Category Archives: 試験

合格と出願不能

10月3日(土)

昨日の帰宅間際にメールをチェックしたところ、CさんからW大学に受かったという報告が入っていました。Cさんの実力なら受かったとしても不思議はありません。何はともあれ、「おめでとう」の返信メールを送りました。

Cさんは好奇心の強い学生です。なんにでもちょっかいを出してみようという精神にあふれています。私宛に時々質問メールが来ましたが、受験勉強に関する事柄だけでなく、日本語そのものや日本社会・文化に関する日ごろの疑問をつづったものもありました。昨日の合格報告のメールでも、三島由紀夫のこんなことが書かれている小説は何かと聞かれました。私が知っている範囲でそういう内容のものはありませんでしたから、わかりませんと答えるほかありませんでした。

その対極にいるのがRさんです。RさんはF大学を目指しています。その提出書類に学業以外の活動を書き表すものがあるのですが、これが書けなくて困っています。部活動、生徒会活動、ボランティア活動、そういった経験が全くなく、書きようがないのです。でっちあげるという手もありますが、そんなことをしたところで、面接などで簡単に見破られてしまいます。

Cさんなら学校公認の活動ではなくても、その手のネタには事欠かないでしょう。また、それを読み手であるF大学の先生方の興味を引くように表現する術も持っています。うまくすると、そこで面接が盛り上がって、合格してしまうかもしれません。

悲しいかな、Rさんは国にいた時から勉強しかしてきませんでした。それを責めるつもりはありませんが、少なくともF大学の求める学生像とは違うようです。無理してF大学に進んでも、4年間苦しむだけのような気がします。今のRさんをそのまま受け入れてくれる大学に進むのが、結局Rさんの幸せにつながるのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

使用語彙を増やそう

9月24日(木)

来月からまた日本語教師養成講座の授業を受け持ちます。私が担当する授業の中に、日本語の語彙に関する部分があります。日本語は他の言語に比べて日常使われる語彙数が多いという話をします。日本語の単語のルーツには、和語、漢語、それに外来語があり、また、話し言葉と書き言葉の違い、かたい場面とくだけた場面での言葉遣いの違いなど、語彙が増える要素ばかり目立ちます。日本語は、アルファベットの言葉の3倍くらい単語を覚えないと、語彙的に同じレベルにならないそうです。

このことは、当然、学習者にとっては重荷になります。日本語は、動詞の活用が規則的だとか、修飾語は被修飾語の前に来るとか、文法は決して難しくありません。だからとっつきやすいのですが、しかし、覚えるべき単語が続々と湧いてきて、上達しようと思うと、底なし沼にはまるがごとき様相を呈してきます。

KCPの学生も状況は全く同じで、昨日の期末テストでは、超級の学生たちもみんな語彙で討ち死にしました。漢字の読み書きに関してはかなりのレベルに到達している学生も、その読んだり書いたりできる漢字の言葉を正しく使えるかというと、残念な答えにしかなりません。これぐらいは正解してくれるよねと思った問題でも、実にあっけらかんと間違えてくれます。

読解のテストはそこそこの点が取れていますから、理解語彙はけっこうあるのでしょう。しかし、使いこなせる語彙となると、まだまだなのです。努めて語彙を増やす方向に授業を持って行っているつもりですし、短文作成などで使うチャンスも与えているはずなのですが、どこか何か足りないのでしょう。

かろうじて合格点くらいの答案に囲まれると、学生たちから責められているみたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ひねりに耐える

9月18日(金)

今学期大学進学クラスでずっとやってきた聴解の授業のまとめをしました。EJUの過去問をさせたんですが、クラス全体でできのいい問題と、できの悪い問題と、傾向がはっきり分かれました。当たり前の話ですが、問題の中に出てきた言葉や文がそのまま選択肢に出てくると成績がよく、ひとひねり入るとちょっと下がり、ふたひねり入ると正解者が半分ぐらいになり、さらにひねられるとまぐれ当たりと変わらない正答率になります。ひねりまくっている問題は、スクリプトを読解の問題として出しても、かなりの学生が間違えるんじゃないかと思いました。

ひねりまくりの問題は、中級の学生あたりは捨ててもいいんじゃないかな。そんなに数が多いわけではありませんから、「ああ、わからなかった」と潔くあきらめることも戦術です。わからなかった問題、できなかった問題についてくよくよしていると、次の問題、その次の問題に悪影響を及ぼします。気持ちを切り替えて新しい問題に取り組むことが肝心です。

上級とか超級とか、いわゆる上位校を目指す学生は、そう簡単に問題を捨てるわけにはいきませんから、どうにかこうにかくらいついていかなければなりません。ひねりに耐えられる聴解力がある学生が、上級とか超級とかだとも言えます。そのためには、音を聞き取る力はもちろんのこと、その音から単語、単語から文、文から文脈と、理解を面的に立体的に展開していく力を養成する必要があります。それは語彙力でもあり、想像力でもあり、社会性でもあると思います。

来学期の目標ができました。10月期が始まったら、EJUまで1か月です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

問題のレベル

9月12日(土)

EJUの各科目の出題傾向・出題形式は、日本人の大学入試問題と少し違っています。私が担当している理科も、問題の難易度は去年までのセンター試験と同じくらいですが、EJUはまんべんなくということに力点を置き、一問一答が中心です。そういうわけで、EJUのための勉強をする留学生に手ごろな問題集がなかなかありません。

それは日本語も同様で、EJUの読解の練習問題というと、過去問が一番だということになってしまいます。毎週土曜日に行っているEJU対策の受験講座でも、学生たちにさせる問題に苦労しています。過去問以外の問題は、正解がはっきりしなかったり、逆に明らか過ぎたりということがよくあります。苦し紛れの空欄補充問題や、丸投げに近い「内容に合っているもの」など、作問者の苦労が伝わってきて、解きながら涙が出そうになることもしばしばです。選択肢の文も、初級の語彙でざっくりまとめられていて大学入試問題っぽくなかったり、凝り過ぎて不自然な表現だったりしている問題も見かけます。

じゃあ、お前が作ればいいじゃないかと言われそうですが、とてもではありませんが、25問も作れません。KCPの教師が総力を挙げても、1セット作り上げるのがやっとでしょう。何人ぐらいのライターを擁しているかわかりませんが、EJUの問題はよく作り込まれていると思います。最近、EJUの問題の分析をしてみて、強くそう感じました。そりゃあ、世界中から日本の大学を目指す人たちに解いてもらうのですから、いい加減な問題じゃ日本の恥です。解いてみて新たな世界が広がるような問題を期待します。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

理系脳の構築

9月3日(木)

このところ、理科の受験講座ではEJUの過去問をやっています。11月8日の本番までの授業時間数を考えて、先月末から各科目毎週1回分ずつ取り組んでいます。今までは10月になってから始めましたが、今年は事実上11月の試験の一発勝負ですから、少しでも早く試験に慣れておいてもらいたいのです。

もう一つ、過去問をやりながら、私の授業で説明が足りなかった部分や学生の理解が浅かった部分を補っていくという意味もあります。授業の時と同じスライドを見せることもありますが、一通り勉強した後で見ると、初めて見た時とは違う何かを感じるかもしれません。「ああ、そうか! これはこういうことだったのか!」「あれとこれはこういう関係があったんだ!」なんていう発見が必ずあるはずです。初めての時は、その項目のごく近傍しか見えていなかったのが、全体を勉強した後で復習すると、鳥瞰図的に見えてくるものです。

復習では、教える方も、学生にとって未習事項がなくなっていますから、意識的に他の項目と関連させて説明することができます。そうすることによって、各科目の全体像が立体的に浮かび上がってくると思います。これは、EJU対策というだけでなく、理科全体に思考回路を張り巡らすという意味も持っています。理科の知識が点在している状態から、それらが有機的につながった状態へとグレードアップしていくのです。

学生たちはまだ手ごたえを感じていないでしょうが、今から種をまき続ければ、11月にはきっと確かな実りを手にすることができるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

緩み

8月27日(木)

この前の日曜日に日本語の外部試験がありました。7月のJLPTが中止されましたから、日本語学習者が自分の実力を客観的に評価してもらえるチャンスが消えてしまいました。それを補う一助として、また、入試などで自分の日本語力を示すデータとして、学校が受けておくように勧め、学校を通して出願しました。

数十名が出願したのですが、そのうち十数名が受験しなかったと、主催者側から連絡がありました。私のクラスのKさんもその1人でしたから、授業後に理由を聞きました。すると、寝坊したというではありませんか、確かにKさんは授業中にうつらうつらしていることがあります。W大学を目指して毎晩遅くまで勉強しているのでしょう。先週の土曜日もきっとそうだったのだと思います。しかし、日曜日の試験をすっぽかしてはいけません。

これがW大学の本番の試験だったら、論外もはなはだしいです。だから、Kさんは絶対にこんなことはしなかったでしょう。気が緩んでるなと思いました。W大学出願直後は、ある種の高揚感から、勉強に限らずなんにでも張り切って取り組む姿が目に浮かびます。日が経つにつれて緊張感が薄れ、本人の地金が出てきたのです。

まだ若い学生たちにとって、気持ちをコンスタントに保つことは難しいと思います。でも、それができないと、いつまでたっても「やればできる」のレベルにとどまります。そういう人の「やれば」は、非常に大きな仮定であり、だいたい最後までやらないかやれないものです。

「やれば」の壁は厚いのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

通じない

8月20日(金)

今週面接をした指定校推薦入試の推薦者を発表しました。順当に上級の学生が選ばれました。受け答えもしっかりしていたし、自分を語るだけの日本語力も備わっていました。選ばれなかった学生は、コミュニケーションが成り立っていないという感じが強かったです。

推薦することにした学生たちに出願手続きや入試の内容とそのための準備に関する話をしていると、推薦されなかったJさんが、その結果に不満を持っているという話が聞こえてきました。Jさんは、面接開始1分後に×を付けた学生です。まず、Jさんの日本語がよくわかりませんでした。それから、私の質問の意図がまるっきり伝わっていませんでした。コミュニケーションが成り立たない典型例です。

また、先生方の話を総合すると、指定校推薦の制度そのものを誤解しているようです。推薦に値する学生がいたら推薦するということを、各クラスで学生にわかるように説明してもらったのですが、Jさんは募集人員は必ず満たすと受け取っていたようです。また、KCPでの面接に通れば自動的に入学が決まるとも思っていた節があります。致命的なのは、自分の日本語が通じていると信じ込んでいるところです。

しかたがないので、Jさんが受けている受験講座の後で職員室に寄ってもらい、選ばれなかった理由をきちんと説明することにしました。ところが、受験講座を終えたJさん、職員室の前を通り過ぎて帰宅するではありませんか。私も、その後受験講座が控えていましたから、呼び戻すまではしませんでした。

こんなにまで日本語が通じないのなら、どう考えて指定校推薦は無理です。それどころか、面接のある大学はほぼ合格不可能でしょう。Jさんはペーパーテストの成績鵜は優秀ですが、このままではその優秀さが生かせないでしょう。

明日、説明を試みますが、果たして納得させられるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大学に入ってから困らないように

8月18日(火)

Cさんは、理科に関しては優秀な学生です。受験講座でこちらが一通り説明をすると、EJUの過去問はだいたい解けます。まだ中級ですから、問題文を読むのに時間がかかることがありますが、11月まで訓練を続ければかなりのところまで伸びるでしょう。数学も筋がいいという話を聞いていますから、11月に予定通りEJUが実施されたら、理系科目では高得点が期待できそうです。

Cさんに弱点があるとすれば、応用力です。知識を組み合わせたり想像力を働かせたりして答えを導き出すことが苦手のようです。単一の知識に基づいて答える問題には強いのですが、いくつかの知識を総合して答える必要がある問題となると、勢いが止まってしまいます。EJUの選択問題には答えられても、そこから発展した質問をすると、考えをまとめられないようです。

EJUなら、平均点など軽く上回る点が取れるでしょう。80点台も夢ではありません。しかし、大学の独自試験はどうでしょう。点数になる答案が書けるか心配です。口頭試問も、理路整然と説明できるかとなると、不安を感じずにはいられません。

Cさんの志望校がEJU+面接という大学なら、今のCさんでも勝負できます。しかし、それ以上の試験があるとなると、かなりの鍛錬が必要です。いや、たとえEJUだけで入れる大学であっても、Cさんがこのまま進学したら進級できないかもしれません。大学で壁にぶつかって身動きが取れなくなるなどということのないように、KCPにいるうちにマークシートでない発想法も身に付けさせておきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

名誉の負傷

8月14日(金)

感染者が増えたとか広まったとか言っているうちに、中間テストの日になってしまいました。オンライン授業だったり対面授業だったり日本語教師養成講座をしたり受験講座をしたり、毎日右往左往していたら、もう学期の半分です。早いものですね。

最上級クラスの漢字の問題に、「…夕日に映えて美しい」の「映えて」の読みを書くというのがありました。採点しみると、「うつえて」などというのは問題外ですが、「ばえて」という誤答が目立ちました。老眼の私は、最初、濁点を見落としていました。でも、「は」の上が何となく汚れているような答案がちょくちょく出てきましたから、メガネを外して近眼の目をその字に近づけて注意深く確かめると、明らかに「は」に濁点が付いていました。答案用紙を再点検すると、濁点付きがザクザク現れました。

明らかに「インスタ映え」の影響です。日本人なら、インスタ『ば』えであっても、「夕日に映えて」は「『は』えて」と答えるでしょう。しかし、この問題を間違えた学生たちは、そこまでには思いが至らなかったのです。でも、この学生たちは「映え」という流行語を使いこなしているに違いありません。

その1つ下のクラスのテストに、「化石」の読みが出されました。中国の学生に「かし」という誤答が目立ちました。「石」の発音は、中国語では「shi」です。他の国の学生はちゃんと「かせき」と答えていましたから、母語の干渉であることは疑う余地がありません。

この2つの誤答を比べると、片や日本語に慣れ過ぎて間違え、片や母語を引きずって失点しています。そう考えると、「ばえて」は名誉の負傷のようにも見えてきます。「さすが最上級クラス、立派な間違え方をした」とほめてあげたくすらなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話す力

7月17日(金)

A先生の代講で上級クラスに入りました。このクラスは大学受験の学生を集めたクラスですから、EJUを意識した授業内容になっています。読解や、その基礎となる語彙の勉強をしました。でも、私は可能な限り学生の話をさせようとしてみました。感染防止の観点から、ディスカッションの形はとれません。「どうしてその答えを選んだんですか」というように、単語ではなく文で答える質問を次々としていきました。

このクラスに限らず、オンライン授業の影響で、学生は口が重くなりがちです。必要最小限の単語で済まそうとする傾向が見られます。しかし、そういう答え方では入試の面接は突破できません。他の学生に差をつけるには、文で答えられるようになっていなければなりません。面接官に、この受験生とはコミュニケーションが取れたと思ってもらうには、こういうやり取りを重ねていくことが必要です。

学生たちは、ビビりながらもどうにかこうにか自分の考えを発表していました。日本語の間違いがないわけではありませんでしたが、日本語教師が相手でなくても誤解が生じるような間違い方ではありませんでした。まあ、大した長さの発話ではありませんから、いやしくも上級の学生なら当然と言えば当然です。

いつもの年ならこれから面接の受け答えを練習していくところですが、今年はちょっとやりにくいです。いや、そもそも、入試がきちんと行われるのでしょうか。前期のみならず、後期も全面的にオンライン授業をすることにした大学も出てきています。そういう大学も、入試だけは予定通り実施するのでしょうか。

そろそろ留学生入試の足音が聞こえてくる時期になりました。でも、入試の要項が発表されていない大学が目立ちます。何となく不安を感じます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ