Category Archives: 生活

遅れを乗り越えて

1月6日(月)

こだま号が新富士駅に停車し、その横を全速力で走り抜けるはずののぞみ号が速度を緩め、ついには止まってしまいました。ほどなく、「山陽新幹線の相生駅と岡山駅の間で沿線火災が発生したため、ただ今、運転を見合わせています。運転再開までしばらくお待ちください」という車内放送が入りました。

年末年始の連休初日で、新幹線は臨時列車がフルに運転され、新幹線各駅に電車が止まっていることが予想されます。運転が再開されても、岡山の方から順番に動き始めることでしょうから、新富士駅までそれが及ぶには時間を要するかもしれません。でも、目いっぱい運転されているからこそ、どうにかしないと混乱の極みに陥りかねませんから、岡山も新富士も同時に動かすかもしれません。

私は予定に余裕がありましたから、1時間ぐらいの遅れなら許容範囲でした。ですから、比較的すいていたこだま号の車内でうとうとしながら開通を待っていました。すると、45分遅れぐらいで運転が再開されました。目的地の掛川駅にもほぼそのままの遅れで到着し、乗り継ぎが予定より1本遅い電車になりましたが、次の目的地でも時間的に十分余裕がありましたから、穏やかな気持ちでガラガラのローカル線に盛り替えました。

初日の目的地は、天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅です。国の登録有形文化財になっている施設を見学しました。昭和15年に建てられた駅舎や、蒸気機関車時代の機関士たちが煤で汚れた体を洗った浴場や、その蒸気機関車の向きを変えた転車台などを見せてもらいました。私ぐらいの年代になると、こういったものに懐かしさというか、心のよりどころみたいなものを感じるんですねえ。

そんなこんながありましたが、無事名古屋郊外の宿に着き、大浴場で存分に手足を伸ばし、普段ならまだ仕事をしている時間に寝てしまいました。翌日からは、名古屋近郊の野山を駆け巡り、毎日2万歩以上も歩いたというのが、この年末年始でした。

新年学校初日は、養成講座の授業でした。確か、去年も新年最初の日が授業だったような気がします。またよく働く1年が始まったみたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

魔性の住処

12月27日(金)

今年最後の出勤日ですから、校内の大掃除をしました。例年のように、私は給湯室を担当しました。今年は冷凍冷蔵庫の中を重点的にやってくれという指示を受けていましたから、その通りに動きました。

冷蔵室を開けると、飲み物食べ物がいっぱい入っていました。目についたペットボトルを取り出して賞味期限を確認すると、2023年でした。その隣のは、なんと2022年ではありませんか。賞味期限が2022年ということは、買ったのは2021年かもしれません。だとしたら、オンライン授業をやっていたころですよ。

年季物のお菓子も発見しました。冷蔵されていたのですから、食べてもお腹を壊すことはないでしょうが、相当な勇気がいります。生八ツ橋は、残念ながら、可燃ごみ行きとなりました。だれがどのような経緯で冷蔵室に入れたのかわかりませんが、もったいない限りです。お茶のお供にちょうどよさそうなきれいなお菓子もありましたが、これも生八ツ橋と同じ運命をたどりました。フードロスって、こうやって生まれるんですね。

何より驚かされたのは、未開封で賞味期限から比較的日が浅いミルクティーに沈殿が生じていたことです。白かったので乳成分が凝集したのではないかと思いますが、見た目はよろしくありません。同じく未開封なのに容器のペットボトルがへこんでしまった麦茶もありました。真夏の暑い盛りに買って来て冷蔵室に入れたら、中の空気が思い切り収縮してしまったのでしょう。ペットボトルの密閉性が証明されたと言えないことはありませんが、どことなく気持ち悪いですね。

冷凍室からは、カチンカチンに凍った炭酸水が現れました。物理的にはありうることですが、実際に目にすると、不思議さは拭い去れません。

それにしても、KCPの教職員のみなさんは物持ちのいい方ばかりのようです。私なんか、買ったものはとっとと食べたり飲んだりして、冷凍冷蔵庫のお世話にはなっていません。机の引き出しに食べ物飲み物を多少しまい込んでいますが、もちろん賞味期限のはるか前に消え去っています。

冷蔵室も冷凍室もスカスカになりました。隅々まで拭き掃除をしてきれいにしました。新年は冷凍冷蔵庫をたびたび見張って、同じことが繰り返されないようにしていきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初めて見ました

12月26日(木)

年末年始の休みの軍資金を下ろしにATMへ。休みが迫っているから混んでいるかなと思ったら、お客さんは1人しかいませんでした。待つこともなく、用が済みました。ATMから出てきたお札をよく見ると、なんと渋沢栄一さんがいるではありませんか。北里柴三郎さんの1000円札は10月ぐらいにお目にかかりましたが、新しい1万円札は、来週はもう来年という押し詰まったこの時期に及んで、ようやく出会えました。

ずいぶん前から、現金を使わなくなりました。1万円札を使うのは、nanacoのチャージの時ぐらいでしょうか。万単位の買い物はカード払いだし、それよりもう少し少額だったらnanacoやpasmoだし、結局現金を使うのは神社仏閣のお賽銭と八百屋さんと金券ショップで図書カードを買う時ぐらいのものです。とはいえ、いざという時役に立つのは現金だといまだに信じていますから、お金を下したというわけです。

私が新入社員の頃は、社会人になったら年齢×千円の現金を常に財布に入れておけと教えられました。つまり、25歳なら2万5千円、30歳なら3万円となります。今の私なら、6万円以上財布に入れておかなければならないという計算です。そんなにあったら、半年ぐらいはもっちゃいそうです。

年末年始休みはまた名古屋まで行ってきますが、交通費や宿泊代はカードで済ませます。この時期は、博物館などはお休みですから、野山を歩くことになります。そうすると、また現金を使うチャンスがなさそうです。

新しい千円札と一万円札は手にすることができましたが、五千円札は、一万円札を使って三千円ぐらいの買い物をし、そのおつりとして受け取る以外にお目にかかるすべがありません。発行一年後の来年七月三日までに出会えるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あいさつ2題

12月25日(水)

朝、病院に向かっている時、前から歩いてきた黄色い帽子をかぶった小学生に「おはようございます」とあいさつされました。私も慌てて「おはようございます」とあいさつを返しましたが、全くの想定外のこととて、あまり大きな声が出せませんでした。小学生に聞こえたかなあと、少し心配になりました。

もちろん、その小学生には全く面識がありません。私が病院に向かう道を歩くのは3か月に1度のことですから。そんな見ず知らずの子どもから朝のあいさつを受けるというのは、気持ちのいいものですね。これから1日、何かいいことがありそうな予感がしました。

でも、私が先に小学生に「おはようございます」とあいさつしたらどうだったでしょう。小学生は怪しい年寄りに声をかけられたと思ったかもしれません。おそらく、知らない大人から声をかけられても無視しろと教えられているでしょうから。病院に歩を進めながらそんなことを考え、ちょっと寂しくなりました。

病院から学校に戻ると、かつてKCPに勤めていたH先生が書類を取りにいらっしゃると事務のRさんが言っていました。“はて、H先生ってどんな先生だったっけなあ”なんて記憶をほじくり返しているうちに、当のH先生が受付に現れました。顔を見た瞬間、記憶が鮮明によみがえりました。ご本人は「重力には逆らえない」などとおっしゃっていましたが、いえいえ、全然変わっていませんよ。

「お久しぶりです」とH先生から声をかけられました。いい響きだなあと思いました。聞けば、H先生がいらっしゃったのは、建て直す前の古い校舎の頃だというではありませんか。中級の問題クラスで一緒に戦っていたころを思い出して、懐かしくなりました。

「メリークリスマス!」と声をかけてくれる人はいませんでしたが、心温まるあいさつが2つも聞けた、充実した1日でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

国立対策の前に

12月21日(土)

午前中、Aさんが進学の相談に来ました。昨日発表されたEJUの結果を基に、国立大学をどうすればいいかという話です。Aさんは、6月に比べて、日本語の点数はあまり伸びませんでしたが、数学と理科は少しよくなりました。とはいえ、強気になれるほどの成績ではありませんでしたから、相談に来たというわけです。

国立大学の留学生入試は、2月25日付近に集中する傾向があります。この集中日にどこを受けるかが1つのポイントになります。それ以外の入試日にも何校か受けて、どこかに受かるような組み合わせを考えます。Aさんは東京近辺にこだわりませんから、これから出願できる国立大学をいくつか紹介し、本人に選ばせました。

そのAさんからの情報によると、WさんはG大学に行くと決めたそうです。Wさんも理科系で、国立大学と言っていたのですが、力試しに受けたH大学とG大学に受かり、国立大学を受験する気持ちは失せてしまったようです。理系科目はAさんより良かったですから、十分チャンスはあるのですが…。G大学は超有名大学だということもあり、本人は、もう受験勉強をする気は全くないようです。

でも、G大学は、文科系では名のある大学ですが、理科系は“?”がついてしまいます。Wさんの将来を明るくする勉強ができるか、今一つはっきり見えません。でも、受験勉強や面接練習はもう嫌だという気持ちも、わからないではありません。

Aさんに「今から国立対策だな」と声をかけたら、この休みは北海道へ遊びに行くそうです。成田発のLCCだと4000円で行けるそうです。風邪をひかずに帰ってきてくれれば、それでいいか…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

退学届

12月19日(木)

3時頃、Qさんが退学手続きに来ました。配偶者のDさんの就職が決まったので、家族滞在ビザにするそうです。今学期何回か「次の学期も勉強すれば卒業だよ」と誘ってみましたが、最終的に退学の道を選びました。

QさんもDさんも初級クラスで受け持ちました。Qさんはともかく、Dさんはいつも日本語より英語が先に出てきてしまい、なかなか上達しませんでした。今では初級レベルの主みたいな学生です。Dさんの場合、日本で就職することが来日の主目的であり、できることなら日本語の勉強はしたくなかったのです。そのため、授業も上の空で、仕事のことばかり考えていました。

「日本語ができると早く就職できるよ」と気持ちを勉強に向かわせようとしましたが、決して揺らぐことはありませんでした。Dさんにとって、KCPは就職活動の足場でしかありませんでした。どうやら仕事が決まったようですが、Dさんの日本語力からすると、仕事で使うのは国の言葉なのでしょう。

QさんはDさんに比べればずっと日本語の勉強に力を入れていました。曲がりなりにも中級まで上がってきたのですから。そのQさんにしても、授業料を払わずに日本にいられるのならそっちにしようという考え方なのです。もう少し勉強を続ければ、日本語で仕事ができるくらいにはなると思うんですがねえ。

日本で暮らすなら日本語ができなければならない――とまでは思いませんが、同国人のコミュニティーの中に閉じこもって生きていくというのは、どうなのでしょう。Qさんたちはそんな生活をしていくのではないかという気がしてなりません。狭くて息苦しいような気がしますが、そうでもないんですかね。

夕方、Dさんも退学の手続きに来ました。2人に幸あれと祈るばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

久しぶりのお茶

12月12日(木)

久しぶりにお茶室に呼ばれました。このところ、お茶会に来てくださいと声をかけていただいてもお断りせざるを得ない学期が続いていました。たぶん、今年初めてではないかと思います。

誘ってくれたのは、私の初級クラスの学生Jさん。午後クラスの授業が終わった5時半ごろからでしたから、こちらも日本語プラスが終わっており、時間の都合がついたというわけです。Jさんは今学期で帰国します。3か月間茶道部で稽古を積んだ成果を披露してくれることになっていました。

呼ばれた時間の直前に、急に会議が入ってしまい、だいぶ遅刻してしまいました。それでも、待っていてくれました。足の運び方はお師匠のO先生に注意されていましたが、お茶を点てている姿は堂に入ったものでした。茶筅の動かし方など、素人の私の目には、時代劇に出てくる千利休と変わるところがありませんでした。点てていただいたお茶も、午後は意識してあまり水分を取っていなかったので、スーッとのどにしみこんでいきました。

Jさんは、クラスではにぎやかな学生ですから、寡黙に茶筅と茶碗を凝視してひたすらお茶を泡立てる姿など、想像もつきませんでした。知られざるJさんの秘密を見てしまったような、不思議な気持ちになりました。Jさん自身はどうなのでしょう。新しい自分の一面に気づいたのだとしたら、それだけで留学の成果があったというものです。帰国した後でさらに脱皮して、周りの人たちを驚かすかもしれません。

期末テストまで、ちょうど1週間。Jさんは、クリスマスはご家族と過ごすのでしょう。クリスマスケーキに抹茶はつり合いませんが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初欠席

12月5日(木)

毎朝、メールの受信トレイをあけると、前日帰り際にチェックしたにもかかわらず、夜中のうちにまとまった量のメールが届いています。多くがニュースメールであり、そのほとんどはそのままゴミ箱行きとなります。全部を開封して丁寧に目を通していたら、あっという間に授業が始まる時間になってしまいます。

時々、送信時刻が真夜中の、KCPの先生からのメールが届いていることがあります。夜遅くまでご自宅で仕事をなさって、送信されたのでしょう。頭が下がります。私は、うちでは仕事をしない主義ですから。

その後も、朝は授業が始まる直前まで、何回もメールチェックします。なぜかというと、学生から欠席連絡が届くことがあるからです。メールの件名がブランクだったり、名前だったり、「おはようございます」なんて書いてあったりしたら、まず間違いなく欠席メールです。つい先日は、「今日の授業は病気のせいでお休みさせていただきます」という、メールの本文そのものみたいな件名もありましたが、これを出したのは新入生のNさん。生真面目な性格がよく出ています。

今朝、8時半ごろ、受信トレイを見てみると、「おはようございます」があるではありませんか。送信者はJさんとなっていました。Jさんは、今学期どころか、入学以来無欠席です。「まさか」と思いつつ中を見てみると、「体調が悪くなってしまって、今日は休みたいと思います」と書いてありました。皆勤が消えるのに立ち会ってしまいました。

Jさんは、毎日きちんと予習をしてきて授業を受けていました。もちろん、宿題を忘れるようなこともありません。入学以来そういう姿勢で勉強を続けてきたので、今や、クラスはもちろん、レベル全体でも1番かそれに近い成績です。テストができるだけではなく、会話力も素晴らしいです。

こういう学生は、初めて休んだ次の日が山です。翌日も休むようだと、緊張の糸が切れてしまったのかもしれません。そうなると、あっという間にブラックリストにまで転落していきます。ここで踏ん張って1週間持ちこたえてくれれば、来年3月の卒業までペースを崩さずにいけるでしょう。

明日の朝も、気が抜けません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

11時に起きました

12月2日(月)

朝、教室に入ると、Gさん、Sさんの姿が見えませんでした。授業の直前にメールをチェックしましたが、2人からの連絡メールはありませんでした。Sさんは先週の金曜日も無断で休んでいますから、その理由を聞こうと思っていました。しかし、休まれてしまったらどうしようもありません。

前半の授業が終わり、職員室に戻り、メールを見てみましたが、やはりメールは届いていませんでした。めったに休む学生たちではありませんから、なおさら気になりました。

授業後はZさんとの面接、Uさんの再試の採点・フィードナック、日本語プラスの授業と、3時まで休む間もなく仕事が続きました。欠席者への連絡が遅くなってしまうことは気になっていましたが、面接などの方が優先順位が高いですから、後回しにせざるを得ませんでした。

そういうのがすべて終わって、まず、無断欠席が続いたSさんに電話をかけました。なかなか出ないので切ろうとした頃になってやっと「もしもし」。欠席理由を聞くと、「昨日JLPTの後で飲みすぎてしまいました」とのこと。金曜日は、うちでJLPTの勉強をしていたと言っていました。「明日から休まずに学校へ行きます」と言いますから、軽く叱って終わりにしました。

次はGさん。こちらはすぐに出ました。理由を聞くと寝坊だと言いますから、何時に起きたか聞きました。11時という答えが返ってきましたから、JLPTの打ち上げかと聞くと、少し小声で「はい」。11時まで目が覚めなかったということは、下手をすると、私が起きた時間ぐらいまで飲んでいたのかもしれません。また、GさんとSさんは同国人ですから、確かめるまでもなく一緒だったに違いありません。

2人とも、受験したレベルに合格したら、これは笑い話として聞き流してあげましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

サクッとサクサク

11月28日(木)

今朝、しばらく飾っておいたりんごをいただきました。そうです。毎年いただいている、A先生のご実家のりんごです。最初から赤いのを選んだのですが、1週間ほどカラーボックスの上に置いておいたら、赤みがさらに深まったような気がしました。もちろん、ほのかな香りもふりまいてくれました。

いつもは、朝の果物はバナナ1本なのですか、りんごは口当たりがサクッとしていて、あっという間に1個食べてしまいました。報道によると、りんごは、今年、高値が続いているようです。調べてみると、いただいたりんご1個で、バナナが1房は無理でも、数本は買えそうです。そんなのを一気食いみたいにバクバク食べてしまい、少し後悔の念が浮かんできました。でも、全部食べた時の満足感は、何物にも代えがたいものがありました。

そんな満ち足りた気持ちで出勤すると、机の上には昨日の仕事の残りが、ゆうべ退勤した時のまま鎮座していました。だから満ち足りた気持ちがしぼんでしまったのではありません。その逆に、授業が始まる前にこの仕事を片付けてしまおうと気合を入れるために、りんごを丸ごと1個という贅沢をしてきたのです。

その威力は絶大で、りんごの歯ごたえのごとくサクサク仕事が進み、積み残しは解消しました。義務感にさいなまれ、眠い目をこすり、ドライアイを目薬でごまかしながらしていた仕事が、予定よりかなり早く片付いてしまいました。おかげで、明るい気持ちで授業に臨めました。プチ贅沢って、たまには必要なんですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ