Author Archives: admin

心は木枯らし

11月4日(火)

それにしてもずいぶん冷え込みましたね。昨日は木枯らし1号でしたから、今朝はコートを着込みました。でも、外に出た瞬間、マフラーもしてくるんだったと思いました。都心の最低気温は8.2度で、今シーズン最低でした。8.2度と言えば、マフラーに手袋でもおかしくない気温です。

日中はよく晴れました。というか、よく晴れたから冷え込んだのです。いずれにしても、バーベキューの日にこのくらい晴れてくれればと思いました。いかにも秋空という感じで、きっと葛西臨海公園の海岸から富士山が拝めたことでしょう。海越しに富士山が見えたら、学生は大騒ぎだったでしょう。そのはしゃぎようを見て見たかった気もします。富士山は、日本人にとっても外国人にとっても、特別な山ですから。

火曜日は日本語プラスの授業を2つします。お昼の時間にEJUの記述、3:15から化学です。今度の日曜日、9日がEJU本番ですから、記述は最終回、化学も来週からは大幅に模様替えをします。来年6月のEJUを目指す授業を始めます。今週まではEJU過去問中心ですが、来週は基礎作りから始めます。

Kさんは最終回組ですが、基礎作りからやり直した方がいいみたいです。先週の記述を返却したら、どうして50点満点の10点なんだと聞いてきました。“?”を付けた文は何が言いたいかさっぱりわからなかったからだと答えると、この文のどこがわからないのかと聞き返されました。主述関係も修飾被修飾の関係も全くわからないと答えると、Kさんはその文の意味を説明し始めました。

Kさんの説明を私がやさしい日本語にすると、「そうです、そういうことです」とKさん。「じゃあ、そういうふうに書けばいいじゃない」「でも、中国ではこう書きます」「ここは日本です。日本の大学に入りたかったら、中国の書き方じゃなくて日本の書き方で書いてください」…。Kさんは自分の書き方を私に認めさせようとしましたが、私は頑として認めませんでした。今までに同じようなやり取りを繰り返してきました。

最終的に、Kさんは「私は作文が下手ですから…」と気落ちしたような表情で去っていきました。Kさんの心の中の気温は、8.2度どころではなかったでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

かろうじて逃げ切り

10月31日(金)

一昨日、最上級クラスで、バーベキューの日に教師の補助をしてくれるよう学生に頼みました。その中に、朝の仕事がありました。仕事内容を説明するや、Jさん、Yさん、Hさんがぜひやりたいと名乗り出てくれました。その積極性は大いに買うところですが、大きな問題がありました。それは、この3人、遅刻の常習犯だということです。このクラス以外の学生は当日朝10時に集合ですが、私の説明した仕事を担当する学生は9:45集合で、遅刻してもらっては困るのです。

さて、今朝はどうだったかというと、予想通り、3人は遅刻。定刻に来たのは、もう1人私が指名した、遅刻実績のないSさんだけでした。それ以外の仕事もあるので、しばらくの間Sさんには1人で頑張ってもらうことにして、他の学生を引き連れてバーベキュー会場へ向かいました。幸いにも、ほどなく3人が来て、Sさんが地獄を見ることはなかったようです。

私は最上級クラスではなく、レベル1のクラスの担当でした。直前までメニューが決まったのかどうか危なっかしかったのですが、肉も野菜もきちんと切り刻んできて、あとは焼くばかりの状態になっていました。どこで手に入れたのか、国の香辛料も持ってきてくれました。これが肉にも野菜にも合うんですねえ。私の家にも置きたくなりました。

料理をしている時や食べているときは余計な言葉は要らず、おいしい笑顔で語り合えますから、日本語を習い始めたばかりのレベル1の学生ともコミュニケーションが取れます。友達のクラスへ偵察に行ったり、友達を連れてきたり、私も最上級クラスから差し入れをもらったり、クラス間の交流も活発でした。

バーベキュー恒例の料理コンテストは、さつまいも料理がテーマ。結果は、本物の料理人を擁した初級のあるクラスの圧勝でした。この料理コンテストのためにわざわざお皿まで用意してきたくらいですから、見た目からして全然違いました。私のレベル1のクラスも、大学芋っぽい味付けの上にわさび味ポテトチップスをちらすなど工夫を加えていましたが、料理人にははるかに及びませんでした。私は、その料理人の握ったすしだけご相伴にあずかりましたが、もちろんおいしかったです。

ちょうど料理を食べ終えたころ、ぽつぽつと降ってきました。傘を差すほどではないものの、散策の時間も取りたいので、後片付けもそこそこに、海岸へ向かいました。写真を撮ったりおしゃべりしたり、少しだけのんびりして、本降りになる前に解散しました。若干駆け足気味でしたが、最上級クラスの面々も活躍してくれましたし、総じて言えばみんな楽しめた学校行事だったのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

見るだけ

10月30日(木)

明日はBBQですが、午前授業で私が入った上級クラスは買い出しなどの役割分担も決まり、あとは本番を待つだけのようでした。ですから、進度表どおりに授業を進めました。

このクラスは、読解の授業で高度経済成長期の日本について学んできました。高度経済成長期は私の子供の頃ですが、幼いなりに世間の風向きを感じ、においをかぎ取り、世の中の色を見ながら育っていきました。学生たちの教科書に載っている水俣病も、自分より少し年上の方たちが苦しんでいる様子を、リアルタイムのニュースで見ていました。

私が昔話をしてもいいのですが、それよりも動画を見てもらった方が勉強になります。2本見せましたが、スマホをいじる学生もなく、みんな集中していました。やっぱり、たまには目先を変えたほうが意欲も湧くのでしょう。その後、それに関連するグループ討議をしてもらいました。いつもより話し声が大きかったような気がしました。

しかし、中には一言もしゃべらない学生もいます。Sさんはそんな学生の1人です。同じグループの学生が水を向けてもうつむいたままでした。確かに、人前で話すことに何らプレッシャーを感じない人がいる一方で、そういうことに極度の緊張を覚える人もいます。しかし、学生の場合は、授業中に話すことにどれだけの価値を認めているかという、全く別の物差しが存在します。Sさんは“書く≫話す”派のようです。あんなに一生懸命動画を見ていたのに、それに関する話し合いに加わらないなんて、もったいない限りです。メンバーの1人がほとんどしゃべらないのですから、Sさんのグループは早々に話し合いが終わってしまいました。

Sさんは明日のBBQでどんな活躍をするのでしょう。“ワタシ、食べる人”を決め込むのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お久しぶりです

10月29日(水)

朝は代講でレベル3のクラスに。ドアを開け教室に入ると、大部分の学生が怪訝な顔をしました。数名、表情が明るくなった学生がいました。いずれも2学期前の4月期にレベル1で教えた学生でした。もちろん、校内で顔を合わせることはありますが、授業で向かい合うのは半年ぶりです。懐かしさが顔に出たのでしょう。そういう顔を見ると、こちらも自然と表情が緩んできます。こういう再会がありますから、レベル1あたりで種をまいておくのはやめられません。

そのクラスで顔と名前が一致する学生は、レベル1で教えたその数名だけです。だからと言って、名前のわかるその学生たちばかりを指名するわけにもいきません。名簿を頼りに「Aさん」などと指名すると誰も答えてくれず、1拍遅れぐらいで「先生、Aさんは休みです」と教えられてずっこけてしまうこともしばしばです。

それはともかくとして、半年ぶりぐらいに教えると、やはり学生の成長を感じます。上手になったなあとか、。こんな気の利いたことが言えるのかとか、ずいぶん難しい言葉を覚えたんだねとか、何事もないような顔つきをしていますが、心の中は驚きの連続です。私はこれを秘かに刈り取りとか収穫とかと呼んでいます。学生も、ろくに日本語がわからなかった頃に教わった教師に自分の成長した姿を見せるのは、誇らしく思えることではないでしょうか。

午後は、今学期のレベル1のクラスでした。あさってに迫ったBBQについての説明をしましたが、日本語だけでは伝わらないので、ジェスチャーやら図を描くやら、面倒くさいからモニターに画像を映し出すやら、思いつく限りの手を尽くしました。こういう共同作業をするから、上のレベルで再会した時、学生も教師も懐かしさを感じるのかななんて思ったりしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

突然の放送

10月28日(火)

3:15の始業チャイムが鳴り、さあ化学の授業を始めようとしたところ、臨時一斉放送のチャイムが鳴り響きました。化学の授業のために集まった学生たちと一緒に耳を傾けました。近隣のビルから、KCPの学生が敷地内でたばこを吸っているという通報と抗議があったという内容でした。午後は初級クラスばかりですから、教師向けの日本語のほかに、各国語訳も入りました。英訳は強い調子だなとわかりましたが、他の翻訳も同じようにきつく注意していたのでしょう。

新宿区は、条例によって屋外は全面禁煙とされています。また、KCPとは無関係のビルは、敷地に無断で入り込んだだけで不法侵入です。こういうことは新入生へのオリエンテーションでも、毎学期の始業日にも、繰り返し言っています。15分の休憩時間内に行って戻って来られる喫煙所の場所も教えています。それでもこうして抗議されてしまうようなことをやらかす学生が後を絶ちません。

私はたばこを全く吸いませんから、喫煙者の本当の心理は理解できないものがあります。喫煙所まで行くと人ビリたばこが吸えないから近場でどうにかしようと考えているのでしょう…というぐらいのことしか言えません。授業が終わるまでたばこが我慢できないとなると、依存症を疑った方がいいかもしれません。いけないことと知りつつほかのビルの敷地で吸ったとすれば、入院治療をお勧めしたくなります。そういう人は、火気厳禁のところでも吸いかねません。

この放送によって、午後のすべてのクラスで授業が約5分つぶされました。各クラスの出席学生数と教師数の合計を掛け合わせると、20時間かそれ以上になってしまうでしょう。それだけの時間を無駄にしたということも、この愚かな喫煙者どもに突きつけたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

教科書に時間を奪われる

10月27日(月)

先週末、私が学校を休んでいる間に、大変なことが発覚しました。学校の図書室の机の上に教科書やノートなどを置きっぱなしにしている学生がいたのです。うち1名は、書架に教科書を突っ込んでいました。土曜日にT先生がそれらを回収したところ、教科書が消えてしまった学生が困って事務所へ来ました。そりゃそうでしょう。教科書がなかったら、授業を受けても半分ぐらいしか意味がわからないでしょう。

ある学生は、教科書をいちいち家に持ち帰るのは重くていやだと言います。だったら、せめて、タブレットに取り込むぐらいの努力をしてくださいよ。私のクラスのGさんはそうしていますよ。数年前に卒業したSさんも教科書用のタブレットを持っていました。家でどうやって勉強しているのでしょう。少なくとも、先週末は全く勉強する意志はなかったのでしょう。

そもそも、KCPの図書室は、物を置いて席取りをすることは禁じられています。このルールは教科書を置きっぱなしにする学生を念頭に置いて作ったものではありませんが、図らずもこれに当てはまる学生が生まれてしまいました。こういう形でこのルールが生きるとは、思いもしませんでした。

ちなみに、先学期は、Pさんが駐輪場の自転車のかごに教科書を置きっぱなしにしていることが発覚しました。これまた、教科書は思いから持って帰るのは嫌だと言っていました。学生にとって、教科書はおもりでしかないのでしょうか。予復習しなくてもKCPの授業ぐらいわかってしまうのでしょうか。それにしては、JLPTやEJUなどの日本語テストの成績が振るいませんが…。

私たちは教科書に沿って授業をしていますから、教科書がなければ予習も復習も宿題もできません。そうなると、授業で習ったことの理解度も深まりません。これでは日本語力が伸びるはずがないではありませんか。

なにより、この不届きな学生どもに説教をしなければならない私の貴重な時間を返してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

寒くなりましたね

10月24日(金)

1か月ほど前のこの稿に“秋の気温は釣瓶落としではないか”と書きましたが、それが現実のものとなりつつあります。コートはもちろんのこと、ダウンジャケットではないでしょうが、もこもこの防寒着を着込んでいる学生が目立つようになりました。おとといでしたでしょうか、日中外に出たら、吐息がかすかに白くなりました。秋どころか、初冬の趣です。

私も、先週までは夏用の薄いスーツでしたが、今週からは裏地付きの冬のスーツを着ています。それでも、おとといあたりは、朝、外に出た瞬間、マフラーがほしいと思いました。もう一歩季節が進めば、いよいよヒートテックの出番です。コートは11月からと考えていますが、来週は寒さに耐えられるでしょうか。

さて、ちょうど1週間後、来週の金曜日はバーベキューです。気象庁をはじめとする予報によると、31日(金)の東京地方は、曇りで最高気温は20度くらいとのことです。最低気温が12~13度だそうですから、真冬の最高気温ぐらいです。調理で火を使うものの、やはり着込んできた方が無難でしょう。

午前中に入った上級クラスで、バーベキューのメニューの話し合いをしました。毎年のことですが、学生たちは食材を買い込みすぎて余らせがちです。このクラスでも、牛2キロ、豚2キロ、鳥2キロ…などと言い始めましたから、抑えに回りました。昨日のクラスでも学生たちが暴走しそうになりましたから、なだめ役を務めました。でも、こういうのって、計画を立てている時が、いくらでも想像を膨らませられて楽しいものなんですよね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

欠席のお詫びとご連絡

10月23日(木)

3:15からの日本語プラス物理の授業に行く前にメールをチェックすると、Aさんからのメールが届いていました。Aさんは私が担任をしているクラスの学生ですが、そのクラスは、木曜日は私の担当日ではありません。「欠席のお詫びとご連絡」というタイトルからすると、きっと学校を休んだのでしょう。

メールを開くと、いきなり、「いつも大変お世話になっております。」ときました。確かに担任としてお世話はしていますが、メールでこう言われちゃうとねえ…。

次はクラスと名前で、これは問題なし。そして、欠席理由を述べ、「…誠に勝手ながら、本日10月23日(木曜日)の授業を欠席させていただきます。」と書いてありました。事前連絡なら“欠席させていただきます”でいいですが、メールが届いたのは2時過ぎですから、明らかに事後連絡です。最低でも“欠席させていただきました”ですよね。私は、こういう状況で学生が“させていただく”を使うことはいかがなものかと思っています。“欠席しました”で十分、“欠席いたしました”が許容限度でしょう。

そして、「授業を欠席することにより、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。」と続きます。授業を担当していない私はもちろん、授業内容からすると授業をされたY先生も、Aさんが休んだことで迷惑をこうむってはいません。迷惑をかける相手は、教師よりもクラスメートでしょう。私に詫びるとすれば、欠席連絡が遅くなったことについてです。こんな空虚な言葉よりも、明日はちゃんと学校へ来るのか書いてほしかったですし、「宿題はありませんか」ぐらい聞くのが学生としての礼儀だと思います。

普段のAさんの態度を見ていれば、Aさんに悪意があったとは思えません。私に対して失礼があってはいけないと思い、欠席連絡の文例を検索し、それに則って文面を作成したのでしょう。しかし、Aさんが模範としたのはビジネスメールであり、残念ながら学校の欠席連絡にはふさわしくない文例でした。Aさんなら、自分で文面を考えても、私を納得させるメールが書けたはずです。それぐらいの実力は私が保証しますから、自信を持ってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

スマホの誘惑、抗し難し

10月21日(火)

今週から選択授業が始まりました。私の火曜日の担当は、先学期に引き続いて小論文です。でも、メンバーは大部分が入れ替わり、初日の授業は小論文の基礎からです。小論文の構成や原稿用紙の使い方を説明しました。そして、学生が書いてしまいがちな話し言葉を列挙し、書き言葉を使うように指導しました。これだけ言っても、結局「問題点がいっぱいある。」なんて書いちゃうんですけどね。

それ以上に困ったのが、やっぱりスマホです。小論文と銘打つ限りは、入学試験を前提としています。教えるべきことを教えて、入試本番になるべく近い条件で書いてもらおうというのが、授業の趣旨です。というか、本番のつもりで取り組んでもらわなければ、この授業の意味がありません。ですから、当然、スマホの使用は禁止です。そうはっきりと指示しましたが、教室のあちこちでスマホをいじっている姿が目につきました。時間の確認をしただけかもしれませんが、入試の際はスマホを時計代わりに利用することは禁じられています。

書き終わったと思しき学生は、筆記用具を置いて堂々とスマホを手にします。「書き終わった人は、スマホじゃなくて自分の原稿を見てください」と注意すると、半分ぐらいは原稿用紙を手に取りますが、そんな私の言葉も馬耳東風でスマホに熱中している学生もいました。そもそも、私がそう言ったことすら気づいていなかったのかもしれません。

初回だからとやさしめのテーマにしたのがいけなかったのかもしれません。来週からは締めてかかりましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自己紹介

10月20日(月)

先週末、レベル1のクラスには作文の宿題が出ていました。始業日から1週間余りなのに一番下のレベルのクラスでも作文を書かせるのかとお考えになる方もおいでになるかもしれませんが、作文と言っても自己紹介です。今までの授業で学んだ文型や単語を組み合わせて、また、ひらがなカタカナを書く練習として、自己紹介をしてもらおうという算段です。

その作文を回収しました。何名かは「先生、ごめんなさい」でしたが、大半の学生は宿題プリントになにがしか書いてきました。

上から下までいっぱい書いてあるなあと思って読んでみると、だいたい翻訳ソフト丸写しです。チャット君の作品かもしれません。少なくとも、辞書を使って書いたことは間違いありません。こちらは、そこまでして書いてもらうつもりはありません。せいぜい「専門は量子力学です」などというときの“量子力学”を調べる程度まででしょう。むしろ、教科書の習ったところを行きつ戻りつしながら、使える単語と文型を見つけ出し、思い出し、あれこれ工夫を加えて自己紹介文を作り上げてもらいたいのです。

Aさんは、行数は少ないですが、明らかに自分の力だけで書いていました。こちらの狙い通りの自己紹介です。Hさんは、「がっこうまでとほ10ぷんです」の“とほ”は調べましたね。“あるいて”は習ったはずなのですが…。Tさんの「じゅぎょうがはじまるまえはいつもきんちょうする」は、翻訳ソフトかな。

期末テストが近づいたら、もう一度同じ宿題を出したいですね。そうすると、学生たちは自分たちがどれだけ力をつけたか実感できると思います。でも、そんな余裕、、あるかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ