一抜けた

7月13日(月)

今シーズンの合格者第1号が出ました。9月入学の大学に照準を合わせて、かなり前から準備をしていたそうです。オンライン授業、EJU中止、オープンキャンパスなし、入試日程が決まらない、学生たちの焦りと危機意識の薄さなど、さえない話題が多かったところに、久々の明るいニュースです。

合格したHさんは、9月には、オンラインかもしれませんが、大学の授業が始まりますから、それまでにはKCPを退学します。でも、明日にでも辞めたいと言っていますが、それはいただけません。

まず、入管法を厳密に解釈すれば、大学に入学する2か月も前に日本語学校をやめてしまうと、その間所属機関がなくなり、身分が宙ぶらりんになるため、法律違反となります。今は状況が特別ですから、直ちに帰国しろとはならないかもしれませんが、それはあくまでも「かもしれない」話です。近々、一部の国からの入国規制が緩和されるとの話もありますが、そうなったら「帰国しろ」となるかもしれません。帰国した場合、最近の新規感染者数の増え具合から、Hさんの国が日本への渡航を差し止めることだってあるかもしれません。

それから、2か月ものんびり過ごしてしまったら、入学して授業が始まってからが恐ろしいです。3月にオンライン授業が始まる前に、日本は危ないからと一時帰国した学生がオンライン授業に参加すると、実に見事に日本語を忘れているんですねえ。KCPをやめても日本にいるのですから、一時帰国した学生に比べれば日本語に触れる機会もはるかにたくさんあるでしょう。しかし、国の言葉ですべてが解決するコミュニティー内で生活していたら、どうなるかわかったものではありません。

勉強しなくてもいいならそれで済ませたい気持ちはわかりますが、いやしくも最高学府で勉強しようと思っている学生が、勉強から逃げ出そうとしてはいけません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

進学したけど

7月11日(土)

3月の卒業したSさんが、ビザ更新に必要な書類を取りにKCPへ来ました。第一志望のR大学に進学したSさんですが、キャンパスでの対面授業はもちろんのこと、オンライン授業もほとんどありません。一部の語学の授業を除いて、実質的に学生が自習することになっています。自分で教科書を読んで、演習問題をやって…という毎日だそうです。前期は定期試験もなく、後期も対面授業は望み薄のようです。

教師が計画的に授業を進めていくのなら、科目間の連絡も取れていて、学習がスムーズに進むことでしょう。しかし、学生が自分で教科書を読み進むとなると、そのバランスも崩れてしまいます。授業Aで習ったことを応用すると授業Bの理解が深まり、それを基礎に演習科目Cに取り組むとその専門分野が立体的にとらえられる―というようになっているはずです。Sさんはそれがうまくできず、進んだり戻ったりしていると言っていました。

確かに、R大学には優秀な学生が集まっていますが、大学院生ではなく学部の1年生に専門分野の自習を求めるのはかわいそうです。1年生の授業に集中的に教師を割り当てられなかったのでしょうか。Sさんはそんなことは言っていませんでしたが、「授業料半分返せ」という声も十分理解できます。

他の大学に進学した卒業生たちはどうしているでしょう。どこも去年までとは全然違う形の授業になってるでしょうが、多少なりとも大学生活らしい生活が送れていることを祈るばかりです。同時に、在校生への進路指導も、こういう異常事態下であってもきちんとした勉強ができるところを薦めるようにしていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

一緒がいい

7月10日(金)

授業後、先学期私が受け持っていたHさんが職員室に呼び出されていました。Hさんは、今学期の担任の先生に恋人と同じクラスにしてほしいと訴えていました。恋人と一緒に勉強できればやる気も湧いてくると言います。

KCPでは、恋人同士は同じクラスにしません。一緒のクラスにすると、ろくな結果を生まないというのが今までの経験からわかっています。学校にいる3時間かそこらの間くらい別々に過ごしたって、恋人は逃げたり消えたりしません。同じ教室で隣に座り、先生よりもお互いの方に目を向けていたら、成績が上がるはずがありません。

YさんとMさんも恋人同士でした。新入生の時、2人とも私のクラスでした。2人の住所が全く同じで、ゲストハウスとかルームシェアとかという形態ではないところでしたから、確かめてみると一緒に暮らしているとのことでした。一緒に暮らすなとまでは言いません。でも、生活を教室まで持ち込んで、いつもくっついているというのはいただけません。座席指定制にして離れた席にしたり、グループワークでは必ず別々にしたりと、こちらも2人が日本語に集中できるようにと工夫しました。もちろん、次の学期からは違うクラスにしました。

でも、2人は休み時間になると、七夕の織姫と彦星よろしく、非常階段やラウンジで会っていました。そんな2人を見ているとほほえましくもありましたが、教室でも同じ調子でやられたらかないません。心がほんの少し痛みましたが、クラスは分けて正解だったなと思いました。YさんとMさんは卒業後も一緒だそうです。

仲がいいのはまだしも、2人が険悪な関係になってしまうと、教室全体に暗雲が立ち込めることもあります。2人は全然違う意味でお互いしか見えませんから、これまた厄介です。教師が下手に口や手を出すと、余計にこじれてしまいます。

Hさんのクラスは変えるつもりはありません。恋路は学校の外で歩んでもらいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

おとなしさの陰に

7月9日(木)

新学期が始まりました。今学期の担当クラスは、大学受験の学生を集めたクラスです。6月のEJUが中止になり、11月に懸けている学生たちの切磋琢磨の場です。優れた素質を持った学生たちだということなので、KCPの看板にもなってもらいたいところです。

とはいえ、まだ粗削りなところがありますから、今学期中にどこまで鍛えられるかで学生の運命が決まります。教師が一人で張り切っても意味はなく、個々の学生の伸びようとする意志が必須です。初日の様子を見る限り、よく言えば内に秘めた闘志を感じ、悪く言えば覇気が表に出ていません。戦う集団に育ってくれるのだろうかという不安もよぎりました。

このクラスは通常の日本語の授業もしますが、進路指導もしていきます。EJUが先延ばしになったからと言って、のんびり構えられては困りますから、最初にガツンとという意味も含めて、2021年度外国人留学生入試の出願戦略について話しました。本当は、私が語るのではなく、学生たちと議論をしたかったのですが、闘志は内に秘められていますから、そこまでには至りませんでした。6月が中止になっただけに、自分たちが受験生だという自覚が湧いてきていないのかもしれません。

授業の後処理をして、お昼を食べて戻ってくると、東京の新規感染者が224人というではありませんか。緊急事態宣言の頃よりもひどい数字です。こんな状況が続くと、そもそもまともな入試が行われるかも危なくなってしまいます。大学だって、1年中オンライン授業かもしれません。アメリカはオンライン授業ばかりなら留学ビザを出さないそうですが、学生も留学した気にならないでしょうね。

将来に対するこんな不透明さが、学生をおとなしくさせていたのかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

敬語

7月8日(水)

おとといに引き続き行った養成講座の授業のテーマは待遇表現。敬語が中心でした。敬語はみんなの日本語の49課と50課、初級の最後に勉強します。毎学期、学生たちが苦労させられるところです。でも、みんなの日本語レベルの敬語が使えれば、日本社会でそれなりにやっていけます。いや、49・50課を身に付けたら、“ガイジン”などと侮られることは絶対にないでしょう。

その敬語ですが、養成講座受講生のみなさんも、毎期、かなり苦労なさいます。尊敬語と謙譲語を混同するくらいは当たり前で、敬語の誤用訂正となると、ほとんどお手上げ状態ですね。社会経験のある方でも、そうそうすんなりいくものではありません。だって、KCPの教師ですら、よーく聞いてみると完璧とは言えませんからね。他人の敬語の間違いに気づいて一人でにやけている私みたいな人種が異常なのです。

毎回話題になるのは“おられる”です。「社長は会議室におられます」「先生はラウンジでくつろいでおられます」は、敬語という観点から正しいかどうかです。“目上の人がどこかにいる”または“目上の人が何かしている”という意味で“おられる”を使っていいかと聞かれたら、少なくとも私は絶対に使いません。

“おる”は“いる”の謙譲語です。その謙譲語を尊敬動詞にしたところで、根本のところでへりくだっているのですから、目上の人に対して敬意を表したことにはなりません。ただし、西日本では「どこにおったん(=どこにいたの)」「ちょっと子供見とって(見ておって=見ていて)」のように、謙譲とか尊敬とか関係なく“いる”の意味で“おる”を使います。ですから、西日本の方の“おられる”は、尊敬動詞と考えてもいいでしょう。

日本語教師を目指そうという、日本語に対する意識が高い方々にとってもこれぐらいややこしいのですから、学生がすぐには使えないのも当然です。明日から、また学生たちがそれに向かって挑戦していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

塩素のにおい

7月7日(火)

あさってから新学期なので、午後から教室の消毒をしました。教職員が全教室を手分けして、いすや机をはじめ、学生・教師が触れそうなところを、消毒液でよく拭きました。毎日の授業後も消毒液を吹きかけていましたから、どうしようもなく汚れているということはなかったでしょう。しかし、最近、じわじわと感染者数が増えて来ていますから、念を入れておくに越したことはありません。

床とか窓とか、しゃがみこんだり伸び上がったりしないと手が届かない場所まで手掛けたわけではないのですが、うっすら汗をかくほどの仕事量でした。今学期は始業日までに新入生が大挙してやってくることはありませんから、学期前の準備も比較的楽でした。ですから、ちょっと額に汗するくらいで、新学期を迎えるにふさわしい雰囲気になります。お正月を迎えるにあたって大掃除をするようなものでしょうか。

九州の大雨に見舞われた地域に比べれば、教室の消毒なんてゴミみたいなものです。家の中を濁流が通り抜けたんですよ。倒木やら車やら、果ては隣の家まで流れ込んできたんですよ。畳も家具も衣類も家電製品も台所用品も仕事道具もみんな泥水に浸かっちゃったんですよ。消毒液でちょちょいと拭けば終わりじゃありません。

大きな被害を受けた熊本県人吉市へは、5年ほど前の夏休みに行きました。鎌倉時代から続く相良氏の城下町で、街の人たちはその歴史に誇りを持っています。また、熊本県唯一の国宝・青井阿蘇神社は風格を感じさせる拝殿を持っていますが、球磨川のほとりと言ってもいいところにありますから、被害が心配です。

消毒後の教室には、かすかに塩素のにおいが残っていました。人吉のみなさんは塩素まみれになるくらいに消毒をするところから立ち上がるんだろうなと思いました。七夕の夜も、人吉には雨が降っているようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ご無沙汰してました

7月6日(月)

前回の出勤が6月23日ですから、実に13日ぶりの出勤です。去年の10連休以上に休んでしまいました。厳密にいうと、7月2日に病院へ行く道すがらちょっとだけ顔を出しましたから、この間まるっきり学校に近づかなかったわけではありません。

さて、再起動最初の仕事は養成講座の講義でした。私が担当しているのは演習や実習ではなく講義形式ですから、オンラインです。オンラインだとマスクもフェイスシールドも必要なく、鬱陶しい思いをしなくて済みます。窓も開けなくていいので、隣のビル工事の騒音にも悩まされません。ZOOMの使い方にも慣れてきましたから、椅子に腰かけてのんびり授業ができるようになりました。

日本語の先生になりたいというくらいの方たちですから、けっこう活発に意見や質問が出てきます。日本語に対する勘もよさそうで、5月までの講義は予想以上に進みました。ですから、今月からの講義はあれこれ考えてもらうパートを増やし、私の話が上滑りしないように、3歩進んで2歩下がるくらいの構えでいこうと思っています。

次の講義はあさってです。休みの前に集めておいた資料を読み込んで、受講生の知的好奇心を触発するような講義を作り上げたいと思っています。だけど、次回は敬語が中心ですから、今までの経験からいうと、いかに優秀な受講生でも、講義を楽しむより敬語の忘れっぷりに愕然とすることが多いようです。ボコボコにならないように予習してくるように言っておきました。受講生のみなさんも巣ごもりの日々でしょうから、その暇つぶしに取り組んでくれるのではないかと期待しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

厳しい戦い

6月23日(火)

昼食から戻って職員室で仕事をしていると、スーツ姿の見慣れぬ若者が入ってきました。新しい先生が来るという話も聞いていないし、このご時世ですから新入生という線も考えにくいです。それに、私の方を見て妙になれなれしく微笑みかけています。私の顔がよっぽど怪訝そうだったのでしょうか、マスクを外してくれました。笑顔の元が見えました。小さめの歯が隙間なく生えそろった口元は、まぎれもなく卒業生のYさんのものでした。

Yさんは、就活の真っ最中です。やはり、コロナの影響はかなりあるらしく、「採用は厳しい」とはっきり言われることもあるそうです。オンライン面接でも通常の面接でも、難しさは変わりないと言っていました。2種類の難しさのポイントが違う面接をこなさなければならないのですから、去年までの就活生より精神的にきついんじゃないでしょうか。

大学で何が一番大変かと聞いたら、「論文」と即答が返ってきました。Yさんの先生は、論文に関しては一家言ある方のようで、3年生の時に出した論文はボコボコにされたそうです。そういう厳しい訓練を受けたおかげでしょうか、Yさんが使う語彙は社会人のものになっていました。専門分野についても、今の社会についても、実のある議論ができる実力が備わっています。私はいわば身内の人間ですから採点が甘いのかもしれませんが、こんな学生を採ったら、その企業は10年後にきっといい人材を採ったと思うことでしょう。

去年の今頃は、世界中のだれもが1年後にこんな状況になっているなんて、夢想だにしませんでした。Yさんの同級生たちは、みんなどこかで就活に苦戦していることでしょう。どうにか勝ち抜いてほしいと、ひたすら願うのみです。

さて、私は、明日から遅ればせながらのゴールデンウィークと、少々早めの夏休みをいただきます。このブログも、しばらくお休みです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

6月22日(月)

朝から雨で気温が上がらず、先週風邪で休んだSさんは、厚手のセーターを着ていました。換気のため窓とドアを開け放った教室は風通しがよすぎて、Sさんぐらいの服装がちょうどよかったかもしれません。

私は漢字の採点を担当しました。平均点は70点前後で、去年までの期末テストと大差がありません。満点に近い学生もいれば、1桁の学生もいます。同じレベルでもずいぶん差がつくものだというのも、いつもの学期の感想と同じです。ただ、今回は、中間テストと比べると、大半の学生が大きく成績を下げていました。

中間テストのころは、まだ全面的にオンライン授業でしたから、中間テストもオンラインで実施されました。どういう出題のしかたをしたかは詳しくはわかりませんが、スマホやタブレットで答えられるような出題方式だったことは確かです。中間テストは電子的に答え、期末テストは手書きで答えたのです。この差が、多くの学生の成績が下がった理由にほかなりません。

ここで考えなければならないことは、学生の実力をより正確に表しているのはどちらの方式かということです。それを判定するには、学生に求められる漢字力はどちらの方式で測った力に近いかです。ここまで考えると、紙に鉛筆で漢字やその読み方を書く方式が優れているとは言い切れないような気がします。

現在は、ワープロで文字を書くのが標準です。私も、この稿もそうですが、手書きで文章を書くなどめったにありません。それこそ、学生の作文を添削するときぐらいでしょう。となると、おそらく選択式だったオンラインの漢字テストの方がより現実的な漢字力を見ていると言えないこともありません。

これからは、テストの出題方式も成績の算出法も、考え直さなければならないでしょう。これもまた、コロナ後の1つの表情でしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

6月20日(土)

午前中は受験講座EJU、今学期最後の授業をしました。学期初めの計画では、「明日はいよいよEJU本番です。この授業を通して伸ばしてきた実力を発揮すれば、きっといい成績が取れるでしょう。今晩は早めに寝て、明日に備えてください」なんて挨拶をするはずだったのですが、肝心のEJUが中止になってしまい、はなはだしい空振りになってしまいました。

やはり、EJU中止が本決まりになってから、目標を見失ったのか、参加しなくなった学生が何名かいました。次の目標が5か月先となると、気も抜けてしまいますよね。だからこそ、最後まで休まずに出席し続けた学生たちの方をほめるべきでしょうか。

このEJUの中止について、今週になって朝日新聞が取り上げました。その少し前には、神戸新聞も取り上げています。でも、それ以上の広がりはありませんでした。世間の人々にとっては、大学入学共通テストの日程追加や、文科省が各大学に入試範囲の縮小を依頼したことが大きなニュースです。留学生よりうちの息子や隣のうちのお嬢さんです。

日本人の高校生が受ける入試は、こういう形でコロナ禍による授業の遅れへの配慮が見られます。留学生入試はどうなのでしょう。自粛で家にこもりっきりだった今年の日本語学校生は、去年までの学生に比べて発話力が弱いです。例年と同じ基準でばっさり切られてしまうと、留学生にとっては辛いですね。量より質ということで、定員厳格化もあり、情け容赦なくやられてしまうのではないかと、教師も落ち着きません。

同時に、日本に残っている日本語学校生も少なくなっているはずですから、案外楽には入れちゃうんじゃないかと、甘い期待も寄せています。しっかり見極めていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ