Category Archives: 学生

丸ノ内線が止まると

11月21日(木)

今朝は丸ノ内線が一時止まったため、午前クラスの先生方の中には授業開始時刻に間に合うかどうかわからないと連絡をくださった方もいらっしゃいました。緊急に代講の手配をしましたが、四ツ谷から歩いて息を弾ませながら5分前ぐらいに職員室に入ってこられたH先生はじめ、みなさんどうにか授業には間に合いました。

9時2分前ぐらいに教室のドアを開けると、学生は5人ほどしかいませんでした。Sさんが自宅最寄り駅で撮った丸ノ内線運転見合わせの写真を送ってきていましたから、不吉な予感はしていましたが、これほどまでとは…。駆け込みが何人かいましたが、出席を取った時点でそろったのがクラスの半数ほど。丸ノ内線は利用する学生が多いですから、止まると影響が大きいのです。

あんまり張り切って授業をどんどん進めちゃうと、単なる寝坊とは違って不可抗力で授業開始に間に合わなかった学生たちに気の毒ですから、いつもよりゆっくり目にやっていきました。こういう時は、脱線のネタがたくさんあると重宝しますね。そんなこんなをしているうちに、30分ほどでクラスの8割方がそろいました。みんな、遅延証明書を持っていました。

問題は、残りの2割です。Gさんは後半の選択授業も私のクラスで、その時にはいました。「すみません。寝坊して、目が覚めたら9時半でした」と正直に申告。Yさんは選択授業の直前に1階で見かけましたが、こそこそっと隠れてしまいました。怪しいこと極まりありません。でも、曲がりなりにも学校へ来たのですから、よしとしましょう。

MさんとJさんは無断欠席。ことにJさんは今学期に入ってから3回ぐらい出席状況について注意しているのに、丸ノ内線とは関係ないのに、選択授業も欠席でした。どうも私を避けているような気がしてなりません。それでもいいですけど、最終的に自分で責任を取ってもらうほかありません。

授業が終わって職員室に戻ると、AさんとCさんから進路相談と面接練習の予約が。暖簾に腕押しみたいなJさんに関わっている暇などありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

それでもやめる?

11月20日(水)

授業後、Lさんが「先生、私、学校をやめます」と言ってきました。「M大学に合格して、入学手続きも済んだので、来週末に帰国するつもりです」とのことです。

よくよく話を聞いてみると、まず、Lさんが済ませた入学手続きというのは、入学金を振り込むなど、M大学入学の権利を確保するために最低限必要な手続きだけです。ビザに関わる手続きは何も含まれていません。おそらく、今後、それにかかわる書類などが送られてくるのでしょう。

これに関連して、M大学からもらった書類を読むと、2月に新入生を集めてオリエンテーションが開かれることになっています。帰国したら、当然、出席できません。無断で欠席したら、不利な扱いを受けるでしょう。ビザに関する話だったら、不利な扱いどころか、法律的に進学が不可能になるおそれすらあります。Lさんにはその辺の認識が全くありませんでした。

M大学に帰国するつもりだという話をしたかと聞いたら、していないと言います。そんなことだろうと思いました。ただただ、もう日本語の勉強はもうたくさんだ、帰国してしばらくのんびりしたいという気持ちばかりが先走り、大学進学もKCP内での進級と大して変わらないぐらいにしか考えていなかったのでしょう。

そもそも、M大学の合格にしたって、“日本語学校卒業まで日本語をみっちり勉強すれば、大学の授業についていけるだけの日本語力が身に付くだろう”という非常に大きな仮定の上での話です。この仮定をぶち壊すようなことはM大学だって認めたくないでしょう。今月いっぱいで帰国して、12月から来年3月まで日本語を使わない生活をしたら、疑いなくLさんの日本語力は落ちます。国でも日本語を勉強すると、口で言うのは簡単ですが、4か月間それを続けられるかと言ったら、絶対に無理ですね。3月末に再来日し、M大学に入学したとしても、日本語の勘が戻るまでは、授業中謎だらけでしょう。

KCPに居続けると、出席率を落としちゃいけないから毎朝早起きしなきゃいけないし、KCPの厳しいルールにも縛られるし、宿題やテストも多いし、ろくなことがありません。でも、これが嫌だからって退学すると、進学してからろくな目に遭わないこと請け合いです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

日本語教師養成講座でお待ちしています。

11月19日(火)

初級で動詞と言えば、「食べます」とか「勉強します」など、自分も毎日するような、具体的でジェスチャーでも表現できるような語彙が中心です。中級では「改善する」とか「責める」など、抽象概念を表わす動詞が出てきます。上級や超級となると、複合動詞で微妙なニュアンスを表すことを覚えていきます。

複合動詞とは、動詞のます形(国文法では連用形)に別の動詞がついてできた動詞です。「読み終わる」「駆け上がる」「結び付ける」「はぎ取る」など、私たちの身の回りにいくらでもあります。超級ともなれば、これら複合動詞の意味するところを正確に理解し、自分自身でも使えるようになってほしいものです。

「冷え込む」と「冷え切る」、「飲み切る」と「飲み尽くす」これらはどのように違うでしょう。また、「逃げ込む」「考え込む」「疲れ切る」といった複合動詞の“込む”“切る”は、「冷え込む」「冷え切る」「飲み切る」の“込む”“切る”と同じ意味でしょうか。こういったことも超級のクラスでは考えていきます。

学生たちはこちらの提示した例文やヒントをもとに、「~込む」「~切る」「~尽くす」の感覚をつかんでいきます。そして、穴埋め方式の練習問題なら解けるようになります。次は例文を作ってみて、使う感覚を養います。その後は実戦で鍛えていき、真の意味での定着を図ります。私のクラスの学生たちは、今晩例文を考えて、明朝提出することになっています。

これと同じようなことを、実は、日本語教師養成講座でもしています。日本語教師以外の日本人は、複合動詞なんて日々の生活で意識しません。だから、その意味用法は、感覚的には理解していても、言語化して誰かに伝えることは非常に難しいでしょう。それをできるようにするのが養成講座であり、そういった能力を身に付けた方々が日本語教師として歩み始めるのです。

「冷え込む」と「冷え切る」の違い、知りたくありませんか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

期待

11月18日(月)

最近、Rさんが進学に燃えています。去年、私が初級で受け持った時は、日本へ来て間もないのに生活に疲れたような顔をしていて、何事に対しても覇気が感じられませんでした。案の定、順調に進級することはできず、あっちこっちでつまずきながらどうにか中級まで上がってきました。

勉強への意欲が見られなかったのは、Rさんのせいだけではありません。親から過剰な期待をかけられ、プレッシャーに押しつぶされそうになっていた点も見逃せません。親が言ってくる超一流大学は無理なので、Rさんがこんな大学はどうかと提案したこともありました。でも、「そんな大学はダメ」と一蹴されてしまいました。

日本という国は好きだけど、だから1日でも長くいたいけど、親が進める大学は入れそうもなく、自分が手が届きそうな大学は親が認めてくれず、Rさんは八方ふさがりの日々が続いていました。しかし、最近、この期に及んでようやく親が折れてくれたそうです。そのため、がぜんやる気が出てきたというわけです。

やる気が湧いてくるのが、1年遅かったと思います。初級のうちから実現可能な目標を設定し、それに向かって努力していける環境が整っていれば、Rさんはもっともっと力を伸ばせたと思います。親が子供に期待を寄せるのは当然の心情です。厄介払いで留学させられて日本に流れ着いたと言わんばかりの、親に全く期待されない学生も困りものですが、何事も、過ぎたるは猶及ばざるが如しです。期待のし過ぎも子供の芽を摘んでしまいます。

ここまでくれば、私たちも指導のし甲斐があります。あとは、Rさんのやる気を志望校の先生方に伝わる形で表現することに力を貸すだけです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上級話者が身につけるべき文法「授受表現」

11月15日(金)

ちょっと悲しい出来事がありました。情けないとも憤りを感じるともいうことができます。

中間テストで、私が担当している上級レベルの文法の問題として、「傘を借りたいときの言い方を、授受表現を用いて書け」というのを出しました。文法の時間にもうちょっと複雑な授受表現を扱っていますから、これは学生たちに点数を与える、いわばラッキー問題として出題しました。

「すみませんが、傘を貸していただけませんか」とかって、初級文法で十分答えられる言い方をしてくれれば十分だったのですが、ほとんどでいていないんですねえ。間違える学生もいるとは思っていましたよ。でも、一握りにも及ばない学生しか正解しなかったのです。「傘を借りていただけませんか」「私に傘を貸してあげてください」「傘を借りてもらいますか」などなど、最初の2人ぐらいは笑っていましたが、次々とこのような答えが出てくると、顔が引きつってきました。

このクラスの学生たちは、もちろん、日本語でコミュニケーションが取れます。日本語教師ではない一般の日本人が聞いても確実に理解できる日本語を話します。だけど、細かく追及していくとこうなっちゃうんですね。傘を借りたいときも、「この傘、いいですか」「傘、ありますか」など、授受表現を使わなくても気持ちが伝えられちゃいます。

だから、授受表現は使えなくてもいい、とうことにはなりません。授受表現は日本語の特徴であり、その点で日本文化の一翼を担っていると、私は思います。そこに宿る発想は、より洗練された日本語へとつながるのです。これぞ、上級話者が身に付けるべき文法です。だからこそ、上級の文法の時間に取り上げているわけです。

来週早々、復習ですね。

 

 

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不明確な日本語

11月13日(水)

10日にEJUが終わり、今週から受験講座の授業時間数が少し減ったかと思ったら、面接練習がバンバン入ってきました。午前の授業が終わり、お昼を食べる間もあらばこそ、Sさんの面接練習でした。

Sさんは、進学後に勉強しようと思っていることも将来就きたい仕事も明確なのですが、日本語が不明確です。単語レベルで日本語を重ねていくので、助詞や、動詞・形容詞の活用がいい加減です。普通、パンフレットやネットに書いてあることを丸暗記したら、そこの部分だけは間違えないものなのですが、Sさんの場合、誤用の海の中に立派な単語が浮かんでいるような状態です。

「あなたが言いたいことはこのように言います」と、模範解答を口移しで教えても、「じゃあ、もう1回」とやり直すと、数分も経っていないのに、さっきよりちょっとましかなというレベルに落ちてしまいます。ここまで単語以外の部分に無頓着でいられるのも珍しいです。

でも、上級クラスに在籍しているということは、中間テストや期末テストでは合格点を取っているということです。それはすなわち、読んだり書いたりする時には、完璧とはいえないまでも、正しい文法が意識できるのです。どうして話す時は文法が壊滅してしまうのでしょう。私にはわかりません。いや、話の内容の高さと、その話を聞いた時の下手さ加減がこれほど開いている学生は、前代未聞に近いんじゃないかな。

日本人の英会話って、ネイティブが聞いたらきっとSさんの日本語みたいなのでしょう。日本人の英語力は世界で53位、「低い」にランク付けされているそうです。だとしたら…。

 

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

試験問題作成

11月9日(土)

今学期は上級のレベルを1つ担当していますから、久しぶりにテストづくりに励みました。気が付けば、来週の金曜日が中間テストです。

朝一番から読解の問題作成に取り組みました。とはいえ、読解の授業は1コマもしていないので、担当なさっている先生方からの情報をヒントに、どの部分を問うか決めていきました。まじめに授業を受けている学生、試験前にきちんと復習した学生が点を取れる問題にしたいですから、授業中の学生の反応やどこに力点を置いて授業をしたかなどを参考にして、作問します。

学校内の試験は、実力テストという側面と、まじめ度テストという側面があると思います。上級の読解はまじめ度テストの側面が若干強く、初級の文法テストは実力測定の面が色濃いでしょう。初級は、基礎が抜け落ちたまま進級することのないように、中間テストや期末テストでチェックしなければなりません。上級は、お腹が痛いとか言ってずるけたり授業中内職したりしている学生どもに天誅を下さなければなりません。

お昼を少し回ったころ、どうにか読解の問題を作り終えました。模範解答も作りましたから、来週の水曜日ぐらいまで寝かせて、もう一度問題を見てみます。問題が適切かどうか、模範解答が妥当かどうか、客観的に見直します。最終的な微調整を加えて、仕上げるつもりです。

昼ご飯を食べたら眠くなってしまい、漢字語彙の問題は約30点分しかできませんでした。でも、問題の構想はだいたいできましたから、来週早々にも作り上げます。文法はまだ手付かずですが、全体の進捗率は40%ぐらいでしょうから、順調と言っていいんじゃないのかな。最難関の読解がほぼ完成というのが大きいです。

明日はEJU。来週からは、私が担当する受験講座・理科の時間数が減りますから、テスト問題作りぐらいどうにかなるでしょう。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

受験のプレッシャーに打ち勝とう!

11月8日(金)

GさんはあさってEJUを受けます。6月のEJUで失敗していることもあり、なんとしても高得点を取りたいと思っています。高い目標を持つことは好ましいのですが、それが焦りにつながっている面があります。

受験講座で模擬テストをすると、いつも時間切れになってしまいます。Gさんの話によると、計算問題になると早く答えを出さなければと思うあまり、計算ミスを犯してしまうそうです。そうやって出した答えが選択肢にあるとそれをマークしてしまい、減点されてしまいます。ないと計算が間違っていると気づきますが、時間が気になって落ち着いて再計算できません。結局答えにたどり着けず、この場合も誤答となってしまいます。

また、親からのプレッシャーが半端じゃありません。親の期待に応えねばと常に思っているため、EJUのような大きな試験の前には眠れなくなるそうです。また、国で有名大学に進学した友人の話を聞くと、自分もそれに劣らぬところに進学せねばと、これまたプレッシャーになってしまいます。KCPでのクラスメートの合格の知らせに接するたびに、自分もそのぐらいの大学にと思ってしまうのです。

どうやら、Gさんは“自分は自分、人は人”と思えないたちのようです。試験会場の、まったく知らない受験生の一挙一動にも心を波立たせてしまうほどです。早々に解答を終えた受験生がいると“できるやつ”と思ってしまい、じっと考えている受験生が目に入ると賢そうに見えてしまうのです。私だったら、前者は解くのをあきらめたアホ、後者は解き方がひらめかない鈍い奴と思うでしょう。

もう、私には、Gさんの健闘を祈る以外、何もできません。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ノートの取り方に見る日本語の実力の差

11月7日(木)

今学期は、選択授業で“身近な科学”をやっています。講義を聞きながらノートを取ることを想定した授業です。授業の最初にB5の紙を1枚配り、私の話を聞きながらそれにノートを取り、それを見ながら授業の最後に提示するテスト問題に答えるという形で進めます。最初に配ったB5用紙を集めて、学生たちが私の話をどれぐらい理解しているかわかります。上級というよりは超級の学生向けの授業ですが、KCPの中でもほんの上澄みの学生たちの中でも、実力の差が如実に表れます。

テストでいつも満点なのは、最上級クラスの大学院進学を目指す学生たちです。国の大学で講義の受け方を訓練されていますから、当然のことかもしれません。ノートの部分を見ても、要領よく話をまとめています。また、授業中の表情にも余裕が感じられます。これだったら大学院に進学しても日本人学生以上のパフォーマンスを示せそうだなと感じられます。安心して、すでに合格している一流校の大学院に送り出せます。

その一方で、ノートがすかすかな学生もいます。話の要点をメモすることも、パワーポイントから要点を抜き出すこともできていないと見るほかありません。点数を与えるつもりで出した問題にも答えられていません。授業中はうなずいたりジョークに反応したりしているのですが、頭に残るものは少ないようです。こちらは、進学してから苦労しそうだなと心配になります。私の話は、学生たちにとって聞きなれない言葉や概念が飛び交いますから、ノートがとりにくいことはあるかもしれません。そうだとしても、テストで半分くらいというのは、心もとないですねえ。

身近な科学は、まあ、ご愛敬みたいな授業ですから、ノートが取れなかったとしても実害はありません。でも、通常の文法とか読解とかがこんな調子だったとしたら、由々しきことです。教師の話の大半が右の耳から左の耳へ抜けちゃってるのですから。自分の授業で言いたいことが学生たちに伝わっているか、心配になってきました。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

3倍

11月6日(水)

「じゃあ、このプリントの文章を2分で黙読してください」と言って、速読練習のテキストを配りました。学生たちはいっせいに読み始めました。

「はい、2分経ちました。読み終わったかな?」と聞くと、みんな首を振ります。しかたないので、1分延長しました。B5・1枚にあまり小さくない字で書かれた文章ですから、3分以上あげたら速読になりません。ですから、3分でも読み終わらない学生もいましたが、そこで切りました。

最初に与えた2分という時間は、決していい加減に決めたものではありません。私が読んで30秒と少々だったので、その3倍ぐらいということで、120秒=2分としたのです。上級の学生なら、私が要した時間の3倍以内で読んでほしいという願いというか目標も込めています。

そういう意味で、このクラスの学生が誰も2分で読み終わらなかったのは、ちょっと力不足じゃないかと思います。このスピードでは、EJUの日本語で高得点は期待できませんし、JLPTのN1に引っかかるかもしれませんが、かろうじて合格というレベルのような気がします。

今までに私が受け持った学生の中で一番速く読めたのは、10年ぐらい前の学生のYさんです。どんな文章でも、私の1.5倍以内の時間で読めました。もちろん、飛ばし読みではなく意味をきちんと理解していました。日本人の高校生が使っている歴史の教科書で勉強して、東京外国語大学に合格しました。さすがだなあと思いました。受験のテクニックによる速読ではなく、読書量と語彙力で鍛え上げた、正攻法のスピードでした。

その後、かなりレベルの高い大学院に進学した学生も受け持ちましたが、日本語を読む速さにかけては、Yさんがいまだに最速です。Yさんの爪の垢をもらっておけばよかったなあと思っています。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ