょう。授業に参加する意思はなさそうでした。私がGさんの机に近づいても、全く動ずるところはありませんでした。

このクラスに入るのは今学期初めてでしたが、今までに入った先生方からGさんのうわさは耳にしていました。どの先生も手を焼いているご様子でした。これじゃあ、手の差し伸べようもありません。“構うな!”オーラを四方八方に発散し、周りの学生にも声をかけるなと体を張って訴えているように見えました。

Gさんは今までに何校か受験に失敗しています。日本語力的にGさんよりも劣る学生が同じ大学に受かったのにGさんが落ちてしまったのは、このコミュニケーション拒否とも言える態度が災いしていることは疑いありません。でも、先学期担当した先生によると、本人はこれを認めようとしていないとのことです。

このGさんをどう指導していくか難しいところですが、もう1人、Jさんも同様の学生です。そのJさんは欠席でした。電話をかけても出ませんでした。難問山積です。

本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

社会を探して

1月21日(火)

毎日上級クラスに入るのはいいのですが、「社会」にかかわる教材を毎週3つ用意しなければならないのがしんどいところです。上級クラスは大半の学生が3月で卒業しますから、卒業後に進学先や就職先で困らないだけの日本語力や社会常識を付けるということが、この学期の授業における大きな柱の1つです。

「社会」といっても、政治や宗教の対立を教室に持ち込むわけにはいきません。クラスのメンバーを見て慎重に教材を選び、授業を組み立てていくということを繰り返していきます。トランプさんの大統領就任も大きなニュースなのですが、授業での取り上げ方は慎重でなければなりません。

かといって、毒にも薬にもならないようなことばかりやっていたら、学生は相手をしてくれなくなります。インコース胸元に大谷張りの速球を投げ込むようなものでしょうか。コントロールが狂ってぶつけてしまっては、何の意味も持たないどころか、破綻にもつながりかねません。

授業で取り上げて、話し合わせたり何かを書かせたりするとなると、クラスの学生の多くが興味を抱くものでなければなりません。そういう教材をいくつも用意するところに、今学期の苦労があります。まだ火曜日ですが、来週を見越してどのクラスで何を使うか、考えている最中です。

少なくとも3月の卒業式までは、こういう生活が続きます。昔の教材を引っ張り出してもいいのですが、そればかりだと卒業する学生へのはなむけにはなりません。卒業した後で、KCPであの授業を受けておいてよかったと思ってもらえるような授業を展開したいのですが、難しいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

心配な文化

1月18日(土)

今学期は毎日上級クラスを担当することになっています。火曜日と金曜日は選択授業も受け持ちます。昨日は上から3番目のクラスと、選択授業「身近な科学」でした。

このクラスは先学期からメンバーがほとんど変わっていません。こういうクラスは、往々にして、クラスの文化みたいなものが確立しているものです。このクラスの意場合、その文化は、授業中は静かにするということのようでした。クラス全体に問いかけても、誰も答えません。先学期の中級クラスなら、あちこちから答えが湧き上がってきたものです。間違っていようと的外れであろうと関係なく、何かしゃべらずにはいられない学生がおおぜいいました。これもまた、そのクラスの文化だったのです。

じゃあ、昨日の上級クラスはできない学生の集まりだったのかと言うと、決してそんなことはありません。指名すればまともな答えが返ってくるのです。教科書を音読させれば、先学期のクラスよりずっとスラスラ読めます。引っ込み思案、恥ずかしがり屋の集合なのでしょうか。

というわけで、授業を進めるにはいちいち指名しなければなりません。顔と名前が一致する学生が3人ぐらいしかいないクラスでしたから、名簿を見ながら指名しました。しかし、時には欠席者の名を読んでしまったり、Aさんだと思って読んだら人違いだったりなど、調子が出る前に授業が終わってしまい、選択授業へとなだれ込みました。

昨日は1月17日、阪神淡路大震災からちょうど30年の日でしたから、テーマは地震。去年の能登半島地震、もう少し前の熊本地震、もちろん東日本大震災も取り上げました。野島断層や根尾谷断層など、大きな地震を引き起こした活断層の写真を見せたり、新宿付近にも活断層があるかもしれないと脅したり、こちらは得意分野ですから、好き勝手なことを授業時間いっぱいしゃべって学生の反応を楽しみました。

いちおう授業ですから、評価もしなければなりません。授業内で見せて解説した写真を最後にもう一度見せて、何の写真か説明してもらいました。まじめに聞いていれば絶対答えられると思ったのですが、頭を抱えてしまいました。「阪神淡路大震災で倒れたビル」とでも答えてくれればマルをあげるつもりだったのですが、「強い地震でビルが倒れた」じゃねえ…。上級でこんな答え方なのかと、大いに心配になりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ