Category Archives: 学生

得がたい知識

8月5日(土)

昨日は午後からも授業があり、なおかつ夕方歯医者の予約を入れていたので早帰りしたため、午前中の中級クラスの授業で集めた文法の例文を添削する時間がありませんでした。というわけで、朝一番の仕事は来週の行事の準備でしたが、それに続いてその例文添削をしました。

中級クラスともなると、手の施しようのない例文はだいぶ少なくなりますが、その代わり、一刀両断にダメと決めつけられない、ストライクゾーンにボールの縫い目が引っ掛かるかどうかというような例文が現れてきます。クラスの中ではできのいい学生Cさんが書いた例文は、「私は一生懸命勉強して、得がたい知識を積んだ」というものでした。

昨日このクラスは、「信じがたい」とか「理解しがたい」とかの「~がたい」を勉強しました。「得がたい経験」も扱いましたから、その応用として「得がたい知識」としたのでしょう。「知識を積んだ」はちょっとおいといて、この「得がたい知識」、この稿をお読みのみなさんはどうお感じになりますか。

私は、「一生懸命勉強」したぐらいで手に入る知識なら、それは「得がたい知識」ではないと思います。特別な人に会って、その人から授かった知識なら、「得がたい知識」と言ってもいいかもしれません。でも、その特別な人って誰だろう、授かった知識ってどんな知識だろう…などと考えると、「得がたい知識」の輪郭はぼやける一方です。特別な人に会うことも含めて、得がたい経験を通して得た知識なら、かろうじて「得がたい知識」のような気がします。

結局、Cさんの例文は〇にはしないで、上述の内容をギュッとまとめたコメントを付けました。Cさんにとって、私のコメントは得がたい何かになるのかなと思いながら、他の例文を見ていきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

単語テスト

8月3日(木)

どんな言語でも、単語を覚えなければその言語が使えるようにはなりません。私だって、中学高校の時には英単語を覚えたし、大学では必修のドイツ語の単語を必死に覚えました(テストの直後に自動消去されましたが)。手は出したけど単語を覚えようとはしなかったフランス語と韓国語は、定型表現か耳で覚えた言い回ししかできません。

初級クラスで単語テストがありました。Xさんは単語テストがあるのをすっかり忘れていて、私が教室に入ったときに至っても、教科書やノートをひっくり返しながらなんとか頭に詰め込もうとしちる最中でした。今までのテストは、文法もディクテーションもその他すべて、合格点付近をうろうろしているMさんは、家で覚えてきたようですが、不安げな顔つきでした。

チャイムが鳴り、出席を取り終わると、情け容赦なくテストを始めました。試験時間は十分すぎるくらいありますが、覚えてこなかった学生にとっては、地獄の苦しみが長引くだけで、何のメリットももたらさないでしょう。よくできるYさんやFさんにとっては、2/3ぐらいは暇を持て余していたかもしれません。最後まで粘っていたのはMさんなどほんの数名でした。

さて、採点してみると、YさんFさんは満点、Xさんは健闘むなしく合格点には遠く及ばず、Mさんはきわどい所でどうにか合格でした。何のことはない、テスト前に予想した通りじゃありませんか。要するに、Mさんレベルまでは単語を覚えるいい機会になりましたが、それよりも下の、今覚えなければこの後落ちていく道しかないという学生たちは、覚えるきっかけを失った、チャンスが生かせなかったということです。

中間テストまでちょうど1週間。来週の木曜日は、みんな笑いましょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暑い

8月2日(水)

朝、教室に入ると、まだ始業10分前だというのに、昨日・おととい休んだKさんがいました。私が授業の準備をしていると、近寄ってきて「先生、授業の後、時間がありますか。進学について相談したいです。それから、昨日とおととい休んだことについても」と言ってくるではありませんか。欠席理由については話を聞かなければと思っていましたから、もちろんOKです。

授業中のKさんは特に変わったところもなく、いつものように発言したり机にもたれかかったりしていました。クラスの学生も、そんなKさんにツッコミを入れたりディクテーションの答えを教え合ったり、ごく普通に相手になっていました。

授業後、Kさんは教室に残って、まず、昨日とおとといの欠席理由を。本人は軽度の熱中症と言います。Kさんの生まれ育った町は冬の寒さが有名で、夏はたまに30度を超えることがある程度です。ところが、今年の東京の夏は連日35度以上で、Kさんにとっては生まれて初めての暑さです。気温は夜になっても下がらず、でも電気代節約のためにエアコンをつけずに寝て体調を崩したのが先週のことです。たまらずエアコンを最強にして寝たら、半日以上も眠り続けてしまったというのが、昨日とおとといです。そして、昨日から眠らずに、今朝早く学校へ来たということでした。今学期に入ってから精彩を欠くことが多かったのは、そういうわけでした。

Kさんは来年大学進学を考えています。M大学を第1志望にしています。6月のEJUの成績を見る限り、十分勝負ができます。第2志望のA大学、T大学も有望です。それが、進学についての相談でした。でも、夏になるたびにこれだと、勉強が続けられるでしょうか。3つの大学の、夏休みの期間もきちんと調べたほうがいいかもしれません。

入試のある秋以降は、Kさんの季節です。きっとすばらしい結果を出してくれることでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いざ盆踊りへ

8月1日(火)

Eさんは私が教えているレベル1の学生です。いつも明るく活発で、クラスの中心的存在です。国籍性別年齢学歴一切関係なくどんどん話しかけますから、上達も早いです。

午前中、職員室で仕事をしていると、そのEさんがドアからひょこっと顔を出しました。いつもと違って、頭にはピンクの髪飾りが。そして、なんと、浴衣を着て登校してきたのです。授業の後、花園神社の盆踊りに行くためです。「きれいな浴衣ですね」と言うと、にっこり笑って2階に上がっていきました。ラウンジか図書室で予習をするのでしょう。お昼も食べるのかな。

Eさんが来たころから空模様が怪しくなってきましたが、午前の授業が終わるころにはかなり激しい雨が降りました。学生たちは折り畳み傘というものを持ち歩きませんから、1階は帰るに帰れない学生たちでいっぱいになりました。当然、貸し傘はあっという間に底を尽きました。Eさんと同じクラスのJさんからは、土砂降りの雨の映像と、だから外に出られないので遅刻するというメッセージが。

花園神社の盆踊りが中止になるのではないかと心配になりましたが、気象庁の観測データによると雨雲はほどなく途切れ、お天気は回復しそうだということがわかりました。午後の授業の最中には、薄日も差してきました。

授業中、Eさんの浴衣姿は、やはりクラスメートの注目を集めました。こちらもそれをネタに授業を進めました。授業が終わると、Eさんは「先生、さようなら」と、勢いよく教室を飛び出していきました。日が暮れるころ、引率の先生に連れられて、花園神社へ向かいました。

引率の先生から、Eさんが躍っている写真がLINEで送られてきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

7月31日(月)

上級クラスで漢字のテストをしました。書き問題の中に“驚”がありました。授業で取り上げていますからできて当然なのですが、残念な結果に終わりました。簡体字を書いてしまう中国の学生がいることは予想していましたが、“驚”の下半分、“馬”が書けない中国人学生が続出したのです。縦棒の数が多すぎたり、横棒の数が足りなかったり、“易”みたいにかいてしまったりと、各人各様と言っていい状態でした。

もちろん、間違えた学生たちも、日本語の漢字の“馬”は読めるし意味もわかるし、読解のテキストなどに出てきても、理解の妨げになることはありません。“驚”も同様です。でも、日本語の漢字を手書きすることはめったになく、そのため漢字の形を正確に覚えなくても何ら支障を来しません。それゆえ、油断していたのではないでしょうか。学生たちの答案用紙には、いろいろな“馬”を書いては消し書いては消しした跡がありました。相当苦しんだものと思われます。

私だって、“鬱”は読めるし意味もわかりますが、書けません。私にとっての鬱が、学生にとっては馬だったに過ぎません。また、日本人だって、今時、漢字の一部としてでも、“馬”を手書きすることはめったにありません。ですから、“驚”が書けなかったからと言って、驚くに値しません。あまり激しく学生を責めてはいけないのかもしれません。いや、でも、“馬”が書けない中国人が何人もいたことは、少なからずショックでした。

そんなことがあったにしても、ほとんどの学生が合格点を取りました。やっぱりというか、さすがというか、だてに上級クラスにいるわけではありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

注意力テスト

7月27日(木)

初級の文法テストは注意力テストでもあります。すべてをひらがなで書かなければなりませんから、濁点や促音の「っ」などを落としたら、即減点されてしまいます。濁音、促音、長音、拗音などに意識を向けさせるためにそうしています。「おはよございます」と書く学生は、たいてい「おはよございます」と言っています。学生が書いた文を読むと、その学生が耳元でささやいているかのごとく感じます。

ただし、これは教師側にしても注意力テストです。教師には、「おはよございます」を確実に発見し、それに×をつける義務があります。漢字かな交じり文に慣れ切っている眼には、ひらがなだけの文は読みにくいことこの上ありません。ましてや私のような老眼は、1クラス分採点したら疲労困憊し、ドライアイがひどくなり、目を開けることすらつらくなります。そうはいってもこれをいい加減にするわけにはいかず、目を皿のようにして答案を2回3回と読み返し、ミスの見逃しがないか確かめます。

「しちがつにじゅうしちにち」「じゅうじよんじっぷん」などというのが並んだ答案用紙を目の前にすると絶望的な気分になると同時に、逆に間違いは1つでも見逃すまいと闘志も湧いてきます。「にほんこをべんきょします」などという文を見つけたら、ここぞとばかりに赤線を引いて減点します。この厳しい姿勢が、学生の正しい日本語を生むのだと信じて採点していきます。満点の答案が出たら、本当に満点にしていいかどうか、隅から隅まで点検します。

これに比べると、上級のテストは緩いなと思います。漢字がきちんと読めなくても〇になってしまうのですから。その分、内容で勝負してもらいますけどね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

7月26日(水)

6月のEJUの成績が発表されました。学校全体としては悲喜こもごもといったところですが、私のまわりには“悲”の人が目立ちます。

Kさんは初めてのEJUでした。国では大学入試でも電卓が使えるので、EJUも当然そうだと思っていました。しかし、試験当日、試験官から電卓は使用禁止だと言われ、大いに動揺してしまいました。そこから立ち直れず、数学も理科も振るいませんでした。予想を上回るひどさだったようです。電卓が使えないことぐらい、受験票に同封されていた受験に関する注意を読めばすぐわかったはずです。でも、Kさんにとっては、受験で電卓を使うことは常識以前のことだったのでしょう。これも文化の違いだと割り切ってもらうほかありません。

Hさんも、理科数学の成績が伸びませんでした。理科系の大学だと理科や数学で平均点を大きく割り込んでいると、日本語で多少点が取れていたとしても、厳しい戦いになります。担任の先生のところに専門学校のパンフレットを持って来て、「ここにしようと思います」と相談を持ち掛けたそうです。進学に関しては早めに動けと指導していますが、見切りが早すぎます。

CさんとAさんは、日本語で失敗しました。危なっかしいなと思っていましたが、それがそのまま数字になって現れました。実力通りだと言ってしまえば身も蓋もありませんが、鍛え直して再挑戦です。Sさんに至っては、ショックのあまり寝込んでしまったとか。1日寝込むのは認めましょう。でも、明日からは捲土重来を目指してもらいます。

このように書くと、KCPはろくな教育をしていないと思われてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。これだけ泣いた人がいるにもかかわらず、各科目の校内平均は全体平均をだいぶ上回っています。ご安心ください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

うますぎる作文

7月25日(火)

Yさんは、レベル1のクラスの学生です。自分のことについて作文を書きなさいという課題に対して、上級の学生も顔負けの長さと内容の文を書いて提出してきました。こちらが期待していたのは、「私はYです。中国の北京から来ました。KCPの学生です。国の大学で経済学を勉強しました」などというレベルの作文でした。しかし、Yさんの作文は「国の大学では経済学を専攻したものの、アニメをはじめとする日本文化にも興味を抱くようになり、…」というような格調高いものでした。

用紙をひっくり返すと、Yさんが書いた作文メモがありました。ところどころわかる漢字を組み合わせると、このメモを和訳したのがYさんの作文だということが容易に想像できました。Yさんに確かめると、そうだとのことでした。この和訳をYさん自身がしていたら立派なものですが、レベル1の学生ができる範囲をはるかに超えています。案の定、アプリに助けてもらったようです。

Yさんは明るく積極的で、国籍にかかわりなくどんどん日本語で話しかける学生です。宿題もきちんとしてくるし、テストも好成績です。うちでもよく勉強していることがうかがえます。だからこそ、なのでしょうか、自分の思いをどうにか教師に訴えたくて、わかってもらいたくて、思いっきり背伸びしてしまったのでしょう。

先週のコトバデーで、初級の学生向けの通訳翻訳を担ったのは、最上級レベルの学生たちでした。この学生たちは、私たちの書いた日本語をたちどころに自分たちの母語に直し、また、会場で教師の放ったことばを同時通訳並みに学生たちに伝えてくれました。

そういう超級の学生も、今のYさんのように自分の頭や心の中身を日本語にできずにもどかしい思いをした時もあったのです。ですから、Yさんも、まずは機械に頼らず自分の原点を認識してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

農業とは

7月24日(月)

子どもの頃、父の仕事の都合で、田舎に住んでいました。父はサラリーマンでしたから、私が直接農業にかかわることはありませんでした。しかし、友達には農家の子どもがたくさんいましたし、農家の方から野菜や果物、時にはお米など、農作物をいただくこともよくありました。また、学校からの帰り道などで農作業を見かけることも稀ではありませんでした。父の転勤で住んだ東京23区にも、子どもの足で行ける範囲に、わずかではありますが、畑がありました。

先週から、上級の読解教材で農業についての文章を扱っています。そのテキストに、文章の中心人物であるMさんが田植え機に苗をセットする写真が載っていました。学生に「これ、何の写真かわかる?」と聞いてみましたが、誰もわかりませんでした。それはそうでしょうね、学生にとって、田植えなんてなじみがありませんから。

私が小学生だった今から半世紀ほど昔は、農業はまだまだ日本の中心でした。しかし、工業やサービス業などが新しい産業として注目を集め、農業はそれらに比べると時代遅れというイメージでした。それゆえ、就業人口も減りつつありました。

現在はどうでしょう。日本の農作物は、海外で偽物が出回るほど高い評価を得るようになりました。平成前半あたりに比べると、バイオテクノロジーを駆使するなど、近代的なイメージが強まっているのではないでしょうか。耕作放棄地などという経済的な問題もありますが、“斜陽”しきって上向きの勢いを感じます。

学生たちの国では、農業はどんな位置付けがなされているのでしょう。読解が進んだら、聞いてみようと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

一夜明けると

7月21日(金)

朝、始業の3分前に教室に入ったら、学生が9人しかいませんでした。その後もう1人来て、出席を記録するためのタブレットがなかなか立ち上がらないために遅刻にならずに済んだ学生が2名いましたが、欠席者多数というのが最終状況でした。このクラスは、昨日のコトバデーの発表が、練習からは想像もつかないくらいとてもよくできたので、大いに褒めてあげようと思っていました。でも、この状況を目の当りにしたら、そうした気持ちも失せてしまいました。コトバデーで活躍した面々も休んでしまったことが残念でなりませんでした。

この学校の学生たちは、どうもそういうところが甘いんですねえ。「今週は昨日で燃え尽きたから」などと思っているのかもしれませんが、それは言い訳にもなりません。クラスの発表にも個人のスピーチにも、さらにはクラスの発表終了後のクラブ活動の発表にも参加していて、そのすべてに全力を注いでいたLさんが朝からちゃんと出ていたのですから。ついでに言うと、Lさんは午後の日本語プラスの授業にも出席しました。

欠席者が多かろうが、授業は予定通り進みます。私みたいなひねくれ者は、欠席が多いと出席した学生にサービスしたくなります。授業の各科目でちょっとずつ広い範囲を教えたり、逆に出席した学生たちに合わせてわからないところを丁寧に教えたりします。少なくとも、出席した学生に損したなんて思われたくないですからね。

コトバデーの練習で時間を使いましたから、これから夏休みまでギアを入れ替えてぐいぐい引っ張ります。暑い夏場こそ、進学する人たちにとっは自分を鍛える時季ですから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ