Category Archives: 進学

春の気配

2月13日(土)

私が春を感じるのは、出勤した時に、学校の前の道から見える東の空がわずかに明るくなり始めるころです。今週の初めぐらいから、東の空の色が頭上の空の色よりわずかに薄くなり始めました。空がオレンジ色に染まるよりはるかに手前で、まだ白黒の世界です。ビルのすき間(谷間にも満たない狭さです)が白んだかなという程度に過ぎません。それでも、なんだか心が浮き立ちます。

職員室で受験講座の資料作りに励んでいると、O先生が「咲きました。いい香りですよ」と、梅の小枝を持って来てくれました。7階のお茶室の庭に咲いていたそうです。オンライン授業が続き、茶道部も活動ができません。久しぶりにお茶室に足を運んだO先生が、白梅のほころんでいるのを見つけたというわけです。梅の小枝は、O先生が一輪挿しに生けて、受付に飾ってくださいました。

お昼過ぎにZさんが来ました。去年の新入生ですが、W大学の大学院に受かったので、今学期いっぱいで退学します。その手続きを聞きに来たのかと思ったら、T大学の大学院も受けているけれども、そっちも合格したらどちらに進学した方がいいかという相談も受けました。「日本人だったら90%以上T大学だろうね」と答えると、退学手続きはT大学の発表の後まで待つということになりました。表情からすると自信ありげでしたから、期待してもいいかもしれません。

私がZさんの相談を受けている隣で、Kさんが志望理由書を書いていました。来週早々出願ですから、担任のO先生のチェックを受けてすぐに清書しているという次第です。O先生の顔をのぞき込むと、梅を生けていた時とは打って変わって、渋い表情をしていました。KCP全体の春は、もう少し先のようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後のお勤め

2月12日(金)

今学期はずっとオンラインでの授業を続けていますが、始業日に学生にアンケートを取りました。進学先が決まっているか、これから受験すところはどこか、アルバイトはしているか、しているならそれはどこか、曜日と時間はどうか…など、学生の生活全般にわたるものでした。最後に、学校や教師への要望も聞きました。

Cさんは、それに対して「入試直前なので、面接練習をしてほしい」と答えました。その週の週末が入試でしたから、私が入試前日にオンラインで面接練習をしました。答え方がめちゃくちゃだったので、基礎からたたき直して、どうにかCさんの思いが面接官に伝わるようなレベルまで持って行きました。それが功を奏したかどうかは定かではありませんが、Cさんはその志望校に合格しました。

Cさんが受かったという情報は、M先生から聞きました。始業日のアンケートで進学先が決まっていないと答えた学生にさらなる聞き込みをした段階で、M先生がCさんの合格を知り、他の学生の合格情報と一緒に伝えてくださいました。責任を果たせて、ホッとしました。

ところが、その後、Cさんのクラスに入ることはあっても、Cさん自身の口から合格の報告は聞いていません。恩着せがましいことをするつもりはりませんが、一言あってもいいんじゃないかなあ。「おかげさまで」などという気の利いた言葉までは要求しませんが、「合格しました。ありがとうございました」ぐらいは言えますよね。

面接練習は教師の仕事の1つです。だから、受験する学生から要望があればして当たり前であり、その結果受かっても報告するいわれはないと考えているのでしょうか。残念ながら、日本の社会はそこまでドライに割り切る発想が広まっていません。Cさんが同じようなことを進学先で、おそらく次は就職試験で、やらかしたら、人間性を疑われるでしょうね。

これをCさんに教えてあげるのが、Cさんを教えた者としての最後の仕事でしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何もしない

2月10日(水)

今学期は、水曜日の午前中は進学先が決まっていない学生への指導の時間です。2月も半ばになろうというのに吉報を1つも手にしていない学生は、日本力が足りないか、高望みしすぎか、手順を踏んで物事を進めるのが苦手か、その辺のどれかです。

Jさんは3番目のパターンです。T大学の編入学試験に出願しようと考えていました。国の3年制大学を出ていますから、できれば編入学と考えるのは普通です。しかし、考えているだけで動いていませんでした。今頃になって「15日が出願締め切りですが、今すぐ書類を申し込めば12日にもらえますか」と聞いてきました。そんな書類は、先月のうちにそろえておかなければいけません。それだけではありません。WEB出願なのに何もしておらず、国の学校が出した書類の和訳もしておらず、パスポートや在留カードのコピーもしていません。

私が必要書類を並べ立てると、JさんはあっさりT大学への出願をあきらめてしまいました。KCPの書類だって、担任の先生を拝み倒せば12日までに何とかなります。明日は授業がありませんから志望理由書などの書類作成に集中できます。それを金曜日の朝に学校まで持って来れば(Jさんの家は学校の近くなので、十分可能)、担任の先生の最終チェックを受けて、遅くとも夕方には郵送可能です。そのぐらいのこと、今までに何十人もの学生がやってきました。そして合格をつかみ取ってきました。しかし、Jさんはやるべきことの多さ(?)に気持ちがなえて、旗を巻いてしまったのです。

去年のまだ暑さの盛りの頃から計画的に動けと言われてきたはずです。先送りのあげくが、これです。今まで、自分で自分のことをしなくても、誰かがしてくれたんでしょうね。日本留学も、親か親戚かの言いなりで、主体性がなかったのかもしれません。だとすると、日本語力不足などよりはるかに手ごわい症状です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

面接も読解も

2月3日(水)

午前中、午後クラスの学生の面接練習をしました。やっと中級になったくらいの学生たちですから、上級の学生に対するようなわけにはいきません。学生が緊張するようにプレッシャーをかけたのでよけいにいけないのでしょうが、「簡単に自己紹介してください」と聞くと、名前と出身地だけという、本当に簡単な自己紹介になってしまいました。やっぱり、何か一言でいいですから、自分を特徴づける、売り込む言葉がほしいですね。

Rさんは2度目ですが、プレッシャー下では覚えたことを答えるのが精いっぱいのようでした。それでも前回よりは内容の伴った答えになっていましたから、少しは進歩しています。自分の学びたいことが伝えられるようになっていましたから、光が見えてきました。本番までもう少し時間がありますから、一段階ずつ登っていきましょう。

経営学部志望のYさんは、中小企業診断士の資格を取りたいと言いました。大学院まで進学して、修了後は帰国して、中小企業が多い故郷の街の経済を支える人材になりたいと、拙い日本語ながらも将来構想を語ってくれました。今まで多くの学生の面接練習で面接官役をしてきましたが、こういう答えは初めてでした。経営学部といえば、みんな起業したりMBAを取ったりしたがります。その中で中小企業を支えることで地域貢献したいという目標は、大いに輝きます。

午後はRさん、Yさんのクラスを担当しました。う~ん、2人とも、読解も文法もまだまだだなあ。面接の受け答えだけ上手になっても、進学してから教科書が読めなかったら勉強どころじゃありませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

超想定

1月29日(金)

昨日、Cさんから、入試面接の想定問答集を直してほしいというメールが来ました。Cさんは、滑り止めには受かっていますが、どうにかもう少し上位校に入りたいと準備をしてきました。

早速その想定問答集に目を通してみると、日本語が中途半端にうまいのです。Cさんの知らなさそうな表現もあれば、生硬な言い回しもあります。Cさん一人で書き上げたのではなく、先輩か友だちに見てもらったのでしょう。もしかすると、コンピューターの翻訳も混じっているかもしれません。

面接でのセリフですから、文法的に語彙的に一字一句に至るまで正確である必要はありません。面接官に誤解を与えたり通じなかったりしそうな表現だけ直していきました。また、内容的に飾り立てても、突っ込まれた時に苦しくなるだけですから、自分で自分の首を絞めるようなものです。しかし、つじつまが合わないお話はいけません。「日本にだいぶ慣れたので、今ではどこにでも旅行に行きます」とありましたが、Cさんが日本に慣れたころからずっと、どこにでもひょいひょい行けるような空気ではなかったはずです。ネットで見つけた模範解答を写したのでしょうか。

こんな調子で朱を入れて、午前の授業前にCさんに返信しました。すると、来週早々面接練習をしてほしいとお願いのメールが来ました。面接練習の相手ぐらいいつでもしますが、そうするとせっかくの想定問答集が無駄になってしまいます。私はCさんの想定外の質問をバリバリしますから。

私が入試直前に面接練習をしたKさんが、立て続けに2校も合格しました。この勢いを持ってCさんの面接練習に臨みます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

対外関係

1月28日(木)

進学には学生の一生がかかっていますから、あれこれ悩んで当然です。周りの人に相談することも必要です。しかし、ころころと方針を変えてばかりというのは、いただけません。相談した人の意見に流されて、日々言うことが違うとなると、こちらも進路指導のしようがありません。

そんな傾向を見せ始めているのがGさんです。Gさんの希望を聞き、EJUの成績を勘案し、ここなら実のある勉強ができると、いくつかの大学をリストアップしても、翌朝は全然違うことを言い始めます。誰に教えられたのか、とんでもなく評判の悪い大学名を出し、ここなら確実に入れる言い始めたこともありました。“昨日の目の輝きは何だったの?”と追及したくなります。Gさんが相談を持ち掛けた人に言わせれば、KCPは変な進路指導をする、ろくでもない学校なのでしょう。

いつの時代にも、親の言いなりになっている学生がいます。教育熱心なあまり、子供に干渉しすぎる親も、進路指導においては危険な存在です。日本の進学事情を表面的にしか知らないのに、本人も納得ずくで選んだ志望校をひっくり返します。親御さんの提案が妥当な範囲ならそれに報えて指導もしますが、往々にして無理難題に近いものです。Iさんは、今年進学ではありませんが、親が毎日のようにあれこれ指示を出してくるそうです。すでに、親の意見にはついていけないという顔をしています。

「親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない」とことわざに言いますけれども、最近の茄子は突然変異を起こしたのか、品種改悪が進んだのか、あだ花が増えたようで…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何とか押し込まねば

1月27日(水)

まだ行き先が決まっていないJさんが、Y大学の出願書類を持って来ました。最終チェックではなく、これから書類をそろえるのだが、何が必要か確認したいという相談でした。すでに合格して学費も払い込んで後は入学を待つばかりなどという学生に比べると、周回遅れどころの差ではありません。国の親に指示されてY大学を受けるようですから、どこか他人事なのかもしれません。

でも、来週はもう2月ですから、のんびりしている暇などありません。緊迫感が欲しいところですが、「“Y大学はいい大学ですから”という答えは面接でいいですか」などという質問が出てくるようじゃ、まだまだぜんぜんです。かなり尻をたたかないと、Y大学には届きません。これからが、本人にとっても教師にとっても山場です。

Jさんの隣で待ち構えていたのがXさん。こちらはJさんより1周は先に進んでいて、週末に迫ったT大学の面接練習でした。事前に想定問答を綿密に作ってきたのは立派ですが、それからはずれるととたんにしどろもどろになってしまうのも、こういう学生によくあるパターンです。その想定問答も、抽象論になっていましたから、かなり手を入れました。Xさんは私の指摘をちゃんとメモしていましたから、試験日までの追い込みに期待が持てます。

夕方は、外部奨学金受給者として候補に挙がっている学生の面接です。Kさんは先学期の途中からKCPの授業を受け始めた学生ですが、担当したどの先生からもいい学生だと評価されています。確かにいい学生ですが、日本語を聞いたり話したりするのにまだ慣れていない感じがしました。来日してから、ホテルで待機させられたりオンラインでおうち授業だったりと、音声によるコミュニケーション力を伸ばす機会に恵まれていません。こちらも、奨学金を出してくれる機関での面接までにかなり訓練しなければなりません。

気象庁の観測データによると、日中は暖かくなったようですが、それを味わう暇もありませんでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大忙し

1月26日(火)

授業はしませんでしたが、忙しい1日でした。

午前中は、12月のJLPTの結果分析。例年に比べて合格率が高かったのは、実力不足やN1記念受験の学生が受けなかったからでしょうか。昨年は7月が中止になりましたから、本来は7月で受かっているはずの人達が12月に受けて受かったとも考えられます。感染が広まりつつある時期でしたから、出願したものの受験せずに帰国した学生もいました。残念だったでしょうね。

午後一番は、Cさんのオンライン面接練習。受け答えが浅いこともそうですが、音声が途切れることが気になりました。「学校で受けてもいいよ」と水を向けてみましたが、すでに大学によるチェックを受けた後だと言います。よくOKしたなあと思いましたが、Cさんの部屋で受けることに決まっているそうなので、当日の通信状況が良好であることを祈るのみです。

一息ついて、次はNさんの進学相談。2つの専門学校のどちらにしようか迷っています。正直に言って、両校ともしっかりした学校で、勉強内容に大きな差があるとは思えません。学費も年に数百円の差ですから、ないに等しいです。Nさん自身が実際に見に行った時の感じも甲乙つけがたいものだったようです。結局、決め手になったのは、日本人の学生がどれだけいるかでした。日本人ばかりのクラスに放り込まれる方を選びました。

続けてH大学とS大学に受かったAさんの、どちらの大学がいいかという相談です。これまた両校とも名門ですから、1つを選ぶのは難問です。Aさんは真面目な学生ですから、志望校選びをする時点でどうしても行きたい大学に絞っています。それゆえ、受かった中から1つに決めるのは至難の業です。私にできることは、Aさんとは違う角度からの意見を伝えることです。そういうことを総合して、Aさんは大学院に進学する希望を持っていますから、6年計画という要素も加味して最終決定するように言いました。

最後は受験講座の説明です。今学期の新入生で受験講座を取りたいという学生がぽつぽつ出てきています。緊急事態宣言中でこちらにいらっしゃれない先生がいるため、休講中の授業があるのが心苦しい限りです。

明日も、午前中は進学相談です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

オンライン説教

1月20日(水)

授業後、Kさんを残して説教。担任のO先生に頼まれて、不行状を追及しました。Kさんは3月卒業なのですが、まだ進路が決まっていないのみならず、出席率もいいとは言いかねる数字です。このままでは、3月末に帰国せざるを得ません。

一番悪いのは、本人に切迫感がないことです。出願校を言わせた時、私が聞き取れなかったんですからねえ。自己流の発音ですから、面接官に伝わる可能性はゼロです。それに加えて、文法や語彙の間違いもひどすぎます。聞き手が理解できないような間違え方ですから、致命傷になりかねません。そんな耳を覆わんばかりの日本語をへらへら笑いながら言っているのですから、切迫感ゼロどころかマイナスです。

オンライン授業もカメラをオフにして受けていますから、自分の部屋で何をしているかわかったものではありません。そういう点を指摘しても「ちゃんと聞いています」と反論します。しかし、授業中に指名すると「先生、問題は何ですか」とか「どこを読みますか」とか聞き返しますから、授業に集中していないことは明白です。

出席率だってそうです。「卒業式まで毎日出席しますから大丈夫です」の一本槍です。面接で「どうしてこんなにたくさん休んでいるんですか」と聞かれたら、今のKさんでは何も答えられないでしょう。欠席するたびに自分の将来への窓を狭くしてきたということに、今もって気付いていないようです。

かなり厳しく対処したつもりですが、画面を通しての説教となると、隔靴搔痒の感がかなり強いです。これからは、オンライン説教にの技術も磨かねばなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何をどうすれば

1月16日(土)

ZさんがY大学に合格しました。Zさんはいろいろな大学を受けましたが、その中で最難関と考えられたのがY大学でした。もちろん、本人にとっては第一志望の大本命です。

Zさん自身から報告を受けたときは、「おめでとう。よくやった」と祝福し、努力をたたえました。私もうれしいのですが、落ち着いて考えてみると、どうしてZさんがY大学に受かったのか、さっぱり見えてきません。EJUの成績がずば抜けてよかったわけでもありません。何回も何回も面接練習をしましたが、最後の最後まで話し方にぎこちなさが残りました。自分で答えを用意してある質問にはスムーズに答えられますが、そうでないことを聞かれるとしどろもどろになっていました。さんざん指導しておいてこんなことを言うのは無責任ですが、勝ち目は薄いなと思っていました。だから、Zさんが受かった要素が思い浮かばないのです。強いて言えば、Zさんは面接で質問されたことを覚えてきて教えてくれましたから、本番の面接ではさほど緊張せずにふるまえたのかもしれません。

何がよくて受かったのかわからないと、Zさんの合格を次の年度の指導に生かせないのです。確かに、私はZさんの受験指導をしました。だから、ZさんのY大学合格について貢献度がゼロだとは思っていません。だけど、結果的にどういう貢献をしたのか、私自身にもよくわからない点が、もどかしい限りなのです。LさんのK大学合格にも、同じようなものを感じています。

午後、まだどこにも受かっていない学生3名の進学相談をしました。この期に及んできれいごとばかり並べるつもりはありません。励ましつつもかなり厳しいことも言いました。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と言います。負ける要素を1つずつつぶしていくことで、道を切り開くしかありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ