Category Archives: 進学

今? もう?

5月21日(金)

初級のXさんが、A大学の英語プログラムを受けたいと言い出しました。Xさんは英語で高校の教育を受けてきましたから、大学の講義の英語ぐらい理解できる自信があるようです。でも、だったらどうしてわざわざ日本へ来ちゃったんですかということになります。本人が言うには、日本の文化にも触れたいからだということですが…。

いろいろと聞いていくと、Xさんの友達の影響でした。その人は、去年、T大学に入りました。しかし、入学以来ずっとオンライン授業で、そのオンライン授業がさっぱりわからないそうです。だから、T大学をやめて、A大学の英語プログラムに入り直すと言い始めました。それを聞いたXさんも、日本の大学への進学が心配になり、一緒にA大学へと考え始めたのです。

Xさんはまだ初級ですが、今が伸び盛りです。EJUも受けていない時点で、日本語で勉強するのをあきらめてしまうのは、明らかに早計です。A大学以外にも英語プログラムを設けている大学はありますが、勉強できることは限られています。Xさんの友達がどんな人か知りませんが、1人の友達の話だけで自分の可能性を狭めてしまうような選択は、するべきではありません。

もう1つ。T大学だって、このくらいの力があればウチの大学の授業についていけると踏んで、Xさんの友達を合格させたのでしょう。しかし、1年間のオンライン授業の結果がこれです。去年は教師の側がオンラインに不慣れだったということもあるでしょう。登校できない(させない)留学生へのサポート体制も整っていなかったのでしょう。学生も、行ったこともない大学への愛着はあまり深くないに違いありません。そんなことが複雑に絡み合って、Xさんの進路変更発言へとつながったのではないかと思います。

進路指導に新たな要素が加わりました。今までの“いい大学”が緊急事態下でも“いい大学”とは限りません。こちらもしぶとく材料を集めていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

耳学問

5月12日(水)

「この紙のこことここに必要なことを書いて、担任の先生、K先生ですか? にハンコをもらって、また持って来てください。今日じゃなくてもいいです。明日でもあさってでもいいですよ」と、Tさんに説明して事績に戻りました。椅子に腰かけて目を上げると、私を呼んでいるTさんが目に入りました。再び受付カウンターまで行くと、「先生、これは今日じゃなければなりませんか」とTさん。「さっき言ったじゃないか!」という言葉を飲み込んで、「いいえ、明日でもいいですよ。あさってでもいいです」と答えました。最初に説明した時、中級のTさんに対して、誤解がないように、初級の前半並みにゆっくり話したんですけどね。

その直後、Tさんと同じレベルのSさんが、物理の問題について質問に来ました。まず、問題文の意味がつかめていないようでした。それを説明した後、解き方がわからなさそうでしたから、「これは浮力の問題です。浮力がどう働くか考えれば、答えがわかります」とヒントを出しました。しかし、Sさんはまだわからない顔を続けています。どうやら“フリョク”が何かわからないようでした。受験講座で説明していますから、文字や図で示せば絶対に通じるはずです。しかし、耳からの音声情報だけではわからないんですねえ。

この2人にとどまらず、ゆっくりしゃべっても易しい言葉を選んでも話が通じないという場面が増えたように感じます。中級でこの程度だと、先行き明るくないです。TさんもSさんも志望校は決まっていますが、これからグーンと伸びないと手が届きません。受験講座に出ているRさんもQさんも、真剣に勉強に取り組んではいますが、私の言葉が一発では捕まえられない場面がよくあります。早くも受験講座から脱落したPさんも、このせいだったかもしれません。不安が募ります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これから

4月27日(火)

午前中は、初級の進学コースの授業をしました。本来の担当のO先生が日本語教師養成講座の講義をするため、代講のお鉢が回ってきたという次第です。ここのメンバーは、ごく一部が先学期2、3回入ったクラスの学生だったというだけで、ほとんどが初顔合わせです。でも、この学生たちが今年度来年度のKCPの屋台骨を支えるのかと思うと、じっくり観察したくもなります。

観察した結果は、う~ん、まだまだですねえ。鍛えがいがある、伸びしろがあると言えばその通りですが、先が長いこともまた事実です。読解も聴解も、問題作成者がにんまりしてしまうような引っ掛かり方をしてくれます。素直な一本道の問題しか理解できないとなると、大学入試もそうですが、日本で社会生活が送れるのか心配になってきます。だって、簡単にだまされちゃうんですよ。

それが終わって一息ついていたら、Zさんが物理の問題を持って来ました。先週の受験講座で配った問題がわからないと言います。Zさんの志望校を考えると、こちらもこれからバリバリ鍛えていかねばなりません。

その受験講座、来日できずに国で受講している学生がいます。そういう学生にも力を付けさせるべく、あれこれ工夫しています。孤独な戦いにならないようにというのもその一つです。私の目の前で聞いている学生たちを紹介したり、常に気にかけているという姿勢を示したりしています。

受験講座のあとは、新入生への大学進学のガイダンス授業。今までの学生の失敗談を語っているような気がしてきました。でも、同じ失敗は繰り返してほしくないですから、熱を込めてしまいます。

感染者数が増え続けています。まさか、今年も中止などということにはならないでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

年間計画

4月14日(水)

受験講座の教室に向かおうと職員室を出たところで、Cさんに呼び止められました。Cさんは理系の大学進学を目指し、先学期から受験講座を受けています。「私は6月のEJUの結果を使ってW大学を受けて、11月の結果で国立大学を受けるつもりです。共通テストも受けて、一般入試でも国立大学を受験しようと思っています」と、決意のほどを語ってくれました。

最近、留学生が一般入試を受けて日本の大学に進学する例が増えていると聞いていました。3月に卒業したJさんもそうでした。ただ、Jさんは共通テスト不要の方式を選んだようでしたから、切羽詰まったあげくの選択だったかもしれません。それに対し、Cさんは今から共通テストと言っていますから、Jさんよりずっと計画的です。国にいた時から共通テスト経由の進学を知り、それを目指して動いてきたのかもしれません。外国語を中国語にすればいい点が取れるとまで言っていました。

このように書くと、Cさんは受験の計画をすらすらと話したかのように見えるかもしれませんが、残念ながら日本語教師にしか理解できない日本語でした。発音はまだしも、語彙や文法はお寒い限りでした。面接官にCさんの思いが伝わるとは思えません。EJUで点数を稼いだところで、面接で落とされる可能性大です。そういうことも踏まえて、面接のない一般入試の道を探っているのではないかとも思いました。

もう一つ、実は、Cさんは「共通テスト」ではなく、「センター試験」と言っていました。センター試験から共通テストに変わって、試験の傾向がEJUから遠ざかりました。また、国語もCさんには大問題でしょう。それを今から9か月ぐらいの間になんとかできるのでしょうか。

今学期は、火水は新たに受験講座を受け始めが学生対象の授業です。この中にも共通テストを受ける学生がいるのだろうかと、初めて会う顔をしげしげと見てしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

証書

4月1日(木)

新年度を迎えましたが、まだまだ昨年度を引きずっています。午前中は進学データの抜け落ちを埋めていきました。午後一番には、3月の卒業生のTさんが来ました。

Tさんは卒業式当日が受験日だったので、証書がもらえませんでした。進学先が決まったことの報告と、KCPを離れる際の諸手続きを兼ねて、卒業証書を受け取りに来たのです。

Tさんとは、オンラインでばかり付き合っていました。同じクラスの学生の中には、オンラインとなるといい加減なことばかりしていた学生もいましたが、Tさんはそういう学生ではありませんでした。打てば響くような鋭さはありませんでしたが、階段を1段ずつ上ってきていることがわかる学生でした。

しかし、受験に関しては焦点が定まりませんでした。変な情報をつかまされては右へ左へぶれ続けていました。1本芯が通っていれば、去年のうちに進学が決まっていたはずです。それなのに「必ず受かる」とか言いながら無茶な受験をしては不合格を重ねました。あげくの果てに、ビザが出ない募集に応じようとし、担当教員総出で出願をあきらめさせたこともありました。

授業態度を見る限り、努力をいとうタイプだとは思えません。進学が無理なほどの日本語力でもありません。にもかかわらず、受験に関しては、逃げて回ったり真っ当な道を進もうとしなかったりしていました。結局、1年前に挙げた志望校とは似ても似つかぬ進学先になってしまいました。自分に自信が持てなかったのでしょうか。

JASSOの調査によると日本語学校生が激減しているとのことです。だから今年の留学生入試は楽になると考えて、危ない橋を渡ろうとする学生が現れるような気がします。そうすると、Tさん2世が生まれてしまうかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

手を離れる

3月26日(金)

今学期の進学データを整理しています。これから合否発表という所もありますが、それによる変動は“修正”程度でしょう。誰がどこを受けて結果はどうだったか、EJU、JLPT、英語試験の成績は何の科目が何点だったか、そういったデータをまとめています。

入学時に比べて大きく伸びた学生もいれば、伸び悩んでしまった学生もいます。同じような成績なのに結果は明暗が分かれてしまった例もあります。このデータに、授業中の態度や入試の準備の進め具合など、その学生を担当した教職員からの情報を付け加えると、その学生がKCP在籍中にどのように歩んできたかが見えてきて、同時に、私たちの指導の良し悪しも浮かび上がってきます。

そんなことをしていたら、Cさんが進学先や入管に提出する書類を受け取りに来ました。Cさんは、卒業式当日が試験日だったので、卒業証書をもらっていません。ついでと言っては何ですが、それも受け取っていきました。

そのCさん、11時に来ると約束したのに、姿を現したのは11時45分でした。大幅に遅刻するという連絡は、ありませんでした。入学以来、こういうだらしなさがあり、改まることはありませんでした。何校受験しても、出願書類が出来上がるのは消印有効日の夕方でした。間に合わなかったこともありました。受験日に向けて試験準備をすることもなく、不合格を繰り返しました。

Cさんは、入学直後に受けたEJUですばらしい成績を挙げました。しかし、そこから全く進歩がありませんでした。希望の星が、いつの間にかお荷物になっていました。Cさんのクラスの教師が総がかりでどうにかこうにかつかんだ進学先です。精神的にも大人になっていくでしょうから、就活か院試の時には、持てる力を存分に発揮してもらいたいです。KCPの教職員は、もうお世話をすることができませんが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

信頼

3月25日(木)

職員室で打合せをしていたら、W大学から電話だと呼び出されました。話を聞くと、Kさんが受かったというお知らせでした。Kさんは私も入っているクラスの学生で、進路がまだ決定していませんでした。1週間後は4月だという段階に及んで、ようやくこのクラスの学生は全員進学先が決まりました。

それはよかったのですが、なぜこんなぎりぎりまで無所属状態だったのかというと、日本語力不足と情報に惑わされ続けたからです。日本語力不足も、だれかから日本の大学なんか簡単に入れると聞いて、それを信じ込み、勉強に身を入れなかった面が見逃せません。オンライン授業では、いつの間にか消えていることもよくありました。教師の目が届かないのをいいことに、怠惰な生活を送っていたようです。

進学に関しても、どこかから仕入れた素性の定かではない情報に基づいて動いては、失敗を繰り返していました。私たちもあれこれ指導を試みましたが、Kさんの心をこちらに向けることはできませんでした。

オンライン授業では学生とのつながりをいかに築き上げるかが大切だと言われていますが、それはほんとうに難事業です。最初からあさっての方を向いている学生に対して、どのように指導すればその心をとらえることができるでしょうか。正解もマニュアルもありません。過去のある学生に有効だった方法が、今目の前にいる学生にも効果を示す保証などありません。まさにケースバイケースで対処法を編み出していくほかありません。

残念ながら、Kさんとはそういう関係になれませんでした。今、在籍している学生から“Kさん”を出さないように、気を引き締めていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

苦い思い出

3月18日(木)

昨日から「スマホ脳」(新潮新書)を読んでいます。残すところ10ページちょっとですから、この後帰宅時の電車の中で確実に読み終わります。

あんまり詳しく書くとネタバレになってしまいますが、スマホでSNSをやると、その反応が気になり、また、より良い反応を求めるようになり、スマホが手放せなくなること、それゆえ集中力がなくなることというのが中心的な話題です。

これを読んでいて思い出したのが、何年か前の卒業生のXさんです。理科系のセンスがある優秀な学生でした。事実、国立大学に進学しました。

ただ、Xさんが挑んだ大学は、筆記試験がない大学ばかりでした。EJUとTOEFLと面接と出願時に提出する志望理由書などで合否判定がなされる大学を選んでいました。数学や理科の筆記試験がある大学は、志望校にはしていましたが、結局受験しませんでした。

つまり、マークシートなど選択式の試験には自信を持っていましたが、答案を書く試験では点が取れなかったのです。受験講座でも、EJUの過去問では力を発揮しましたが、「この時の物体の速さを求めよ」とか「なぜこのような反応が起こるか説明せよ」などという問題となると、計算メモや反応式を答案用紙の隅にくちゃくちゃと書くだけでした。答案が書けさえすれば最難関校も夢ではない頭脳を持っていましたが、どうにもなりませんでした。

そのXさん、授業中も常にスマホを握っていました。本人もスマホ依存症と言っていました。答案が書けないのは、明らかにスマホの影響だと思いました。そう注意しましたが、スマホを我慢するくらいなら第一志望校に行けなくても構わないと、聞く耳を持ちませんでした。

この本を読んだことで、Xさんの精神構造が見えてきたような気がします。今、KCPにいる学生たちはどうなのでしょう。対処する方法があるのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

結果は明らか

3月17日(水)

ある地域の大学の受験者・合格者を調べました。当たり前の話ですが、高いレベルほど多くの学生が受かっています。初級で受けた学生はボロボロ落ちていますが、超級はほぼ合格です。これは、文系も理系も美術系も共通の傾向で、“美術系は腕がよければ日本語ができなくても合格できる”という、学生が信じている(信じようとしている?)俗信を、ものの見事に打ち砕く結果が出ています。

やっぱり、日本語力がないと留学生入試は勝ち抜けないのです。その日本語力は、一般には面接で確かめられます。面接で自己表現できなかったら、コミュニケーションが取れなかったら、見通しは暗くなります。そうなると、学生がKCPに在学している間に何を鍛えるべきかも明らかです。私たちがすべきことも見えてきます。

一番難しいのは、学生を動かすことです。単に「受験の時に必要ですから…」では、こちらの危機感は学生には伝わりません。学生は、選択肢の問題ができれば、その文法や単語を使って上手に話せると思いがちです。そんなこと、絶対にありません。特に、今シーズンは話す訓練が足りていません。上級で星を落としたグループには、オンライン授業で話すのをサボっていた学生が名を連ねていました。

夕方、来学期の受験講座の説明会を開きました。KCPの受験講座は、日本語で総合科目や理科や数学を学び、日本語で進学指導を受ける点に意味があります。最初は苦しいでしょうが、そこを乗り切って本当の力をつけてもらいたいと思っています。1年前は日本語的にどうしようもなかったLさんも、受験講座にずっと出続けたことで、入試を勝ち抜く力が付きました。

学生にも言いましたが、入学するのは1年後ですが、入試は3、4か月後から始まります。オンライン授業で顔を隠している暇などありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

なぜか決まらない

3月15日(月)

「先生、10時半から空いてます?」「はい、11時までなら」「じゃ、Tさんが進学の相談に来るって言ってますから、話を聞いてやってください」「はい、わかりました」…というのが、今朝8時半ごろのM先生との会話でした。

Tさんはちょうど1週間前に卒業した学生ですが、まだ進学先が決まっていません。先学期から面倒を見ている学生ですが、悪戦苦闘が続いています。さっそく、これから受けられそうなところを何校か見繕って、リストにしておきました。

しかし、10時半になってもTさんは現れませんでした。11時から別の仕事が入っていたため、あんまりゆっくり来られても困ります。11時になり、別の仕事を済ませ、職員室に戻ってきても、Tさんが来た様子はありませんでした。1時半からは授業でしたから、それ以後になったらどうしようもありません。

1時を回ってもTさんは来ず、午後の授業に向かいました。4時45分に授業が終わってすぐに職員室に戻りましたが、Tさんは来なかったようです。私がTさんのために使った時間は資料をまとめるための10分ほどですから、影響はごくわずかです。しかし、M先生も言っていましたが、自分から言い出した約束も守れないことが、Tさんにとっては大問題です。いまだに行き先が決まらないのは、こういうだらしなさがその大きな原因であるような気がします。やることがみんな後手に回っちゃってるんですよね。

Tさんには、M先生も私も、今まであれこれ世話を焼いてきましたが、それが有効に働いていません。Tさんは決して無能な学生ではありません。しかし、Tさんよりできの悪い学生も多くが志望校に合格しているのに、Tさんだけ取り残されてしまいました。明日かあさってかTさんが学校へ来たら、その辺のところをどう考えているか、確かめてみたいです。来年進学予定の学生を指導するためにも。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ