Monthly Archives: 10月 2024

経験者は強い

10月15日(火)

日本語プラスが始まりました。午後から、11月のEJUに向けた授業をしました。

まずは記述。初めて記述に挑戦する学生もいましたから、記述の全受験生平均は33点だから、最低でも35点は取れなどという目標点数と、文章構成を説明しました。制限時間30分で400~500字の文章を書くのですが、やはり経験者は早いですね。書き上げてあまりに暇そうにしていましたから、間違いがないかどうか、もう一度読み直せと指示を出したほどです。

次は理科。こちらも2科目で80分という制限時間内でどんどん答えていかなければなりません。各問は決して難しくないのですが、1問2分程度で答えを出さなければならないところに難しさがあります。5分かけても答えが出せなかったらとりあえず後回しにしろという指示を出して、問題を解かせました。60分ほどで初挑戦組の1名がギブアップしました。知識が足りなかったと言っていましたが、問題文の日本語の読解ができなかったというのが最大の要因ではないかと思います。

さて、記述を採点してみると、やはり上級の学生は50点に近い成績でした。中級になると、35点がやっとぐらい。初挑戦組は400字に達しないというか、結論に至らなかった学生もいました。来週は、そういうあたりをフィードバックして、書くスピードを上げるようにしていきます。

理科も、経験者組が圧勝でした。ケアレスミスを犯さなければ、本番でも高得点が期待できます。経験者組は「国立」と言っていますが、十分可能性があります。

本番まで1か月足らずの短期決戦です。こちらも油断なく身構えて行かねばなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

1年前のピヨピヨ

10月12日(土)

来週の火曜日から日本語プラスが始まりますから、名簿を作ったり学生に時間割メールを送ったりといった仕事をしました。10月期は、学期が始まって1か月ほどでEJUがあり、2か月弱でJLPTがあります。そのための追い込みの授業と、翌年の6月のEJUや7月のJLPTに勝負をかける学生向けの授業と、二兎を追うことになります。学生の側も、早く進学したいという気持ちと、もう1年勉強して“いい大学”を狙いたいという気持ちが交錯する時期です。そういうことに関する、答えるのが非常に難しい進学相談が増えるのもこの学期の特徴です。

私も、連休明けの火曜日にいきなり2つの受験授業が待ち構えています。11月10日までは目の前に試験が迫った学生たちのケアを優先し、来年6月に高得点をと考えている学生には、EJUが終わってから目をかけていきます。学生たちが今考えているような大学に入るには、6月のEJUが天王山です。でもその天王山に勝つには、半年以上も前の今から助走を始めなければなりません。

今、大きな顔をしてのさばっている学生たちも、1年前はピヨピヨしていました。ただし、順調に育って主力メンバーになった学生もいれば、途中のレベルの主みたいに同じレベルで足踏みしながら大きな顔をしている学生もいます。何がこういう差をもたらすんでしょうねえ。

ピヨピヨのみなさんには、1年先輩の実力の高さも、それでも悩む姿もしっかり記憶して、来年の今頃には大黒柱になっていてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

前日の面接練習

10月11日(金)

Sさんは明日が入試の面接です。慎重な性格のSさんは、すでに何回も面接練習を重ねてきました。本番前日も、先学期の担任のA先生に面接練習をお願いしていました。

午後から11月のEJUに備えた授業があったのですが、午前中のクラス授業の終了後、「先生、明日、入試の面接なので、5時からA先生と面接練習をしますから、1時半からのEJUの授業は欠席します」と言ってきました。要するに、面接練習の準備をしたいからEJUの授業を休むということです。上述の「慎重」は、これぐらいなのです。普通じゃありません。

外はすっかり暗くなった6時近くになって、A先生に伴われたスーツ姿のSさんが職員室に現れました。明日の服装で面接練習をしたそうです。ここまで来ると、もう「頑張れ」というほかありません。技術的なアドバイスではなく、精神的なエールです。

最後の面接練習も、だいぶ熱が上がったようです。A先生によると、質問によっては話が止まらなくなって、A先生が止めに入ったそうです。最初の頃は、言葉が全然出て来なくて、こちらがSさんに言いたいことを話させて、それを面接の答えになるように作り上げたりしました。それを思えば、話が止まらなくなるなんて夢のような話です。大きく進歩したものです。

Sさんは、自分は日本語ができないと思って、志望校を決める前の4月期あたりから入試の面接を意識して、自分の考えを話す練習をしてきました。確かに私たちも手を貸しましたが、自分で上り詰めたようなものです。明日は今までの練習の成果を出し切って、ぜひとも合格をつかんでもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

寒さ、夏服、人新世

10月10日(木)

このところ、急に涼しくなりました。今朝なんか、厚手のジャケットを着ている人や、首にスカーフをまいている人を見かけました。夏物のスーツの私は、外に出た瞬間、寒いと感じました。私が出かけた頃の気温は15度台だったようですから、コートを着ていてもおかしくないくらいでした。

暑さが収まったのは結構なことですが、このところの雨は秋雨前線のなせる業です。10月10日といえば60年前の東京オリンピック開会式の日、きれいな秋晴れの日でした。秋雨前線は、今頃東京近辺をうろちょろしていてはいけないのです。半月ぐらい秋の歩みが遅れていると言ってもいいでしょう。

しかも、天気予報によると、明日からまた夏日が復活しそうな雰囲気です。せっかくスーツの上着がありがたいところまで季節が進んだかと思ったら、また半袖が懐かしい日々に戻るのでしょう。夏物のスーツには、もう少し活躍してもらわなければなりません。

「1950年代から、地球は“人新世”に突入した」という提案が国際地質化学連合に出されましたが、この3月に反対多数で否決されました。人新世は気候変動だけを意味するわけではありませんが、それも含めた地球の変化を指します。秋が消滅しそうな日本は、人新世になっていると言ってもいいような気がします。

この人新世の真骨頂は、人が住んでいないような地域の地層からもプルトニウムが検出されたというところにあります。1950年代に世界中で行われた核実験の結果、プルトニウムが全球的に飛び散り、それが堆積したのです。いやはや恐ろしい限りです。

今学期のBBQは10月25日ですが、「秋」晴れの日にしたいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お金持ちになりたい

10月9日(水)

今学期の水曜日は、初級・レベル2のクラスです。このレベルは知っている顔が全くなく、予備知識もありません。しかも、私が入るクラスは新入生が6人とか7人とかとのことですから、先学期の受け持ちの先生からの情報もすべてを覆うには程遠いです。自分の目で学生の性格や実力を確かめながら、自分の手でクラスの雰囲気を作り上げていくほかありません。

先学期同じクラスだった学生もいるはずでしたが、どうやら新入生が最大派閥のようで、あまり目立ちませんでした。そんなわけで、学生側もけん制し合っているような感じがしました。そのため、最初のうちは教室のムードが硬かったです。

そのムードがやわらいだのは、今学期の行事としてバーベキューを紹介した時です。クラスの中では年上のCさんがおいしそう、おもしろそうと声を上げたおかげで、クラス全体がなんとなくべーべキューは楽しい行事だという空気に包まれました。バーベキューでどんな料理を作るかなど、これからクラスの話し合いが持たれますが、案外スムーズに進むかもしれません。

最終的にクラスが盛り上がったのは、最後の自己紹介の時間でした。私も意識的に突っ込みを入れましたが、明るい笑い声が出てきました。このクラスにはラーメンが好きな学生が多く、お金持ちにもなりたく、なぜか小説家志望が2人、お好み焼きは広島風が支持され、…などということがわかりました。

最後に私が自己紹介をし、山口県に住んでいたことがあると言ったら、山口弁をせがまれました。「もう4:42か。45分になったらみんなすぐ帰るつもりでしょ。でも新入生はオリエンテーションがあるから帰っちゃだめだよ」と山口弁で言ったら、誰も全然わからず、これもまた最後の盛り上がりに貢献しました。

このクラスは週1回ですが、来週が楽しみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

みなさん、ご入学おめでとうございます。世界のいろいろな地域からこのように多くのみなさんがこのKCPに入学してくださったことを非常にうれしく思います。

みなさんは、日本は初めてですか。外国での生活は初めてですか。一人暮らし、親元を離れての生活は初めてですか。食事を作るのが初めてだという方もきっといることでしょう。初めてづくしで不安を抱えていたとしても、不思議ではありません。また、どうすればいいかわからないことに直面することもきっとあるに違いありません。そんな時、どうしますか。

日本語に自信がない初級の方は、周りの人に助けてもらうことが多いでしょう。多少なりとも日本暮らしをしてきた人の経験や知恵を借りて問題を解決することは、みなさんに経験や知恵を貸してくれる人たちも通って来た道です。日本で暮らし始めてから日が浅いみなさんが恥ずかしく思う必要など、全くありません。私たちKCPの教職員に助力を求めることもあるでしょうが、私たちはそのためにいるのですから、困った時は遠慮なく相談に来てください。

自分ひとりの力で何とかしようと思う人もいると思います。独力で難題を解決した時の達成感、それを通して得られた自信、自分の将来に対して見えてきた希望、そういったものは何物にも代えられません。果敢に挑戦して勝利を手にしたのですから、堂々と胸を張っていいと思います。みなさんを日本へ送り出したご両親をはじめご家族が一番望んでいることは、きっとこういうことではないでしょうか。

とはいうものの、他人に頼ってばかりでは、自分自身の成長につながりません。毎度毎度先輩や友だちに通訳してもらっていたら、その人の日本語力、コミュニケーション力は伸びません。自分の国のコミュニティーの中でしか生きられない人になってしまいます。内弁慶的な人間になっては、大きな成長は望めないでしょう。KCPを卒業して進学なり就職なりしたら、他人に頼れる場面はぐっと減ります。KCPにいるうちに、自立の訓練もしておくことが必要です。大人への階段を上がっていかなければならないのに、踊り場で足踏みしているようでは、留学で得られる成果もわずかなものにしかなりません。

また、逆に、何でも自分で解決しようと思うあまり、泥沼にはまってしまってにっちもさっちもいかなくなった例も、数多く見てきました。もっと早く頼ってくれれば助けてあげられたのに、と思うこともしばしばです。周囲のアドバイスを無視して自分の考えを押し通したあげく、失敗に失敗を重ね、心身ともに疲弊してしまった学生もいました。勇猛果敢と猪突猛進は、紙一重なのです。病気になっても病院へ行かず、こじらせてしまったなどというのも、こういった例の一つと言っていいと思います。

何事もバランスが肝心です。みなさんは、短い人で3か月、長い人で1年半、このKCPに在籍します。その間にできるだけ大きな成果を手にしようと思ったら、時には誰かの力を借りることも必要です。また、独力でなしうる領域を広げておくことも大切です。大して考えもせずに問題集の答えを見てわかった気になってはいけません。同時に、解けない問題を前に腕組みをしているだけでは、何も得られません。答えを見て解き方を身に付け、次に同じような問題に出合った時に独力で解けるようになっていれば、実力が伸びたと言えるのです。

私たち教職員一同は、みなさんが頼ってきたら喜んでお力になります。しかし、時には「そんなこと、自分でしろ」と言うかもしれません。その言葉の裏には、今私が述べたような考えがあるのです。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

行くべ

10月7日(月)

新学期の準備が着々と進んでいますが、私は毎日のように養成講座の授業をしています。養成講座はオンラインでも受講できますが、わざわざこちらまで足を運んでくださるのですから、オンラインではできないサービスをしています。

その1つが、辞書や参考書の紹介です。最近は何でもネットで調べられますが、ネットでは調べがつかないことが載っている辞書や参考書の実物をお見せします。「日本語類義表現使い分け辞典」などというのは、その代表格でしょう。また、学習者向けの参考書も、普通の日本人が普通に日本語を使う際には全く不要ですが、日本語教師にとっては学習者の視点を知るうえで大いに役に立ちます。「セルフマスターシリーズ」や、「日本語文法演習」のシリーズがこれに当たるでしょうか。まだまだお見せ」していない本がありますから、追い追い紹介していこうと思っています。

もう1つ、方言の日本語文法なんていうのもやることがあります。もちろん、授業で正式に取り上げるのは共通語であり、学習者に教えるのも共通語です。これは東京近辺で使われている日本語が元になっています。しかし、地方地方に方言があります。その文法の根幹は共通語と同じですが、細部において違っていることがあります。

例えば、主に東北地方で使われる「べ」です。「行くべ」(実際の発音は“イグベ”に近いですが、文法解説上“イクベ”にしておきます)といえば、相手に声をかける状況なら「行きましょう」、その場にいない人についていうなら「(彼は)行くでしょう」となります。つまり、東北地方における「べ」は、共通語の「ましょう」と「でしょう」という、接続する動詞の活用形が違う2つの文末表現に相当するのです。さらに、終止形が“る”で終わる動詞に付くときは、「(帰るべ⇒)帰っぺ」「(食べるべ⇒)食べっぺ」のように、音便もあります。

共通語においては、ナ行五段動詞は「死ぬ」しかありませんが、山口県では「いぬ(去ぬ)」もあります。「今日は早ういなにゃいけん(今日は早く帰らなければならない)」「太郎は、はあ、いんだでよ(もう帰った)」のように、ごく当たり前に活用します。

こんな話をすると、その地方出身の受講生は、「ああ、そうだ、そうだ」という顔をされます。そうじゃない方は、「えっ、そんな日本語あるの?」と、目が点になります。

方言の日本語文法を系統的に研究したら、さぞかしおもしろいだろうなあと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝の電車は狭いです

10月5日(土)

学生の話を聞いていると、時にハッとさせられるような表現に出合います。先日、初級のTさんに日本での生活はどうかと聞いた時のことです。Tさんは、「朝の電車は狭いです」と答えました。中級以上なら「朝の電車は混んでいます」「朝は電車が混んでいますから、学校へ来るのがとても大変です」などと答えてもらいたいところです。でも、Tさんの実感は「朝の電車は狭い」のです。

この答えを聞いた時、とても新鮮な気持ちになりました。四方八方から押し込まれ、下手をすると片足を浮かせて吊革につかまってやっとバランスを保っているような状況かもしれません。これを言い表すには、上述の文法的にも語彙的にも正しい表現よりも、「朝の電車は狭いです」の方がぴったりくるように思いました。

テストで「朝の電車は狭いです」などと書いたら、文句なし×でしょう。でも、Tさんにとってはこの3か月ほどの日本での生活を象徴する言葉が、「朝の電車は狭いです」なのに違いありません。Tさんにすいている電車の写真を見せて「この電車は広いですか」と聞いても、「はい、広いです」とは答えないような気がします。「朝の電車は狭いです」は、朝のラッシュの状況を描写したのではなく、Tさんの心象風景、ないしは母国での生活との違いを最も強く感じた場面を凝縮した言葉なのです。

この感覚を、Tさんは母語でどのように表現しているか、整理しているか、そこまではわかりませんが、きっとスマートにまとめているのでしょう。でも、「朝の電車は狭いです」は、聞いた人をこんなに感動させる力を持った斬新かつ衝撃的な言葉なのですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

点数は正直

10月4日(金)

先学期の担当クラスのデータチェックをしていたら、会話の中間タスクと期末タスクの成績が未入力でした。これでは学生に成績表を渡せませんから、急いで入力しました。

中間タスクはペアでのロールプレイ、期末タスクはグループで調べたことの発表でした。中間タスクは普通体でのくだけた会話、期末タスクは丁寧体でのわかりやすい説明を見たことになります。どちらもコミュニケーション力を構成する太い柱です。だから両方ともできてほしいのですが、そういう学生はなかなかいません。唯一、Lさんが中間も期末も高得点でした。Lさんは授業中の発言も多く、同国人にも母語を使って話すことはありませんでした。やっぱりねという感じでした。

次はHさんとPさんでしょうか。Lさんよりは発言が少なかったですが、普段から話すときは単語や単文止まりではなく、勉強した表現も織り込んで、考えたことを伝えていました。CさんやGさんは、会話よりも発表が高得点でした。この2人はおとなしいので、会話のキャッチボールよりは自分のペースで調べたことを語る方が性に合っていたのでしょう。逆に、ZさんやJさんは、会話の方が振るっていました。調べたことを原稿にしたまではよかったのですが、それを棒読みしてしまったことが響きました。

Wさんは、どちらもお情けで合格という点数でした。指名されたとき以外はしゃべらないし、しゃべっても単語を並べるだけでした。おそらく、学校外では日本語を使っていないのでしょう。KCPを出た後、日本社会でうまくやっていけるのか、心もとない限りです。

学生の特徴を意識して採点したわけではありませんが、成績には学生の特徴が現れるものだと、妙に感心してしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

24時間営業大好き

10月3日(木)

期末テストの作文は、“子どもを育てるとしたら、田舎と都会とどちらがいいか”というテーマででした。これをお読みのみなさんは、いかがですが。私のクラスの学生は、9対1で都会組の圧勝でした。

しかし、よく読むと、まず、Jさんは子どもについては全く触れておらず、自分が都会に住みたい理由を滔々と述べていました。文法の間違いも多く、お情けのCをあげるのがやっとです。

Kさん、Lさんは、子どもについて触れていますが、それは最初の段落だけでした。2段落目からは、田舎は不便でかなわんということを書き連ねていました。Mさんは、都会には塾があるからいい学校に進学する際に有利だと言っています。でも、今、塾の宿題に追われて苦しんでいるのはMさん、あなたですよね。

他の学生も似たり寄ったりで、多少の濃淡はあるものの、行間からにじみ出てくる思いは、“田舎には住みたくない”でした。都会は電車が便利で通学に時間がかからないと言いますが、田舎は自転車で通える範囲に学校があることも多いんですよ。便利な電車に乗りたいのは、子どもではなく自分自身なのです。田舎に24時間営業のコンビニが少ないのは確かですが、24時間営業に頼っているのは都会人だけですよ。

数名が、子どもが病気になった時すぐ対応できるのは都会だと書いていましたが、Nさんは田舎のきれいな空気を吸っていれば病気にならないと主張しています。これはNさんに軍配を上げたいです。また、Oさんは、都会にいるとスマホゲームばかりしていて、遊びを通して身につくスキルが身に付かないと言っています。これは、Oさん自身の反省かな。

学生の都会志向の強固さを改めて感じさせられました。そういえば、このクラスの学生の志望校は、大部分が東京でした…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ