Category Archives: 進学

遅すぎる

12月27日(木)

夕方、とんでもない超大物が現れました。研究計画書の書き方を教えてくれと学校にやってきたDさんです。研究計画書や志望理由書に関する指導は今年に入ってからずっとしてきました。Dさん個人に対してではなくても、Dさんが参加できる授業で取り扱っています。その授業を聞いていなかったのか、聞いてわからなかったことをそのままにしておいたのか、とにかく全く身に付いていなかったというわけです。

私もDさんを受け持ったことがありますが、良く言えば打たれ強いのですが、実態は無反省です。何度注意しても同じ間違いを繰り返し、間違えたことがわかっているから次は大丈夫だと言います。でも、本当に大丈夫だったためしがありません。全く意味不明の作文を書いて出され、添削に半日時間を取られたこともありました。漢字テストで間違えたところを直させようとしたら、間違えた漢字をそのまま書いてよこしてきたこともあります。文法も、勢いで書いたり話したりしているだけですから、不正確きわまる答えばかりでした。

受験もその調子で、どうにかなるとなめてかかっていたのでしょう。私たちに相談することなく、受けては落ちを繰り返してきたのだと思います。だんだん出願できる学校が少なくなり、にっちもさっちも行かなくなったあげくに、救いを求めて来たに違いありません。目を覚ますのが1年、いや、少なくとも半年遅かったです。

私は、Dさんは高等教育を受けるより違う道を進んだほうが幸せになると思います。でも、今さら国には戻れないのでしょうね。それにしても、無反省の超楽天主義はどうにかしたほうがいいと思います。

気が重いクリスマス

12月25日(火)

“いい学生”というのは、人によって定義は違うと思いますが、出席率がよく、授業に積極的に参加し、もちろん成績もそれない以上というのは共通していると思います。困っている人に自然に手を差し伸べるというのもそのなかに入っているでしょう。

Dさんは地味ですがまじめな学生で、担当したどの先生も“いい学生”として高く評価しています。11月のEJUの成績が規定の点数を超えていれば、O大学に推薦することも決まっていました。しかし、お昼過ぎに学校へ来てEJUの結果通知のはがきを開いて中を見たDさんの表情が固まりました。そして、「推薦はできなくなりました」と、だれに言うともなくつぶやきました。

はがきをのぞき込むと、日本語が約40点下がるなど、マークシートの塗る位置が1つずつずれてしまったのではないかと思えるほどの尋常ではない成績でした。O大学の推薦基準は決して低くはありませんが、Dさんなら十分手が届くと思っていただけに、日本語をはじめどの科目も惨敗という結果に私も言葉を失ってしまいました。

試験は水物といいますが、中級で受けた6月よりも大きく実力を伸ばしたと自信を持って受けた11月で、まさかの大失敗を犯したDさんの心情はいかばかりでしょう。Dさんと同じぐらいの力の学生が330とか350とかの点数を取っているのを、Dさんはどんな目で見ていたでしょう。しかも、受験のためにDさんに残された時間は決して長くはありません。

期末テストの翌日に届いたEJUの成績通知のはがきが、事務所の棚に積み上がっています。そのなかにDさんみたいな学生がいないとも限りません。

押し詰まってきましたが

12月21日(金)

期末テストの日は午前午後とも試験監督ですが、面接練習の学生は容赦なくやって来ます。午前と午後の試験の合間にやってきたのはAさん。明日、S大学の面接を控えています。S大学は厳しいところを突いてくることで有名な大学ですから、私もAさんの答えの隙を鋭く刺しまくりました。練習終了後、「どうだった」と聞くと、「いや、厳しいですね」と一言。答えのポイントを教えたところで、試験監督に行かなければならなくなったので、タイムアウト。あとは、「ご健闘ご活躍をお祈りいたします」ということになってしまいます。

Aさんの面接練習をしているすぐ隣で、Fさんが担任の先生に進路相談をしていました。Fさんは去年の1月入学で、明日が卒業式です。それにもかかわらず、進学先がまだ決まっていません。受けたところ全てに落ちているのです。自分を信じて前に進むことは大切ですが、Fさんの場合は過信でした。私も初級で受け持ちましたが、Fさんは教師のアドバイスを素直に受けず、聞き流すだけでした。日本語力の伸び悩みが目立ってき始めた頃でしたが、自己流を改めようとはしませんでした。これを1年半ずっと続け、実力の裏づけがないまま夢ばかりを追い、高望みをしては玉砕し、卒業式前日となったのです。

Fさんとは対照的に、朝一番に、かなりの競争率となったT大学にBさんが合格したという知らせが入りました。Bさんはきちんと努力もしていたし、アドバイスにも耳を傾けたし、T大学合格は当然の結果かもしれません。いや、Bさんほどひたむきにならないと受からないほど、T大学は難関だったとも言えます。

夕方は、Yさんの志望理由書チェック。2/3が自分の生い立ちに費やされていたので、ダメを出しました。残りの1/3もありきたりなので、ほぼ全面書き直しです。期末テストも終わったことだし、そっちに注力してもらいましょう。

崩れたものです

12月20日(木)

今学期最後の、今年最後の授業でした。といっても、このクラスの学生の大半は来学期も私のクラスになると思われますから、湿っぽく別れの言葉を交わすわけでもなく、いつものように授業を進め、「じゃあ、これで終わります」「ありがとうございました」と、これまたいつものように終業時の挨拶を交わし、明日もまた顔を合わせるかのごとく、学生たちは去っていきました。

職員室で進学資料を眺めていると、Cさんが私を呼びます。何かと思って行くと、P専門学校に入りたいので推薦書を書いてくれと言います。Cさんの出席率は入学から現在まで92%、ビザ更新後は83%、今学期は77%です。P専門学校の募集要項によると、出席率の推薦基準は90%以上です。微妙なところなので、P専門学校に電話で確かめました。

すると、90%以上とは入学から出願時までの出席率とのことでした。「入学から現在までは90%を超えているのですが、更新後の出席率や今学期の出席率は90%を下回っていても推薦入学で出願できるのですか」「はい、できますよ」と確認を取って、Cさんの書類に判を押しました。

Cさんは入学してから1年ほどは出席率100%でした。しかし、ちょっとしたことでつまずいてからは、ガタガタに崩れていきました。皆勤の時は何が何でも学校へ行かなければという義務感・使命感みたいなものがあったのでしょう。ですが、1度休んだら、何回休んでも同じと思うようになってしまったのです。

P専門学校の推薦基準も満たし、KCP側の内規もかろうじて満足していますから、ちょっと説教をして判を押しましたが、本当は推薦したくはありません。このままP専門学校に合格してしまったら、確かにそこで勉強することはCさんが大好きなことに関する技術や知識ですが、こんなに安易に休むようになってしまった学生が、果たして卒業までの2年間もつのだろうかという心配は消え去りません。

入試の前の面接練習で、たっぷりいじめてやらねばなりません。

大学の嘆き

12月15日(土)

東京からは飛行機が一番便利なくらいの距離にあるA大学の先生が、こんなことをおっしゃっていました。「東京の日本語学校の学生さんは、なかなかウチへは来てくれません。だから、最近は海外の高校に直接学生募集をかけてるんです。海外までの旅費を考えても、そっちの方が効率がいいくらいなんですよ」。

A大学は、少なくとも日本人にとっては“いい大学”です。A大学ですら、東京での学生募集に苦労しているのかと驚いたくらいです。でも、それが現実のようです。

KCPの学生も、なかなか東京を離れようとしません。Jさんも、B大学とC大学の大学院に受かりましたが、日本人なら考えるまでもなく選ぶであろう国立B大学を捨てて、東京の私立のC大学にしようと考えています。いろいろと理由を言い立てていますが、東京から離れたくないという本心は見え見えです。

でも、留学生ばかりを責めるわけにもいきません。東京一極集中の結果が、A大学の嘆きであり、B大学を捨てようとするJさんの気持ちなのです。多様な人材を育てるとか、個性を重視するとかいっていますが、東京一極集中が改まらない限り、本当の意味でそういったことが実現する見込みは薄いでしょう。

まず、日本人の心が東京至上主義から変わることが必要です(そういう意味で、「東京」オリンピックじゃないほうが良かったんですがね)。私は、来年からの新しい天皇のお住まいを京都御所にすべきだと思っています。建前上、天皇は今も東京まで行幸なさっているのですから、京都にお戻りになることが本来の姿なのです。国会の開会のときは東京までお出ましになり、内閣が代わった時は大臣どもが雁首そろえて京都まで出向くのです。新任の大使は、京都駅から京都御所まで馬車で赴くのです。国賓の晩餐会も、京料理でいかがでしょう。

陛下の御動座はともかくとして、日本人の目が東京の外に向くようにしないと、少子化・人口減も相まって、日本の将来は明るくないと思います。

厳しいなあ

12月11日(火)

国の親御さんから学生を預かり、上級学校へと送り出す立場としては、その送り出し先からの情報は非常に意味のあるものです。本人の希望が第一ですが、少なく、時には偏った情報から進学先を決めようとする学生たちに治して適切なアドバイスを出すのが私たちの仕事ですが、その際に役に立つのが大学や専門学校の関係者からの情報です。インターネットのような誰でも接することができる情報源とは違うところからの最新の情報は、先んずれば人を制すではありませんが、進路指導に欠かせないものです。

B大学の先生がいらっしゃって、今年の入試の状況を教えてくださいました。それによると、B大学第1期は去年の2倍の学生が志願し、受験したそうです。その先生にとっても予想外の数字だったとのことです。定員厳格化の影響が出ていると、はっきりおっしゃっていました。

そのせいだけとは言えないでしょうが、KCPも2名の不合格者を出してしまいました。1名は日本語テストの成績が悪かったといいますから、大学の授業についていける日本語力が身についていなかったのでしょう。その学生のレベルからしても、やむをえないところがありました。もう1名は、志望動機が曖昧だったと指摘されました。レベルからすると日本語テストも面接も十分対応できるはずなのですが、それでもそう言われるということは、どうしてもB大学に入りたいという意志を表に出すことができなかったのでしょう。でも、この学生、去年だったら受かってたんじゃないかなあ。受験生が増えたためにあぶれてしまった感があります。

第2期はこれからですが、毎年、どこの大学でも、2期は1期より入りにくいです。B大学も第1期以上の激戦が予想されます。出願する学生には、志望理由をがっちり固めさせなければなりません。これは他の大学を受ける学生も同様です。まだまだ戦いは続きます。越年闘争です。

頭の整理

12月8日(土)

RさんはEJUの直前までほぼ無欠席で理科の受験講座に参加していました。先週から今週にかけて、そのRさんが志望理由書を書いています。理科系の志望理由書は、クラスの先生が持て余すことがしばしばで、私のところにお鉢がまわってくることが多いです。今回もその例に漏れず、私がRさんの志望理由書を見ることになりました。

Rさんはやりたいことが頭の中にあるのはいいのですが、そこに至る道筋が描けずにいます。要素技術とその応用が同列に語られ、志望理由書を読んだだけでは大学で何を勉強しようとしているのかわかりません。大きな目標と小さな目標とが志望理由書上で雑居しているのです。

まず、Rさんの頭の整理をします。自然エネルギーの有効活用などというような地球規模の大目標と、電気自動車のエネルギー効率改善など、生活のそばの目標に分けます。その小さいほうの目標を実現するためにはどんな技術開発が必要か、それを実現するには大学で何を学べばいいのか、QAをしながらRさんの学習計画に輪郭を与えます。そして、そういう勉強をするのにRさんの志望校が適している理由を考えていきます。

受験講座で1年間ずっと見続けてくると、自分のクラスの学生になったことはなくても、その学生の気心は知れてくるものです。Rさんはそういう学生ですから、口下手なRさんがうまく表現できない部分を私が補っていくこともできます。ゆうべの時点ではまだまだ志望校に提出できる段階ではありませんでしたが、週明けには仕上げてきてくれることでしょう。それをもとに、また議論を深めていきます。こうやって自分の頭を自分で鍛えていけば、合格がグッと近づきます。

12月6日(木)

授業後、Hさんに呼び止められました。

「先生、2月の旧正月に一時帰国したいんですが、いいですか。久しぶりに家族が集まるので親が帰って来いって言うんです」「Hさんは推薦入学で合格したんですよねえ。推薦入学の学生は気安く欠席しちゃいけないんですよ」「私も最近帰っていないから…」「その推薦入学だって、出席率の基準をぎりぎりクリアしていただけでしたよね。このごろ風邪で休んでいますから、今はもう基準以下かもしれませんね」「でもこれ以外は毎日必ず来ますから…」「来るだけじゃ意味がありません。中間テストの成績はいったい何なんですか。あれが推薦入学の学生の成績ですか。成績優秀な学生を推薦するんです。期末テストだってよほど勉強しない限る合格点は取れないでしょうね。2月にそんなに休んだら、卒業認定試験で合格点が取れないと思います」「卒業まで頑張りますから…」「口ではいくらでも言えます。それが本当に実行できるかです」「はい、大丈夫です」「全然大丈夫じゃないと思います。もう一度考え直してください」

Hさんの現状は、どう見ても推薦入学の学生像から外れています。Hさんには言いませんでしたが、合格させてくださった大学に頭を下げて、推薦を取り下げようとすら思っています。Hさんは遊びまくろうとまでは思っていないでしょうが、気が緩んでいることは確かです。一時帰国に関して、きちんと断りを入れてきたことは認めますが、それで「はいわかりました」とは、絶対に言えません。

推薦入学で進学を決めた学生が、その期待を裏切る振る舞いをするのはよくあることですが、よくあることで済ますわけにはいきません。さて、Hさんにはどう対処しましょうか…。

勉強しなければなりません

12月4日(火)

午前の授業後、学生面接。Rさんは、塾の先生にMARCHぐらいは入れると言われ、次々受けましたが連敗中です。滑り止めのP大学には受かりましたが、本心はあまり行きたくないようです。関関同立も受けますが、予断を許しません。文科省の都内の大学に対する定員厳格化の波をもろにかぶっている例です。

Rさんは授業中のやり取りなどを聞いていると、地頭はいいことはよくわかります。しかし、その地頭のよさを生かしきれているかというと、全然生かしていません。EJUの後は家でごろごろしていることが多いなどという話を本人の口から聞くと、油断というか危機感のなさというか、受験生らしい緊張感が感じられません。定員厳格化によって、こういう中途半端な気持ちの学生が弾き飛ばされるのだとしたら、それもまた副産物の1つです。

HさんはRさんに比べるとずっとやりたいことが明確で、それが勉強できる大学を全国規模で選んでいます。その点はいいのですが、HさんもまたEJUの後、気が抜けた状態です。今は、国立大学をどこにするかに頭を悩ませています。EJUの成績が届くまでは、勉強も手につかないようです。

この2人は、なんだかんだと言いながらも学校へ出てきていますから、まだましなほうです。引きこもってしまったりこっそり遊びに行ってしまったりという話も耳に入ってきます。受験が激化すると、試験の合間にはこうした目標を見失ってしまう学生が増えてくるのかもしれません。

午後は、久しぶりにレベル1の代講でした。“なければなりません”の導入と練習でした。「レベル1で一番発音が難しい言葉は何ですか」「???」「『あたかかったです』です」(教室のあちこちで「あたたかかったです」と小声で発音練習)「『なければなりません』は、その次に難しいです」なんてやりながら大声を出していたら、面接のもやもやは吹き飛んでしまいました。

遅い報告

11月26日(月)

授業が終わるとBさんが駆け寄ってきて、「ご報告したいことがあります」と神妙な顔つきで話しかけてきました。「何ですか」「先生、C大学に合格しました」「おめでとう」…という具合で喜ばしい報告でした。

しかし、C大学の合格発表は先週の前半でした。ずっと何も言ってこなかったので、“落ちて恥ずかしくていえないのだろうか”とも思いました。普通の学生は、受かったら欣喜雀躍として報告に来るものですから。でも、Bさんは、性格的に、もし落ちたらすぐ次をどうするか相談に来るはずだから、何も言ってこないということはきっと受かっているんだろうとも思っていました。

困ったのはKさんです。高望みばかりしていて、EJUの成績などから見てほぼ絶望的なT大学を受験することにしています。しかも、滑り止めなしです。次の大学はT大学に落ちてから決めると豪語しています。普段から勉強しているならまだしも、遊んでばかりのくせして、この強気はいったいどこから出てくるのでしょう。

対照的なのはJさんです。第一志望のG大学の発表を明日に控え、ダメだった場合に備えてN大学の出願書類の準備を始めました。何が何でも日本で大学に進学するんだという強い意志があります。でもKさんとは違っていたって慎重です。N大学以外にも二の矢、三の矢を番えている様子です。

夕方からは2020年進学を目指す学生たち相手の受験講座。こちらはまだ具体的にどこの大学という声は上がっていません。あこがれレベルです。でも、そこに至るまでにどんな山坂が待ち構えているかは、少しずつ見えてきているようです。第二のKさんだけは生み出さないようにしなければと思っています。