Category Archives: 試験

若者は暗記?

9月12日(金)

日本語プラス生物が終わると、「先生、ちょっと聞いてもいいですか」とYさんが質問に来ました。「先生、これも暗記しなければなりませんか」と、自分で買った資料集の表の中にある単語を指さします。老眼を凝らしてよく見てみると、光合成色素の一種でした。もちろん、知らないよりは知っていた方がいいですが、大学受験の段階では知らなくても支障のないものでした。「東大を受けるなら覚えたほうがいいかもしれないけど、EJUのレベルなら知らなくても関係ないよ」と答えると、「そうですか」とにっこり笑っていました。

「塾の先生が暗記しろと言ったので…」とYさんは付け加えました。塾の先生はだいたい大学生です。その光合成色素はその先生の研究分野に深くかかわっているのかもしれません。思い入れが強すぎて、うっかり「暗記したほうがいい」と言ってしまったんじゃないかとも思いました。

学問には何も考えずに暗記しなければならない、少なくとも暗記したほうが効率がいい事柄もあります。でも、理想は何回もお世話になっているうちに自然に覚えてしまったというパターンです。受験生なら、練習問題をたくさん解いているうちに頭に染みついてしまったといったところでしょうか。そう考えると、Yさんが示した単語は、頭に染みつくほど問題集に登場するとは思えません。

物覚えが悪くなり、暗記を避けたい気持ちになっているからかもしれませんが、気安く暗記で物事を解決しようという考えには素直に賛成できません。その事柄の周囲との連携や、背景まで理解することが第一です。Yさん、暗記の生物じゃ、大学に入ってから苦労しますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

獅子ほどではありませんが

9月6日(土)

レベル1は日本語を勉強し始めて日が浅い学生が多いですからやむを得ないのかもしれませんが、テストをすると助詞を見落として誤答をしていると思われる例が目立ちます。例えば、

しゅくだいは、ボールペンを(     )でください。

という問題に、「かかない」と答えてしまうのです。空欄の前の助詞が「で」ならそれで正解ですが、この問題では「を」ですから、「つかわない」などにしなければなりません。

「ボールペン」は筆記用具ですから、「つかいます」と「かきます」だったら、「かきます」の方が親和性が高いです。だから、「かかない」したくなる方が自然だとも言えます。そういう気持ちに耐えて、助詞「を」をしっかりと目に焼き付けて、ここは「かかない」ではないと判断する…というようなステップを踏んで、正解にたどり着くわけです。思考回路の自然な流れにあえて逆らった先に正解があると言ってもいいかもしれません。

そういう不自然な思考を求めるから悪問だと言いたいわけではありません。「ボールペンでかかないでください」は、その日の授業で勉強したことの確認テストなら適しています。もう一段階上の、多少の応用力も見るのなら、「ボールペンでかかないでください」は易しすぎます。こういうテストで×を食らって、痛い目に遭い、悔しい思いをし、助詞にも目を光らせなければならないということも身に付いていくのです。

千尋の谷に我が子を突き落とす獅子ほどではありませんが、初級の先生も時には厳しく学生に当たるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

よかったね

9月4日(木)

Sさんは、去年、新入生の学期に初級のレベル2で受け持った学生です。とてもやる気に満ちあふれていて、自分でどんどん勉強を進めていきました。語学のセンスもあったのだと思いますが、レベル2のテストは毎回満点に近く、次の学期はレベル4に、その次の学期はレベル6に上がりました。また、日本語プラスの受験科目の教師をつかまえては、あれこれ質問していました。

EJUでもしかるべき成績をあげ、去年の秋ごろから受験に臨みました。しかし、Sさんの志望する歯学部はどの大学も留学生をあまりとらないため、25年4月入学の入試はすべて失敗でした。理学部や工学部など普通の学部なら十分合格できたはずなのですが、一敗地に塗れることとなってしまいました。

そこでSさんは方針を変えました。何が何でも歯医者さんにならなければならないわけではありませんから、Sさんのしたい勉強ができて、留学生も入学しやすい学部を選ぶことにしました。そんな相談を受けたのが、先学期の中頃だったでしょうか。いくつか候補の大学を挙げ、Sさんに考えてもらうことにしました。

その中で、SさんはK大学を選びました。先週入試でしたから、夏休み直前に面接練習をしました。受け答えが今一つまとまっていませんでした。こうしたほうが印象が良くなる、簡潔ですっきりした答えになる、面接官の気を引くなど、山ほどコメントしてしまいました。

12:15に午前クラス終業のチャイムが鳴ると、選択授業のクラスの学生たちは帰っていきました。最後に残ったSさんが、帰り支度をしている私に「先生、K大学に合格しました」と報告してくれました。報告だけではなく、もうすぐ出願のY大学も受けたほうがいいかどうかという相談も兼ねていました。

1年遅れではありますが、まずはよかった、よかった。受験すべきかどうかは、どちらの大学のほうが、Sさんの勉強したいことが勉強できるかにかかっています。そういうヒントを出しておけば、Sさんならきっと最善の道を選び取ってくれるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後まで

8月12日(火)

中間テストがありました。レベル1は会話の中間テストもあり、先学期に続いて試験官を務めました。レベル1のしかも前半が終わったばかりですから、話せることはそんなに多くありません。

でも、「お国はどちらですか」ぐらいはわかりますから、それを聞きました。「中国です」と答えれば○ですが、「お国は中国です」だったら×です。「学校はどちらですか」「学校はKCPです」は○なんですがね。

それに続けて、「いつ、日本へ来ましたか」と聞くと、すぐに「七月に来ました」と答える学生もいる一方で、指折り数えて「ななげつです」と言ってしまう学生もいました。さらに日にちまで答えようとして、やはり指折り数えたあげく、「七月ごっか」などと間違ってしまう学生も数人。

もちろん、中には、「夏休みは鎌倉へ海を見に行きます」と、授業で習った表現を応用して答えた学生もいました。結構意外な学生もそんな答えをしていたのは、習ったばかりで忘れる前だったからでしょうか。

でも、一番差が付いたのは、「じゃあ、これで会話テストを終わります」と言った後の態度でした。逃げるように席を立つ学生、ぴょこんと頭を軽く下げる学生、「フーッ」と大きく息を突く学生、「ありがとうございました」と言ってから立ち上がる学生、十人十色でした。こちらが終了宣言をした後ですからこの部分は採点対象外ですが、やっぱり印象が違いますね。

これと似たようなことを、上級の学生が入試の面接の場でやっていないとも限りません。面接練習の場で、要指導です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

筆鋒鋭く

8月9日(土)

火曜日に行った選択授業・小論文の中間テストの採点をしました。5日のこの稿にも書きましたが、グラフから何かを読み取って小論文にまとめるタイプから、グラフなしの問題に変更しました。問題の説明をした時点で学生たちは喜んでいましたが、それが文章にも現れていました。

グラフ読み取りの問題に比べて、学生の文章が生き生きとしています。筆(シャープペンシル?)の勢いが全然違います。600字という制限を大きく超える大作を著した学生も少なくありません。その大作も、水太りで字数だけ増えたのではなく、筋肉太りですから読みごたえがあります。

私が取り上げた題材が学生たちにハマった面もあるようです。ある事件に関する意見を求めたのですが、意見がほぼ真っ二つに分かれました。学生たちにとって、議論のしがいがあるトピックだったようです。この選択授業の初回に説明した小論文の構成に則り意見を述べてくれた学生が多かったです。

学生たちは、頭の中で考えたことを原稿用紙の上に表すことに関しては、かなりの能力を有していることがよくわかりました。しかし、しかるべき根拠を示して議論を展開するとなると、まだまだだと思わざるを得ません。根拠がないので、文末が「~だろう/かもしれない/ではないかと思う」など、断定を避ける表現が目立ちます。

ここを鍛えておかないと、本番の入試の小論文で痛い目に遭いかねません。EJUの記述試験なら、根拠なしでも点が取れますが、“いい大学”の小論文は、それでは勝てません。やはり、グラフで鍛えていくのが、今学期後半の小論文の課題です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

発表

7月23日(水)

学校の中は明日のコトバデーの準備で右往左往していますが、私には午前中に発表になった6月のEJUの結果を取りまとめるという仕事が入ってきました。現時点では学校経由の団体申し込みのデータしかありませんが、コトバデーが終わった翌日の金曜日からは、個人で申し込んだ学生のデータも本格的に集めます。

さて、その団体申し込みの学生の成績ですが、日本語の第1位がCさんでした。Cさんはこの3月に卒業した学生で、現在I大学に通っています。残念ながら東京から離れざるを得ませんでしたが、東京の生活が忘れられず、捲土重来を期して26年度入試に挑みます。

私はCさんに、4年間雑音の入らない環境でみっちり勉強して、大学院で東京の大学を狙えと言って送り出しました。しかし、I大学を包み込む清澄なる空気に耐えられず、濁り切った東京の水を求めて、動き始めているのです。私は、I大学に入れたのなら、EJUで高得点を取るための受験勉強なんか、時間の無駄だと思うんですが…。

最上級クラスの面々は、その次ぐらいに位置しています。でも、言わせてもらうと、ちょっと物足りないです。学生たちの志望校を考えると、Cさん並みかそれ以上の成績が必要です。H先生の所には、さっそく難しい相談が舞い込んできました。明日の準備をしながら、学生の話に耳を傾けていらっしゃいました。

現在中級かそれ以下の学生の進路相談にも乗らなければなりません。こちらは持ち点がそれほどでもありませんから、より一層厳しい話になるでしょう。

何だか、明日のコトバデーが、束の間の息抜きに思えてきました。・

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

秀作ぞろい

7月18日(金)

15日(火)の選択授業・小論文の時間に学生に書いてもらった小論文は、忙しくてなかなか読む時間がなかったのですが、放置3日目にしてやっと読むことができました。

先学期の選択授業・小論文は、何回注意しても原稿用紙の使い方がいい加減でした。そこで、今学期は、初回に原稿用紙の使い方をたたき込み、実際に書いてみて身に付けてもらおうと計画しました。ですから、初回のテーマは地球温暖化防止対策という、上級の学生にしてみればすでに何回も話し合ったり意見を書いたり発表したりしたことのあるものにしました。学生たちにも、内容の良し悪しよりも、原稿用紙の使い方に重きを置いて採点すると言っておきました。

読んでみると、原稿用紙の使い方そのものにミスがあった学生はごく僅かでした。口うるさく言った成果だと思いたいです。その代わり、誤字や誤解を生むような字形が目立ちました。これは、原稿用紙の使い方のミスがなくなったために浮かび上がってきたのかもしれません。原稿用紙の使い方はAでした。

語彙のレベルを上げるようにという注意もしておきました。こちらは多少怪しいのもありましたが、総じて言えば十分合格点があげられます。文法や語彙の誤用もあまりなく、読みやすかったです。

じゃあ内容はというと、これも水準以上でした。学生の頭の中に地球温暖化問題のネットワークができているのではないかと思いました。授業でさんざん取り上げられてきたテーマですから、それに関する文章を読んだり映像を見たり聴解問題として聞いたりしたことがかなりあるはずです。それを通して得た知識やデータなどが堆積し、活用できるまでに熟成していると見たいところです。

地球温暖化に関してはそうだとしても、実際の入試で今さら地球温暖化問題を取り上げる大学は少ないのではないでしょうか。他のテーマに関してもこれくらい書けるようになるには、地球温暖化と同じくらい時間と手間をかけて学生を鍛えなければならないのかもしれません。

学生が初めて取り組むテーマを与えたら、原稿用紙の使い方も語彙のレベルも文法も軒並みC以下になってしまうのでしょうか。そうすると、文字は日本語だけど文章は日本語ではないという“力作”にまみれる日々が麻痺構えているのかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

地ならし

6月21日(土)

学生の作文は、最低2回は読みます。まず、誤字脱字、文法の間違いを訂正しながら読みます。そして、主張を理解すべく精読します。残念ながら、99%の作文は、間違いを直して初めて、学生の意見や考えが浮かび上がってくるのです。私は、この1回目の読みを、秘かに地ならしと呼んでいます。

私が今学期担当した作文は、上級の小論文でした。上級なら間違いも少なくて地ならしもすぐにすむだろうとお考えになるかもしれませんが、決してそんなことはありません。上級の学生にはプライドがありますから、難しい表現をしたがります。これがピタリと決まれば言わんとすることがすっと入ってくるのですが、そんなことはめったにありません。多くの場合が空振りか暴投で、地ならしをしないと「大変だ」ということぐらいしかわかりません。

「SNSを観察すると、動画や文章のタイトルが大抵同じだという結論を認める。」って、要するに、「SNSには同じようなタイトルの動画や文章が並んでいる」ということですよね。こんな文は中級の学生には書けませんが、原稿用紙2枚にわたってこんな文がてんこ盛りになっていたら、お腹いっぱいどころか吐き気を催してきます。だから、まず、吐き気を催さない程度の文にしておく必要があるのです。

そうやって浮かび上がらせた主張は、さすが上級だけあって、首肯できるものが多いです。結論を認めちゃった学生も、「言葉を正しく学び、多様な表現を身に付けることが、これからの社会をよりよくするために必要不可欠である。」なんて、まっとうな意見を述べています。

朝から急ぎの仕事をいくつもしましたから、まだ1/3ぐらいの学生の小論文しか読んでいません。でも、月曜日中には読み終われそうな光が見えてきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

採点デー

6月20日(金)

昨日の期末テストの採点をしました。私の担当は、読解3クラス分です。1クラスは最上級クラスで、私が作った問題ですから、自作自演みたいなところがあります。残り2クラスは、今学期木曜日に入っていたレベル3です。こちらはO先生が作成された模範解答と採点基準に則って採点しなければなりません。

レベル3だと、答えの型を重視します。例えば、「なぜ~です(ます)か」「~はどうしてですか」など、理由を聞く問題には「~から(です)」と答えることになっています。「なぜ外国人観光客が増えているのですか」に対しては、「円安が進んでいるからです」と答えます。「円安の進行」ではマイナス2点です。

ところが、授業でやっているにもかかわらず、「円安の進行」タイプの答えが多いです。「円安が進んでいるからです」と答えた学生は、クラスの上位者ばかりでした。中位以下の学生は、テスト問題を見ると、心の余裕がなくなってしまうのでしょう。

それから、問題文から延々と抜き出した答えも困ったものです。解答欄が1行しかないのに、細かい字で3行分ぐらい書く学生が多くて、目が痛くなりました。自分のクラスなら“私が読めない答えは全部×”と宣言してしまうところですが、そんなわがままは許されません。目薬を差しながら採点しました。これも、上位者は必要なところを要領よくまとめています。

最上級クラスのテストは、授業内で考えたことや議論したことを中心に出題しました。ですから、自由解答みたいな問題がいくつかありました。読解の日に休みがちだったCさんはほぼ白紙、いつも真剣に聞いていたAさんやYさんはほぼ完答。期末テストは日本語力を判定するテストではなく、勉強したことを確認するテストです。ですから、模範解答はあるようなないような、上述の自作自演とはそういう意味です。

明日は、選択授業の小論文の採点をします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

心配事

6月19日(木)

期末テストがありました。中間テストと同様に、レベル1の会話の期末テストもありました。学生にプレッシャーをかけるためでしょうか、期末テストは自分のクラスではないクラスの会話テストを担当しました。

テストですから、漫然とおしゃべりを続けるだけではすみません。今学期、特に後半に習った文型が使えるかどうかを、会話をしながらチェックしていかなければなりませんから、教師の方も緊張します。学生たちには習った文型を使って話すようにと伝えてありますから、こちらは話すきっかけを与えてあげます。

しかし、みんなそのきっかけを活かしてくれないんですねえ。「明日から休みですねえ。何をしますか」「明日、帰国します」「そうですか。国で何をしますか」「友達に会います。一緒に食事します。買い物します」といったやり取りになってしまいます。この会話、確かにコミュニケーションは成り立っています。使われている表現は、中間テストの時と変わりません。「友達に会って、一緒に食事したり買い物したりしようと思っています」というぐらいの発話を期待していたのですが、それができたのはわずかに1名でした。その学生はレベル1から3に上がろうとしていますから、できて当然です。いや、そのくらいできなかったら、レベル3は務まりません。

自分のクラスの学生ではない学生が相手でしたが、自分のクラスはどうだったのだろうと気になりました。昨日のクラスは楽しそうに会話練習をしていましたが、こういう形で聞かれた時に昨日勉強した表現がすっと出てくるでしょうか。とても心配です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ