Category Archives: 日本語

才能格差

1月11日(土)

Aさんは、アメリカの大学のプログラムで、今学期KCPに入学しました。でも、日本語はぺらぺらというに等しく、他の学生に、頭1つどころか体2つ分ぐらい差をつけています。

Aさんに話を聞くと、勉強のきっかけは日本のアニメだそうですから、これはよくある話です。当然、大学で日本語を専攻したか何かだろうと思っていたら、完全に独学だということで、とてもびっくりしました。そういう人は得てしてJLPTの問題は解けるけど話せないというパターンなのですが、Aさんは全然違います。話し慣れている感じがしました。Aさんの町にいた日本人と話していたそうです。日本は観光旅行で訪れたことがあり、初めてではないと言っていました。それだからなのかどうかわかりませんが、話し方に妙な癖がありません。

いろいろと恵まれた環境にあったのでしょうが、学校のような系統的に勉強する機関に属することなく、ここまで自然な日本語が使えるとは、Aさんは語学にたけていることは疑いようがありません。耳もいいのでしょうし、聞いた音をそのまま再現できる能力も、覚えた文法を応用していく力も、単語を覚えていく力も有り余るほどあるに違いありません。一を聞いて十を知るという頭脳なのでしょう。

このAさんに比べると、一生懸命勉強しているのにさっぱり伸びない学生は気の毒になってきます。こんなことを言ったら教師の敗北なのですが、日本語学習に向いていない学生って、やっぱりいるとおもいます。日本語につぎ込んでいる力を別の方面に向けた方がきっと幸せなのだろうなと思う学生もいます。

さて、新学期が始まります。学生全員がAさんだったら教師は楽なことこの上ありませんが、現実は学生に苦労を強いる側に回ることが多いです。KCPで日本語を深掘りしたいと抱負を語っていたAさんの横顔を見ながら、艱難辛苦に耐えている多くの学生たちの、眉間にしわを寄せた表情を思い浮かべました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

読めない

12月12日(木)

「Wさんは、漢字さえ読めれば音読が上手なんだけどなあ」。M先生がぼやいていました。Wさん自身もそれには気づいているようで、自分の弱点は漢字だと言っています。

Wさんは選択授業・大学入試過去問も私のクラスです。毎回、漢語が足を引っ張り、どうしても高得点を挙げられません。漢字の読み書きの問題は全滅に近い時もあります。漢語の意味がわからなくて解けない問題も少なくありません。どうにかしてあげたいのですが、妙案がありません。

Wさんに限らず、語彙が少ない学生が多いです。最近増えているように思います。漢字が苦手な学生は昔からいましたが、その度合いがひどくなっている気がします。自分の名前をカタカナで書く中国人の学生が多くなったのと軌を一にしているように感じています。欧米圏の学生と変わらぬ、私などからすれば荒唐無稽な書き方で漢字を書く漢字圏の学生も増えています。漢字を文字としてではなく、絵としてとらえているのでしょう。

そうだとしたら、ちょっとぐらい漢字の授業をやったところで、漢字に強くはなりません。漢字力のなさが読解力の低さにつながっているとすれば、絶望的な空気さえ漂ってきます。Wさんは中級からKCPに入ってきましたから、どんな初級の勉強をしてきたかわかりません。苦手分野から逃げ回り続けてきたのだとしたら、遅まきながら、特別メニューで基礎をやるほかないでしょう。

日本人の高校生の読解力も落ちていると言います。原因をスマホやSNSに求める向きもあります。Wさんもスマホ大好き人間ですが、安易にその方向に流れてはいけません。本質に迫るにはどうすればいいのか、音読が上手だというWさんの美点を生かす方法はないか、教師にとっての課題が山積しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

鬼が笑う心配

12月10日(火)

12月も早くも10日で、そろそろ来学期の心配を本気で始めなければなりません。私は、来学期の超級レベルの教材作りに取り掛かりました。実質卒業式までですからいつもの学期よりは短いですが、自転車操業で乗り切るには厳しい長さです。1年かけて少しずつ作りだめをするのですが、今年はそれがあまりなく、完全に追い込まれる前に作業を開始した次第です。

超級は全員が卒業と考えていいので、しかもみんな力があるので、何をするにせよ一ひねり必要です。漫然と文章を読ませる読解では満足してくれませんから、何か仕掛けを設けなければなりません。正面切っての論説文でディスカッションでもいいですが、そればかり2か月も続けたら、教師も学生もへとへとでしょう。卒業式のころには足腰が立たなくなっているかもしれません。そもそも、そんなディスカッション向けの論説文など、その辺にごろごろ転がっているわけではありません。

それ以外の味がする授業も企画しておくと、学生も喜びます。でも、これも探すのに骨が折れます。いつも、この文章ならどんな味が付け加えられるかという目で文章を読んでいますが、すばらしい教案が描けそうな文章にはなかなか出会えません。“とりあえずキープ”という文章が私の周りのあちこちに置かれていますが、さて、どれをどうしたものか…。

もちろん、学生自身が調べてきて発表する形の授業もします。そうだとしても、発表のきっかけや方向性ぐらいは与えねばなりません。学生丸投げでは、授業がスマホのひと時になってしまいます。

明日も少し時間がありそうですから、引き続き無い知恵を振り絞ります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

タッシーとやっそく

12月9日(月)

月曜日の選択授業は大学入試の過去問です。今週は、難関とされているG大学、その中でも特に難しい文学部の問題を取り上げました。

その最後に、「自分は正しいと思っていた日本語が間違っていたことに気づいた経験」について述べる問題がありました。この問題には「正解」はありません。自分の日本語をどれだけ見つめているか、その見つめた結果を文章で表現するだけの力があるかを見ようとしているのでしょう。

Zさんは、“タクシー”“やくそく”は、“タッシー”“やっそく”だと思っていたそうです。これは、日本語の特徴の1つである母音の無声化にもかかわることで、非常に興味深い答えです。kやsやtの子音に挟まれた母音uやiは、非常に弱く発音されます。“タクシー”“やくそく”はまさにその例で、“taksii”“yaksoku”に近い発音となり、“タッシー”“やっそく”と聞こえても不思議はありません。

“三角形”“洗濯機”はを几帳面に“さんかくけい”“せんたくき”と発音する人は少ないのではないでしょうか。“さんかっけい”“せんたっき”と発音する人の方が多いと思います。少なくとも東京の人はそれに近い発音をしていると思います。

かつて、タモリが笑福亭鶴瓶をからかうとき、“タクシー”“ネクタイ”を、ことさら“ク”を強調していました。関西ことばを使う人たちは、そういう発音をすることが多いです。学生は文字に書かれた通りに発音しようとしますから、“タクシー”や“やくそく”だけ妙に関西ことばっぽく聞こえてしまいます。教師も、ディクテーションの時など、学生に“く”を確実に聞き取らせようと、東京人としては不自然なほど強く発音することが多いようです。

いずれにしても、“タッシー”と“タクシー”をきちんと聞き分けて、こういう場で述べるという点はZさんの日本語力の高さを示していると言ってもいいでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

調子がいいだけでは

12月6日(金)

おととい集めた文法のプリントを返しました。このクラスは上級の勉強を2学期続けているレベルで、日本語を普通に理解できる学生たちです。しかし、例文を集めて愕然としました。

鍵をかけて出かけたはずなのに、家に帰ったら(        )。

の空欄を埋める問題が悲惨でした。半分ぐらいの学生が、“ドアが開けていました”と答えていました。

“開(あ)きます/開(あ)けます”の自他動詞のペアは初級で勉強し、今までに何度も書いたり話したりしてきたはずです。しかし、こういう問題になると間違えてしまうのです。もはや、学生の出来が悪いと判断するのではなく、自他動詞は定着が悪いと結論付けるべきかもしれません。

今まで何度も書いたり話したりしてきたはずなのですが、正確に使ってきたかというと、きっと違うでしょう。特に話すとなると、聞き手も話の流れを中断してまでも間違いを訂正したりはしません。言わんとすることがわかれば、“開けています”でも“開いています”でもとがめられることはないと思います。日本語教師も、スルーしてしまうことが多いんじゃないかなあ。

コミュニケーションが取れれば多少の文法の間違いは見逃してもいいというのも、一面の真理です。文法を気にしすぎて何も話せなくなってしまったら、本末転倒のような気がします。しかし、だからと言って、文法は軽く見てよいというわけではありません。文法がおかしかったら、コミュニケーションは取れても、日本語が下手だと思われるかもしれません。それは、この人に難しいことを言ってもわかってもらえるだろうかという心理につながっていくのではないでしょうか。

日本人だって、誤字脱字だらけの文章を書いていたら、信用されなくなります。外国人の場合、日本語力が低いと判定されたら、大事な話が回ってこなくなるおそれが出てきます。勢いで話しているだけじゃ、付き合いは深まりません。

たかが文法で、この人間味豊かな学生たちが不当に低く見られるとしたら、私は残念でなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みのす

11月29日(金)

「すなおの“す”って、どういう字?」と聞くと、すぐに「げんそ(元素)の“そ”」と、ボソッと答えたのが理科系のSさん。Sさんの目を見て、「私はわかってるよ」というサインを送り、でも、「元素」じゃクラスの他の学生には通じないでしょうから、別の答えを求めました。

すると、「みのすの“す”」という声がAさんからあがりました。みのすなんていう漢語は聞いたことがありませんから、「みのす?」と聞き返すと、Aさんは「みのそ」と言い換えました。つまり、さいごの“す”とか“そ”が“素”だということなのでしょうが、じゃあ、“みの”は何でしょう。みなさん、何だと思いますか。

上級の授業では、漢字を書かせるだけではなく、口で説明させることもよくあります。「ごんべんにただしい」「うかんむりにおんな」みたいに部首を駆使して字を特定するところまでは至っていませんが、「領収証の“証”」「安全の“安”」ぐらいは言えるようになりました。「しょうめいの“しょう”」と答えたら、私は“照”とボケますからね。

だから、Aさんは私にボケる余地を与えまいと、「みのすの“す”」と答えたのでしょう。しかし、“みのす”ではボケるどころか元の単語すらわかりません。本気でわからない顔をしていたら、「あじのす」とAさん。わかりましたか。“みのす”とは“味の素”だったのです。

それにしても、よく「味の素」なんて単語を知っていましたね。正式社名としては存在しますが、商品パッケージなど、消費者の目に触れる場面ではほぼ100%ローマ字表記じゃないでしょうか。Aさんは、昔ながらのあの懐かしい調味料の小瓶を使っているのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

講演会開催?

11月27日(水)

「金原先生のことを覚えているっていう卒業生が来ているんですが…」と声をかけられ、窓越しにロビーに目をやると、確かに見覚えのある顔がにこやかにこちらを向いていました。

名前を思い出せないまま本人のところに向かうと、「先生、覚えていらっしゃいますか。Mです」と自己紹介してくれました。そうであう、Mさんでした。

聞けば、Mさんが卒業したのは10年以上も昔のこと。K大学に進学し、そのまま修士、博士と進み、博士号を取って就職して3年目だそうです。文科系で博士まで進んですんなり就職できたなんて、日本人の学生だってめったにいないのではないでしょうか。しかも、自分の専門が十二分に生かせる仕事に就いているのです。「教授が推薦してくれたので…」と言っていましたが、教授が推薦したくなるほど優秀だったのです。

Mさんは、KCPにいた時は、まじめな学生でしたが、特別に優秀な学生ではありませんでした。K大学と言っても、みなさんが真っ先に思い描くあのK大学ではありません。でも、目の前のMさんの日本語は、外国人っぽいアクセントもなく、実にこなれていました。K大学進学後も、まじめに自分を鍛え続けたことがよくわかりました。あのK大学に進んだ学生でも、今のMさんほど自然な日本語が使えるようになる人はほとんどいないんじゃないかな。Mさんは、KCPよりもK大学で日本語力を伸ばしました。それも、日本語教師が驚くほど。

Mさんは、博士としての学識経験を仕事の上で存分に発揮しています。その気になれば今後ずっと日本にいられる就職先です。確かに、K大学はいわゆる有名大学ではありませんが、日本で働き続けることを日本留学のゴールと考えたら、MさんはK大学に進学することでその夢をかなえています。

私たちは、学生たちに“いい大学”に進学してほしいと思っていますが、それよりも、もっとずっと先の、“いい就職”とか社会人としての成功とかのほうを望んでいます。ですから、学生たちには大学の名前だけに振り回されるような近視眼的な行動は取ってほしくないです。進学先でどれだけ有意義な勉強をするかこそ、日本留学の成否を決めるのです。

「今度、学生たちに講演してもらおうかな」とMさんに冗談半分に言いましたが、本気で考えてもいいかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

現実は厳しい

11月25日(月)

月曜日の選択授業は大学入試過去問ですが、学生たちは漢字の読み書きが本当にできません。読解パートが100%の学生も、漢字読み書きは、選択問題でない限り、正答率5割を超えるのがやっとという惨状です。

日本語の独自試験を行う大学は、漢字の読み書きの問題を入れることが多いです。したがって、それができないということは、ライバルに差を付けられてしまうということを意味します。でも、漢字はどのレベルでも通常授業で扱っていますから、私の授業ではそれ以外に力を入れることにしました。

日本語の筆記試験に苦手意識を持たれては困りますから、選択問題もある比較的易しい問題を用意しました。その代わり。「完璧を期するように」と発破をかけました。みな黙々と問題に取り組み、こちらが与えた時間を10分以上余らせて解き終えた学生もいました。

答え合わせの時はもっともらしい顔をしていましたが、授業後、集めた解答用紙を採点してみると、ろくに点数が取れていないではありませんか。本文中から抜き出す問題では、見当違いのところを引っ張り出してきた学生多数、本文を要約して答える問題は、推して知るべしです。漢字の読み書きなしですからみんな8~9割ぐらい取れるだろうと思ったら、大間違いでした。これでは、いったいどこで点数を稼ぐのでしょう。超級・上級クラスの学生たちばかりですから、今年の進学実績が危うくなってきました。

入試シーズンも、中盤から終盤に移ろうとしています。留学生入試は年々厳しくなってきていますが、KCPの学生にはそれだけの厳しさが伴っていないような気がしてなりません。どうにかしなければ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

それでもやめる?

11月20日(水)

授業後、Lさんが「先生、私、学校をやめます」と言ってきました。「M大学に合格して、入学手続きも済んだので、来週末に帰国するつもりです」とのことです。

よくよく話を聞いてみると、まず、Lさんが済ませた入学手続きというのは、入学金を振り込むなど、M大学入学の権利を確保するために最低限必要な手続きだけです。ビザに関わる手続きは何も含まれていません。おそらく、今後、それにかかわる書類などが送られてくるのでしょう。

これに関連して、M大学からもらった書類を読むと、2月に新入生を集めてオリエンテーションが開かれることになっています。帰国したら、当然、出席できません。無断で欠席したら、不利な扱いを受けるでしょう。ビザに関する話だったら、不利な扱いどころか、法律的に進学が不可能になるおそれすらあります。Lさんにはその辺の認識が全くありませんでした。

M大学に帰国するつもりだという話をしたかと聞いたら、していないと言います。そんなことだろうと思いました。ただただ、もう日本語の勉強はもうたくさんだ、帰国してしばらくのんびりしたいという気持ちばかりが先走り、大学進学もKCP内での進級と大して変わらないぐらいにしか考えていなかったのでしょう。

そもそも、M大学の合格にしたって、“日本語学校卒業まで日本語をみっちり勉強すれば、大学の授業についていけるだけの日本語力が身に付くだろう”という非常に大きな仮定の上での話です。この仮定をぶち壊すようなことはM大学だって認めたくないでしょう。今月いっぱいで帰国して、12月から来年3月まで日本語を使わない生活をしたら、疑いなくLさんの日本語力は落ちます。国でも日本語を勉強すると、口で言うのは簡単ですが、4か月間それを続けられるかと言ったら、絶対に無理ですね。3月末に再来日し、M大学に入学したとしても、日本語の勘が戻るまでは、授業中謎だらけでしょう。

KCPに居続けると、出席率を落としちゃいけないから毎朝早起きしなきゃいけないし、KCPの厳しいルールにも縛られるし、宿題やテストも多いし、ろくなことがありません。でも、これが嫌だからって退学すると、進学してからろくな目に遭わないこと請け合いです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

日本語教師養成講座でお待ちしています。

11月19日(火)

初級で動詞と言えば、「食べます」とか「勉強します」など、自分も毎日するような、具体的でジェスチャーでも表現できるような語彙が中心です。中級では「改善する」とか「責める」など、抽象概念を表わす動詞が出てきます。上級や超級となると、複合動詞で微妙なニュアンスを表すことを覚えていきます。

複合動詞とは、動詞のます形(国文法では連用形)に別の動詞がついてできた動詞です。「読み終わる」「駆け上がる」「結び付ける」「はぎ取る」など、私たちの身の回りにいくらでもあります。超級ともなれば、これら複合動詞の意味するところを正確に理解し、自分自身でも使えるようになってほしいものです。

「冷え込む」と「冷え切る」、「飲み切る」と「飲み尽くす」これらはどのように違うでしょう。また、「逃げ込む」「考え込む」「疲れ切る」といった複合動詞の“込む”“切る”は、「冷え込む」「冷え切る」「飲み切る」の“込む”“切る”と同じ意味でしょうか。こういったことも超級のクラスでは考えていきます。

学生たちはこちらの提示した例文やヒントをもとに、「~込む」「~切る」「~尽くす」の感覚をつかんでいきます。そして、穴埋め方式の練習問題なら解けるようになります。次は例文を作ってみて、使う感覚を養います。その後は実戦で鍛えていき、真の意味での定着を図ります。私のクラスの学生たちは、今晩例文を考えて、明朝提出することになっています。

これと同じようなことを、実は、日本語教師養成講座でもしています。日本語教師以外の日本人は、複合動詞なんて日々の生活で意識しません。だから、その意味用法は、感覚的には理解していても、言語化して誰かに伝えることは非常に難しいでしょう。それをできるようにするのが養成講座であり、そういった能力を身に付けた方々が日本語教師として歩み始めるのです。

「冷え込む」と「冷え切る」の違い、知りたくありませんか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ