Category Archives: 学生

灯台

8月10日(水)

漢字の読みの教材に「灯台」という言葉がありました。上級クラスなのでこれくらいは読めて当然です。だから、「灯台がどこにありますか」と聞きました。学生たちが知らないであろう「岬」を導入しようという伏線です。「港」ぐらいは当然出てきてほしいところでしたが、「海」と言われるくらいは覚悟していました。最初に出てきた答えは何だと思いますか。「机の上」です。

「えっ、机の上に灯台がありますか」「はい、本を読むときに使います」。私が渋い顔をしていると、「夜、部屋を明るくします」と追い討ちがかかりました。時代劇などで見かける、油をしみこませた燈心に火をつけてうすぼんやりと明るくする照明器具を差していることは明らかです。中国語の「灯台」は、日本語では「燭台」です。日本語の「灯台」は、中国語では「灯塔」です。

でも、「灯台下暗し」の「灯台」は、学生たちが言っていたこの灯台です。油と燈心が載っているお皿の真下は、灯台から離れたところよりもかえって暗いということから来ています。したがって、学生たちの答えも決して間違いとは言えません。そうは言っても、2022年現在、「灯台」から油を燃やす明かりを思い浮かべる日本人はいないでしょう。「灯台」と言えば犬吠埼や潮岬、宗谷岬でしょう。

予定通り、「灯台」の関連語彙として「岬」を導入し、「みなさんが考えていた『灯台』は、せいぜい明治時代までですよ」として、次の問題に移りました。学生たちは、少し不思議そうな顔をしながら、ノートを取っていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

茄子の花

8月8日(月)

「親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない」といいます。親の意見はいつか必ず役に立つから聞いておくものだという意味です。私が子の立場だった時代ぐらいまではそうだったでしょうかねえ。それから1.5世代くらい隔たった今はどうでしょう。世の中の変転が激しく、価値観も行動様式も、平成中盤と比べてすら、大きく違ってきています。私の若い頃から今まで、時間的には1.5世代かもしれませんが、変化の大きさを軸としたら、3世代ぐらい進んでしまったと言っても過言ではありません。

これは、学生の親にとっても同じはずです。学生の親と学生とは、時間的にはまさしく1世代です。しかし、上述の比例計算で行くと、2世代差ということになります。そして、多くの親にとっては実地体験のない異国・日本で、子は暮らしているのです。戦っていると言ってもいいでしょう。

そういう親の意見が、果たして茄子の花だろうかと思うと、大きな疑問を感じざるを得ません。「親が心配しているので、オンライン授業にしたいです」と申し出る学生が増えてきました。親御さんの気持ちはわかりますが、「日本はあなたの国とは感染症への対処法が違うんだよ」とも言いたくなります。この稿ですでに何回も述べたように、現状では対面授業の方が、学習効果が上がります。

進路に関してもそうです。確かに、親はスポンサーです。だから、子の進路に口出しする権利はあります。子が日本の悪しき風潮に流されそうになったら、それを押しとどめるのも親の果たすべき役割です。しかし、子が冷静かつ真剣に考えて出した結論には、いたずらに反対しないでもらいたいと思います。その結論が国を発つ時の考えとは違っていたとしても、それは子の成長の証です。むしろ喜ぶべきことです。

Aさん、Cさん、、Eさん…、親に振り回されている、あるいは親と戦っている学生が何人かいます。でも、自分の意見を通し、険しい道の果てに成功をつかんだ暁には、親を越えた存在となるのです。その姿を親に見せることは、子にできる最大の親孝行でもあります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

どこに向かう

8月5日(金)

午前の授業が終わった後、担任のM先生と一緒に、Cさんの進学相談に乗りました。Cさんのお母様がいろいろ心配なさって、学校に電話が掛かってくることもあります。しかし、Cさんは漠然と大学に行くと決めているだけで、その先の方向性が定まりません。その辺をはっきりさせようという趣旨です。

Cさんは理科系の大学に進学しようと思っていますが、国では文科系の勉強をしてきたとのことです。日本に留学するなら理科系をというのが、お母様のご希望のようです。でも、ガリガリの理科系ではないCさんは、お母様が指し示すのとはいくらか違った方に向かおうとしています。文理融合、学際的分野に目が向いています。

誰かに言われて、自分自身の頭で深く考えずに進路を選ぶと、4年間もちません。それが学生自身にとって一番不幸です。Cさんがそうなってしまっては困りますから、Cさんの考えを確かめました。

Cさんは、自分で考えた方向性を示してくれました。しかし、それはまさに方向性に過ぎず、志望校という段階で非常にあやふやになってしまいました。最近掲示板に張り出された指定校推薦がある大学のリストから志望校を選んでいました。Cさんなら指定校推薦の基準は満たしますが、そんないい加減な考えでは、推薦とはいえ、いや、指定校だからこそ、大学の面接試験で落とされるでしょう。

結局、ヒントとして、Cさんの考えている勉強ができそうな大学を選び、Cさんに教えてあげることにしました。手取り足取りとは言わないまでも、まわりに何本も支柱を立てないと、今のCさんは天に向かって行けなさそうです。こういう学生がまだまだいそうで、少々怖いです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

絵を描く

8月4日(木)

EJUの化学や生物の問題は知識が問われることが多く、それに対して、物理はひたすら計算です。化学や生物は、問われた知識を持っているかどうか、その知識を論理的に展開できるかどうかが運命の分かれ目です。物理は、問題文を図にして可視化し、そこから力のつり合いや熱バランスなどの式を立てることができるかどうかが、正解を得られるかどうかに直結します。ですから、問題文を絵にする力がなければ、お先真っ暗です。

今学期の受験講座物理の受講生は、残念ながら、問題文を絵にする力がまだまだです。今学期は力学を勉強してきましたが、その問題を配ると、みんな問題文は読んでアンダーラインを引いたりはするものの、そこでペンが止まってしまいます。読み取ったことを図に描き入れていかなければならないのに、それが思うようにできません。だから、式も立てられず、当然問題は解けません。5分とは言わないまでも、10分ぐらいで解いてほしい問題を、20分かかっても???のままでした。

私が解説するとわかったような顔をします。私が作った模範解答を配り、読んでもらい、「質問は?」と聞くと、「ありません」と答えます。でも、そのわかったことを正解とか得点とかという形にするところまでには至っていません。これが、今の受講生の実力です。学生たちはやらなければならないことがあまりに多く、物理の問題を解くことにばかり時間をかけられないのは確かです。でも、そこをどうにかしない限り、道は拓けてきません。

気が付いたら、来週の木曜日は祝日です。その次の週は夏休みですから、次回の物理は25日です。さて、どうやったら、学生たちの力になれるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上級らしくない?

8月3日(水)

上級ともなると、新しい文法を習うというよりは、初級から中級にかけて勉強してきた文法を臨機応変に使いこなす練習が多くなります。JLPTのN1に出てくる(というか、N1ぐらいにしか活躍の場がない)、日本人でもなじみが薄い文法を暗記するよりは、今までに頭に詰め込んだ文法を、使うべき場面で使えるように訓練しておくことが大切です。

外国出身力士をはじめ、日本語が上手だと感じる外国人は、みんなの日本語か、せいぜいもう少し上ぐらいの文法を、正確かつ適材適所に使っています。N1の点数だけなら私のクラスの学生が上回るかもしれませんが、普通の日本人が会話の相手をしたら、逸ノ城のほうをずっと高く評価するでしょう。

そんなわけで、今週から私の文法の時間は、勉強したことがある文法を正確に使えるかどうか見ていく授業となりました。その初回ですが、ひどかったですねえ。これは難しいだろうなと思っていた問題は、ものの見事に全員つまずき、これなら全員正解だろうとみていた問題も、答えを聞くやこっそり直している学生がいました。

「寒いでした」「寒くなかったでした」などという答えに対しては、「午後のクラスに行ったら?」と言ってしまいました。すべて丁寧体で答えさせたので、普通体に慣れてしまった学生にとっては難しかったのかもしれません。

ペアで近況報告という形で、少しまとまった話もさせました。全員のを事細かに聞いたわけではありませんが、ペアの相手がどんな話をしたか報告させたら、多くの学生が筋の通った話ができました。その点は、学生を誉めました。「文法問題がひどかった割には」という言葉を飲みこんで…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あなたがすべきことは

8月2日(火)

現在、世界で最も新規感染者の多いのが日本だそうで、累計感染者数で言えば、愛知は9人に1人、大阪や東京は6人に1人、沖縄に至っては4人に1人の割合になっています。ですから、学生が「感染するのが怖い」と言うのはわかります。Xさんもそんな1人で、だからオンライン授業にしたいと訴えてきました。

ところが、話をよくよく聞いてみると、名古屋の大学院の教授に会いに行ったり、その後そこの試験を受けにまた名古屋まで行ったり、KCPの夏休み中は別の大学院の入試準備とかで、けっこう活発に出歩くみたいです。名古屋からオンライン授業に参加すると言い出す始末です。要するに、大学院入試のために自由な時間がほしいからオンラインにしたいのです。感染うんぬんは、表向きの理由に過ぎません。

感染防止のためなら、自室から出るのは必要最小限にしなければなりません。名古屋遠征などもってのほかです。名古屋も、東京よりはましとはいえ、9人に1人ですからね。それに、Xさんは、春の連休の谷間を、学校を休んで名古屋で過ごしたという“前科”があります。甘い顔をしたら、自由に飛び回ったあげく、どこかでウィルスを拾ってきかねません。

オンライン授業の利点は場所を選ばないことです。しかし、現時点において、日本語学校ではオンライン授業は例外です。国もそういうスタンスだし、私たちも教育効果を上げるにはオンライン授業よりも対面授業だと思っています。少なくとも、日本にいるなら対面授業を受けるべきでしょう。

そもそも、Xさんの場合、大学院入試の合格発表日を「きゅうがつむつか」と言った時点でアウトです。今のあなたに最も必要なのは、絶対に逃げ隠れできない環境で口頭練習することです。それには毎日学校に通って先生に絞られること以外に道はありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いまだに

7月28日(木)

昨日のこの稿で取り上げたEさんが、授業後に進学相談に来ました。志望校のリストを送ってもらっていたので、朝のうちに、Eさんの成績でそれらの大学に合格できる可能性をはじいておきました。

Eさんが第1志望だと言った大学は、かなり厳しいです。面接でよほど上手に自分自身を売り込まない限り、逆転はできないでしょう。Eさんは、自分と同じくらいの学力の友人が合格したと言っていますが、あてにはなりません。合格した人の実力を低く見積もって、この程度なら自分も…と思おうとするのは、受験生に共通した心理です。そこを目標に努力し続けるなら有益ですが、“あいつさえ合格したのだから、私は楽勝”という心理になってしまったら、百害あって一利なしです。

その大学の独自試験には、口頭試問があります。これは、発話力に自信のない発話力に自信のないEさんにとっては悩みの種です。私が例題を出すと、Eさんはもどかしそうな顔をしました。母語では答えられますが、日本語は一言も出てきません。このもどかしさをどうにかするために、明日から授業の会話の課題に真剣に取り組んでもらいたいものです。

第2志望の大学は、出願時に1200字の志望理由書を提出します。EさんはEJUの記述問題ぐらいの長さまでの文章しか書いたことがありません。1200字と言えばその2倍以上ですから、とても心配しています。何から手を付けていいかわからないと言いますから、搾理由書のネタのありかを教えてあげました。

もう1校、Eさんは日本大学工学部を志望校にしていました。Eさんは、純粋に自分の勉強したいことが勉強できそうなので選んだのですが、日本大学工学部が東京や千葉ではなく、福島県にあることには全く気付いていませんでした。私がそれを指摘すると、「福島? この大学は原発のそばにありますか。そこに住んでも病気になりませんか」と聞いてきました。日本大学工学部がある町は、原発から60キロほど離れていて、原発のそばに住んでいた人たちが避難してきたところだから放射線に関する心配はないと教えてやりました。志望校リストから抹殺しなかったところを見ると、多少は安心したようです。

Eさんを笑うことはたやすいですが、Eさんの発想の方が世界標準に近いのです。原発再開派のみなさん、この点を忘れないでくださいね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

事情はわかりますが

7月27日(水)

6月のEJUの成績が公開されました。超級クラスのAさんは、日本語はパーフェクトゲームだったようです。聴解・聴読解、読解、記述のどれも最高点でした。Bさんもすばらしい成績でしたが、担任のZ先生によると、EJUが終わってから参考書や問題集は全く開いていないそうです。「気が緩んでいる」と厳しい一言もいただきました。Cさんは全然成績が伸びていません。進学に関しては危ない状況です。Dさんは信じられないくらいひどい点数でした。担任のY先生によると、EJUのあたりは体調が最低最悪で、その影響もあるのではとのことです。

Eさんは、早速進学相談の予約をしてきました。夕方、自分の志望校をまとめた資料を送ってきました。日本語の伸びが今一つで、理科は成績が上がったものの、数学は下がってしまいました。悩ましいところです。明日、Eさんのリストを見ながら、じっくり相談に乗ります。

Fさんは薬学部を目指します。もともと留学生の募集が少ないか日本人受験生と同一基準で合否判定というところが多いですから、これまたしっかり作戦を練らなければなりません。

中級のGさんは、上級の学生を上回る点数でした。しかし、日本語しか受けていませんから、この好成績を生かすには、これまた頭を働かさねばなりません。11月の成績に期待をかけるべきかどうか、悩ましいところです。

今回のEJUは、国でオンライン授業を受けていたものの、来日して生活が落ち着く前に受験したという学生が多かったです。そのため実力が十分に発揮できなかった学生もいたことでしょう。しかし、それは日本中の日本語学校の学生共通の事情ですから、ハンデキャップにはなりません。

明日から、進路指導モードです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変身

7月26日(火)

数学のS先生によると、今学期の理科系数学のホープはCさんだそうです。Cさんは、本来だったらこの4月に進学していなければならなかった学生です。入管の特例措置でKCPに残って勉強しています。去年も受験講座を受けていますから、できて当然と言えばその通りです。他の学生よりも1ランク上の実力のようです。

Cさんの場合、進学できなかった最大の要因は、日本語を話す力が足りなかったことです。志望校の入試の直前に集中的に特訓を受けたのですが、熱い思いを志望校の面接の先生に伝えられなかったようです。オンライン授業の時は、それをいいことに、授業中の好き勝手なことをやっていたようです。日本語の勉強や練習より、数学や理科の問題を解くことが好きで、日々内職に励んでいました。その挙句が、日本語教師にすら伝わらない発話力であり、相手の言葉を聞き取る力の欠如であり、理科や数学の問題文の理解すらままならない読解力でした。

先学期は受験講座を受けませんでしたが、今学期から復活しました。数学ではS先生に力を見せつけているようですし、理科でも鋭い質問を発しています。他の学生の質問に対する私の回答にも、耳を傾けています。暗記から脱して、“なぜ”を追求し始めている気がします。

そして、コミュニケーション力も伸びてきたのではないでしょうか。1人で黙々と問題を解くのではなく、疑問点を質問して解消するという勉強法を取るようになったのだとしたら、大きな進歩です。日本語でそういうやり取りができようになったら、理数系の基礎学力やセンスはあるのですから、鬼に金棒です。大事に育てていきたいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

資料を見て

7月25日(月)

上級クラスの教材に、約40年前と現在の、日本人の食料消費量を比較した資料がありました。1日あたり、ご飯が茶わん4杯から3杯に減ったとか、植物油が年に7本から9本に増えたとかというデータです。それに加えて、同じ期間に日本人の家族構成がどう変化したかというデータも載っていました。40年前は夫婦+子供という世帯が多かったですが、今は単身世帯が最も多いなどというデータです。そういったデータを見て、どんなことが言えるか、どんな社会的背景があるかなどについて考えて発表するというわけです。

学生は、野菜や果物や魚が減って肉や油が増えたから、日本人の食生活は不健康な方向に変化したなどと気が付いたことを言ってくれました。上級ですから、この程度のことは難なく言えます。しかし、家族構成の変化と組み合わせてもう一歩踏み込んだ解説をするとなると、できる学生は限られます。大学院進学希望の学生も多いクラスですから、もう少し何か言ってくれるかと思ったら、そうでもありませんでした。

「1人きりだと、ご飯、炊く?」と聞くと、外食とかコンビニ弁当とかという答えが返ってきました。そういうヒントを与えると、「コンビニ弁当は揚げ物が多いから油が増えたんだ」などという方向に話が進みました。補助線を引いてあげると想像が膨らませられ、また、その結果を発表できるあたり、さすが上級と言えましょう。

しかし、中には全然想像が広げられない学生もいます。与えられた2つのデータを見ても何も思い浮かばないと言います。選択式のテストに対応する勉強ばかりしてきたのでしょうか。詰め込み教育ばかりだと、自分なりの答えを生み出すことが難しいんでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ