久しぶりの面接

2月8日(火)

Sさんは、先学期と先々学期、私のクラスでした。若干頭の固いところはありますが、真面目な学生です。字が汚いのが最大の欠点で、Sさんの例文やテストの解答用紙や作文を読むのに苦労させられたものです。

そのSさんが、T大学の指定校推薦に応募しました。昨年秋からいくつかの大学を受験しましたが、EJUの点数や英語の成績など、何かどこかで引っかかり続けて、どれもうまくいきませんでした。そして、志望学部が合うT大学の指定校推薦に応募するに至ったのです。その推薦者決定の面接を、授業が終わった午後に行いました。

授業はオンラインなのに、指定校推薦の面接のためだけに学校まで出て来いというわけにもいかず、オンラインでの面接になりました。ZOOMに入ってきたSさんは、スーツ姿でした。人は見かけで判断してはいけないと言うものの、やっぱり印象はよくなっちゃいますよね。この指定校推薦にかける意気込みは感じられました。

T大学の志望理由など、お決まりの質問への回答は難なくこなしました。しかし、ちょっとひねった質問をすると、言葉が滑らかでなくなります。ただ、こちらの問いかけに真摯に答えようとしていることは十分に伝わってきました。コミュニケーションは取れていますが、やはり話す練習は必要です。この辺がオンライン授業の課題ですね。

結論として、SさんをT大学に推薦することにしました。夏ごろのSさんにとって、T大学は第1志望でも第2志望でもなかったに違いありません。しかし、今、Sさんは、T大学の中で、自分で道を切り開こうとしています。この気持ちさえあれば、今までに受験した大学に劣らぬ、Sさんの人生において価値のある学問ができることでしょう。

面接が終わった後、さえわたった青空を見上げながらお昼を食べに出かけました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

資料を作り直しているんですが

2月7日(月)

養成講座の資料を作り直しています。先週末から「んです」に関わる部分に手を付けています。「んです」は、私たち日本人は無意識に使っていますから、日本語教師でもない限り、その存在には気づいていません。私のこの仕事を始める前までは、「んです」という言葉の区切りを全く知りませんでした。

しかし、日本人はこの「んです」を上手に使って、自分の心のひだを相手に伝えたり、相手の気持ちの微細な部分まで理解したりして、コミュニケーションを深めています。小学校に上がる前の子供ですら、「んです」を巧みに使っています。だからこそ、日本人は「んです」に意識を回すことができないのです。

これに対して外国人は、「んです」の機微を知りません。教わってもすぐに理解できる代物ではありません。また、自分が使うとなると、これほど難しいものもありません。使い方を間違えると、コミュニケーションが進むどころか、誤解を与えることにもなりかねません。私たちのような誤用に慣れている者でも、耳にした「んです」に一瞬カチンと来てしまうことが少なからずあるのですから。

正しく使えるようになるには習うより慣れろなのですが、学生にとってはこれが難問なのですね。N1の問題集に取りつかれているような学生は、いつまで経っても「んです」抜きの、不細工な話し方しかできません。逆に、日本人の友達がいるとか、アルバイト先で鍛えられているとかという学生は、漢字の読み書きは全然できないくせに、妙にこなれた話し方をするものです。

さて、ここまでに、かぎかっこでくくった「んです」以外の「んです」及びその活用形はいくつあったでしょう。意識して抑えたので、そんなに多くはありませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

空港折り返し

2月4日(金)

春の初日は、寒い1日でしたね。お昼は麺類で温まったのですが、店から学校までの数分間で、すっかり冷えてしまいました。この冬は、特に手先指先が冷えます。昨シーズンまでは、そういう場合でも首筋に手を当てたりお尻の下に手を挟んだりして温めましたが、最近はカップにお湯をくんできて、そのカップを手で包むようにして、指先の冷えを解消しています。かじかんで手指の自由が利かないほどではありませんが、冷たいまんまだとなんとなく不快なんですよね。

午後の職員室、M先生宛に電話が掛かってきました。Rさんからでした。九州の大学を受けに羽田空港まで行ったけれども、東京の近くのY大学に受かったことが今わかったので、九州行きを中止して帰宅するとのことでした。Rさんは北海道の大学にも合格していますが、今のところはY大学に進むつもりでしょう。Rさんの進路指導に当たった者として、素直に喜んでいます。これから、東京近郊のS大学とD大学も受験する予定ですが、4月からの行き先は確保できていますから、安心して存分に力を発揮してもらいたいものです。

でも、九州行きを捨てちゃうのはもったいないなあ。そう思うのは、私が旅行好きだからでしょうか。こういう時期ですから、できることなら遠距離の移動はしたくなかったのでしょう。また、S大学、D大学の受験を控えていますから、体力の消耗も避けたかったのかもしれません。私がRさんだったら、合格祝いの旅行に出ちゃったかな。

調べてみると、九州はさすがに東京よりは暖かいですが、思ったほどではありませんでした。マフラー、手袋、ヒートテックの装備じゃないと歩けないような気温です。早々にホテルに入って、洗面所のお湯で手を温めることになるでしょう。

Rさん、週末は東京で小さい春を味わってください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ひたひたと

2月3日(木)

学校に通っているお子さんをお持ちの先生方が、その学校が休校になったためお子さんの世話をしなければならず、KCPに出勤できなくなったという例が出てきました。その他、数日前に陽性判明者と一緒に食事したとか、濃厚接触者に濃厚接触したとか、家族が陽性になったけど自分はずっと陰性だとか、昨年の第5波までには見られなかったケースが出てきました。この第6波は新規感染数が桁違いに多く、今までのように安泰ではいられなくなったようです。

自宅からオンライン授業といっても、私のうちはそういう対応になっていません。そもそも、授業データが学校のコンピューターに格納されており、簡単にはアクセスできません。授業以外の仕事も、学生の個人情報や部外秘のデータなど、外に持ち出したくないものを扱うことが多いので、気安く在宅勤務というわけにはいきません。何より、私は家に仕事を持ち込みたくない人間ですからね。

今まで通り、人ごみは避ける、むやみにマスクを外さない、余計なものにさわらない、手洗い励行、体力温存など、予防を心がけるだけです。私の周りの先生方も、私とやり方は違いますが、各方面に注意を払って生活なさっている様子がうかがえます。みんな、変なものを拾わないように、必死なんですよね。

そんな中、明日から北京オリンピックです。去年の東京オリンピックも興味が持てませんでしたが、今回はそれに輪をかけて関心がありません。競技の中継でブラタモリがお休みになり、邪魔くさいなあと思う程度でしょうか。11月に始まるワールドカップは、心おきなく日本代表を応援できるといいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

午前と午後の差

2月2日(水)

今学期は、水曜日は朝から夕方まで受験講座数学です。日本語の授業時間の関係上、午前中が中級の学生、午後からが上級の学生を、それぞれ対象にしています。

中級クラス、上級クラスとも、同じ教材を使っています。進度も変えていません。しかし、授業のペースが全然違います。中級クラスは話すスピードを落としたり、指示が通らないので同じ話を繰り返したりなど、遅れる要素が次々と出てきます。それに対して、上級はサクサク進みます。しかし、質問も多く出てくるし、それに合わせて応用的な話もしますから、結局、中級クラスと同じぐらいの進み具合になります。

数学は数式やグラフを追いかけていけば、ある程度は内容が理解できるはずです。中級クラスの受講生が上級クラスに比べて数学的センスが劣るとは思えません。それなのに授業のペースが違う、中級クラスは内容が深まらないとなると、日本語で教わることが学生たちのネックになっていると考えざるを得ません。

美大の先生が、絵を描く技術や素養があっても、日本語力がなかったら指導のしようがないので、日本語のできない学生は合格させないとおっしゃっていました。確かに、中級でも大学などに合格した学生は進学していきます。しかし、進学先でどれだけ有意義な勉強をしているでしょう。私の数学でも、進度は同じでも伝えている情報量には差があります。数学ですらこうなのですから、読解力や表現力などが要求される科目だったら、あっという間に置いていかれてしまうでしょう。

これは、教師の側こそが存分に理解していないと、学生をそういう方向に引っ張れません。学生に日本語「で」勉強させる経験が必要です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

まだまだ先だけど

2月1日(火)

区のお知らせの中に、3回目のワクチン接種の案内がありました。私の年代は、2回目の接種から7カ月経過したら対象となるとのことですから、もう1か月少々待たなければなりません。そもそも、ワクチン接種のチケットがまだ来ていません。昨年夏の初めての接種の時はわりと簡単に予約が取れましたが、今回もそうあってほしいと願っています。

ただ気になるのは、2回目の接種後、半日間だるくなって何もできなかったことです。副反応の一種でしょうが、3日目の接種ではさらに強い症状が出るのでしょうか。今学期は時間割に余裕がありますから、接種日を選べば、たとえ翌日立ち上がれなくても、影響は最小限に抑え込めます。ワクチンを打ったから万全とは言えませんが、少しでもそれに近い状態に持って行きたいものです。

学生たちはどうなんでしょうね。今はオンライン授業ですから、生身の学生と顔を合わせることがほとんどありません。私に伝わってくるのは、超楽観的かお先真っ暗なくらい悲観的か、両極端の学生の噂です。2年前に感染が広まり始めたころから「正しく恐れる」ということが言われ続けていますが、学生たちにとってそれはなかなか難問のようです。学生たちは、生まれてから今まで規範を示してくれてきた両親をはじめ家族と離れて暮らしていますから、リスクを見極めきれないのではないでしょうか。

逆の見方をすると、この荒波を乗り切ったら、無事に感染が恒久的に下火になる日を迎えられたら、この経験が学生たちの大きな自信になるに違いありません。その日はまだだいぶ先のことでしょう。でも、その日に得られる果実を信じて、よい意味での緊張を続けていってほしいです。超楽観組のEさん、わかってるね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

おおみそか

1月31日(月)

早いもので、1月も末日になってしまいました。この調子で行ったら、あっという間に1つ年を取り、年末を迎えるのでしょう。

今年は1月末日が旧暦の大晦日です。そして、明日が旧正月です。KCPには旧正月を祝うところから来ている学生が多いですから、私も先日お祝いの動画を撮りました。その動画、もう見られるようになっているのかなあ。旧正月を祝う勢力の次に強いのは、お正月よりクリスマスというグループです。新暦の正月に騒ぐのは、結局教職員だけかもしれません。

朝、Cさんから電話が掛かってきました。「明日、お正月ですから、休みたいです」ときました。対面だとにらみを利かせてそんなことは思わせもしませんが、オンラインだと甘くなりがちです。ちゃんと電話連絡してきただけ立派なのかもしれません。大晦日のうちから浮かれて、下手をすると今週いっぱい、何もしない学生もいるかもしれません。受験生でそんな学生はいないと信じたいですが。

でも、国の自宅でオンライン授業を受けている学生たちは辛いでしょうね。自分以外の家族はみんなお正月気分なのに、1人だけテストを受けたり大きな声で本を読んだり漢字の練習をしたり、その他さまざまなことをさせられるのです。日本に入国できる見込みは希望的観測だけ、志望校の受験は秋以降とはいえ、不安や心配がないわけがありません。

日本にいる学生だって、家族や友人に会えない期間がかなり長期に及んでいます。お正月ぐらい羽を伸ばさせてあげたいです。しかし、他人がしていないときに努力をして初めて差が付くのです。今が苦しいのは万人に共通です。そして、Cさん、あなた、最近出席率が落ちていますね。気が緩んでいますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

期待の新人

1月29日(土)

先日、スウィートスプリングという柑橘類の一種をスーパーで発見しました。八朔と温州みかんをかけ合わせてつくったと説明板に書いてありました。確かに、小ぶりの八朔、3Lぐらいの温州みかんという大きさでした。八朔も温州みかんも好物ですし、値段も手ごろでしたから、5個入り1袋を買いました。

皮は、けっこう硬くて八朔よりも厚く、むいてしまうと中身はずいぶん小さくなってしまいました。肝心のお味は、残念ながら期待外れでした。八朔や温州みかんよりも濃厚な感じがしましたが、いよかんに近い味がしました。八朔のようなすっきりした酸っぱさを想像していましたが、私にとっては甘い方向に偏った味でした。果汁はたっぷり過ぎるくらいあって、口の周りもテーブルも、汁だらけになってしまいました。強力な甘さからすると、こぼした汁を拭かないでおいたら後でべとべとになりそうな気がしました。

私は一袋ずつばらして食べたのですが、ネットで調べてみたら、ナイフで8つぐらいに切って(割って)食べるのだそうです。ジャムにしてもおいしいと出ていました。あの甘さならきっとそうでしょうね。

そして、気になったのが“幻の”という修飾語です。栽培面積が少なく、市場にはほとんど出回っていないそうです。私が見つけたのは、本当に偶然だったようです。確かに、その後、どこへ行っても見かけることはありません。

だから希少価値は高いのでしょうが、私の口には合いませんでした。どちらかというと、八朔寄りの味にしておいていただけるとよかったのですが…。

聞き慣れぬ名前の、見慣れぬ新しい種類の柑橘類が増えたと思います。私は八朔・甘夏系を愛してやまないのですが、こちらは出回る数が少なくなる一方のようです。今シーズンは、昨シーズンに比べて、甘夏の値段が倍ぐらいしているような気がします。なかなか手が出せなくて、口が寂しい限りです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

帰りたい

1月28日(金)

午後、仕事をしていたら、Pさんに呼ばれました。Pさんとは来週の月曜日に面接練習をすることになっていたはずです。日付を間違えたかなと思いながら受付のカウンターまで行くと、相談したいことがあると言います。職員室の中に招き入れ、じっくり話を聞きました。

PさんはT大学に出願しました。来週末に面接試験がありますから、そのための練習をすることになっていたのです。しかし、書類審査で落とされ、面接練習は必要なくなったと申し出てきました。Pさんが出願した学科は、毎年T大学の中で1番か2番の競争率になりますから、EJUがあまりよくなかったPさんには不利かなと思っていましたが、残念な結果になりました。

私の予定が消えるだけなら話は簡単なのですが、Pさんはもう1年KCPで勉強して、来年再挑戦したいと言います。出願した時は、T大学に落ちたら帰国すると言っていましたが、門前払いを食らったとなると、悔しかったのでしょう。これもまた、Pさんは出席率良好ですから、手続きをすれば認められるはずです。

問題は、一時帰国したいという希望です。来日以来1年以上家族とも友人とも会っていないので、ぜひとも帰りたいのだそうです。落ちたら帰国という当初の予定も、ホームシックがあったからかもしれません。しかし、現時点では下手に帰国すると不利な扱いを受けかねません。今後の状況によっては、国と日本で隔離されるために一時帰国したみたいなことになりかねません。最悪の場合、日本に戻れなくなるおそれすら皆無ではありません。T大学への進学をあきらめざるを得なくなることだって考えられます。

とはいえ、Pさんの精神状況を見ると、一時帰国させてあげたくもあります。結論先延ばしはあまりよろしくないのですが、書類審査落ちのショックが和らげば、少しは考えが変わるかもしれません。来週、また、話を聞くことにしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

抜本的改革

1月27日(木)

共通テスト試験問題流出事件は、19歳の女子大学生が、自分がやったと警察に出頭してきたそうです。去年、第一志望ではない大学に不本意ながら進学し、仮面浪人して今年再挑戦のつもりだったのでしょう。成績が伸びなかったので魔が差したと語っているそうですから、焦ってもいたのに違いありません。ほとんどの科目が難しくなって平均点も下がったのですから、結果的にはそこまで焦らなくてもよかったのにね。

不正行為の防ぎようがなかったら現状の入試形式を見直さなければならないと言っていた大学の先生がいました。日本の大学は入りにくいけれども入ってしまったら卒業は楽だと言われています。有名大学に入ってしまえばその大学の卒業証書を手にしたのも同然ですから、こういう勝負に出ようともするのです。来る者拒まずだけど出る者厳選とすれば、受験生は妙な無理をしなくなるのではないでしょうか。また、たった1度のミスが人生を左右することもなくなると思います。

大学が入りやすく出にくくなれば、受験生は自分に合った大学をより真剣に選ぶようになるのではないでしょうか。大学側も、受験生に選ばれるために、より一層教育内容に磨きをかけ、日本の大学全体のレベルが向上すると思います。留学生も、日本の大学を見る目を変えることでしょう。

電子機器は日進月歩です。早晩、共通テストやEJUのような方式では、公平な試験が担保できなくなるでしょう。共通テストは始まったばかりと言っても、基本は共通一次試験と変わりありません。共通一次って、私が第一期生ですよ。もういい加減抜本的な改革を行っても、全然おかしくはありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ