早朝のお客さん

7月11日(火)

朝7時前、何気なく玄関の外に目をやると、学生と思しき見慣れぬ男の人が立っていました。玄関を開けると、何も言わずにぬっと校舎の中に入ってきました。新入生だろうと思い、2階のラウンジへ連れて行き、ドアの鍵を開けて「ここでしばらく待っていてください」と招じ入れると、これまた無言でラウンジに入っていきました。

在校生なら、玄関を開けるか開けないかのうちに「先生、おはようございます」か「どうもありがとうございます」でしょう。来日間もない新入生は、頭ではそういう日本語を知っていたとしても、それが適切な場面ですぐに口から出てこないものです。午前クラスだということは、全然日本語が話せないレベルではないはずですが、彼は国で話す訓練をほとんどしてこなかったのでしょう。

9時になって、今学期初めての授業の教室に入りました。「おはようございます」とクラス全体に声をかけると、少し恥ずかしそうな小声の「おはようございます」がたくさん返ってきました。これもまた、いつもの始業日の風景。そして、よく見ると、教卓のまん前に今朝の彼が座っているではありませんか。

教師の板書は几帳面に書き写しているようだし、提出してもらった書類の文字も丁寧で読みやすいものでした。日本語をきちんと勉強していることがうかがわれました。でも、話す力はどうなのだろうと、ちょっと怖い気もしましたが、何回か彼を指名して答えさせました。すると、まあまあきれいな発音をするではありませんか。

彼は潜在的には力を持っていることは確かなようです。しかし、しゃべらなかったらその力は認められることはありません。この彼の力をどうやって引き出し、進学につなげていけばいいでしょうか。早くも大きな宿題を抱えてしまいました。

取り扱い注意

7月10日(月)

KCPは、主にA社とB社から学生用の教科書を買っています。新学期の直前はA社からもB社からも教科書が大量に届きます。毎学期、A社からの荷物は、教科書が入った箱がずくずくになって、底が抜ける直前にどうにかこうにかKCPにたどり着いたという感じです。中の教科書が心配になって箱を開けますが、不思議と傷はついていません。それに対して、B社からのは頑丈に梱包され、箱は汚れているかもしれませんが、中身がどうにかなっているという心配は全くありません。もちろん、実際にも輸送中に破損した本はありません。

どちらも教科書がきちんと届くという意味において結果的に同じなら、A社のほうが合理的です。輸送にかかるコストもぎりぎりまで切り詰められますし、B社よりも簡易な梱包ですから、箱も容易に壊せてごみも少ないです。しかし、私はB社のようにがっちり梱包してもらいたいですね。本は丁寧に扱ってもらいたいですから。

子供のころ、本をまたいではいけないとしつけられました。また、本を床や地べたに直接置いてはいけないとも。授業中に学生が教科書を机から落とすと、学生自身が手を出すより先に私が拾い上げることもよくあります。そのため、今にも壊れそうなA社の箱は気になってしょうがないのです。A社が売り物である教科書を粗末に扱っているとは思いません。でも、B社と比べるとA社はちょっと…と思ってしまいます。

学生たちにも教科書は粗末に扱ってほしくはありません。落書きするなとまでは言いませんが、丸めてかばんに突っ込んだり、教科書が厚くて重いからとやたら薄くはがしてしまったり、そんな使いは見るに忍びありません。確かに教科書をどうしようと、しかるべき成績を取ればそれでいいのですが…。

さて、明日から新学期です。教科書は先生の話をばりばりメモして汚して、そこに書かれていることをぐいぐい吸い取って、自分自身の成長の糧にしてもらいたいです。

入学式挨拶

皆さん、ご入学おめでとうございます。毎年7月期はいつもの学期より多くの国々からの学生が入学してきますが、今年もこのように世界中の国々からの新入生を受け入れることができ、非常にうれしく思っています。

今、世界中で、皆さんのように日本語を勉強している人たちはどのくらいいると思いますか。国際交流基金の調査によると、400万人に近いそうです。皆さんはこの数字を多いと思いますか、少ないと思いますか。実は、世界の日本語学習者の実数は、この数倍、数十倍に上るのではないかと言われています。この差異は何に基づくかといえば、インターネットやテレビなどによる学習者を含むか含まないかによります。国際交流基金の調査は、各国の教育機関のみを対象として行われているため、学校などに通わず独学している学習者は把握していないのです。

今、この会場の皆さんの中にも、日本語は、国ではインターネットで勉強したとか、アニメやドラマを見て覚えたとかという方もいることと思います。独学でかなりのレベルの日本語を身に付けてくる新入生も、最近では決して珍しくありません。学校には一切通わず、JLPTのN1を取ってしまう人すらいます。では、そういう人たちはなぜKCPに入学するのでしょう。

まず、自分の身に付けた日本語がどこまで通用するのか試したいという人たちがいます。独学では、「読む」「聞く」という、情報を受け取る技能の習得が中心になりがちです。しかし、独学だけでは「読む」「聞く」は一定のレベルに達したとしても、「話す」「書く」という情報を発信する力を同じだけにするのは難しいものがあります。情報の発信力も含めて、自分の日本語力を正しく知り、新たな目標を立て、それに挑んでいこうという人たちです。

それから、系統立てて日本語を学び直したいという人もいます。これは、日本で進学しようと考えている人に多いです。たとえN1を持っていても、自分の日本語力に不安を感じていたり、さらに力を伸ばそうと思ったりしたときには、勉強した日本語を整理し、応用力をつけていく必要があります。

また、日本語を勉強する過程で教材などを通して触れた日本を実地検分したい、日本人とコミュニケーションしてみたいという動機で入学してくる方も少なからずいます。日本へ来なければ、日本で生活しなければ得られない経験をしてみたい、同時にそういう経験を通して自分の人生を彩りたいと考えている人たちです。

国で、学校で勉強してきた皆さんも、この3つのどれかに近い気持ちなのではないかと思います。KCPはこういう皆さんの期待に応える授業をしていきます。また、クラブ活動や今学期の学校行事・スピーチコンテストを通しても、皆さんの勉強したい、日本を知りたい、自分の視野を広げたいという気持ちを満たしていこうと考えています。皆さんの周りには、経験豊かな教職員が控えています。こんなことをしてみたいということがあったら、是非相談してみてください。

東京の夏は蒸し暑い日が続きますが、それに負けず、実りの多い留学を皆さんの手で作り上げていってください。本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

星に願いを

7月7日(金)

新入生のオリエンテーションがありました。私は、例によって、進学コース全体のオリエンテーションを受け持ちました。この学期に入学する学生は、進学に関して非常に微妙な位置にいます。ある程度のレベル以上なら、翌年の4月の進学も可能ですが、人によっては志望校のレベルを落として早く進学するか、翌々年まで頑張って初志貫徹するかの決断に迫られます。その点も踏まえて、KCPでは楽しいばかりの留学生活にはならないかもしれないと訴えました。

Cさんは国の大学で英語を専攻し、副専攻で日本語も学んできました。自信を持ってレベルテストに臨んだのでしょうが、判定はレベル2でした。もう1つ上のレベルに入りたいと言ってきましたから、私が話を聞きました。しかし、私の日本語が時々理解できず、おかしな答えをすることもあれば、日本語より先に英語が出てきてしまうこともありました。ただ、その英語は、発音がきれいで文法的にも語彙的にも適切なものでした。ですから、語学の素養はあるのでしょう。今は日本へ来たばかりで、耳も口も日本語に慣れていないため、低いレベルに判定されたのでしょう。

Cさんには、レベル2で十分練習して、国で学んだ日本語がすぐに出てくるようになったら、次の学期はレベル4にジャンプすることだって夢ではないとさとしました。もちろん、それはたやすいことではありませんが、挑戦のしがいがあると思ったのでしょうか、Cさんは納得して留学生活の第一歩を踏み出していきました。

七夕の日に、夜までこんなによく晴れたのは久しぶりのことのように思います。東京の夜空じゃ、晴れたとしても織姫も彦星もよく見えないかもしれませんが、Cさんたち新入生が天の川にかかる橋を渡って志望校まで行けるようにと祈っています。

ヒアリが攻めて来た

7月6日(木)

強い毒を持つヒアリが国内で初めて見つかったのは、先月の半ばのことでした。それから1か月もたたないうちに、神戸、岡山、大阪、名古屋と続々発見され、ついに東京でも発見されました。関東以西の太平洋・瀬戸内海沿岸は気温が劇的に違うわけではありませんから、その地域はどこにでもいると思っていたほうがよさそうです。

でも、日本海沿岸は冬の雪のおかげでだいぶ違うんじゃないかと思います。南米原産で、マレーシアや中国の広州あたりに住みついていたとのことですから、寒さには弱そうな気がします。となると、鳥取なんかは緯度的には南のほうかもしれませんが、今年の1月から2月にかけてのような1メートル近い大雪も降ることがありますから、ヒアリにとっては厳しすぎる気象条件だと思います。

こう考えると、雪はその白さで穢れを覆い尽くすという視覚的精神的効果だけでなく、生物学的にも日本人を南方の生命力のありすぎる猛毒生物から守ってきたと言えます。日本人は雪と戦ってきたことも確かですが、雪は人に牙をむくばかりではありません。日本人を優しく包んでいてもくれたのです。

ヒアリはどうやら輸入品のコンテナに伴って侵入してきたようですが、最低気温上昇の影響も見逃せません。グローバル化と温暖化が保護膜を溶かし、日本が丸裸になってきたような気がします。快適な生活を追い求めてきたら、身の回りに危険が忍び寄っていたというわけです。

藤井四段の連勝が止まるとともにヒアリが広がった――なんていうふうに、年末に総括されるような1年になってほしくないです。

趣味はスポーツです

7月5日(水)

先週から、アメリカの大学のプログラムで来ている学生たちが勉強しています。お昼を食べて、午後の仕事に取り掛かろうとしていたころ、その中で一番下のクラスの学生たちが、インタビューに来ました。習いたて、覚えたての日本語を駆使して職員室にいる教師に話を聞くというタスクはどこのレベルでもやりますが、一番下のクラスはようやくインタビューできるだけの日本語をどうにか覚えたという段階です。

「はじめまして。〇〇です。どうぞよろしく。失礼ですが、お名前は?」という学生の挨拶で始まります。この挨拶がスムーズに言えるかどうかが最初のチェックポイントですが、「私は金原です」と答えて、“きんばら”、せめて“kinbara”とメモできないようだと、実力的にかなり怪しいと覚悟しなければなりません。

ここまでである程度(かなりの程度?)学生の実力を判断し、次の質問を待ちます。「趣味は何ですか」ときたら、実力に応じて、「スポーツ」「音楽」「旅行」などと答えます。間違っても「特殊な地層を見て歩くことです」などと口走ってはいけません。話がそこで終わってしまいますから。

趣味はスポーツと答えると、次は「どんなスポーツが好きですか」ときます。これまた実力に応じてゴルフ、サッカー、ジョギング、バスケットボール、野球などという答えを用意しておきます。でも、今回の学生は、なぜか「私はスイミングが好きです」と自己主張する人が多く、その中の1人は乏しい語彙とジェスチャーを織り交ぜて、自分は何千メートルも泳げるんだと訴えてきました。

そして、準備した質問を聞き終わっても所定の時間にならないとなると、苦し紛れの質問が出てきます。趣味の話の後、突然、「昨日の夜、何を食べましたか」ときかれました。「トマトとヨーグルトを食べました」は聞き取れないでしょうから、「ラーメンを食べました」。そうすると、「私もラーメンが好きです。ラーメンはおいしいです」と、会話が続きます。「冷やし中華」じゃ、こうはいかないでしょうね。

そんなこんなをしているうちに、時間が来ました。学生たちはほっとした表情で「ありがとうございました」と言い、次のインタビューターゲットへと向かいました。

いいとこ取り

7月4日(火)

養成講座の授業をしました。今学期と来学期は養成講座と日本語の通常授業と受験講座の3種類の授業を並行して進めることになります。使う脳みその場所が少しずつ違うので、忙しくもありますが、気分転換にもなります。

私はいろんな職場で働きましたが、どこへ行ってもつぶしが利くというか何でもこなすというか、何か1つをどこまでも深く追究するという仕事のしかたをすることがありませんでした。それはそれで面白いのですが、元研究者の端くれとしては、心のどこかに1つの分野を掘り進みたいという気持ちはあります。

私が養成講座で担当しているのは文法を中心とする科目で、掘り下げようと思えばいくらでも掘り下げられる分野です。独自の文法理論を打ち立てようなどとは思っていませんが、自分なりに日本語文法を矛盾なく理解したいとは思っています。私にとって日本語教師養成講座は、その成果の発表の場でもあるのです。

ですから、私の授業は、諸先生の理論のいいとこ取りをして、さらに私の実感を加え、それらを私の独断で組み合わせて、1つの体系っぽく仕上げたものです。ある先生の理論に沿って教えていこうと思っても、どこかに納得のいかない部分が生まれ、それを何らかの形で補っていくうちに、こんな形になってしまいました。

じゃあ、すべてのことが丸く収まっているのかといわれると、そうでもありません。疑問に思いつつ教えている部分もあります。日本語がわからない学習者に教えていく分には大きな問題は生じないだろうと頬かむりをしている項目も、実はあります。それがどこかは、学生には秘密ですけどね。

明日も授業です。授業を楽しみたいです。

1+1=3

7月1日(金)

日本語教育能力検定試験に備えての勉強会が開かれています。O先生やF先生が中心となり、出題される各分野について理解を深めていこうという主旨です。夏から秋にかけて鍛えていけば、10月の本番で大きな力が発揮でき、合格につながることでしょう。

私がこの資格を取ったのは20年も前の話で、養成講座に通っているときです。O先生やF先生はようやく物心がついたころでしょうか。私も、やはり、その養成講座が主催する対策講座のようなものを受けました。自分でテキストを読み込んで勉強してもよかったのですが、それだと要点を絞り込めないものです。また、自分の力がどのレベルなのかもつかめず、のんびり構えてしまったり必要以上に焦ってしまったりして、不首尾に終わる心配もありました。

今とは試験の内容が幾分異なりますが、文法や語彙や音声などの日本語そのものに関する分野と、広い意味での言語学、それから世界と日本の地理・歴史に関わるところは自信がありましたから、そこでがっちり点数を稼ぎ、教えた経験がないと答えにくい部分での失点をカバーしようという作戦を立てました。幸いにもそれが奏功し、合格できたという次第です。

こういう作戦を立てられたのも、周りと自分を比較できたからです。自分の強みと弱みがわかったので、強みをさらに強化することで弱みを補えばどうにかなりそうだというのが見えてきました。日本語教育能力検定試験は、ある基準点を取れば合格というのではなさそうで、それと同時に上から20%ぐらいに入っていなければならないようでしたから、“孤独な戦い”は独りよがりにつながりかねない要素がありました。

勉強会に参加している皆さんはどうでしょう。1+1が3になればいいですね。

目標達成

6月30日(金)

「現存12天守」というのをご存知でしょうか。

日本にはお城がいくつもありましたが、その多くが明治維新のときに破却されたり戦災で焼け落ちたりしました。江戸城のように石垣だけの城跡となっているところもあれば、名古屋城のように鉄筋の復元天守や模擬天守が建てられている所もあります。そんな中で、江戸時代までの天守閣が残っているのが、世界遺産・姫路城など12のお城なのです。

列挙すると、弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の12城です。このうち、国宝が松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城で、他は重要文化財に指定されています。

今年の1月1日現在、私はこの12城のうち丸岡城と備中松山城だけ訪れたことがありませんでした。ですから、この2つのお城に足跡をしるすというのが、今年の密かな目標でした。そして、1年の前半のうちにその目標を達成してしまいました。

丸岡城は福井市郊外の平地の真ん中にぽっこり盛り上がった小山の上に建つこぢんまりとしたお城で、現存天守の中でも最古の様式を誇ります。住宅地に囲まれていますが、石垣の下から見上げると、やはり威厳を感じさせられます。

備中松山城は高梁川に沿った急峻な山の上にあり、現存天守の中で登城するのに最も汗を流さなければならないお城です。その代わり、天守の最上階からの景色は絶景というほかはなく、さわやかな風に吹かれながらいつまでも見とれていました。

さて、明日から2017年の後半戦です。今度はもう少し仕事の香りのする目標を達成したいものです。

山越え

6月29日(木)

今学期はクラス担任をしていないので、自分が担当の期末テストの採点が終わったら、成績処理などクラスに関わる仕事はありません。それでも授業を担当したクラスの学生の成績は気になりますから、コンピューターでちょっとのぞいてみました。どうやら、全員期末テストでしかるべき点数を取り、そろって進級できるようです。

それは、私にとっては教えた甲斐があったというものであり、学生の努力が実ったということでもありますが、よくこんなすばらしい結果にたどり着いたと思います。期末テストの直前までは、Cさん、Gさん、Eさん、Pさんあたりは結果が出せないのではないかと危惧していました。その4名が、すばらしいとは言いかねますが、決してぎりぎりではない成績をたたき出したのです。見事な土俵際の踏ん張りでした。

しかし、これで喜んで油断でもしようものなら、次の学期は間違いなく落第です。自分の実力を過大評価し、進級したレベルの勉強を甘く見たら、たちまち置いて行かれるでしょう。そうなったら、進学にも悪影響が出てくることは疑いありません。

それぞれのレベルには、山があります。例えば、一番下のレベルなら「て形」です。その山を乗り越えられないとそのレベルは合格できません。“暗記の日本語”で帳尻だけ合わせても、上のレベルの授業にはついていけず、下のレベルをもう一学期勉強し直したほうが実力がついたのに、ということになってしまいます。

Cさんたちがその山に果敢に挑んでいる姿は見ていました。でも、山の頂に立てたかどうかは確かめられませんでした。成績表を見る限り、頂上を極めたのでしょう。ただ、息も切れ切れの状態であることは容易に想像できるので、次の学期が心配でならないのです。

新学期に私がCさんたちを受け持つ可能性はとても低いですが、一度つながった縁ですから、かげながら見守っていきます。