バイデンさんの知名度

2月24日(水)

漢字の教科書に「アメリカ大統領の任期は4年だ」という例文がありました。これに関連して、ごく軽い気持ちで「Aさん、アメリカ大統領は誰ですか」と聞きました。すると「……、わかりません」。オンラインですから、こちらの声が聞き取りにくかったのかと思い、「じゃあ、Bさん、今のアメリカ大統領は誰ですか」と別の学生を指名しましたが、これまた「わかりません」でした。“バイデン”が出てくるまでに5人指名しました。答えられた5人目は、他の学生が答えられないでいるうちにネットで調べたのかもしれません。

確かに、このクラスの学生たちは優秀だとは言いかねます。バイデンさんはトランプさんに比べたら個性的ではありません。でも、選挙戦があんなに大騒ぎになったじゃありませんか。就任したのはつい先月のことですよ。その際にもひと悶着あったでしょうに。いや、悶着の原因はトランプさんですから、バイデンさんの印象を薄めてしまったのかな。

最近の留学生はテレビを持っていません。ニュースはスマホで知るようですが、自分の興味と一致するニュースばかり選んでアクセスしているとすると、アメリカ大統領の名前なんか、簡単に落ちちゃうんですね。面接練習で「最近の気になるニュースは何ですか」と聞いても、考え込んでしまったり、最近とは言い難いニュースを挙げたり、超マイナーな個人的興味の域を出ないニュースを語ったりする例が相次ぎます。

これは、留学生に限らず、日本人の受験生・就活生も同様だそうです。5人目で正解が出たこのクラス、まだ救いようがあるのかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上がったり下がったり

2月22日(月)

土曜日ぐらいから暖かい日が続いていますね。最高気温が21~22度というと、桜の季節の先です。そんなわけで、お昼(と言っても3時半ごろですが)は、花園小学校の校庭の隅で過ごしました。

私の“お昼”は、食事もそうですが、読書の時間でもあります。ですから、陽気がよければ外でもいっこうにかまいません。いや、温かな風に吹かれてページを繰ると、建物や電車の中で読むよりも気分がいいです。

ここ2、3日ほど暖かいとはいえ、花園小学校の桜はまだつぼみすら定かではありません。これであと1か月もすれば本当に桜は咲くんだろうかという感じでした。でも、週末にうちの近くの隅田川の土手に植えられている桜並木の枝をしげしげと見た時には、つぼみがもう少し膨らんでいました。花園小学校の桜は日当たりがあまりよくないですから、花の生育が遅れているのかもしれません。

20度を超えると、アメリカやマレーシアの学生は半袖で登校してきます。確かに真冬の装備は要りませんが、夏装束はやり過ぎだろうとツッコミを入れるのが、この時期の恒例行事です。しかし、今年はオンライン授業ですから、そんな軽口もたたけません。zoomの画面では顔を確かめるのが精いっぱいで、服装の変化までは観察できません。まあ、暖房が効いていたら真冬でも半袖で過ごせちゃいますがね。

週の半ばからは、また、気温が下がるそうです。週末は季節が逆戻りするくらいの寒さになるという予報が出ています。三寒四温、春になりかけのこの時期は、気温もジェットコースターです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

雑談好き

2月19日(金)

午前中は、仕事で日本へ来ているPさんのプライベートレッスン。一応教科書はありますが、それにとらわれず、会話(雑談?)をしながら日本語を身につけていくというスタイルです。Pさんはビジネスパーソンですから、動詞や形容詞などの活用をドリルしながら覚えるというのではなく、公私を問わず興味のある話題について何かを語るのに必要な文法や語彙を覚えていこうとしています。JLPTなどの日本語力を測る試験も受験する予定がないそうなので、カリカリした雰囲気はありません。

どんな話題が出てくるかわからないという面はありますが、Pさんのような学習者は、私にとって一番やりやすい相手です。また、Pさんは日本の文物に大いに関心を持っていますから、私としては雑談のしがいがあります。雑談を通して多様な日本を見せていこうとすると、いくらでも話がはずみます。

日本語教師になって最初に教えた人たちが、ビジネスパーソンでした。銀行員、個人経営者、技術者など、多様な職種のさまざまな国籍の老若男女を教えました。語学の学習ですから「若」に偏ってはいましたが。ですから、Pさんのレッスンをしていると、どこか懐かしさが湧いてきました。20年ぐらい前のことですから、社会情勢も大きく変わりましたし、私も経験を積んで気持ちに余裕が持てるようになりました。ビデオを撮って学習者への対し方を比べたら、ずいぶん違っていることでしょう。

Pさんは、先週末の地震のとき、仙台にいたそうです。大きな揺れに非常に驚いたと、熱弁してくれました。新幹線が動いているところまで車で送ってもらい、日曜日にどうにか東京へ帰りついたとのことでした。こういうビビッドな話ができるところが、ビジネスパーソン相手のプライベートレッスンの醍醐味です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

値上げ

2月18日(木)

世の中では、おとといから6月のEJUの出願受付が始まっています。KCPでは来週団体出願をします。それに先立って、進学コースの学生向けに、EJUの概略を説明しました。今回は、昨年秋以降に入学した学生たちが主力ですから、EJUの受験経験者が今までになく少ないです。ですから、EJUのいろはから解説していきました。

6月のEJUが初EJUという学生が大半ですが、6月のEJUを練習だと思ってもらっては困ります。6月の成績で勝負が決まる大学がたくさんあります。その中には学生たちがあこがれている大学も多数含まれています。そういう大学に不戦敗とならないようにするには、いきなり本番だと思って何が何でも高得点を挙げる必要があります。

その他、KCPの学生の得点状況から、傾向と対策を少々述べました。先輩たちの苦労した点を伝え、今から対策を講じていけば、先輩たちの実績を上回れるかもしれません。6月20日が試験ですから、4か月ほどの短期決戦です。使えるものは何でも使わなければ。

そのEJUですが、今年から受験料が上がりました。1科目で1万円、2科目以上は1万8千円です。日本人が受ける共通テストが、2科目以下が1万2千円、3科目以上で1万8千円です。これと比べると、EJUは割高ですよね。受験者数が1桁以上違いますから、マス効果がないためにこうなるのでしょうか。

でも、受験者数が少ないわりには結果が出るまで時間がかかります。値上げしたのですから、そのあたりのサービスも向上してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

落ち着いた

2月17日(水)

Yさんがやっと合格しました。今までに10校ぐらい受けましたが、ことごとく落ちました。2月の半ばが過ぎて、かなり切羽詰まって来た時点で、どうにか行き先が決まったというわけです。

はっきり言って、Yさんは高望みのし過ぎでした。実力的に無理な大学ばかりを受け続け、落ちまくっていたというのが実情です。もちろん、私たちも何も指導しなかったわけではありません。かなりきつい言葉で志望校のレベルを落とせと言ったこともあります。しかし、Yさんは全く耳を貸しませんでした。

指定校推薦に応募しようともしましたが、EJUの点数が足りなくてあきらめざるを得ませんでした。指定校推薦の足切り点は、通常、かなり低めに設定されます。その大学の合格最低点かもっとしたぐらいの感覚です。それにすら到達しなかったのですから、その成績で他大学に受かるはずがありません。

Yさんは不真面目な学生かというと、決してそんなことはありません。ただ、どこかで仕入れた根拠がないけど自分の耳にやさしい情報を信じ、こちらの厳しい言葉はすべてスルーでした。今学期になって、ようやく現状が見えてきて、志望校を3ランクぐらい下げて、合格にたどり着きました。

Yさんにとっては不本意な結果でしょうが、去年から見てきている者としては、落ち着くべきところに落ち着いたなという感じがします。自分の実力って、なかなか見えてこないのでしょうか。

去年からずっと指導されてきたK先生、今晩はきっと枕を高くしてぐっすりお休みになれるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これから勝負

2月16日(火)

Tさんは3月卒業予定ですが、まだ進路が決まっていません。オンライン授業では積極的に発言するのですが、進路のことになると、なぜか動きが鈍いのです。高望みを続けてあちこち落ちましたが、滑り止め校に関しては手を打っていませんでした。ですから、2月の半ば過ぎになって持ち駒がなくなりました。

今から出願・受験できるところもありますが、Tさんの満足するレベルの大学ではありません。そこでTさんが見つけ出してきたのが、TさんもあこがれているM大学の科目履修生でした。怪しいと思って調べてみると、やはり、ビザは出ませんでした。他大学の正規生が、M大学の講義を聞きたいときに利用する制度でした。

次に就職という話を持って来ました。でも、高卒で来日したTさんは、就労ビザはもらえません。「アルバイトの店長が…」などと言っていますが、それは店長が法律を知らないだけです。可能性があるとすれば、いわゆる社長ビザです。日本で起業すると言っても、元手が必要ですから、おいそれとできる話ではありません。

あらゆる外堀が埋められて、ようやく、大学進学コースがある専門学校に進むという決断をしました。今週末に開かれる進学相談会の案内メールや、最近専門学校から私のところへ直接来た学生募集メールを転送しました。幸い、出席率はそんなに悪くはありませんから、出願書類で門前払いということはないでしょう。

ここから先は、まず、Tさんが主体性を持って動かなければ意味がありません。はっきり言って、1学期分動きが遅いですね。先学期か先々学期に言われたことを、身にしみて感じているのではないでしょうか。最近、根拠のない自信を持っている学生が多いような気がします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

WiFi不調

2月15日(月)

いつもは真面目なCさんが、オンライン授業で怪しい動きをしていました。WiFiの調子が悪いと言って抜けること2回。何も言わずにいつの間にか消えている学生に比べればはるかに良心的ですが、いままでWiFiがどうにかなって一時的にせよ授業から出ることはありませんでしたから、どうしたんだろうと思いたくもなります。

ところが、2回目に抜けてまた戻ってきてからは、今までになく積極的になりました。私が指名した学生が答えに詰まっているとチャットで反応するし、Cさんを指名すると妙に意気込んで答えます。本当にWiFiが不調だったのかもしれません。そう思いながら授業を終えました。

授業後、学生からの質問に答え、要指導の学生を残して注意を与え、職員室に戻ってきました。メールをチェックするとCさんからメールが届いていました。H大学に合格したと、Webの画面が貼りつけてありました。どうやら、授業を抜けて合格発表を見ていたようです。

授業が終わってから確認しろと言いたいところですが、教師の目が直接届かない自室で授業を受けるとなると、合格発表を観たい気持ちを抑えるのは不可能でしょう。対面授業でも教師の目を盗んでスマホで発表を見て喜んだり落ち込んだりする学生が毎年いましたから。

Cさんは、唯一の受験機会だった11月のEJUで失敗しました。信じられないような低得点でした。今シーズンの大学進学は無理だと思って、専門学校をキープした上でH大学に挑戦しました。面接練習にも熱が入っていましたが、EJUの失敗を挽回できるか、本人も私も確信が持てませんでした。

それだけに、授業終了後まで合格発表を待てなかったのでしょう。うれしさもひとしおだと思います。H大学からの入学手続きの書類が学校に届きました。明日は雨が上がりますから、授業が終わったら取りに来るんじゃないでしょうか。そうしたら、「おめでとう」と言ってあげましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

春の気配

2月13日(土)

私が春を感じるのは、出勤した時に、学校の前の道から見える東の空がわずかに明るくなり始めるころです。今週の初めぐらいから、東の空の色が頭上の空の色よりわずかに薄くなり始めました。空がオレンジ色に染まるよりはるかに手前で、まだ白黒の世界です。ビルのすき間(谷間にも満たない狭さです)が白んだかなという程度に過ぎません。それでも、なんだか心が浮き立ちます。

職員室で受験講座の資料作りに励んでいると、O先生が「咲きました。いい香りですよ」と、梅の小枝を持って来てくれました。7階のお茶室の庭に咲いていたそうです。オンライン授業が続き、茶道部も活動ができません。久しぶりにお茶室に足を運んだO先生が、白梅のほころんでいるのを見つけたというわけです。梅の小枝は、O先生が一輪挿しに生けて、受付に飾ってくださいました。

お昼過ぎにZさんが来ました。去年の新入生ですが、W大学の大学院に受かったので、今学期いっぱいで退学します。その手続きを聞きに来たのかと思ったら、T大学の大学院も受けているけれども、そっちも合格したらどちらに進学した方がいいかという相談も受けました。「日本人だったら90%以上T大学だろうね」と答えると、退学手続きはT大学の発表の後まで待つということになりました。表情からすると自信ありげでしたから、期待してもいいかもしれません。

私がZさんの相談を受けている隣で、Kさんが志望理由書を書いていました。来週早々出願ですから、担任のO先生のチェックを受けてすぐに清書しているという次第です。O先生の顔をのぞき込むと、梅を生けていた時とは打って変わって、渋い表情をしていました。KCP全体の春は、もう少し先のようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後のお勤め

2月12日(金)

今学期はずっとオンラインでの授業を続けていますが、始業日に学生にアンケートを取りました。進学先が決まっているか、これから受験すところはどこか、アルバイトはしているか、しているならそれはどこか、曜日と時間はどうか…など、学生の生活全般にわたるものでした。最後に、学校や教師への要望も聞きました。

Cさんは、それに対して「入試直前なので、面接練習をしてほしい」と答えました。その週の週末が入試でしたから、私が入試前日にオンラインで面接練習をしました。答え方がめちゃくちゃだったので、基礎からたたき直して、どうにかCさんの思いが面接官に伝わるようなレベルまで持って行きました。それが功を奏したかどうかは定かではありませんが、Cさんはその志望校に合格しました。

Cさんが受かったという情報は、M先生から聞きました。始業日のアンケートで進学先が決まっていないと答えた学生にさらなる聞き込みをした段階で、M先生がCさんの合格を知り、他の学生の合格情報と一緒に伝えてくださいました。責任を果たせて、ホッとしました。

ところが、その後、Cさんのクラスに入ることはあっても、Cさん自身の口から合格の報告は聞いていません。恩着せがましいことをするつもりはりませんが、一言あってもいいんじゃないかなあ。「おかげさまで」などという気の利いた言葉までは要求しませんが、「合格しました。ありがとうございました」ぐらいは言えますよね。

面接練習は教師の仕事の1つです。だから、受験する学生から要望があればして当たり前であり、その結果受かっても報告するいわれはないと考えているのでしょうか。残念ながら、日本の社会はそこまでドライに割り切る発想が広まっていません。Cさんが同じようなことを進学先で、おそらく次は就職試験で、やらかしたら、人間性を疑われるでしょうね。

これをCさんに教えてあげるのが、Cさんを教えた者としての最後の仕事でしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何もしない

2月10日(水)

今学期は、水曜日の午前中は進学先が決まっていない学生への指導の時間です。2月も半ばになろうというのに吉報を1つも手にしていない学生は、日本力が足りないか、高望みしすぎか、手順を踏んで物事を進めるのが苦手か、その辺のどれかです。

Jさんは3番目のパターンです。T大学の編入学試験に出願しようと考えていました。国の3年制大学を出ていますから、できれば編入学と考えるのは普通です。しかし、考えているだけで動いていませんでした。今頃になって「15日が出願締め切りですが、今すぐ書類を申し込めば12日にもらえますか」と聞いてきました。そんな書類は、先月のうちにそろえておかなければいけません。それだけではありません。WEB出願なのに何もしておらず、国の学校が出した書類の和訳もしておらず、パスポートや在留カードのコピーもしていません。

私が必要書類を並べ立てると、JさんはあっさりT大学への出願をあきらめてしまいました。KCPの書類だって、担任の先生を拝み倒せば12日までに何とかなります。明日は授業がありませんから志望理由書などの書類作成に集中できます。それを金曜日の朝に学校まで持って来れば(Jさんの家は学校の近くなので、十分可能)、担任の先生の最終チェックを受けて、遅くとも夕方には郵送可能です。そのぐらいのこと、今までに何十人もの学生がやってきました。そして合格をつかみ取ってきました。しかし、Jさんはやるべきことの多さ(?)に気持ちがなえて、旗を巻いてしまったのです。

去年のまだ暑さの盛りの頃から計画的に動けと言われてきたはずです。先送りのあげくが、これです。今まで、自分で自分のことをしなくても、誰かがしてくれたんでしょうね。日本留学も、親か親戚かの言いなりで、主体性がなかったのかもしれません。だとすると、日本語力不足などよりはるかに手ごわい症状です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ