Category Archives: 勉強

明るくなりました

5月8日(水)

Dさんは日本語プラスの理科系の科目に出ています。しかし、数学も理科も難しいと言います。確かに、物理や化学の授業中の様子を見ても、わかっているような顔はしていません。数学のS先生も、Dさんは苦しそうだとおっしゃっていました。そのDさんが、暗い顔をして、重い足取りで進学相談に来ました。

Dさんは大学で建築か機械を勉強したいという希望を持っています。建築と機械では分野がだいぶ違います。まだはっきり決められないというのが本音なのだと思います。とはいえ、6月のEJUで運命が決まってしまうケースが多いのが留学生入試です。その運命の6月16日まで39日。のんびり迷っている暇はありません。

機械工学を専攻するなら、数学や物理はかなり力を入れなければなりません。AIを搭載したロボットが作れたらいいなあといった夢や憧れだけでは勉強できません。一方、建築は、耐震構造とかという方面は数学や物理をハードに駆使します。しかし、デザインに重きを置いた建築なら、そこまでのハードさは求められません。その代わり、多少なりとも絵の素養は必要でしょうが。

Dさんに聞いたところ、デザイン系の建築も大いに考えているとのことでした。それなら、A大学はEJUの指定科目は日本語だけです。S大学は数学コース1(文科系)で受験できます。K大学は体験入学に参加すればEJU不要で合格証を手にすることができるかもしれません。K大学には、3月までKCPにいたDさんの国の先輩が進学していますから、その先輩から情報やアドバイスが得られるでしょう。

そんな話をすると、Dさんは先月からずっと感じていたストレスが消えたと、笑顔を見せてくれました。自分でも調べてみると言って、雨の中を帰っていきました。こうして早いうちから騒いでいる学生が、結局受験に勝つものです。Dさん、一歩前進かな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

学ぶ価値

5月1日(水)

これをお読みのみなさんは、授業料を支払って外国語を勉強するとしたら、何語を選びますか。英語ですか。中国語ですか。韓国語ですか。ポルトガル語ですか。フランス語ですか。アラビア語ですか。

おそらく、上述のような言語ではないかと思います。どこかの小さな島でだけ使われている言葉とか、古代ギリシア語とかという方はほとんどいらっしゃらないでしょう。

ただで教えてもらうならともかく、学費をかけて語学の勉強をするとなると、その学費に見合った何物かが得られるかどうかを考えるのではないでしょうか。それは当然のことだと思います。私だって、英語が話せるようになるならしかるべき対価を出す気持ちはありますが、同じ金額でどこかの国のとある部族にしか使われていない言葉を勉強しようとは思いません。

要するに、出したお金と釣り合うだけの価値を手にできるかどうかという、経済的な問題がポイントなのです。現在KCPで日本語を勉強している学生たちにしても同じだと思います。日本語を学ぶことで有形無形の利益が得られると思うからこそ、決して安くはない授業料や渡航費、生活費をかけてでも勉強しているのです。もちろん、目論見通りにいかない場合だってあります。でも、そういうリスクを織り込んでも、学生たちには期待できる将来像が輝いて見えるのです。

もし、日本の国力が衰えて、何の取り柄もない国になってしまったら、わざわざお金と時間をかけて身に付けようなどという人はいなくなるでしょう。失われた30年が、40年、50年となっていったら、いずれ日本語は世界のだれからも相手にされなくなってしまうに違いありません。そうなったら、日本語教師は全員失業です。

…などという話を、養成講座でしました。先日の選挙で日本の政治が少しでも動いてくれたら、日本語教師は首の皮1枚で命を長らえることができそうですが、果たしてどうでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

連帯感

4月25日(木)

今学期の日本語プラス理科の各科目は、毎回宿題を出し、その答え合わせをしながらEJUの範囲を復習していくという形で進めています。EJUの直前までに全体をカバーし、最後の1、2回は過去問を通しでやってみようと考えています。

木曜日は物理です。Oさんはきっちり宿題をしてきました。時間はかかったけど最後までやったと言って、宿題用紙を見せてくれました。Sさんも、学校でもらったもの何でも突っ込んでいるのではと思われるファイルから、しわくちゃになった宿題用紙を引っ張り出しました。Mさんは真っ白に近い宿題用紙を机の上に置いて、私を見つめました。Kさんはやけに硬い表情でした。できなかったのかもしれません。

答え合わせは、全部についてやっていると時間が足りませんから、今回のテーマである力学の要点を解説するのにちょうどいい問題や、学生が知らないと思われる解き方がある問題や、学生がつまずきそうな問題や、先週教えたテクニックを使う問題や、要するに教えるのに都合のいい問題に絞りました。

宿題をきっちりやって来たOさんは質問します。しかし、発音が悪くてその質問の意図がなかなかつかめませんでした。質問内容は急所を突いており、Oさんの質問を起点に授業を広げられました。MさんやKさんにも良い影響を与えたことは確かです。それだけに、発音の悪さが気になります。口頭試問で苦労しそうな気がしました。

Sさんはくちゃくちゃの紙を出したわりには鋭い質問をしてきました。私が説明を省略しようとした問題について質問し、やはりクラス全体に盛り上げました。思ったより理解が進んでいる感じがしました。

出席したメンバー間には無言のうちに同じ道を進む者同士の絆みたいなものが生まれたように見受けました。今年のメンバーは、思ったより期待が持てそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

聴解のメモ

4月23日(火)

聴解問題をするときに学生にメモを取らせ、終了後にそのメモを提出してもらいました。

Sさんは実に丁寧にメモを取り、スクリプトの要点を余さずとらえていました。スクリプトを見ながら書いたのではないかというくらい完璧でした。思わず五重丸をあげてしまいました。Aさん、Hさん、Gさんなども、必要なことは書かれていました。このくらいのメモが取れるなら、JLPTやEJUの問題も恐れることなどありません。

その一方で、Kさん、Cさん、Jさんあたりは、本人がこのメモを見ても、何もわからないのではないかという代物でした。まるっきり聞き取れていないわけではないのでしょうが、このメモを基に何かするのは不可能でしょう。どこまで問題が解けるのか、心もとない限りです。

日常生活で聞いたことをその場でメモすることはあまりないでしょう。紙にメモしなくても、頭にメモできれば聴解問題ぐらいなら何とかなるかもしれません。でも、頭にメモできる内容は、思っているよりも少ないものです。10~11桁の電話番号はどうでしょう。私は自信がありません。相手の言わんとしていることを少しでも深く理解するには、誤解を減らすには、メモは不可欠だと思います。

つまり、日常生活をより充実したものにするには、聞いたことをメモすることが大きな役割を果たします。その延長線上にテスト問題があると考えてもいいと思います。そう考えると、Kさんたちは日本で生活を続けていくという観点からも心配です。他のクラスにもこういう学生がいるでしょう。そういう学生たちを、卒業するまでにどのように鍛えていけばいいでしょうか。

それ以上に、岸田さん、あなたは森さんに会ったときに、メモを取らなかったんですか。それで事情聴取したつもりなんですか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

目標に向けて

4月22日(月)

昼休み、Dさんが日本語プラスについて相談に来ました。先週1週間理科系の科目に出席して、理科の選択科目を物理と化学にしたいと言います。Dさんは機械工学に進みたいと言っていましたから、妥当な選択です。さらに、その機械工学よりも、建築に進みたいとも言ってきました。

建築には、大きく分けて、デザイン系と構造系があります。デザイン系は、その名の通り、外観や内装などのデザインを専門とします。構造系は耐震建築など、建物の建て方の根本を学びます。そのどちらかと聞くと、Dさんはデザインをやりたいと言います。デザインと言っても、ただ絵を描けばいいというわけではありません。使いやすい建物、住みやすい家を設計することが主たる仕事です。そのためには、人間工学、建築物の素材、地質や気象に至るまで、幅広い勉強が必要です。おそらくDさんはそこまで考えていないでしょう。

志望校を聞いてみました。すぐにT大学の名を挙げました。超有名校ではありませんが、手堅い感じがします。誰かから教えてもらったのかもしれませんが、Dさんにとっては手の届きそうな目標になるでしょう。今後、もう1校か2校付け加えておいた方がいいです。Dさんは出席率がいいですから、指定校推薦という目もあります。そのあたりは、私も相談に乗るつもりです。

Dさんのほかにも、進学先をどうするか、いい意味で悩み始めている学生が出てきました。学校全体が6月のEJU、さらにその先の入学試験に向けて動いているのだとしたら、今年の学生たちには期待が持てそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自転車通学

4月18日(木)

「大学には、自動車・オートバイで通学してはいけない」という本文に対して、「学生は大学まで歩いて来なければならない」という選択肢があったとしたら、みなさんは〇にしますか、×にしますか。

Pさんは〇にしました。ところが、正解は×でした。「自動車・オートバイは通学に使えないけど、自転車は乗ってきてもいい」と説明すると、「私の国では、大学の寮に住んでいる人以外で自転車で通学する人は0.00001%ぐらいしかいません」と、納得がいかない様子でした。

かつては、坂の街・長崎は自転車がない街として有名でした。しかし、昨今は電動自転車が普及し、市街地のいたるところにある急坂をものともせず、市民の足として定着しているようです。長崎に限らず、坂の多い街でも自転車は住民に愛用されるようになりました。

Pさんの語るところによると、Pさんの国には一般庶民が自転車に乗る習慣がないようです。スーパーマーケットにも、駐車場はあっても、駐輪場はないそうです。東京のような大都市で、駅前にもちょっとしたお店にも区役所のような公共機関にも、駐輪場・駐輪スペースがごく当たり前にあるのに驚いたと言っていました。

もしPさんの言っていることが本当だとしたら、この問題は読解の問題として適切でしょうか。日本人にとっても若干トリッキーな感じがしないでもありません。自転車という乗り物は知っていても、それを通学に使うという発想自体がない人々は、筆者または作問者の意図をつかむことなどできません。文化の違いが読解を妨げていると言ってもいいでしょう。

だとしたら、私が今まで作ってきた読解問題の中にも、好ましくない問題があったかもしれません。恐ろしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

好スタート

4月12日(金)

新学期が始まり、1週間が過ぎました。見慣れぬ顔があちこちでおしゃべりしたりお菓子を食べたりラウンジや図書室で勉強したり、学校に新しい風を吹き込んでいます。初級はもちろんのこと、上級までどのクラスにも新入生が入り、在校生も影響を受けているようです。

今週の出席状況を見ると、先学期は出席率が低くて要注意リストに載っていた学生の多くが、休むことなく学校へ来ているようです。教室にいる方が珍しいくらいだったTさんやDさんも、毎日出席しています。Rさんは1日だけ欠席してしまいましたが、先学期までのように休み癖がついてガタガタに崩れるということにはなっていません。新年度になり、入試本番に向けて気が引き締まっていることもあるでしょうが、新入生からの刺激もかなり効いていると見る方が自然です。

昨日とおとといは、初級レベルの学生向けに日本語強化のオリエンテーションがありました。とても活気がありました。新入生の意欲に在校生も引っ張られて、初級全体にやる気モードが漂っているように感じました。おかげでこちらの見込みを大幅に上回る登録者数で、教室をどうしようかとうれしい悲鳴を上げています。

出席率が下がってしまったTさんやDさんやRさんも、新入生の時期がありました。その頃は在校生に喝を入れる側だったはずです。その後どこかで何かにつまずいて、先生からにらまれる存在になってしまったのです。今学期の新入生がそうならないように、過保護じゃいけませんが、つまずきの元はできるだけ取り除けてあげたいです。

Tさんたちも、理想に近い形で再スタートが切れました。この好調さを持続して、志望校の合格証をつかんでもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

みなさん、ご入学おめでとうございます。世界の各地から有為の若者がこのKCPに集まってきてくださったことをとてもうれしく思います。

新入生のみなさんの多くが、日本での進学を目標としていることかと思います。“A大学のB先生のもとでこういう研究がしたい”――大学院進学を希望している方は、このぐらいまで考えが進んでいるかもしれません。しかし、大半の方は、東大に行きたい、早稲田大学で勉強したいといったような、漠然とした夢ないしは憧れを抱いているだけではないでしょうか。

残念ながら、日本の大学・大学院は、夢や憧れだけで入れるほど甘くはありません。それを現実のものにするには、具体的な行動が必要です。それ以前に、みなさんは日本の大学についてどのぐらい知っていますか。日本には大学が何校あるか知っていますか。約800校あります。その中でいくつの大学の名前を知っていますか。東大と早稲田の2つしか知らないとしたら、日本での進学希望者としては大いに研究不足です。美術系志望の方で、知っているのは東京芸大と多摩美、ムサビだけだとしたら、見通しは暗いですね。美術が学べる大学は、少なく見積もっても30校はあるでしょう。

みなさんもご存じのように、日本は少子化が進み、大学を受験する18歳人口も減る一方です。大学は、何もしなくても学生が集まる時代ではなくなったので、それぞれの特色を打ち出すことに懸命です。今までにない教育をする学部学科を創設したり、世の中のニーズを先取りしたプログラムを始めたり、カリキュラムを根本的に改めたりと、どの大学も受験生に選ばれる大学、社会から求められる大学になろうとしています。

それと同時に、入学試験も変わってきました。知識量の多寡を問うのではなく、考える力や創造する力、さらには学問に対する姿勢を見ようとする試験を課す大学が増えてきました。入学してからの伸びしろが大きい学生、何か光るものを持っていそうな学生、学問に対して強い探求心を持ち、真理に向かって突き進んでいく意欲のある学生を見極めようとしています。

東大や早稲田にしても同じです。日本の中でさえ、「わざわざ東大に行かなくても、地元のC大学でもグローバルな人材になるための勉強ができる」と考える、地方の優秀な高校生が増えてきました。偏差値だけで志望校を決める時代は過ぎ去りつつあります。それゆえ、一昔前の有名校も安閑とはしていられないのです。

東大や早稲田大学の卒業証書が欲しかったら、何が何でも東大や早稲田大学に入らなければなりません。しかし、みなさんが真に入るべき大学は、みなさんが世界の将来を背負って立つ人材へと成長していける大学です。みなさんが抱いている夢や憧れ、あるいは将来構想を形にできる大学です。じっくり調べて考えた結果、自分の人生を実りあるものにする大学は早稲田大学をおいてほかにないとなったら、必死に勉強して早稲田大学に入ってください。私たちも全力で応援します。ろくに考えもせずに有名だからという理由で大学を選んだら、みなさんは人生において大きなチャンスを逃してしまうことになります。

では、日本の大学を知るにはどうしたらいいでしょうか。とっかかりはインターネットです。ネットで見て興味が持てたら、できれば実際にキャンパスを見に行くことをお勧めします。その大学に博物館があったら、そこもぜひ見学してください。大学院進学希望の方は、むしろ必須ですね。博物館の学芸員の方と質疑応答・議論ができるくらいになっておいてもらいたいです。

志望校を研究すると同時に、自分自身も研究してください。大学も大学院も、必ずと言っていいほど入試に面接があります。面接とは、単に面接官の質問に答えるだけではありません。面接官に、大学に、自分を売り込む場なのです。商品を売り込むには、その商品について熟知していなければなりません。すなわち、みなさん自身が自分を知ることこそ何より肝要なのです。大学院入試だったら、「私は先生の御研究にこんな貢献ができます」というところまで訴える必要があります。

KCPには、こうした大学や大学院が求める学生像に近づいていける授業や活動が数多くあります。私たち教職員一同も、総力を傾けてみなさんがそんな学生へと成長していくお手伝いをします。

みなさん、本日はご入学、本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新クラス

3月12日(火)

今学期中級のKさんは、現在6月のEJUに照準を合わせて、日本語プラスにも参加しながら勉強を進めています。卒業式の前までは紛れもない中級のクラスでしたが、今は上級の学生に交じって勉強しています。

上級は卒業していった学生がおおぜいいますから、卒業式後にクラスを編成し直しました。その際、一部の中級の学生を上級クラスに引っ張り上げました。Kさんはその1人に選ばれたのです。

中級クラスでは上位に位置していたKさんですが、上級の学生と机を並べると、やはり引け目を感じざるを得ません。教材も「こんなの楽勝」とは言えなくなり、先生の教え方も上級を基準にしていますから、中級のつもりでいると置いていかれてしまいます。

そういう綱渡り的な面もありますが、Kさんはこの難しさがいい刺激になっていると楽しんでいるようです。そういうことができそうな学生を選んで上級にしているのですから、担任教師の読みの通りだったとも、好ましい方向に反応が進んでいるとも言えます。そういう気持ちで向かって行ったら、これからも日本語力は伸びるでしょうし、4月からはKCPの屋台骨を支えてくれる学生になっていくに違いありません。

でも、そのクラスにSさんやTさんの名前はありませんでした。2人とも直接教えたことはありませんが、入学してから何回か接触する機会があり、ひそかに期待していた学生です。クラスの先生の目には、Kさんほど伸びていないと映ったのでしょう。

もちろん、現時点で卒業までの運命が決まってしまったわけではありません。これからいくらでも逆転のチャンスはあります。とはいえ、漫然と今までと同じ発想と行動を繰り返していたら、伸び悩みのままでしょう。留学の目的が果たせるかどうか、今が正念場ですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新クラスの前触れ

2月26日(月)

卒業認定試験がありました。と言っても、私は試験監督ではなく、上級で卒業認定試験を受けない学生たちを集めた合同クラスの授業を担当しました。

一口に上級と言っても、今学期上級に進級したばかりの、よくできる中級と言った方がふさわしい学生から、その辺のバカ高校生よりもよっぽど日本語がよくわかる学生までいます。ですから、普通に授業をしたら上か下のどちらかがつまらない思いをすることになります。そういうわけで、上の上から上の下まで組み合わせたグループをいくつか作り、グループ学習をしました。

「下のレベルの人はわからないことを上のレベルの人に聞いてください。上のレベルの人は聞かれたら教えてあげてください」と指示しておいたからでしょうか、上の上組が質問に答えている場面が見られました。Qさん、Bさん、Lさん、Aさん、Cさんなど、自分が引っ張らなければという学生が自然発生的に現れました。

初級の学生の作文から拾ってきた誤用を直す課題では、上級らしい文法や語句などを用いた、私の想定を上回る訂正がいくつも出てきました。単に助詞や単語をいじるだけではなく、文の作りをガラッと変える訂正もあり、学生たちの力を見直しました。

このクラスの学生たちの一部は、4月からの新学期になると机を並べて勉強することになります。今は3月に卒業する学生たちの陰に隠れているところがありますが、来年度の最上級クラスを構成するメンバーであり、KCPをしょって立つ面々です。まっすぐに育っていってもらいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ