変心

10月21日(木)

「はい、じゃあ、15分休みましょう」と休憩を宣言するや否や、Sさんがやって来て、「先生、昨日の漢字テスト、今受けてもいいですか」と、追試を受けさせてくれと言うではありませんか。他の学生なら驚くほどのことではありませんが、Sさんが自ら進んでテストを受けようとするなんて、にわかに信じがたいことでした。

先学期のSさんは、興味のあることしかしようとしませんでした。その興味とは進学であり、進学に直接かかわりのあること、例えばEJUの勉強以外は、無視を決め込んでいたのです。平常テストは、まともに勉強したとは思えないような成績でした。オンライン授業中は、出席を取るとき以外、指名してもろくな反応が返ってきませんでした。おそらく授業とは無関係な問題集か何かに取り組んでいたのでしょう。ブレイクアウトセッションには、参加したためしがありませんでした。授業で扱うような話題について話す気などなく、グループ内に存在しているだけというありさまでした。

それが、先学期は一言もしゃべらなかった自己紹介で、ホワイトボードの前に立って1分ぐらい自分を語っていました。指名されても、的外れな答えをすることがなくなりました。ペアの会話練習では、ちゃんと相手の目を見て話していました。そして、“テストを受けてもいいですか”です。確かに、テストの日に欠席したのは褒められたことではありませんが、自分でその後始末をしようとしたのですから、大躍進です。

何がSさんをそうさせたのかよくわかりませんが、この前向きな精神状態をキープしたまま受験に臨んでもらいたいです。教師としては、うれしいやら、どこでこけるか気が気ではないやら、おっかなびっくり対処しています。この前向きな精神状態のままで、合格まで突っ走ってほしいと切に願っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

彼女は悲しげな表情で去っていく彼に手を振った

10月20日(水)

文法の例文に、“彼女は悲しげな表情で、去っていく彼に手を振った”というのがありました。学生にコーラスさせた後、「悲しげな表情の人は誰ですか」と聞きました。「彼女」という声が多かったですが、「彼」と言った学生もある程度いました。

最初、「かれぇ? なーに考えてんだ、こら!」と反応してしまいましたが、よく考えたらそれもあり得るのです。教科書には“彼女は悲しげな表情で、去っていく彼に手を振った”と書かれていますが、読点の位置をちょっとずらして、“彼女は、悲しげな表情で去っていく彼に手を振った”としたらどうでしょう。悲しい人は彼になってしまいます。

文字にすれば両者の違いは明らかですが、音声だけだったらどちらにも受け取れるのです。もちろん、授業の場合は教科書がありますから、この例文からは悲しげなのは彼女だという結論にしかなりません。しかし、教科書を読まない、ないしは読点に頓着しない学生が、彼は悲しげだと受け取ったとしても、不思議ではありません。

学生と教師の間に誤解が生じることがよくあります。多くの場合が、学生の理解力不足、教師の説明力不足に起因しますが、こんな読点の位置の食い違いが原因となっているケースもあるのではないでしょうか。話し言葉の場合、話し手は自身の頭の中で組み立てた文を音声として発信し、聞き手は受信した音声を自身の頭の中で再構築し理解します。教師は“彼女は悲しげな表情で、去っていく彼に手を振った”のつもりで言っても、学生は“彼女は、悲しげな表情で去っていく彼に手を振った”と受け取ることだって、十分にあり得ます。その差は、ほんのちょっとした間の置き方の違いにすぎないのですから。しかし、教師は学生の理解力不足を信じて疑いません。

音声言語は証拠が残りませんから検証のしようがありませんが、こういう行き違いがなかったか、胸に手を当てた次第です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

寒さに感じる

10月19日(火)

なんだか急に季節が進んじゃいましたね。昨日あたりから肌寒ささえ感じています。始業日前日・先週の月曜日までは夏装束で半袖だったのに、午後の授業を終えて職員室に下りてきたら、T先生やH先生が毛布にくるまって仕事をしていました。

教室でも、いつの間にかドアが閉まっていました。換気のために、対面授業の時は窓もドアも開け放つことになっているのですが、あまりの風通しのよさに、ドアの近くの席にいた学生が閉めたのでしょう。

そのせいかどうかわかりませんが、私のクラスは欠席が3名。伊達の薄着じゃありませんが、ろくに布団もかけずに寝たり、着たきり雀でいたりして熱を出している例も少なくありません。当節、熱は風邪なのかインフルエンザなのか、はたまたPCR検査行きなのか、判断がつきません。健康には十二分に留意しなければならないのに、その辺が抜けているんですねえ。

予防という概念が薄いのでしょうか。そうだとすると、将来を見込んで行動するという計画性も足りないということにもなります。これでは進学もうまくいきません。場当たり的な対処を繰り返していたら、どこかで破綻をきたします。目の前のことばかりに集中していると、あさっての方向に進んでいくことだってあります。

これは、学生の作文にも言えます。骨格をメモしてから書くようにと指導したのですが、書きながら考えるの成れの果てみたいな、論旨が二転三転するスリリングな作品もありました。窓を開けっぱなしで寝たなどという生活態度とぴったり一致します。

週間予報を見ると、朝が10度、日中が20度ぐらいの日が続くようです。このまま冬装束に突入しそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

東京ドーム

10月18日(月)

今、扱っている読解のテキストに、説明をわかりやすくするには「東京ドーム3個分」などというたとえを使うといいという一節がありました。“A氏は東京ドーム3個分の敷地の大豪邸に住んでいる”と言ったらわかりやすいでしょうか。とんでもなく広いということは伝わりますが、それ以上ではないでしょう。それよりも“うちの敷地の1000倍だ”などという方が、実感が伴うのではないかと思います。東京ドームよりも自分ちの方がはるかに身近ですからね。でも、それでは一般の人にはわかりません。だからこそ、具体的イメージは犠牲にしても、東京ドームなのです。

その東京ドームにしても、伊勢丹新宿本店の延べ床面積の方が広いとなるとどうでしょう。伊勢丹が広いと受け取るか、東京ドームが意外と大したことがないと感じるか、人それぞれでしょう。観客席も取っ払った東京ドーム全体に売り場が広がっていたら、見て回る気がなくなるでしょうね。だから、東京ドームも広いのかなあ。

東京ドームの面積は、200m四方よりももう一回り大きいくらいです。ということは、東京ドーム3個分とは、200m強×600m強ということです。御苑と三丁目の駅間距離が700mですから、御苑の一番西側と三丁目の一番東側で600m強でしょうか。その間を幅200mで占領するとなると、相当なものです。

さて、学生の反応はどうだったかというと、Gさんから「東京ドームって何ですか」という質問が真っ先に出ました。Gさんは野球に関心なさそうだもんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

戦略

10月16日(土)

M先生から、今学期受け持つことになったOさんが志望校として超難関大学ばかり挙げているけれども、どうしたらいいだろうかと相談を受けました。Oさんは、先学期、私のクラスの学生でした。まじめでおとなしい学生で、成績はクラスの上位でした。6月のEJUでは上級の学生と比べても遜色のない成績でした。しかし、その成績をもってしても、Oさんが受けようとしている大学では、勝ち目の薄い戦いとなりそうです。

まず、Oさんはどこまで本気でこれら超難関校を志望校としているかです。何が何でもこのうちのどこかに入りたいというのなら、これ以外の大学には絶対行きたくないというのなら、玉砕覚悟で受験するほかありません。来年3月で受験が終わりではなく、長期戦に及ぶかもしれません。2浪か3浪してもいいのなら、絶対に手が届かないとも限りません。

もう少し事態を俯瞰して、自分の将来を支える学問をするために留学したのだと考えるなら、超難関大学に拘泥しなくてもいいはずです。将来Oさんが帰国して就職するときに、日本の超有名校の卒業証書が必要だというのなら、石にかじりついてでもそこに入らなければなりません。しかし、それはレアケースではないでしょうか。

大学研究が進んでいないとも考えられます。Oさんの志望校は誰もが憧れる大学ばかりです。Oさんの勉強したいことが勉強できる大学は、その大学だけではないはずです。調べていけば、掘り出し物の大学が現れるに違いありません。名前を聞いたことがある大学を志望校にしているだけだとしたら、たとえ学力があっても、面接は通りません。

1年前にOさんと同じような志望校を言っていたSさんやTさんは、すでに勝ち目のある戦いに切り替えています。Oさんも、今ならぎりぎり間に合いますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

後輩の就職のために大けが

10月15日(金)

始業日に、作文についてさんざん嘆いたクラスの授業がまたやってきました。中2日で大きく変わるわけがありませんが、授業内でのやり取りを通して、学生がもう少しわかってくるのではないかと思いました。

「じゃあ、Nさん、最初の例文を読んでください」「後輩の就職のために骨を折った」「はい。じゃあ、Nさん、後輩の就職のために骨を折ったって、この人、何をしたんですか」「腕の骨、壊れました」「えっ、けがをしたんですか、この人?」「はい」「どうして?」「頑張り過ぎました」

上級だったらどこまでボケ倒せるかさらに突っ込み続けるところですが、Nさんは、表情からすると、明らかにボケているのではありません。また、他の学生もけが説に傾いています。これ以上、野放しにしては危険だと思い、「骨を折る」の解説をしました。

学生たちは、「後輩、就職、骨、折る」という単語の意味の確認をもって、この文を理解したつもりになっているのです。単語の意味の合計が文の意味として自然かどうかまでは、考えが至っていません。これが、このクラスの学生の現時点における実力です。

突き詰めて言うと、予習が足りないのです。学生たちの母語にも絶対に慣用句はあります。そこまで深く考えずに、先生に言われたからおざなりに意味を調べてきただけです。いや、それさえしてこなかった学生も一大派閥を形成していました。

他の科目も似たりよったりで、予習をしてきたとしても、やり方が甘いです。自分の部屋で授業を受けるのなら、授業中にこっそり検索して予習をサボった部分を糊塗することもできます。しかし、教室での授業となると、そういうわけにはいきません。勉強不足があらわになってしまいます。

それでも、Wさんなどは疑問点をまとめて質問してきましたから、一縷の望みを抱いてもよさそうです。来週に期待しましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

脱帽

10月14日(木)

月木に入るクラスは、半数強の学生が先学期からの持ち上がりです。しかし、先学期は半分以上がオンラインでしたから、どうも顔と名前が一致しません。だいたい見当が付くのですが、確信が持てないのです。オンラインだとマスクなしですが、対面だとマスクありなので、その2つの顔がぴったり重ならないことも少なくありません。それでも、声やしゃべり方で、この人はAさん、その隣はBさんなどとわかるケースもあります。そうそう、ノートの字をのぞき込んで、この字はCさんなんていう例もありました。

対面だと、マイクのオン・オフがない分、テンポが速まります。また、学生が答えに詰まっても、にらみつけて最後まで言わせることができます。WiFiの調子が悪いから、マイクが壊れているからは、答えられない理由にはなりません。机の中に腕を突っ込んでスマホをいじっている学生は、バリバリ指名します。教室の隅っこに潜んでいても、教壇からよく見えちゃうんですよ、学生のみなさん。

オンラインではそういう“追及”ができませんでしたから、学生はとかくわかることしか話さないという方向に流れがちでした。それでは進歩がありませんし、現に学生の発話力には一抹どころではない不安を抱いていました。ですから、“わたしのおすすめ”というテーマで少しまとまった話をするという授業内容も、果たしてうまくいくだろうかと心配でした。考える時間は長めに与えましたが、発表時間は短めに設定しました。中途半端に時間を余らせても嫌でしたから。

最初に手を挙げて発表したDさんがクラスのみんなを引き付ける話をしてくれたおかげで、話しやすい雰囲気ができたようです。どの学生も思いの丈を述べようとしていました。何より、先学期かクラス活動に参加しようとしなかったEさんが、みんなの前でとうとうと語ったことに驚かされました。しゃべりたいけどしゃべるチャンスがなかったというマグマみたいなものがたまっていたのでしょうか。

その結果、ほとんどツッコミを入れる時間もなく、授業終了時刻となってしまいました。いやはや、おみそれしましたと、学生に頭を下げました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

しんじょく

10月13日(水)

昨日のクラス、実は最後に作文を書かせました。わりと書きやすいテーマでしたから、30分ぐらいあれば書けるだろうと、授業終了約35分前から始めました。しかし、授業内の書き終えた学生はわずかに数名、書き上げるまでに1時間近くかかった学生もいました。また、書いている最中に見回ると、原稿用紙に名前を書いていない学生が何名もいました。もしかすると、この学生たちは原稿用紙に文章を書くことに慣れていないのだろうかと思いました。

その作文を読みました。やはり、手書きで原稿用紙1枚とかの長さの文章を書くということをやってこなかったのではないかという感を深めました。まず、漢字の上に振らせている読み仮名がボロボロでした。「新宿」が「しんじょく」ですよ。「思った」が「おまった」ですよ。中級になったのにひらがなを間違えているとしたら情けない限りだし、実際に「しんじょく」とか「おまった」とかと発音していたら絶望的です。時制がいい加減な文は数限りなく、「見った」のような活用ミスも少なくありませんでした。「ほしいだ」のようにい形容詞に「だ」をくっつけてしまった例も目立ちました。

文のレベルでつまずいていますから、文章で何かを訴えるはるか以前で終わっています。どうにかこうにか400字のマスを埋めたという原稿用紙ばかりでした。この作文は“お手並み拝見”ですから、成績評価対象外です。でも、評価したら大半の学生がCで、最高でもBどまりでしょう。

このクラスの作文は、私が担当します。教え甲斐があると思うことにしましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お年寄りが多い

10月12日(火)

「中級の目標の1つは、さまざまな社会問題について日本語で話せるように、意見が言えるようになることです。じゃあ、Gさん、今の社会問題って、例えば何ですか」「…お年寄りの人の数が多いことです」

中級に上がったばかりの学生にとっては、ちょっと難しい質問だったかもしれません。「お年寄りの人の数が多いことです」と答えたGさん、社会問題の本質はわかっています。でも、この表現は、いかにも初級ですね。Gさん、教師にとっては絶妙の答え方をしてくれました。心の中で手を合わせました。

「はい、そうですね。お年寄りが増えたので、日本ではいろいろな問題が起きています。でも、中級は『お年寄りの人の数が多い』とは言いません。『高齢化が進んでいる』という表現を勉強します。この言葉、今は難しいと思いますが、ちゃんと勉強すれば、レベル4が終わるころには、誰でも使えるようになります。“ちゃんと勉強すれば”ですよ。勉強しなかったら3か月後も『お年寄りの人の数が多い』のままです」

中級の初日は、このぐらいガツンと言って、今の自分の足りなさ加減を認識させなければなりません。先学期受け持った学生たちも、レベル4の初日は似たようなものでした。しかし、期末タスクでは、「高齢化が進んでいる」ぐらい普通に使っていました。日本で進学したかったら、中級で語彙と文法のレベルを上げ、抽象的な議論に耐えられる日本語力を付けなければなりません。そして、上級では「高齢化が進展している」となるのです。

2か月以上ぶりの対面授業でした。やはり、学生からの圧力が違いますね。そして、学生とのやり取りがポンポン弾むのがうれしいところです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お誘い

10月11日(月)

受験講座の教材用に、EJUの数学の問題を解いています。マークシート方式にしなければならないという制約のせいかもしれませんが、解いていて面白みがありません。“14a+9b=147を満たす正の整数a,bを求めよう”などと意向形で誘われても、「そんなの求めたくねえよ」と言いたくなります。誘うなら、解く側の意欲を掻き立てるような問題にしてもらいたいです。

受験生は必死ですから、面白みがなくても意欲が掻き立てられなくても、大学に進学したい一心で解くのでしょう。留学生の心をおもちゃにしているなどと言ったら、EJUの問題を作った先生に対して失礼でしょうか。

でも、私のような年寄りからすると、問題のための問題は出してほしくないです。ひたすら式の変形をし続け、公式を当てはめ、そして正解にたどり着くというのは、注意力と反射力のテストのような気がしてなりません。日本の大学はそういう新入生が欲しいのかというと、決してそうだとは思いません。

今年も元日本人の方がノーベル賞を受賞しました。そういう研究は、注意力と反射力だけからは生まれてきません。数学の基礎的な計算力を否定するわけではありませんが、“14a+9b=147を満たす正の整数a,bを求めよう”が解ける勉強をし続けた学生から創造力が泉のごとく湧き出てくるとも思えません。東北大学や名古屋大学の日本人向け問題は、良問が多いです。そういう問題も、マークシート方式にすると輝きを失ってしまうのでしょうか。

愚痴をこぼしていても受験講座はできません。学生に力を付けさせることが先決です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ