Category Archives: 勉強

わかってるつもり

5月27日(水)

中間テストの結果をもとにした面接が始まりました。

Hさんは芸術系の大学を目指している初級の学生です。中間テストはかなり自信を持っていたようですが、かろうじて合格点を超えたという点数に愕然。面接の直前まではにこやかだったのに、成績を見たら顔つきが暗くなってしまいました。授業中の様子を見ても、Hさんはできない学生ではありません。しかし、すばらしくできる学生かというとそうではなく、自分を過大評価しているところが感じられました。ですから、やっと合格という今回の成績は相当ショックだったに違いありません。

間違い方を見ると、濁点がないとか小さい「っ」がないとか、単語や活用を正確に身に付けていないことによるものがほとんどでした。その間違い方が、Hさんの話し方そのものなのです。テレビドラマやバラエティーで日本語を覚えたといいますから、不正確にとらえた音をそのまま口から出したり文字にしたりしていたのです。

多少発音が狂っていても、意思疎通はできるものです。しかし、1点を争う入試の場となると、その不正確さが「なんだかこいつ、日本語がヘタだな」という印象をもたらし、不合格につながらないとも限りません。ショックを受けている今こそと思い、多少の脅しもこめて、その点をうんと強調しておきました。

もちろん、落ち込ませることが目的ではありませんから、その後きちんとフォローをしました。こういう勉強や練習をすれば今回のようなミスは防げる、という前向きな結論にもっていきました。さて、これからの後半戦、Hさんは、心機一転、巻き返してくれるでしょうか…。

クラス替え

5月26日(火)

レベル1の進学コースは、今日からクラス替え。今までの成績によって、メンバーの入れ替えをしました。レベル1は日本語がゼロに近い学生が入ってきますから、国でちょっとでも勉強してくると、学期の初めはいい成績が取れてしまいます。しかし、中間テストも終わったとなると、本人の地力や理解力、あるいは努力の多寡が物を言うようになってきます。ですから、能力別のクラスにしたときクラスのメンバーが大きく入れ替わることも不思議ではありません。進学しようと思っている人たちで、しかも入学間もない人たちですから、この時点で努力をしていないようだと先の見込みはありません。ということは今回のクラス分けが本当の実力を反映したものだと言えます。

そんなことを考えて授業に臨みました。いきなりテストをしましたが、思ったより差がつきました。先週までのクラスが上だった学生が必ずしも上位に入ったわけではありません。トップは先週まで上から3番目のクラスだったOさんでした。Oさんは、おそらく、日本へ来てから本気で日本語の勉強を始め、この1か月半ほどで基礎知識が堆積し、頭の中に日本語のネットワークが構築されつつあるのでしょう。

Oさんはペーパーテストではよかったのですが、口頭の質問にはあまりうまく答えられませんでした。こちらは先週まで上位クラスにいた学生のほうが上でした。でも、だからと言って焦る必要はありません。Oさんたちは2017年の進学を目指していますから、これから長丁場が待ち構えています。大化けする可能性もあれば、再逆転されるおそれもあります。照る日曇る日、大波小波、いろいろあるでしょうが、一時的な追い風向かい風に惑わされることなく自分の道を進んでいってもらいたいです。

毎日続ける

5月23日(土)

昨日が運動会でしたから、今日の受験講座は気が抜けて休んでしまう学生が多いだろうと思い、プリントの印刷部数を少なめにしようと思いました。でも、それは学生に対して失礼だと思い返し、先週の出席者数と同じ部数だけ刷りました。

少し早めに教室に入ると、机がまばらに埋まっている程度でした。やっぱりなと思いながら始業のチャイムと同時に出席を取り始めると、数名がばたばたと駆け込んできました。出席を取り終わってプリントを配ろうとすると、さらに何名かが入り、この時点でプリントにほとんど余裕がなくなりました。その後、学生たちがプリントの問題をやっているときにもう3名入室し、ついにプリントが足りなくなってしまいました。結局、出席者数は先週より2名多くなりました。

遅刻はほめられたことではありませんが、運動会の翌日で休みたい気持ちもあったにもかかわらず学校まで出てきたのは、立派な心がけです。毎日勉強しなければならないことはわかっていても、「運動会の翌日だから」「誕生日だから」「久しぶりに国の友達にあったから」などと、何かと理由をつけてサボりたくなるものです。しかし、受験の神様は、そういう気持ちを抑えて毎日コツコツと努力を続けた受験生にだけ微笑むのです。

勉強に例外を設けてはいけません。例外は「アリの一穴」です。どんどん広がって、やがては土台から崩れ去ってしまいます。どんなに苦しくてもペースを乱さず続けることが肝心です。「じゃあ、風邪をひいて熱があっても頭が痛くても、頭に何も入らなくても勉強しなければならないんですか」と聞かれそうですが、私は病気にならないことも受験生のすべきことだと思っています。健康管理も受験勉強のうちです。

今日の受験講座に出てきた面々は、みんな努力が続けられそうな学生たちです。これからも勉強する気をくじくようなことにぶつかるかもしれませんが、そんなことに負けずに前進し続けてもらいたいです。

読解の採点

5月20日(水)

中間テストの採点をしました。上級クラスの読解を担当しましたが、結果は一言で表すと「まだまだ」です。

文章が読めていないのではありません。選択肢のある問題や本文の一部を抜き出す問題は、そこそこできます。しかし、作問者の意図をくみ取り、その意図するところに答える力や、読み取ったことを文字化するところに難点があります。記述式になると、何を問われているかつかみきれない姿や、表現力不足で頭の中を伝えられない様子が思い浮かびました。非常に好意的に採点したつもりですが、それでもばっさり減点せざるを得ない答案が何枚かありました。夏から始まる大学や大学院の入試を考えると、不安を覚えずにはいられません。

何名かの学生が模範答案に近い答えを出してきていますから、問題が難しすぎたとは思っていません。それ以外の学生は、文章全体を俯瞰して答えるという、上級の読解問題に必要な問題の解き方が身に付いていないのです。設問に答えながら文章の理解度を深めるという読み方が足りません。読解の授業は、教師からの質問に答えていきながら、文章の表面から見えない何物かに気付いていくものです。教師側もその追究に甘さがあったかもしれません。

さて、この学生たちの読解力はどう伸ばしていけばいいでしょうか。彼らの人生を左右する試験が迫りつつあります。それまでに何とか形にしてあげなければなりません。

電源を開ける

5月14日(木)

来学期中級に上がるべき初級最後のレベルの学生のクラスが伸び悩んでいます。文法テストでなかなか合格点が取れないのです。来週火曜日の中間テストが非常に気懸かりな状況です。

最大の原因は、問題文をよく読まないことです。助詞をきちんと読み取っていないから自動詞と他動詞を間違えたり、空欄の前後しか読まないから文全体が表す状況にそぐわない言葉を入れてしまったりしています。満点に近い成績を挙げる学生もいますから、他の学生も、同じくらいの成績とは言わないまでも、少なくとも合格点ぐらいは取れるはずです。詰めの甘さがさらけ出されています。

次に、母語の影響を脱しきれていない学生が多いことです。「下週」と書いて、その上に「らいしゅう」と読み仮名を振った学生もいました。「電源を開ける」という答えは1人2人ではありませんでした。このクラスの1つ上のレベルではこんな間違え方をする学生はいません。この両レベルの差は思った以上にあるようです。また、このギャップを飛び越えることが、初級から中級への最終関門の通過を意味するのでしょう。

そして、今までいい加減に覚えてきたことのつけが一気に表面化してきたのです。活用とか単語の発音とか助詞と動詞の組み合わせとか、そういった事柄の正確性のなさが、中級を目前にした学生たちの足を引っ張っています。これはきちんと定着させてこなかった教師の側にも原因があり、私たちも大いに反省しなければなりません。文法事項が学生の頭にこびりつくまでしつこく練習してこなかったから、初級を卒業しようかというときに馬脚を現してしまったのです。

原因を分析したところで学生たちの実力が急に伸びるわけではありません。しかし、初級最後の学期の残り半分で、学生たちの穴を1つでも埋めていくことが、私たちに課せられた仕事です。

国際貢献

5月1日(月)

ネパールの地震の犠牲者が時とともに増え、6300人を超えたと報じられています。この勢いでいくと、阪神淡路大震災の死亡者数6434人(ほかに行方不明が3人)を上回ってしまうかもしれません。地震発生域の人口密度を考えると、現時点ですでに阪神淡路大震災以上だと言ってもいいでしょう。

ネパール地震の写真を見ると、レンガ造りのいかにももろそうな家がつぶれています。ネパールは日本と同様にプレート境界上にあります。インドが南からユーラシア大陸にぶつかってできたのがヒマラヤだと言われていますから、地表面下の地殻のせめぎあいは激しいものがあるはずです。そういう国に、こういう大災害が起きる前に、震災先進国と言っていい日本が何かできなかったものでしょうか。災害救助隊をいち早く送ることも大切ですが、災害を予防する観点から何かできなかったのだろうか思わずにはいられません。

安倍さんはアメリカの議会で演説して非常に得意げですが、世界的規模で考えると、上述のような形のほうがより日本らしい、日本ならではの国際貢献だと思います。他国ができない貢献をしていくことこそ、日本の世界における地位を向上させるのです。

昨日、初級の読解の授業で地震に関する文章を読みました。阪神淡路大震災で横倒しになった高速道路の写真や、東日本大震災での津波の映像を見せました。学生に対しては、こういう地震の多い国で暮らしているのだから、日頃からその対策を怠らないようにというまとめをしました。

上級の授業なら、ここからさらに発展させ、日本がすべき国際貢献っていうあたりに話を持っていくんですがね。このクラスの学生に上級でまた会うことがあったら、そんなことも考えてもらいましょう。

新しい環境

4月25日(土)

夕方、立て続けに卒業生が3人来ました。3人ともサークル活動を始めるなど、大学生活にも慣れて、それぞれの専門の勉強に踏み出したことを熱く語ってくれました。大学の講義の日本語は難しいようですが、それを上回る情熱でカバーしている様子がうかがえました。

Yさんは進学したS大学がいたく気に入ったみたいで、図書館や研究室のよさやすばらしい先生がいらっしゃること、友人関係にも恵まれていると話していました。第一志望の大学ではありませんでしたが、完全にS大学のとりこになっていました。

TさんもHさんも、大学の中で友人ができ、新しい人間関係を築きつつあるようです。よいネットワークの中に入れれば、留学生活は半分成功したようなものです。2人は理系学部で、女性が少ないことを嘆いていましたが、大学生は何はともあれ学問ですよ。

3人とも数学が難しいと言っていました。数学は理系の学問の言語ですから、わからないではすまされません。でも、1年生のときに勉強した数学が理解できるのは、数学を言語として書かれている専門書を読むようになってからです。もっと言ってしまうと、研究を始めて自分の頭で理屈をこね出して、「ああそうか、あのときの数学はこういう意味だったんだ」と納得がいくようになります。さらに、就職して大学で学んだことを現場で応用してみると、「あの時はわかったと思ったけど、実はぜんぜんわかっていなかったんだ」ということがわかります。数学って、それぐらい奥深いものなのです。だから、1年生の数学は、単位を落としさえしなければぎりぎりの成績でもいいのです。まあ、本当に優秀な人はこんなことはないんでしょうけどね。

3人の話を聞いていたら、私も大学に入学したばかりの頃を思い出しました。それから今まで、あっという間のような気もしますが、実は40年近い年月が流れているのです…。

真っ赤な例文帳

4月23日(木)

授業で扱った文法や語彙を使うチャンスを与えるために、毎日のように例文を書かせています。同時に、文法や語彙が定着しているかどうかも見ることができます。そんなに御大層な文である必要は全くないのですが、気の利いた文を書いてくる学生もいればこじ付けみたいな文を作ってくる学生もいます。こういうあたりにセンスというか吸収力というか、まあ言ってみれば伸びていけそうかどうかの差を感じます。

センスのある学生は、自然な場面設定ができます。課題となっている文法や語彙がどんな場面や状況で使われるのかを的確に把握し、それに具体性を持たせることができます。そして、自分の現有の語彙や文法でそれを文として表現するのです。

一方、センスのない学生は、特異な例しか想像できなかったり、妙な勘違いに捕らわれてそこで頭が固まってしまったりしています。あるいは教科書や教師が提示した例文の亜流を作るのがやっとです。さもなければ、想像力がたくましすぎて、一般庶民の頭ではついていけないような文を作ります。

センスのある学生は、たとえ使い方が間違っていても、ちょっと方向性を示唆すれば自力で軌道修正できます。センスのない学生は、結局、間違いを何度も直されながら時間をかけて覚えていくしかないのです。語学の速習法なんていうのは、所詮はセンスがある人たちにしかできません。

だから、私たちは学生たちに間違える機会をいかに多く与えるかに腐心すべきなのです。作文でも会話でも何でもかんでも、間違える舞台をどんどん用意して、そこで思う存分躍らせて、最初に習ってから半年とか1年とかかけて、真の意味での定着を図っていくのです。

今学期私が受け持っている初級クラスの学生たちは、「上手」になるためにはまだまだ泣いてもらわなければなりません。明日もまた、真っ赤に添削された例文シートが学生の手元に返されます。

選択授業の前に

4月21日(火)

今学期は選択授業の曜日に初級クラスに入っているため、先週の木曜日から始まっている中級以上の選択授業もどこか別世界の出来事のように感じられます。3年前に選択授業が始まってから、毎学期何らかの形でかかわってきましたが、完全に外れるのは初めてです。

初級はみんなで一緒に基礎固めという発想で、選択授業は設けていません。どういう進路にせよ必須で身に付けておかなければならない日本語を勉強しているのが、KCPで言えばレベル1から3までです。やはり「みんなの日本語」は疎かにはできません。また、逆に言うと、「みんなの日本語」の文法を確実に使いこなせれば、入試の面接だって小論文だって怖くはありません。

そうやって築いた基礎の上に、レベル4以上で自分の夢に手が届くような楼閣を組み立てていきます。どんな楼閣にするかは各学生次第ですが、基礎がいい加減だったらまさに砂上の楼閣になり、夢はついえてしまいます。

ところが、学生たちは無理をしたがるんですよね。少しでも早くという気持ちはわかりますが、「急がば回れ」とか「急いてはことを仕損じる」とか言いますから、無理を重ねて見切り発車じゃ、留学が将来の肥やしにならなくなってしまいます。

その無理をしたがる学生の気持ちに付け込むような学校が、最近増えてきたように思います。青田買い的に日本語が未熟な学生を集めて、いったいどういう教育をしているのだろうという学校です。教育は安売りすべきではありません。高等教育はちょっとお高く止まっているくらいでちょうどいいのです。大衆化、国際化と言えば聞こえはいいですが、その実が学生の頭数合わせや入学金稼ぎだったら、羊頭狗肉もはなはだしいです。

学生たちには夢を叶えてほしいです。でも、日本で夢を叶えようというなら、日本語の基礎をつけてからですよ。

気軽にキャンセル

4月17日(金)

午後、受験講座の授業の準備をしていると、カウンターからSさんに呼ばれました。行って話を聞いてみると、明日から始まる受験講座・JLPTをキャンセルしたいと言います。

受験講座の各科目は強制的に受けさせる性質のものではありませんから、キャンセル自体は別にかまいません。しかし、自分自身で受講を申し込んでおいて、1度も受講する前にキャンセルするのはいかがなものかと思います。あまりに計画性がないではありませんか。自分の勉強ですよ。将来の自分に対する投資ですよ。それがこんな無計画でいいのでしょうか。ホテルの予約のキャンセルとわけが違います。

Sさんに限らず、何名かの学生が受験講座の受講登録取り消しを求めてきました。そのたびに同じことを思いました。それどころか、何の申し出もなく欠席を続けているPさんのような学生もいます。Pさんがずっと学校を休んでいるという話は聞いていません。受験講座だけ無断欠席しているのです。本気で進学するつもりなのでしょうか。

「とりあえず登録しておこう」という態度は好ましくありませんが、「とりあえずでも登録したんだから、とりあえず出てみよう」ってならないんですかねえ。進路を決めかねているなら、可能性の間口を広げておいて、その中から自分が真に進みたい方向を決めるっていうのが、将来を一番豊かにすると思います。

半年後、受験シーズンのピークで、SさんやPさんはどんな顔をしているのでしょうか。泣きっ面は拝みたくないです。