スピード感

5月25日(月)

ついに来ました。土曜日、学校からの帰りにうちの前のスーパーに寄って買い物しようと思ったのですが、あまりにレジ待ちの列が長くて何も買わずに出てきて、うちに着いてポストをのぞくと、夕刊のほかに何か入っていました。どこかのチラシかと思ったら厚みがあり、ポケットティッシュだったら中身だけいただこうかと思ってよく見てみたら、なんと、アベノマスクでした。変色していない白いマスクが2枚ありました。

私のうちの近くでは、箱入りマスクが1枚当たり40円弱で売られています。1箱50枚入りで、5箱まで買えます。うちには100枚以上のマスクの在庫があり、1日1枚ずつ使ってもこの夏は乗り切れそうです。5箱も買ったら来年の今頃までもつ計算になります。そんな状況のところに、2枚の応援部隊が到着したというわけです。たいして場所も取りませんから、とりあえずマスクがしまってある戸棚の奥に突っ込んでおきました。

全国的に見て、今、マスクの需給状況はどうなのでしょう。うちの近くと学校の近くは、だいぶ緩んでいます。こんな時期になってやっと配られるというのは、安倍さんの本意とは違っているでしょう。でも、これが安倍さんの実力だとも言えます。安倍さんは鶴の一声でサッとマスクが各家庭に届くと思ったのでしょう。でも、実際は十日の菊という感じが否めません。もう少し、まわりを見てから政策の取捨選択ができなかったのでしょうか。

10万円はどうなのでしょう。本当に困っている人がすぐに手にできるような仕組みが整っているとは思えません。私の区では今月中に申請の案内をするとのことでしたが、その先の連絡はありません。振り込まれるのは、夏休みの頃でしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

5月23日(土)

文部科学省の学習奨励費受給者を決める面接をしました。来週早々に締切がありますから、オンラインで候補にあがった学生たちと話をしました。

いつもなら、実物の学生が目の前にいて、受け答えしている最中の様子をすべて観察できます。落ち着きがないとか、表情に余裕が感じられるとか、貧乏ゆすりが気になるとか、背筋がしゃんとしているとか、視覚情報もたっぷりいただきます。学生がこちらの質問に答えた内容も重要ですが、こういった非言語情報も最終決定の際の重要な要素になります。

オンラインでも顔は見えます。しかし、目を合わせることは難しいです。あっているような気もするけれども、学生側にこちらの支線が届いているか、手ごたえがありません。しかも、ネット環境が不安定になると、画面や音声が乱れたり途切れたりします。こんな状態で得た言葉以外の情報をもとに決定するのは公平さを欠く気がしました。

それでも、どうにか、受給者として推薦する学生を決定しました。ここ何年か、奨学生に選んだ学生が思ったように伸びない例がちょくちょくあります。だから、こういう不安な要素のない形で選考したかったのですが、学生を学校に呼ぶわけにもいかず、コンピューターの画面越しに面接せざるを得ませんでした。

大卒予定者の就職面談もオンラインだそうですが、人材確保は、企業にとっては命運がかかっています。担当者は私以上にもどかしさを感じているのではないかと推察しています。学生の側も自分の人生がかかっています。お互いにストレスと悔いを感じない出会いができる日が来るのは、もうすぐなのかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

働く留学生

5月22日(金)

お昼に入ったお店で、ちょうど「学びの継続給付金」について取り上げている番組を流していました。そこでは、留学生にだけ成績上位3割という条件(目安)を設けるのは不公平ではないかという論調でした。本気で勉強している留学生なら上位3割に入って当然であって、そういう留学生を救うのがこの給付金の本旨だと言いたいのでしょう。働くことを目的に留学している留学生を排除するには、こういう関門を設けるべきだということなのだと思います。外国人留学生に給付金を渡すには国民に理解が必要だとかということを言っていた政府関係者がいたような気もします。

経済的に困窮している学生に、10万円では少ないかもしれませんが、お金を配って勉学を続けてもらおうというのがそもそもの発想です。そこには日本人の大学生と留学生とに区別はないんじゃないでしょうか。そりゃあ、アルバイトの方に熱心な留学生もいたでしょう。そういう学生はアルバイトがなくなって生活に困っていても助ける必要がないという論理なのでしょうか。同じくらいアルバイトに精を出していても、日本人学生なら苦学生として助けなければいけないと考えているんですよね。

ある新聞に「…次の段階で認める留学生はコンビニなどの業界を働き手として支える」と、留学生はビジネスパーソンに続いて入国規制緩和の対象になると書かれていました。この、社長さんがいちばんよく読んでいると言われる新聞では、留学生は働き手として認識されているのです。だったら、アルバイトがなくなって困っている留学生を、むしろ優先的に援助しなければなりません。

東京の新規感染者数は3人だそうです。順調に減っていますが、救いの手の隙間に落ちそうな留学生がいることを忘れてほしくないです。安倍さん、賭けマージャンおやじよりも留学生の今後を考えてください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

数学の本

5月21日(木)

Tさんから、受験講座の数学の教科書がほしいというメールをもらいました。受験講座の数学は大学入試向けですから、理系の大学院を目指しているTさんにはやさしすぎます。ですから、私の手持ちの参考書を教えました。紀伊国屋が営業を再開したようですから、そこへ行って他の専門書も手に取って見てみてはどうかとアドバイスしました。

いつもの年なら今ごろはそろそろ大学院の先生に接触を始める時期ですが、今年は3月ぐらいからほとんど前に進めない状況に陥っています。Tさんは、そういうあたり、どうなっているのでしょう。することがないから数学の試験勉強でもするかっていう状況だったら、ちょっとまずいですね。でも、全受験生が同じように何もできないのなら、それもまた、ある意味平等です。

そうはいっても、受験生としては不安でしょう。大学院選びにしても、学生がいる狭い世界では真に意味での“いい大学院”が見つかるとは限りません。別の視点にも立って、立体的にこれからの学び舎や自分の将来を捕らえて初めて、進むべき道が浮かび上がってくるものです。研究計画書にしても、ネットの情報を集めて形を作っても、学生の初稿は穴だらけです。理屈の上ではコンピューター上で進学先を決定できないことはありません。でも、デジタルネイティブの学生たち自身が、それだけでは安心できない様子です。

進学先選びをする学生たちによくこう言います。これから、大学で4年、大学院で2年、生活するところを選ぶのです。単に学校の名前だけで選んではいけません。入学金やら授業料やらと考えると、数百万円の買い物です。悩んで当たり前、慎重にならない方がおかしいです。一時の勢いだけで決めてはいけません。

学校での授業が再開されたら、Tさんの話をじっくり聞いてみるつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

スイッチON

5月20日(水)

寒い1日でした。日中も気温があまり上がらず、瞬間的に15度をやっと超えた程度でした。気象庁のデータ上では3月下旬並みですが、体感的にはもう半月かひと月ぐらい前の寒さでした。午後の受験講座では、暖房を入れました。学生がいれば体熱でけっこう教室が暖まるものですが、私の体温のほかはパスコンの排熱だけという状況では凍えてしまいそうでした。

今年は5月に入ってから気温が低めに推移しているように感じます。伊達の薄着で半袖を押し通そうという気も起きません。きっちりネクタイを締めて、体温が逃げるのを防ぎたくらいです。5月の初めに勢い込んで長袖のワイシャツをみんなしまってしまったので、半袖シャツの上に薄手のジャケットを羽織って出勤しています。駅までも駅からも余計なところに立ち寄らず、まっすぐ目的地に向かいますから、緊急事態向きかもしれません。

そんな寒空の中、代講で久しぶりに日本語の授業をしました。養成講座で日本語文法の講義はしてきましたが、留学生相手の日本語の授業は学期初め以来です。1か月以上間が空いていましたから、うまく授業を仕切れるだろうかと心配でした。でも、教材を目の前にすると、スイッチが入ってしまうものです。この順番で進めてここでこれをして…と流れが思い浮かび、ぱきぱき指名したり学生の間違いにツッコミを入れたり、そこそこ授業を楽しむこともできました。

学生はどうだったでしょうかね。名にか得るものがあったでしょうか。でも、授業の終わりにオンラインのチャットで「ありがとうございました」なんて言われると、達成感が湧いてきました。午前中の授業は、暖房なしで乗り切れました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

格調低く

5月19日(火)

先週発表された6月のEJUに続き、7月のJLPTも中止になりました。たとえ近々緊急事態宣言が解除されても、7月初旬に大勢を集めて試験をするというのはリスクが大きすぎます。まだまだ日本中が病み上がりみたいなものです。無理は禁物です。

そういう意味で、中止は妥当な結論だと思います。しかし、妥当じゃないのはその伝え方です。

2020年7月5日(日)に実施を予定しておりました2020年第1回日本語能力試験は、これまで試験実施に向けて準備を進めてまいりました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の現状は依然予断を許さぬ状況にございます。このような状況下で試験を実施することは、受験者の皆様の安全確保あと新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からも非常に困難であり、やむを得ず本試験の実施を中止することといたしました。

これは、JLPTの中止を受験生に伝える通知文の一部です。漢字にすべてふりがながついていた(この稿では省略しました)ということは、日本人向けではなく外国人向けです。しかし、この文章が理解できるのはN1受験生でも少ないのではないでしょうか。見出しが付いていますからJLPTが中止になったことは伝わるでしょうが、じゃあこの文章は誰のために書かれたのでしょう。

昨日、日本語教師養成講座で「やさしい日本語」を取り上げました。JLPT中止のお知らせはその対極にあると言ってもいいくらいの文章です。これを「やさしい日本語」にするにはどうしたらいいかという練習問題に使えそうです。まあ、このお知らせはワンクリックで英文が見られますから大勢に影響はないと、実施団体の日本国際教育支援協会は踏んでいるのでしょう。

こんな格調高い文章は、日本語がまだまだの外国人に情報を伝えるには向いていません。N5はともかくとして、N4ぐらいの人たちにも理解できる書き方をしなければならないと思います。と言いつつも、私も留学生相手に格調高い文章を書いてしまうことがあります。それは、数学や理科の問題の模範解答です。学生にわかりやすくと思って書き始めるのですが、いつの間にか難しくなっているのです。半世紀近く昔の学生時代にたたき込まれたパターンから抜け出せません。言葉を緩めると、解答の価値が下がるような気がするのです。JLPT中止のお知らせを書いた人も、同じ感覚だったのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

微小旅行

5月18日(月)

緊急事態宣言初日に大久保の病院まで健康診断に行って以来、ひたすら通勤定期の範囲を行ったり来たりするだけの毎日を過ごしてきました。直線距離1キロの新宿駅近辺すら足を踏み入れていません。

昨日、久しぶりに通勤定期の範囲外に出ました。遠出をしたわけではありません。うちからちょっと離れたスーパーまで買い物に行き、その帰りに隅田川沿いを歩きました。マンションのエレベーターホールの窓から、隅田川の対岸に遊歩道ができたのが見えていました。気持ちよさそうな道なので歩いてみたいと思っていましたが、今までstay home と言われていましたから、実際に歩くのは控えていました。きれいな青空で蒸し暑いというほどの陽気でもありませんでしたから、歩いている人も少なそうだったこともあり、足を延ばしてみることにしました。

私のうちの近くの隅田川には特別な名所があるわけでも、デザイン的に優れた橋が架かっているわけでも、川の水が特に澄んでいて変わった水生生物が見られるありません。漫然と川が流れ(いや、「よどみ」と言った方がいいかもしれません)、あまり見栄えのしない船が何隻か停泊しているだけです。でも、歩くと大いに気分転換になりました。間違っても清流とは言えませんが、水には人の心を和ませる何かがあります。

私なんかは毎日学校へ通勤していますから、家から一歩も出ないでいる人たちに比べれば自由があります。その私ですら、歩いていける範囲の遠征がこんなにまで気分転換になるのです。文字通りの巣篭りを続けている人たちはどれほど非日常の空気を吸いたいことでしょう。

これを気の緩みと咎められたらごめんなさいと言うほかありません。「解除」に向けて薄日が差してきました。もうひと我慢というところでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ひそかな祈り

5月16日(土)

今学期はもっぱら受験講座と養成講座を担当していますから、日本語のクラスには2回しか入っていません。それも新学期第1週でしたから、オンライン授業がどんな様子で進んでいるのか、実感としてつかめません。しかし、いつの間にか授業は進み、来週の月曜日は中間テストです。

授業を担当している先生方が一番苦心なさっているのは、オンライン向けの試験問題を作ることです。学生たちが目の前にいるわけではありませんから、言ってみればカンニングはし放題です。信用ベースでテストをして、正直者が馬鹿を見るような結果になったら意味がありません。各学生の評価もできなければ弱点も探れません。今後の指導に生かせるデータは何一つ得られないという結果にもなりかねません。ですから、先生方はカンニングできないテスト、しても労多くして功少なしとなるようなテストの作成に傾注なさっています。

私が上級クラスのテストを作るときは、問題を大きく2つに分けます。1つは学生に点を取らせる問題です。授業でやったことをあまりひねらずに出題します。この手の問題で合格点を確保させ、力の差が明らかになる問題で学生の力を測ると同時に、できる学生を満足させます。点を取らせる問題で点が取れない学生は、欠席が多いか授業を聞いていないか、さもなければ授業を聞いただけで全然勉強していないかのいずれかです。

力の差が見える問題は、ひねりを加えた応用問題です。これは、習ったことに自分の感覚も加味して答えを導き出します。たとえ教科書やノートを見ても、あるいは辞書を頼っても、水準以上の答えにはなりません。私が今学期のテストを作るとしたら、そういう問題にするでしょうね。

…と簡単に言いましたが、これはこちらの頭脳も試されます。納得のいく“作品”ができあがるまでにかなりの労力を要します。M先生とH先生がパソコンに向かっています。学生たちをうならせる問題ができることをひそかにお祈りしています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これぞポストコロナ

5月15日(金)

EJUの中止が発表されてから2日経ちました。しかし、話題になっているのは日本語学校とその周辺だけで、朝日も日経も毎日もNHKも、取り上げた形跡は全くありません。緊急事態宣言解除とか夏の高校野球が中止になりそうだとか大相撲の現役力士が亡くなったとか大河と朝ドラが放送中止になるとかもちろん安倍さん周辺の話題とか、そういう大きなニュースの彼方にかすんでしまって、完全に無視された形です。たかだか3万人の受験生の試験になんか、かまっていられないのでしょう。JASSOはせっかくプレスリリース用のPDFも用意したのにね。

大学の中はどうなのでしょう。在学生の対応で手いっぱいで、外国人留学生入試どころじゃないかもしれません。EJU中止の報に反応したのは、早稲田、明治、法政の各大学で、他は例年6月のEJUしか使えない入試日程の大学も未反応です。反応した3大学にしても「対応を検討中」というレベルですから、学生も学生を指導する教師も手探りのままです。大学に根回ししていたら、ちょっとは実質的な反応があったんじゃないかと思いますが、実際はどうなのでしょう。

やっぱりJASSOにはもう少し早く発表してほしかったなあ。去年11月の凡ミス、そのせいかどうかしりませんが、11月の試験問題出版中止、そして今回と、私の気持ちの中ではJASSOは黒星続きです。大学が、そういう組織に頼らずに現地から直接留学生を募集しようってなったら、日本語学校は総崩れです。昨日のこの稿で触れたポストコロナ、日本語教育界はこの動きかもしれません。

東京の新規感染者数が1桁になったそうですが、今一つ明るい気分にはなれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

解除の先に

5月14日(木)

「ポストコロナ」とか「コロナ後」とかという言葉によく接するようになりました。従前の社会の仕組みを改めようと、各方面が動き始めています。

在宅勤務が広がると言われています。始めてみたら案外うまくいったという声が結構あるようです。しかし、いわゆる現場は、なかなかなじみません。お店も工場も交通機関も、完全な無人化までにはまだまだ長い道のりがありそうです。学校もその現場の1つです。原理的には教師の自宅から遠隔授業を実施することも可能です。しかし、それが今までと同様の教育効果をもたらすかとなると、大きな疑問符が付きます。でも、遠隔授業の要素を取り入れた授業の進め方は、検討の余地があります。学生管理の方法も含めて、学校運営のあり方を考えるきっかけにしていく必要があると思います。

3密を避ける動きもとどまることはないでしょう。考えてみれば、3密は高度経済成長期かバブル期の残滓です。“みんなが一斉に”が当たり前だったころの名残です。時差出勤しても大きな問題が生じないことがわかってきました。実店舗に足を運ばなくても物が買えます。ウチ飲みが流行っています。個性の時代と言われて久しく、「みんなちがって、みんないい」に光が当たるようになったのは、いつのころからでしょう。仕事も遊びも日常生活も、集団離れが進みつつあります。

それから、マスクが外出時の標準装備になるかもしれません。コロナウィルスへの感染の心配は消えても、未知の病原体を恐れる気持ちは、容易にはなくならないでしょう。インフルエンザや花粉症の季節だけではなく、1年を通してマスクをする人が増えると思います。

東京は月末まで続きますが、39県で緊急事態宣言が解除されました。これらの地方でどんな生活が始まるのでしょうか。注目していきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ