Category Archives: 学生

お互いに緊張

5月18日(火)

中間テストがありました。レベル1のクラスの試験監督は何度もしたことがありますが、オンラインの試験監督となると初めてです。自分のクラスの学生たちですから、パソコン上には見慣れた顔が並んでいます。しかし、平常テストとは違って、みんないくらか緊張気味でした。こちらも、その緊張がうつってしまい、心拍数が上がった状態で問題を送信しました。

学生たちは問題を受け取ると、すぐに解きにかかります。すると、学生たちの目がすべて私の方を向くのです。学生たちは私を見ているのではなく、各自のパソコンのモニターを見ているのですが、パソコン内蔵のカメラを通すと、さも私を見つめているように見えるのです。学生たちを見張っていなければならないのですが、束になって突き刺さってくる視線に耐えきれず、しばらく目をそらしてしまいました。

トラブルがないことを祈っていましたが、途中でWiFiが不調になった学生が1名。そうなんですよね。オンラインはこれがあるんです。KCPの中間テストぐらいならどうにでもしてあげられますが、もっとずっと大事なテストだったらどうなるのでしょう。幸い、機転が利く学生でしたから、被害は最小限に抑えられました。

試験の終了時刻は、いつもの授業より少し早かったですが、「答えを送ってください。送りましたか。じゃあ、終わりましょう。さようなら」とあいさつすると、学生たちはみんな脱兎のごとくzoomから消え去りました。やっぱり、かなりのプレッシャーだったんでしょうね。今晩はゆっくり寝てください…としたいところですが、しっかり宿題を出してしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

共同作業

5月17日(月)

現在、KCPの中級で使っている読解の教科書に、私が書いた文章が入っています。iPS細胞の入門講座みないなもので、これぐらい知っていればiPS細胞に関しては恥をかかないだろうという程度の内容です。

それを書いてからだいぶ時間が経ちましたから、最近はその後のiPS細胞的な、もう少し掘り下げた話を、読解のそのセクションが終わった後でするようにしています。一般論ではなく、最新の研究も交えて話しますから、毎回iPS細胞界(?)の動向を調べます。

今学期はオンライン参加の学生を加えても、いつもの学期より少ない学生に向かって話をしました。少人数ですから毎日先生の厳しい目が隅々まで行き届いているのでしょうか、学生たちは全員真剣に私の話を聞いていました。メモを取っている学生も少なくありませんでした。これだけ鋭い視線が集まると、話す方もおのずと気合が入ります。「20分ぐらいでも行けますよ」と先週末に話していましたが、気が付いたら30分を超えていました。また、質疑応答もいつになく熱がこもっていて、結局、40分以上時間を使ってしまいました。

教科書の文章を書いた本人とすれば、読んだ学生にiPS細胞に興味を持ってもらいたいことはもちろんそうですが、さらに科学の少しでも広い範囲に目を向けてもらいたいと切に思っています。ですから、今回のように私の話を真正面から受け止め、それに関して熱く議論してくれることは大歓迎です。一番たくさん質問した学生は文科系大学院志望だそうですが、そういう学生にこそ、話を聞いてもらいたいのです。

授業は学生・教師の双方で作り上げるものです。そういう意味では、“いい授業”ができたのではないかと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

次々宿題

5月14日(金)

私が担当しているクラスはオンライン授業ですから、テストや宿題もオンラインです。答案用紙や作文などが、何らかの方法で電子的に送られてきます。テストはほぼ一斉に届きますが、宿題となると、授業の直後から翌日の授業の直前まで、だらだらと入ってきます。“〇時まで”と締め切りを伝えますが、だからといってそれ以降着のを無視するわけにもいきません。初級ですから、変な癖がついてしまったら困ります。

そういうわけで、時間がちょっとでも空いたら、学生から宿題が来ているんじゃないかと、メールチェックをしています。宿題メールを見つけたら、採点したり添削したりしています。ついさっきもメールボックスを見てみたら、昨日の宿題が出されていましたから、急いでチェックして返信しました。対面授業だったら授業中に集めてそれで終わり、授業後にチェックして翌日の授業で返すっていうパターンなんですがね。

この宿題チェック、世の中に流通しているいろいろなツールやアプリを比較検討して、私たちにとって一番使いやすいのを選んだらだいぶ合理化できると思います。しかし、走りながら考えている状態なので、現状で最適化されているかと言えば、程遠いというのが正直なところです。

緊急事態宣言が、さらに3道県に出されました。新入生の自由な来日は、また一歩遠のいたようです。国で授業を受け宿題に取り組んでいる私のクラスの学生たちも、そんな不安を抱えているに違いありません。その不安を少しでも和らげるために、日本語を勉強する気持ちを切らさないために、せめて宿題の添削ぐらい、丁寧にやろうと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あ、いない

5月13日(木)

私が担当している初級クラスも、ようやく存在の「あります/います」までたどり着きました。オンラインですから、カメラを持って教室の中を駆け回り、「カレンダーがあります」とか、「時計があります」とか言わせました。学校の中を回ってもよかったのですが、他のクラスの授業の邪魔をしてはいけないし、wifiがどうにかなったら元も子もなくなってしまいますから、教室の外には出ずにおとなしくしていました。「学校の前にホテルがあります」は、窓の外の景色がうまく伝わらなかったようで…。KCPから見える側は、あんまりホテルっぽくないですからね。

次は学生たちの自身の部屋や住んでいる街について語り合うという、定番のタスクです。「机の上にパソコンがあります」「うちのとかという、パッとしない文が並びました。ぬいぐるみをたくさん持っているXさんが休みだったのが、何より残念でした。そのぬいぐるみの多様性で、形容詞の復習もできると踏んでいたのですが、当てが外れてしまいました。

存在の動詞を勉強するときには、セットで上とか前とか右とかの、いわゆる位置詞も勉強します。位置詞は、最終的には使えるようになるものの、初級前半には荷が重い面もあります。力の差が表面化する文法項目でもあります。YさんやOさん、Bさんなど、クラスの下位グループの学生は、ここを乗り切っておかないと、進級が危うくなります。この先、アイガー北壁をよじ登るような難関が待ち受けていますから。この難関を攻略するのは、学生と教師の共同作業です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

耳学問

5月12日(水)

「この紙のこことここに必要なことを書いて、担任の先生、K先生ですか? にハンコをもらって、また持って来てください。今日じゃなくてもいいです。明日でもあさってでもいいですよ」と、Tさんに説明して事績に戻りました。椅子に腰かけて目を上げると、私を呼んでいるTさんが目に入りました。再び受付カウンターまで行くと、「先生、これは今日じゃなければなりませんか」とTさん。「さっき言ったじゃないか!」という言葉を飲み込んで、「いいえ、明日でもいいですよ。あさってでもいいです」と答えました。最初に説明した時、中級のTさんに対して、誤解がないように、初級の前半並みにゆっくり話したんですけどね。

その直後、Tさんと同じレベルのSさんが、物理の問題について質問に来ました。まず、問題文の意味がつかめていないようでした。それを説明した後、解き方がわからなさそうでしたから、「これは浮力の問題です。浮力がどう働くか考えれば、答えがわかります」とヒントを出しました。しかし、Sさんはまだわからない顔を続けています。どうやら“フリョク”が何かわからないようでした。受験講座で説明していますから、文字や図で示せば絶対に通じるはずです。しかし、耳からの音声情報だけではわからないんですねえ。

この2人にとどまらず、ゆっくりしゃべっても易しい言葉を選んでも話が通じないという場面が増えたように感じます。中級でこの程度だと、先行き明るくないです。TさんもSさんも志望校は決まっていますが、これからグーンと伸びないと手が届きません。受験講座に出ているRさんもQさんも、真剣に勉強に取り組んではいますが、私の言葉が一発では捕まえられない場面がよくあります。早くも受験講座から脱落したPさんも、このせいだったかもしれません。不安が募ります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

無反応

5月10日(月)

「じゃ、Bさん」と指名しましたが、反応がありません。10分ほど前に出席を取った時には「はい」という返事があったのに…。ずっと待っていても時間の無駄ですから、別の学生に答えてもらいました。

それから20分ほど後に、もう一度Bさんを指名しました。しかし、「……」でした。さらに30分後にまた指しましたが、zoomの画面上にはいるのに、答えが返ってきませんでした。

授業後、Bさんを残して話を聞きました。と言っても、一番下のレベルで、やっと形容詞を勉強したところですから、話せる内容はたかが知れています。Bさんは「マイクが悪いです」(形容詞の過去名は未習)と、自分の行動を正当化しようとしました。「どうしてチャットに書きませんでしたか」と突っ込んでみても、Bさんはそれに対して答えられる日本語を持ち合わせていませんでした。「明日は大丈夫ですね」と、引き下がるほかありませんでした。

Bさんは、自分ではできると思っていますが、実際にはそれほどではありません。宿題などを提出させると、かなり穴があるのがわかります。何となくはわかっているのですが、正確には身に付いていないのです。多少いい加減でもコミュニケーションが取れれば救いようはありますが、上述のようにそういうわけでもありません。ここを打破しない限り進級もおぼつかないのですが、本人は全く感じていません。

こういう学生は、オンラインに限らずいつでもどこにもいます。こういう学生は、進級できなかった場合、非常に駄々をこねます。オンラインだと、そのせいにしてさらに話がこじれるのではないかという気がしています。そうならないように、今から手を打っていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

EJUで横綱相撲

5月7日(金)

EJUまで1か月半ほど、受験講座理科では過去問を使った模擬テストをしました。始める前にマークシート方式の解答用紙の書き方から説明しました。みんな、今回が初めてのEJUですから、こちらにとっては常識でも、学生たちには新発見なのです。数年前に、この説明を怠ったために、理科2科目のうち1科目が白紙扱いにされてしまった学生がいました。そういう悲劇を繰り返さないために、最初にがっちりしつけるのです。

2科目を80分で解くには、わからない問題を考え続けるわけにはいきません。解ける問題を確実に正解に結び付け、点数を増やしていくことをまず考えるべきです。また、1番から順番に解いていく必要はありません。おしまいの方に易しい問題や得意分野の問題があったら、それを得点化しておいた方がよい結果につながることもあるでしょう。

実際にやってみると、思ったより難しかったようです。80分をフルに使っても解けなかったり計算が終わらなかったりしていました。あれほど注意したのに全然違うところにマークした学生もいました。これで、時間配分も実感できたでしょうし、ミスも今のうちにしておけば本番で同じことはしないでしょう。そのための模擬テストです。

理科で満点を目指すOさんは、6問間違えたとか。満点を取るには、点数を増やす努力だけではいけません。ミスを減らす、なくすという発想も必要です。勘違いとか度忘れとか、そういうことも許されません。どんな攻められ方をされてもすべて受けて立ち、最後には勝つという、横綱相撲みたいな取り組みが求められます。容易なことではありません。そういうことを指摘すると、そこまでの覚悟はしていなかったようです。これまた、あと1か月余りで鍛え直さねばなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

鎧兜

4月30日(金)

去年は全然何もできなかった学校行事が、やっと復活しました。端午の節句です。毎年連休の直前に行っていましたが、去年はオンラインで細々と触れた程度でした。でも、今年は2年ぶりに五月人形を飾り、日本の伝統文化の一端を学ぶとともに、ちょっとしたゲームも楽しみました。

私たちにとっては、五月人形は珍しくも何ともありませんが、学生たちはしげしげと眺め、写真を撮っていました。教室で一通り説明を受けて来ても、いや、受けて来たからこそ、興味津々だったのでしょう。鎧兜姿の大将、桃太郎、菖蒲の花など、飾ってあるものすべてにスマホを向けていました。

ゲームは、桃太郎にちなんで鬼退治です。軍手を丸めて作ったボールを、厚紙で作った鬼に向かって投げ、鬼が倒れたら点がもらえるというものです。単純なゲームでしたが、思いのほか盛り上がりました。クラスメートの投げるボールにまさしく一喜一憂で、久しぶりに学生の歓声を聞きました。

おととしまでは、クラスみんなで柏餅を食べましたが、今年はもちろん中止。6階の講堂の半分で五月人形を見て、もう半分で柏餅を食べながら歓談という流れでしたが、幸いにも(?)学生数が減ったため、クラス完全入れ替え制でも時間にゆとりがありました。

その代わり忙しかったのがO先生たちで、この行事を海外でオンライン授業を受けている学生たちに中継するために大いに汗を流していました。モニターで見る限り、オンラインの学生たちも画面を通して端午の節句を味わっていたようです。

この先感染拡大がどうなるか見通せませんが、こうして少しずつ平常を取り戻していきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

目指せ花丸

4月28日(水)

私が担当している初級クラスは、「いっしょにテニスをしませんか」「ええ、しましょう」などという、「~ませんか」「~ましょう」がようやく終わったところです。そこで、これを使った会話スクリプトを作る宿題を出しました。この文法項目の理解確認もそうですですが、表記の正確さや会話を広げる力も見ようと思いました。

提出された作品を見ると、学期が始まって3週間足らずなのに、ずいぶん差がついています。国で勉強した貯金が利いている人もいるでしょうが、このモダリティー表現あたりで底を尽く例もよくあります。ですから、この会話スクリプトの出来は、学生の地力を表しているとも言えます。

Bさんは、私が板書した見本の会話をほぼそのまま書いてきました。呼びかけの名前を変えたのが、Bさんの良心でしょう。表記も不正確で、これからが心配です。また、消しゴムを使わずにぐしゃぐしゃと間違いを消してあるのも、いやな予感をさせられます。落ちていかないように引っ張らなければなりません。

Gさんは辞書で調べた難しい言葉を使おうとして自滅しました。場面を工夫しているのは褒めてあげてもいいですが、工夫することにばかり気持ちが向かってしまい、かえってわかりにくくなってしまいました。

一方、Jさんは、今までに習った文法と単語を上手に組み合わせてスクリプトを作り上げました。私の見本会話の要点をつかみ、それを応用してJさんのオリジナリティーを出しています。しかも、字がきれいです。花丸をあげてしまいました。Lさんも、無理なく「~ませんか」「~ましょう」を使っていました。

ここで浮かび上がった各学生の勉強の進み具合を参考にして、来週からの授業を考えていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これから

4月27日(火)

午前中は、初級の進学コースの授業をしました。本来の担当のO先生が日本語教師養成講座の講義をするため、代講のお鉢が回ってきたという次第です。ここのメンバーは、ごく一部が先学期2、3回入ったクラスの学生だったというだけで、ほとんどが初顔合わせです。でも、この学生たちが今年度来年度のKCPの屋台骨を支えるのかと思うと、じっくり観察したくもなります。

観察した結果は、う~ん、まだまだですねえ。鍛えがいがある、伸びしろがあると言えばその通りですが、先が長いこともまた事実です。読解も聴解も、問題作成者がにんまりしてしまうような引っ掛かり方をしてくれます。素直な一本道の問題しか理解できないとなると、大学入試もそうですが、日本で社会生活が送れるのか心配になってきます。だって、簡単にだまされちゃうんですよ。

それが終わって一息ついていたら、Zさんが物理の問題を持って来ました。先週の受験講座で配った問題がわからないと言います。Zさんの志望校を考えると、こちらもこれからバリバリ鍛えていかねばなりません。

その受験講座、来日できずに国で受講している学生がいます。そういう学生にも力を付けさせるべく、あれこれ工夫しています。孤独な戦いにならないようにというのもその一つです。私の目の前で聞いている学生たちを紹介したり、常に気にかけているという姿勢を示したりしています。

受験講座のあとは、新入生への大学進学のガイダンス授業。今までの学生の失敗談を語っているような気がしてきました。でも、同じ失敗は繰り返してほしくないですから、熱を込めてしまいます。

感染者数が増え続けています。まさか、今年も中止などということにはならないでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ