チャイムがない日々

1月14日(金)

おととし、オンライン授業が始まって以来、校舎内のチャイムを止めています。学生がいなかったらチャイムは無意味だし、対面授業の時でも密を避けるためにレベルごとに授業時間をずらしていますから、全校が統一的に動くことがありません。それゆえ、学生が来ていてもチャイムは鳴らしません。

午前中、用事があって学校の中をうろちょろしていたら、外階段の踊り場でおしゃべりしている学生たちに会いました。時計を見ると、中級レベルの休憩時間に差し掛かっていました。私が通りかかると、わざわざおしゃべりを中断して「先生、こんにちは」とあいさつしてくれました。私も「こんにちは」とあいさつを返すと、その学生たちは安心したかのようにおしゃべりを再開しました。

校舎内に入ると、廊下のベンチで黙食している学生やエレベーターホールで立ち話している学生がちらほら程度。密回避にはなっているようでした。私が前を通ると、黙食の学生はぴょこんと頭を下げました。食べながらスマホに熱中している学生は、もちろんそのまま。立ち話の学生は「こんにちは」と言ってくれました。KCPの学生は義理堅いですね。担当の先生が教室に入ると、それにくっついて学生たちも教室に収まっていきました。

授業を担当している時は、チャイムが鳴らないのにすっかり慣れてしまいました。授業をしていない傍観者の立場だと、いつの間にか学生が湧きだしたり、潮が引くように消えていったり、その波が何回か押し寄せたりというのが、まだ不思議な感じがします。

新規感染者数が順調に力強く増えていますね。チャイムに合わせて全校一斉にという日が、ぐんぐん遠ざかっていくようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何も書かない

1月13日(木)

私は、仕事柄、人前で話す機会が多いのですが、きっちりした原稿はあまり書きません。おとといこの稿に書いた修了式にしても、Aさんの人となりを思い浮かべつつ、こんなことを話そうといくつかのポイントを頭の中に入れておいただけでした。卒業式をはじめ、学校行事での挨拶も、まあこんなもんです。時事問題も織り込みつつ、持ち時間にも合わせて、話の内容を決めていきます。唯一、原稿をしっかり書くのが入学式での挨拶です。こちらは各国語に翻訳されて画面に映し出されますから、書かないわけにはいかないのです。

今、日本語教師養成講座の講義資料を作り直しています。こちらは、話そうと思ったことをワープロベタ打ちにしたメモがパソコンのそこかしこに散らばっています。そういうのを結集し、再編し、受講生の理解の助けになるようなパワーポイントなんかも作ろうという魂胆です。几帳面な方なら、パワーポイントのノートの欄に、せめて話の要点ぐらいは書き込むのでしょうが、私はしません。受講生の興味対象や、その時々の話題なども織り込んで、オーダーメイド感たっぷりの講義にしたいのです。

だから、出来上がったパワーポイントを使って講義のシミュレーションをすると、さっきと今とでセリフがかなり違うということが起きます。もちろん、根幹をなす部分は同じですよ。でも、そこまで持って行く部分とか、そこから派生した話とか、そんなあたりがやるたびに違ってくるんですねえ。講義の品質を管理するという意味においては困った現象かもしれませんが、そういうしゃべりが楽しくてこの仕事を引き受けている面も見逃せません。入学式は原稿通りに話さなくてはという意識が強く、セレモニーを楽しむ境地には至っていないのです。

資料を作りながら、私の講義って与太話が半分だなって思いました。入学式のようにきちんと原稿を書いて無駄を省いたら、講義の時間が半分になるかもしれません。短期集中で、受講生からは歓迎されるかな。でも、パワーポイントの真っ白なノート欄が、私の個性なんだと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

久しぶりの超級クラス

1月12日(水)

今学期から、午前クラスの始業時刻を30分遅らせました。9時だとラッシュのピークにかかりますが、9:30始まりなら山場を越えていますから、多少なりとも密が避けられます。午後のクラスは、逆に、始業を30分早めました。そうすると、学生の帰宅時間帯が夕方のラッシュの直前になります。学生の安全を考えての変更ですが、学生たちは、「朝寝坊できていいや」とか「早く帰れてラッキー」とかって思っているだけかもしれません。

最上級クラスに代講が生じたので、そこに入りました。さすが最上級クラスだけあって、先学期の中級クラスとは日本語の通じぐあいが全然違います。ビザや日本語学校の在籍期間に関する複雑な話も、1回説明しただけで理解してくれました。

学生資料を見ると、このクラスの学生はみんな“いい学校”に進学することを目標に勉強してきました。すでに目標を達成した学生も、この3か月に勝負をかける学生もいます。いずれにしても、日本人の大学生や大学院生の中でも優秀な人たちに伍して勉強や研究をしていくことになります。とすると、進学したらおちおち日本語など勉強している暇などありません。

学問は議論です。議論とは相手の意見を正確に理解し、自分の主張を明確に相手に伝えることです。その繰り返しでお互いの考えが深まり、アウフヘーベンが生まれ、高みに達することができるのです。一方的にまくしたてたり、相手の言い分に聞き耳を立てたりしているだけでは、高い授業料を支払って高等教育の場に身を置く意味がありません。

だから、卒業式までにそういうことができるだけの日本語力を付けていってもらいたいのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みんな、知らないの?

1月11日(火)

午後、Aさんの修了式がありました。Aさんはアルファベットの国から来た学生です。1年前に来日し、昨年12月に予定していたKCPのプログラムが終了しました。他の学生とは違うコースなので、3月の卒業式などとは別に修了式を行いました。

Aさんは日本で就職しました。英語ができることは就活において武器になりましたが、日本語でのコミュニケーションが全く支障なくできることもまた、大きな決め手となりました。KCPの上級まで勉強したのですから、当然と言えば当然なのですが…。

昨年4月に就職したPさんも、同じように日本語のコミュニケーションがよくできました。あっという間に職場に溶け込み、みんなに愛される存在になっているようです。どこの国のどんな職場でもそうでしょうが、やはり心を通わせ合うことが、そこに根付く第一歩なのです。

Aさんが在学中に一番つらかったことはオンライン授業だったそうです。授業の時は、画面を通じてクラスのみんなと会えるけれども、授業が終わったらあっという間に一人ぼっちになってしまうのが寂しかったと言っていました。通学授業では、授業後に友達とおしゃべりをし、一緒に食事に行っていたAさんならではの悩みです。

また、Aさんは、世界の人が自分の国をいかに知らないかを知らされたとも言っていました。日本も、かつては「フジヤマ、ゲイシャ」でしたが、今もそれに「ゲンパツ」が加わったくらいでしょうか。でも、Aさんは、そういう事実を、世界が広がったと前向きにとらえていました。

午前中、専門学校の方がいらっしゃって、卒業生の状況を教えてくださいました。日本での就職が成功したという学生は、KCP時代からコミュニケーション力に富んでいて、前向きな性格でした。もちろん、専門学校での成績も優秀です。

明日から新学期です。在校生をこういう方向に引っ張っていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

青春真っ盛り

1月7日(金)

東京の積雪は10㎝になりました。しかし、去年3月の卒業生のSさんは、こんなちんけな雪なんか、せせら笑っています。年末年始に北海道へ行って、スノーボードを存分に楽しんできました。ニセコと富良野だそうですから、一流どころを回ってきたことになります。写真を見ると、ウェア姿も堂に入っていました。

写真ではいかにも滑れそうな感じなのですが、スノーボードは全くの初心者でした。初日はさんざん転んで、背中やらお尻やら肩やら打ちまくったそうです。顔を同じ方向に向け続けていたので、首筋も痛くなったと聞いた時には、思わず笑ってしまいました。

北海道はスノーボードだけではありませんでした。旭山動物園でペンギンのお散歩も見たし、登別の地獄谷で硫黄のにおいも嗅いだし、洞爺湖温泉にもどっぷりつかったし、函館山からの夜景も満喫したし、初もうでは札幌伏見稲荷大社へ行ったし、おみくじが末吉だったし、北海道をしゃぶりつくした感じでした。

「夏の北海道もいいよ」と勧めると、夏は沖縄でサーフィンをするつもりだと言われてしまいました。大学は、授業はもうすべて終わって、後は試験だけだそうです。それが済んだら、アルバイトに励んで、夏の軍資金を稼ぐのだとか。留学生活は楽しくてたまらないと言っていました。

前期で単位を1つ落としたそうですが、進級はできそうだと言っていました。秋にスカイダイビングもへ体験したSさんのこの1年は、よく学び、よく遊びだったようです。本人が言うように、本当に充実した学生生活を送っています。在校生が聞いたら、もうひと頑張りという気になってくれるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

雪国?

1月6日(木)

お昼ごろから降り始めた雪は、学校の前の道路を真っ白にしています。外に止めてある車は、ボンネットも窓も屋根もすっかり雪で覆われて、大きな雪玉と化しています。人通りも少なく、たまに歩いている人はおっかなびっくりという感じで足を進めています。

昨シーズンは雪がほとんど降らなかったと思いますから、積雪はかなり久しぶりのはずです。そうすると、交通機関の備えが心配になってきます。すでに道路は通行止めのところが出ているようです。帰宅時間帯の電車はどうなるのでしょう。遠距離通勤のT先生は、無事帰れるでしょうか。

学校の中では、ハイフレックス授業の勉強会が行われました。対面とオンラインと、両方の学生を満足させ、学習意欲を損なうことなく効果的に実力を伸ばしていくにはどうしたらいいのか、みんなで考えました。この両刀づかいは、もはやできて当然、教師の標準装備となっています。

その一方で、職員室には学生の姿も。学期休み中に学校へ来ている学生は、前の学期の成績が振るわなかったとみて間違いありません。進級できないという連絡を受けて、何とかしてもらいたくて足を運んだのでしょう。雪の中、ご苦労様なことですが、その決定が覆ることは、まずないでしょう。

明日の朝は、Sさんの面接練習をすることになっています。天気図を見ると、この雪を降らせている低気圧は今晩中に東の海上に抜けることになっていますが、路面が凍結すると、雪が降りしきる中以上に足元が危なくなります。南国出身のSさん、ちゃんと来られるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

デジタルネイティブの本能

1月5日(水)

私の世代は、社会人になりたての頃は新人類などと呼ばれましたが、今や完全に旧人類です。コンピューターを本格的に使うようになったのは就職してからで、卒論や修論のデータは紙で管理が中心でした。それに比べると、今の学生たちはデジタルネイティブで、コンピューターを母語のように扱います。

そういう学生たちに、コンピューター経由で進学に関するアンケートを取りました。年末にフォームを送ったのですが、回収率が芳しくありません。催促のメールを送っても、なかなか反応してくれません。オンライン授業での提出物の様子を見ていると、すぐに100%近く回答が来ると思っていましたが、そうはありませんでした。

宿題やテストは提出しないとすぐに痛い目に遭わされますが、このアンケートはそんなことがないからかもしれません。しかし、アンケートを紙で配っていた時は、欠席者を除いてほぼ全員が提出していました。紙に書かれたデータを手入力するのは確かに手間でしたが、回収率の高さには代えられません。

紙のように課題が現物として存在すると、早く片付けなければという意識が働くのでしょう。パソコンかスマホの中の電子的な存在となると、緊急を要しないと見るや、後回しにしてしまうのです。デジタルネイティブのはずの学生たちも、根っこの部分にアナログな思考回路が垣間見えます。

嫌なこと、見えないものはなかったことにという、人間の本能とも言える発想が、デジタルネイティブの行動様式を変えてしまったとも考えられます。とすると、人間って意外と進歩しないものなんですね。真のデジタルネイティブは、今の学生の次の世代なのかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新春のおもてなし

1月4日(火)

元日は、朝2時半ごろに目が覚めました。いつもの起床時刻です。LINEを見ると、KCPの先生方から「あけましておめでとう」が届いていましたから、私も新年のあいさつを送りました。

そして、大晦日のうちに調べておいた、ホテル近くの神社へ初詣に行きました。ホテルのフロントの人に「この辺の人は、初詣はどこへ行くんですか」と聞いたところ、「熱田神宮まで行きますね」という答えでした。熱田神宮は密に決まっていますから、地元の人しか行きそうもないところを探りに出ていたのです。

行ってみると、境内にはたき火がありましたが、参拝者は、0時ちょうどぐらいにはいたのでしょうが、3時ごろだと誰もいませんでした。お参りをすますと、町内会の方と思われる人が、「粗品がありますが、お持ちになりますか」と声をかけてきました。ポテトチップスとお酒だったので、ポテチだけいただいてホテルに戻りました。

朝風呂に入り、朝食をいただいて、チェックアウト。東京へ帰る前に、日中、明治村を見学しました。とにかく広いので、人が少々多くても密になることはありませんでした。ボランティアガイドツアーなるものがあるので、それを利用して村内をめぐりました。

さて、午後1時からのツアーの出発点がわかりません。それらしきところを見て回ったのですが、それらしきガイドさんも客もいませんでした。やむを得ず、売店に入って尋ねたところ、店員さんもわかりませでした。しかし、その店員さんは八方手を尽くして調べてくれて、しかもツアーの集合場所まで連れて行ってくれました。1時が迫ってきたので小走りになると、「お客様は走らなくても結構です。私が先に行って話をしておきます」と言ってくれるではありませんか。とにかく、おかげさまで、ツアーに間に合いました。

名古屋からは東京行き最終のこだまのグリーン席。驚くなかれ、N700Sという最新型の車両ではありませんか。新年早々、なんと縁起のいいことか。ぷらっとこだまという超割引切符のおかげでいい思いをさせてもらいました。腰がふわんと沈み込むようなリクライニングシートを十二分に満喫しました。のぞみなら1時間半ぐらいのところ、2時間40分も最高級シートを堪能できたのですから、すばらしいお年玉でした。

うちに着いたのは、ほぼ0時ぴったり。明治村のお問い合わせページのご意見・ご感想のところに、昼間の店員さんにとても感謝していると書きました。勝手に持ち場を離れて変な年寄りを案内したということで、逆に叱られちゃうのかなあ。でも、あなたのおもてなしの精神は、私がしっかり受け止めましたよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

改めて、留学の意義

12月27日(月)

今年最後の出勤日を迎えましたが、2021年は新入生がまともに入国できない1年となってしまいました。オンライン授業に参加してみたものの、あまりの先行きの不透明さに挫折してしまった学生も少なからずいました。私が学生の立場でも、見切りをつけたでしょうね。

そういう学生にとって、2021年はどんな年だったのでしょう。空白の1年と感じているのでしょうか。日本語を勉強しても、その進歩を感じる機会がなく、また、日本での進学が具体化する方向にもなかなか進まず、精神的につらかったに違いありません。無為徒食とすら感じていた学生もいたようです。

私たちはそういう学生たちに何かしてあげられたかというと、非常に限られた範囲でしか手を差し伸べられなかったと思います。学生の気持ちを燃え立たせ、意欲を長続きさせようとあれこれ手を打ってきました。しかし、結果的に見て、それが有効に作用したとは言い難いのが現状です。

総括すると、「日本での留学生活」が見えてこない状況で学生のモチベーションを維持させるのが大変に困難だったということです。留学とは単なる勉強ではなく、今まで慣れ親しんだ環境とはまるっきり違った世界に身を置くことで見えてくる何物かをつかむ点にこそ意義があるのです。

それぐらい、わかっているつもりでした。でも、こういう、留学の基本認識の重みを、身をもって感じさせられたのが2021年でした。来年、私たち教師が、あるいは学校が成長するか否かは、この原点をどこまで深く追求できるかではないかと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

予定は?

12月25日(土)

机の上に置く、予定を書き込むカレンダーを新しくしました。早速、1月12日の1月期始業から、予定を書き込みました。おととしもこうして予定を書き込んだものの、その予定が木っ端微塵に打ち砕かれました。昨年末書き込んだ予定は概ね実施されましたが、思い描いたものとは違った形になったものもかなりありました。

11月のEJUの成績が、受験した学生たちからぼつぼつ届いています。今年は学生の絶対数が少なかったので出願者数も受験者数も当然少なくなりました。事務所の窓際には、渡されることのなかった受験票の入った水色の封筒が置かれています。日本で受験できると信じて出願したのに来日が叶わず、欠席者扱いになってしまった学生たちの怨念がこもっているような気すらします。おろそかには扱えません。

そういう学生が全国の日本語学校に大勢いたのでしょう、11月のEJUの欠席率は4割に迫る、半端な数ではありませんでした。オミクロン株の市中感染が始まりかけているという現状では、留学生の入国は当分見込めそうにありません。この欠席者のみなさんは、来年6月のEJUを受けるのでしょうか。それとも、もう待ちきれないと日本留学をあきらめてしまうのでしょうか。

そう考えると、こういった学生たちのカレンダーはまだ真っ白かもしれません。何をどう書き込んだらいいのか見当がつかないでしょう。希望的観測だけでは、予定とは言えません。でも、悲観的な年間計画では、心が折れてしまいます。春秋に富む学生たちは、その前途が洋々としているからこそ、悩みも深いのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ