Category Archives: 授業

時間との闘い

6月11日(火)

先週から、日本語プラスの理科は、EJUと同じ試験時間、80分で過去問2科目を解き、マークシートまできっちり塗る練習をしています。EJUの理科の問題は、時間さえあれば必ず解けます。1題1題は決して難しくないのですが、受験生は問題数で圧倒されてしまうのです。科目間の時間配分と、それを守るためのスピード感を実地に体験して、本番に備えてもらおうという趣旨です。

授業では計算のスピードを上げる方法を伝授しています。問題を解いている最中にそれを思い出せうるかどうか、思い出してその方法で答えを出すに至ったか、そういったことも確かめてもらいたいです。先週はこの点があまりうまくいかなかったようでした。まじめな学生たちですから、みんな真正面から計算してしまいます。そうすると、80分で2科目は厳しくなります。果たして、今週はどうだったのでしょう。

80分で2科目、40問弱を解かなければなりません。マークシートを塗りつぶす時間を含めて、1問2分ほどです。計算問題が多い物理に少し長めに時間をかけるとすると、化学にかけられる時間はおのずと限られてきます。また、ある問題を10分かけて正解を得たとしても、その時間で他の問題4~5問解いた方が、いい点数が取れるでしょう。5分かけても解けなかったら、スパッとあきらめることだって必要です。

ほとんどの学生が80分をフルに使いました。解答用紙を集めてから、正解+解説を配りました。毎期、正解の番号しか見ない学生が多い中、今学期はみんな解説まで読んでいましたから、希望が持てそうな気がします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みもの

6月7日(金)

新任のT先生の授業見学をしました。今学期はもうすぐ終わりですが、新学期に向けてどんなことに力を入れて研究していただくか、そんなアドバイスができればというわけです。

上級クラスですから、JLPTのN1を意識した授業でした。T先生はきちんと教案を立て、学生に示す例文も考えてきていました。不正解の選択肢についても説明が加えられるよう、例文が作ってありました。私なんかの数倍、いや、数十倍も計画的に授業を組み立ててきていました。

けれども、授業の進行が硬いんですねえ。教案通りに授業が一歩ずつ前へ前へと進みます。でも、そこまでです。教科書はどんどん先へ行くんですが、ゆとりがありません。

Sさんが、教科書の例文中の“見物客”を“みものきゃく”と読みました。T先生は「“けんぶつきゃく”と読んでください」と注意して、問題の答えの解説を始めました。私だったらここぞとばかりに脱線します。“みもの”と“けんぶつ”の違いを、これでもかというほど、でもSさんいじめにならない程度に語るでしょうね。

私の場合、隙あらば脱線するという根性で授業していますから、T先生が“みもの”をスルーしたのがもったいなくてたまりませんでした。脱線と言いますが、学生に印象付けようと思っているのです。学生の1人でも2人でも、“みもの”と一緒にその文に出てきた文法を覚えてもらえたらそれでいいのです。

T先生の教案はきっちり設計されていますから、“みもの”が入り込む余地がありません。それが、授業の硬さとして表れているように感じました。でも、川越でのT先生は、このクラスの学生たちに慕われているようでした。きちんと教えてくれるという誠実な姿が、学生たちに信頼感を与えているのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

トラブル

5月29日(水)

W先生がご病気なので、代講をしました。

いつもそうなのですが、代講で教室に入ると、学生の表情が一瞬引きつります。変な奴が来たと思われているのでしょうか。以前教えた学生がいると、その学生だけは、微笑みかけてきたり手を振ったり、なにがしか懐かしげな仕草や表情を見せてくれます。今朝はCさんが目を輝かせてくれました。そんな学生の顔を見ると、こちらも緊張が解けます。アウェイであることは確かですが、少しでもホーム感があると、気持ちが落ち着きます。

ところが今朝は、出席を取ろうとタブレットを開いたところ、画面が固まって動かないではありませんか。知っている限りのリカバリー法を試しましたが、解決には至りませんでした。5分前に教室に入ったのに、9時になって学生はそろっているのに、こちらの準備は整っていませんでした。

タブレットはあきらめて、紙の名簿で出席を取りました。出席はそれで済みましたが、聴解の授業などで使う予定をしていましたから、「このタブレット、死んでますねえ」とかって言いながら、授業を組み立て直しました。作動しないという意味の“死んでいる”は、このレベルの学生たちは知らない用法なので、一瞬ではありますが、学生を引き付けられます。そんな姑息な手も使って、態勢を立て直します。漢字の時間にもタブレットを使いたかったのですが、それもあきらめて普通に教科書を使うだけにしました。その他、ディクテーションや発音練習といった、タブレット不要のメニューを並べて、どうにか前半を切り抜けました。

かろうじて前半を無事に終わらせ、職員室に戻りました。タブレットを交換し、また教室へ。教室で動作チェックをし、授業に臨みました。今度は普通に動きました。前半にできなかった授業を次々に行い、進度の帳尻を合わせました。W先生ほどの授業はできなかったでしょうが、必要最低限のラインは確保したつもりです。質疑応答がけっこう盛んにできましたから、学生たちもそこそこ満足してくれたんじゃないかなと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

睡魔

5月24日(金)

Mさんは、私なんかが普通の日本人としゃべるのと同じ調子で話しかけても会話が成り立ちます。語彙も豊富で、十分に超級の力があります。来年、゛いい大学”に入ろうと、英語の外部試験を受け始めています。日本語プラスで総合科目の勉強もしています。

毎週金曜日は、6月のEJUに備えて、EJU日本語の過去問を解く授業をしています。先週は川越旅行でお休みでしたが、今週からは本番直前の6月14日まで、追い込み態勢でガンガンやっていきます。

Mさんも、もちろんこのクラスの一員です。先々週は翌日TOEICを受けるからと欠席しましたが、今週は最前列で試験に臨みました。私が見ていた読解の時間は、問題文をかなりのスピードで読み、次々にマークシートを塗りつぶしていました。

ところが、試験終了後、「先生…」と、いくらか沈んだ声をかけてきました。聴解の問題の最中に寝てしまったというのです。今回に限らず、テストの最中に眠くなることがよくあるそうです。「どうしたらいいですか」と聞かれましたが、確実に効く解決方法はありません。コーヒーをがぶ飲みせよというのも、シャープペンシルの先で腕を突っつけというのも、万能ではありません。カフェインには利尿作用がありますから、目が覚める代わりにトイレに行きたくなるかもしれません。本気で眠くなったら、シャープペンシルで突っつく前に寝落ちしてしまうでしょう。

緊張感が足りないのかなあと思います。Mさんがどのくらいプレッシャーに強いかわかりませんが、1問たりとも間違えられないという精神的負荷を感じるくらいがちょうどいいのかもしれません。平常心を保つのと緊張感に欠けるのとは、別問題です。

MさんはKCPの希望の星ですから、ぜひとも眠気との戦いに勝ってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

5月13日(月)

Sさんは理科系の日本語プラスを取っています。Sさんのいいところは、わからないことをすぐ質問するところです。「ここまで、質問ありませんか」とこちらから誘いかけても質問しようとしない学生が多い中、Sさんは私が何もしなくても「先生、…」と聞いてきます。そして、その質問が的外れだったことはありません。「さっき説明したのに」とか、「それって、今までの話と全然関係ないじゃないか」などということはなく、他の学生にとってもためになることばかりです。宿題をきちんとやり、予習も怠りなくやっていることがよくわかります。勉強しているからこそ、疑問点も浮かび上がり、私の話で満足できないところも出てくるのです。

6月のEJUも大いに期待したいところですが、Sさんにとっては初めてのEJU受験です。日本語・読解の過去問では問題を解くスピードが全然足りません。解いた問題の正答率は非常に高いのですが、制限時間内では7、8問残してしまいます。すると、平均点は確保できますが、Sさんが考えている大学には手が届かない点数にしかなりません。理系科目にしても、「じっくり考えたらできる」では思い通りの成績は挙げられません。そう思って、いつもの学期より“ずるい解き方”を教えています。例えば素早く概算して答えを選ぶとか、化学式を見ただけで答えを絞り込むとか、まじめなSさんにとっては許しがたいと思われる考えを伝授しています。

いずれにしても、Sさんは2024年のKCPの期待のホープです。上手に育てていかねばと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

教えやすい

5月10日(金)

F先生の代講で入ったクラスには、先学期レベル2で教えた学生が数名いました。また、日本語プラスで顔見知りになっている学生もいましたから、クラスの半分ぐらいは知っている学生でした。ですから、授業の終わりごろにはだいたい顔と名前が一致してきました。

そうすると、当然、顔と名前とできる・できないが紐づけられます。だから、この問題はこの学生に答えさせてみようとか、ここはあの学生の意見を聞いてみようとか、逆に、この学生からはろくな答えが返ってこないだろうから指名するのはやめておこうとか、授業を組み立てる面白さが感じられるようになってきます。

Qさんは、最初に指名した時に全然答えられず、その後こっそりスマホをいじっているのを見つけましたから、私の心の中では最低レベルにランク付けされました。Yさんは、発音はイマイチですが、前向きな姿勢が感じられ、上級でまた会いたいなと思いました。Nさんは先学期も教えた学生ですが、順調に伸びているのが感じられ、このまま力を付けていってほしいと思いました。Gさんも、相変わらずよくしゃべり、このクラスでも中心的存在のようで、安心しました。

何より、このクラスは学生たちの仲がいいので教えやすかったです。冷たい雰囲気のクラスだと、学生同士が名前を覚えません。このクラスは「じゃあ、次は◎△さん」なんて、学生が言い合っていましたから、学期が始まって1か月ほどでよくなじんでいるんだなと思いました。

こういうクラスの代講なら、もう一回ぐらい入ってもいいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

便利さの追求

5月9日(木)

A先生が授業で使おうと思って、最近発売された聴解の問題集を買いました。近頃は、聴解の問題集でも、音声はCDではなくダウンロードするタイプのものが増えました。この問題集もその手のものでしたから、A先生は事前に内容を確認しておこうと思いました。ところが、ダウンロードしようと思っても画面が真っ白になってしまって、結局できませんでした。システムの不具合だそうです。「買う前に言ってよー」とA先生は嘆きましたが、私だったら「金返せ」と叫んでしまったかもしれません。

A先生は出版社に問い合わせのメールを送りましたが、なしのつぶてのようです。やっぱりCDのような現物があった方が安全確実なのでしょうか。ダウンロードの方が、何かと都合のいいことが多いですが、こういうトラブルに巻き込まれると、手も足も出せません。出版社側のシステムなど、私たちにとってはブラックボックスですからね。

昨日、JR東日本が、当分の間みどりの窓口をこれ以上減らさないと発表したと報じられました。以前、この稿に有楽町駅のみどりの窓口が閉鎖されていて驚いたということを書きました。しかし、外国人観光客をはじめ、みどりの窓口を必要とする人が多く、みどりの窓口が残っている駅が大混雑しているそうです。

もう一つ、チケットレス化が予想より進んでいないというのも理由に挙げられていました。スマホかカードを改札口にタッチするだけで座席指定車に乗れるのですから、便利なものです。でも、紙の切符の方が、安心感があるのでしょう。スマホをタッチした瞬間に改札口が閉じられてしまったら、パニックに陥る人もいるに違いありません。チケットレスもブラックボックスです。

A先生も、授業準備の段階でダウンロードがうまくいかないことがわかったからよかったようなものの、スクリプトだけ読んで授業に臨み、ダウンロードできないとなったら、平常心は保てなかったでしょう。授業に大きな穴をあけることにもなりますしね。

紙の切符を持って、CDウォークマンで音楽を聴きながら旅をしていたころが、人間の本能に一番負荷がかからなかったのかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初欠席

5月2日(木)

プライベートレッスンを受けているHさんは、小学校入学以来、学校を休んだことがありません。体調が悪くても親が休ませてくれず、お腹が痛いとか言いながらも学校に出ました。ですから、小学校、中学、高校と皆勤賞をもらいました。その時は誇らしく思い、ひそかに優越感に浸りました。

そのHさん、なぜプライベートレッスンを受けているかというと、会社の仕事で日本語が必要だからです。通常のクラス授業に加えて、会話練習やJLPTの問題などに取り組んでいます。仕事に直結するとなると気合が入るものです。話し方の間違いを指摘するとすぐに言い直したり別のシチュエーションで使ってみたりしようとします。

ところが、連休明けに出張が入ってしまいました。そのため、どうしてもKCPを休まざるを得なくなりました。小学校から続けてきた皆勤が途切れると思うと、Hさんは残念でなりません。二日酔いの朝も、文字通り這うようにして登校してきたのです。私にまでその残念が乗り移り、「仕事だからしょうがないよ。Hさんはほかの学生みたいにいい加減な気持ちで休むんじゃないんだから」などと慰め役に回りました。

Hさんの爪の垢を煎じて飲ませたい学生がおおぜいいます。Dさんはまた日本語プラスを休みました。数学のS先生から才能があるとお墨付きをいただいているのに、このままでは宝の持ち腐れに終わってしまいそうです。RさんはA先生にたっぷり油を絞られていました。こちらも光るものを持っているんですがね。

明日からの連休、Hさんは出張の資料作りをするそうです。私は、例によって関西遠征です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

連帯感

4月25日(木)

今学期の日本語プラス理科の各科目は、毎回宿題を出し、その答え合わせをしながらEJUの範囲を復習していくという形で進めています。EJUの直前までに全体をカバーし、最後の1、2回は過去問を通しでやってみようと考えています。

木曜日は物理です。Oさんはきっちり宿題をしてきました。時間はかかったけど最後までやったと言って、宿題用紙を見せてくれました。Sさんも、学校でもらったもの何でも突っ込んでいるのではと思われるファイルから、しわくちゃになった宿題用紙を引っ張り出しました。Mさんは真っ白に近い宿題用紙を机の上に置いて、私を見つめました。Kさんはやけに硬い表情でした。できなかったのかもしれません。

答え合わせは、全部についてやっていると時間が足りませんから、今回のテーマである力学の要点を解説するのにちょうどいい問題や、学生が知らないと思われる解き方がある問題や、学生がつまずきそうな問題や、先週教えたテクニックを使う問題や、要するに教えるのに都合のいい問題に絞りました。

宿題をきっちりやって来たOさんは質問します。しかし、発音が悪くてその質問の意図がなかなかつかめませんでした。質問内容は急所を突いており、Oさんの質問を起点に授業を広げられました。MさんやKさんにも良い影響を与えたことは確かです。それだけに、発音の悪さが気になります。口頭試問で苦労しそうな気がしました。

Sさんはくちゃくちゃの紙を出したわりには鋭い質問をしてきました。私が説明を省略しようとした問題について質問し、やはりクラス全体に盛り上げました。思ったより理解が進んでいる感じがしました。

出席したメンバー間には無言のうちに同じ道を進む者同士の絆みたいなものが生まれたように見受けました。今年のメンバーは、思ったより期待が持てそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話し好き

4月11日(木)

先学期私のクラスだったPさんは、会社に授業料を出してもらってKCPで勉強している社会人です。通常の日本語授業のほかに、プライベートレッスンも受けています。午後、そのプライベートレッスンを受け持ちました。

7月のJLPTを受けますから、第一はそれに合格するためのプライベートレッスンなのですが、授業で習った文法や語彙を使った会話の練習もします。やってみると、どうやらPさんは会話の練習の方が好きなようです。仕事でいろいろな経験をしているだけあって、話の内容がおもしろかったです。カメムシには臭くない種類もあるとか、黄砂やPM2.5が飛んでくるので最近は洗濯機と乾燥機が一体化した機種が売れるようになったとか、国は不動産価格が高くて70歳までローン返済があるとか、岸田さんより安倍さんの方がオーラがあったとか、JLPTの問題そっちのけで盛り上がってしまいました。

そんなとりとめのない話をしていましたが、Pさんの偉いところは、授業で習った文法や語彙を使うという会話練習の趣旨を忘れなかったことです。自分から使おうとしていたこともそうですが、私がここでこういう形で使うんだよと指摘すると、次に同じようなパターンが出てきたときに使ってみようと挑戦していました。夏に社長さんが来日した時は通訳しなければならないそうですから、普通の学生とは必死さが違います。

普通の学生だって、6月のEJU、7月のJLPTが運命の分かれ目になりかねません。それなのに、切迫感が見えないんですよね。1年後の進学の可否が2か月後の試験で決まると言われてもピンとこないんでしょう。煽り立てるのが、教師の仕事です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ