Category Archives: 授業

日本語力の差

1月12日(火)

小雨の新学期初日でした。教室を間違えたとか事務手続きに手間取ったとか、何名かが遅刻しました。まあ、でも、最終的には欠席1名にこぎつけましたから、よしとしなければならないでしょう。

午前のクラスは上級クラスでしたが、初級で教えた学生が何人もいて、なんだか上級という気分にはなりませんでした。「Tさんがいるなんて、上級もお安くなっちゃったね」なんていう冗談が通じるのですから、まあ彼らも上級なのでしょう。でも、消しゴムで字を消した時にできる黒いものを「消しゴムのごみ」なんて言っちゃうあたり、初級的な発想が抜け切っていないとも言えます。「消しゴムのかす」なんて、日本人なら子どもでも知っています。そういう言葉を知らないと進学してから日本人の同級生にバカにされるよって言ってやったら、妙に納得していました。

こんなのは比較的どうでもいいのですが、このクラスで一番いけなかったのは、自己紹介のときに全員が「〇〇です。◎◎(国)から来ました。趣味は△△です」で済まそうとしたことです。これならみんなの日本語の14課だと怒ってやり直させたら、中級ぐらいの文法は使って夢やら日常やらを語ってくれました。やればできるんですから、やるように仕向けることがこのクラスを教える上での課題です。

一息つく間もなく、午後は代講。そのクラスは一番下のレベルですから、初日は挨拶と教室用語と数字と自己紹介です。自己紹介では「初めまして。〇▲です。△▽(国)の▼◎(都市)から来ました。どうぞよろしく」と、都市名に触れる分だけ午前中の上級の学生より上ではないかっていう自己紹介を練習しました。日本語の発音に慣れていないためにおかしげなイントネーションの学生もいましたが、全体的に見ればよくできたんじゃないでしょうか。

教室の片づけを済ませ職員室に戻ると、C大学に進学したTさんが来ていました。「新学期の初日だからお日柄が悪いんだよなあ」なんて言いながらも、懐かしさのほうが勝って、思わず話し込んでしまいました。4月から3年生で、就職に向けて動き始めるとか。こなれた日本語を話していますが、入学当初は日本人学生との間の日本語力のギャップに悩んだそうです。このねたは、明日の超級クラスで使えそうです…。

存在感

12月9日(水)

教室に入ると、今まで出席率100%のJさんがいません。電車が遅れても9時前には必ず教室にいたのに、Jさんの定位置の机にかばんも何もありませんから、トイレでもなさそうです。いったいどうしたのだろうと、出席簿に挟んである書類を見ると、入試のための欠席届が出ていました。

Jさんは特別発言が多い学生ではありませんが、いないとなるとどこか不自然さを感じます。授業中に教室全体を見渡してJさんの姿が見当たらないと、なんだか調子狂うんですよね。Jさんには、それだけ無言の存在感があったのでしょう。

同じく、KさんとPさんも欠席でしたが、この2人は今までにもよく休んでいたので、特に何も感じませんでした。「ああまたか」と思うこともなく、「まったくもう」と怒りを感じることもなく、欠席を受け入れているのです。クラスを担当する教師として、学生の欠席を当然のことと思ってはいけないのですがね。まあ、それぐらい、この2人は、Jさんとは違って、私の心の中に存在感がないのです。

このクラスに限らず、毎学期受け持つどのクラスにも、KさんやPさんのような学生がいます。昨日のクラスではGさん、Sさんでしょうか。遅刻して教室に入ってくる姿に、腹も立たなくなっています。注意はしますけれども、GさんやSさんほどの常習犯になってくると、注意に身も入りません。言っても無駄だろうなと思いながら注意しても、効き目は半減ですから、悪循環に陥っています。

Kさん、Pさん、Gさんは、Sさん、考えてみればかわいそうな人たちです。同じ授業料を払っているのに、Jさんほど目をかけてもらえないんですからね。私にもっと熱き血が流れていれば、様相は違ってるんでしょうが、現実は彼らの空席を見ても心拍数すら変わりません…。

切腹? 打ち首?

12月8日(火)

授業で裁判や刑罰関係の語彙が出てきたら、いつの間にか話がそれて日本の裁判制度や刑務所、果ては切腹と打ち首の違いにまで広がってしまいました。今日は授業のスケジュールが詰まっていたわけではないので、学生の興味の赴くままに成り行き任せの授業をしました。

初級だとこういう授業は許されませんが、上級はだんだん何でもありになってきますから、たまにはこんな日があってもいいのです。今日は、いつもは口数が少ないLさんやYさんが発言していましたから、それなりの意義はあったと思っています。それ以外の学生も、日本の死刑は絞首刑だとか、刑務所はどこも定員オーバーで困っているとか、切腹は名誉の死刑だとか、そんな話にうなずいたり、何十年も死刑囚のままでは残酷だとか、日本は麻薬に甘いとかという意見を言ったりしていました。

こんな教科書外の授業は、毎週生教材という形で取り入れてはいますが、今日みたいに自然発生的にテーマが生まれてくることは、そんなに頻繁にあることではありません。だから、学生たちの自由に発言したいという気持ちや、知りたいという意欲を優先して、成り行き任せにしたのです。

でも、なぜ裁判や刑罰が学生の心に火をつけたのかまではわかりません。ということは、今後どんな話題で盛り上がるか、見当がつかないというわけです。このクラスは盛り上がるポイントがつかめずに困っていたのですが、今日は盛り上がったものの、今後どうすれば盛り上げられるかは、手探り状態のままです。

私は、観光地・網走刑務所の人形はリアリティー満点だみたいなネタはたくさん持っていますから、盛り上がる方向がわかれば、今日のような授業は好きです。知ってても使い道がない知識や情報を授業で有効活用できれば、これに勝る幸せはありません。

明日は超級クラスと、身近な科学。どんなネタで盛り上げましょうかねぇ。

タッチ

12月4日(金)

初級のN先生が病気でお休みのため、急遽代講をすることに。担当のS先生によると、テストやディクテーションがあり、そんなに難しい授業内容じゃありませんでした。毎度のことですが、上級では抑え気味に話していても、初級ではそれじゃ負けちゃいますから、全力でぶつかります。省エネ運転などとは言っていられません。

さて、漢字の時間。ホワイトボードに勉強する漢字を大きく書き、はねる所など注意すべき点を赤で印をつけて、学生たちに練習させました。その様子を見て回っていると、ある学生が、「先生、ここはタッチしますか」と、私の字と教科書の字の微妙な違いを指差して、聞いてきました。私はこれが嫌いです。初めて“タッチする”を耳にした時の、身の毛のよだつような嫌悪感がよみがえってきました。“くっつく”じゃダメなんですか。

初級クラスで漢字の授業をすると、時々私の乱暴な字では接するべきところにごくわずかな空白が生じ、そうすると、この学生に限らず、「先生、ここはタッチしますか」と質問する学生がいます。質問自体は、よく板書の字を観察しており、感心すべきことですが、“タッチしますか”には、どうしても引っ掛かりを感じます。おそらく、初級の先生方はみんなタッチするとかしないとか言っているのでしょう。日本語学校なのに、どうして“タッチ”という外来語をわざわざ使うのでしょう。

“タッチする”が日常頻繁に使われる外来語ならまだしも、私などはパスモかスイカで改札を通る場面しか思いつきません。“くっつく”と“タッチする”では、どう考えても前者のほうがよく使われると思います。だから、わたしは、たとえ一番下のレベルでも、“くっつく”を使います。先ほどの学生にも、“はい、くっつきますよ”と答えました。

タッチよりももっと蔓延しているのが“チェンジ”です。「はい、ペアをチェンジしてください」などと指示を出していますが、私は「友達を変えてください」と、ジェスチャーを交えながら指示します。もちろん、通じます。チェンジはタッチよりも多く使われているでしょうが、“変える”という立派な、しかも非常によく使う日本語があるのですから、そっちを使うべきだと思います。初級の時から“変わる”“変える”ってささやき続けられれば、自他動詞の区別も自然に付くようになるかもしれません(これは牽強付会かな…)。

タッチ以外は楽しい授業でした。その後、気持ちよく受験講座の授業に進めました。

Lさんのノート

12月2日(水)

今シーズンの選択授業・身近な科学は、学生たちにノートを取らせ、それをチェックしています。最初はノートの取り方にかなりの差がありました。回を重ねていけばその差が詰まるだろうと思っていたのですが、今のところそういう気配はありません。いつも要領よくまとめている学生は、パワーポイントの中から本当の要点を抜き出してノートにしています。その一方で、毎回ろくなノートになっていない学生もいます。Lさんがその代表格でしょうか。Lさんは、授業中私の話を聞いていないわけではありません。きちんと反応していますし、居眠りや内職をしているようにも見受けられません。しかし、ノートを見る限り、Lさんの頭には何も残ってないんじゃないかって思えてきます。

Lさんは超級の学生ですから、理解力はかなり高いはずです。だから、授業後に口頭試問でもすれば、そこそこの答えはできるんじゃないかと思います。しかし、「聞く」と「書く」を同時にするのは、Lさんにとっては至難の業なのでしょう。でも、このままじゃ進学してからが心配です。大学の講義は、たとえ教科書があっても、先生の話を聞き取ってメモしておくことが必須ですから。先生の生のことばの中にこそ、真実や最新の情報が含まれているものです。

私のほうにも反省点は多々あります。ノートを取らせるということは考えずにパワポのスライドを作っていますから(…というか、去年のスライドの使い回しですから)、スライドの字数が多すぎたり、逆に大事なことばがスライドになかったり、図表がわかりにくかったり…。しゃべってる本人がこれだけ気付いているんですから、聞かされてる方はたまったもんじゃないですよね。

今年は思いつきでノートを取らせるってことを始めましたが、来年はしかるべき準備をして、同じことをしてみたいです。

寒い?

11月26日(木)

ゆうべ、雨の中を帰宅するとき、手がとても冷たくなりました。だから、今朝は手袋をはめて家を出ました。コートにマフラーに手袋、気が付いたら冬のフル装備です。気象庁のデータを見ると、今朝の出勤時の気温は6度台で平年並みでした。ずいぶん寒く感じましたが、今までが暖かすぎたのでしょう。

このぐらいの寒さになると、クラスによって教室に暖房を入れたり入れなかったりで、教室の温度に結構な差がつきます。昨日のクラスの教室はガンガンに暖房が利いていたのに、今朝のクラスの教室は「切」。学生が寒がっていないようなので、私が勝手につけるのもどうかと思い、そのまま授業をしました。まあ、教師は上級でも授業中ちょこまか動きますから、凍えそうになるなんてことはないんですけどね。そうそう、風邪を引いてからヒートテックを着込んでもいるし。

このクラスにはドンみたいな学生はいませんから、ある特定の学生の感覚によってのみエアコンのON-OFFがなされることは考えられません。寒かったら「寒い」って言いそうな学生が黙っていましたから、許容範囲内の寒さだったのでしょう。

一方、昨日のクラスは出席率ほぼ100%で発言力もある学生が、エアコン権を握っていると見ています。その学生が寒がりかどうかまではわかりませんが、他の学生は多少暑くても文句を言いそうもないなあ…。

微妙な綱引きが繰り広げられるクラスもあります。「先生、寒いです」「寒くないです」って応酬は、意外に初級に多いのです。日本語で先生に注文をつけられることを楽しんでいるって側面もありそうです。上級は、そんなことには冷めちゃってますからね。

予報によると、明日は天気は回復しますが、朝は10度をだいぶ割り込むみたいです。教室のエアコンはどうなっているでしょう。

肉肉肉に負けそう

11月17日(火)

今週金曜日に課外授業のバーベキューが迫っていますが、明日が中間テストのため、多くのクラスで今日バーベキューの説明や料理の内容などを決めました。私のクラスもそのパターンでした。

このクラスは上級ですから、半分くらいの学生が去年のバーベキューの経験者です。経験者といっても、去年のこの学期は初級でしたから、わけがわからないうちに終わってしまったかもしれません。だから、同じ経験者でも、私の説明にそうだそうだとうなずく学生もいれば、初めて知ったかのような新鮮な顔をする学生もいました。

今回は炭への火のつけ方が動画で説明され、わかりやすかったんじゃないでしょうか。そんなこんなをしているうちに、次第にバーベキューの頭になったところで、メニューの話し合いに。毎回、どこのクラスでも、ここからが難しいのです。このクラスも、強力なリーダーがおらず、私が半分強引に意見を引き出すほかありませんでした。それでも、食材をあれこれ言わせ続けていくと、学生たちの頭の中に料理のイメージが浮かんできたようです。ただ、各学生のイメージがなかなか一致せず、意見がまとまったようなまとまらないような、中途半端な感じでした。

さらに、これまた毎回の課題ですが、食材をたくさん買おうとする圧力はかなりのもので、足りないと思うくらいがちょうどいいという、KCP全教師の経験則を語っても、「肉、肉、肉」という学生たちの声にかき消されてしまいました。「予算は全部使わなくてもいいんだから。食材を捨てるようなことは絶対にするな!」と5本ぐらい釘を刺しておきましたが、さて、効き目はあるでしょうか。

誰が何を買ってくるというところまで決めて、「買うのは中間テストが終わってからだよ」と最後にもう1本太い釘を打ち込みました。授業後に買い物に行って、食材を刻んで、バーベキューにうきうきしちゃって、とかってなっちゃったら、明日のテストが悲惨な結果になりかねませんからね。

金曜日の予報は、曇りないし晴れ。会場の国営昭和記念公園は、紅葉の盛りだそうです。

見られる

11月14日(土)

今週は、大学で日本語教育を学んでいる学生さんたちが実習に来ています。初級のクラスに入って、来週は教壇にも立つ予定ですが、日本語教育の現場全般を見るということで、私の超級クラスにも見学に来ました。まず、読解の授業を見、その後、新聞記事を読んで、グループに分かれてその内容について意見を交わすという授業に参加してもらいました。読解も会話も、初級との差が際立つ授業だろうと思い、見学してもらいました。

授業が終わってから感想を聞いてみると、まっ先に語彙が全然違うという声が挙がりました。そりゃそうですよね。授業や学生各自の勉強で日本語の文章に触れる分量が初級とは桁違いだし、こちらも意識して難しい言葉を入れていますから。後半の新聞記事を読んで会話する授業だって、そこに出てきた語句の説明はほとんどせず、意見を交し合えるくらいに内容が理解できているかを確かめるだけでした。でも、学生たちは、記事の言わんとしているところはちゃんと把握していました。また、私が語句の意味を聞くと素早くわかりやすい言葉で言い換えて答えていたことにも感心していました。これまた、日頃の訓練の賜物です。

それから、テキストを読ませた時にアクセントを間違えてもすぐに自分で気付いて言い直していたことがすごいという声も。毎日、重箱の隅をほじくり出すように注意してきましたからね、その成果が現れたってところでしょうか。学生たちも、日本人と同じようにしゃべれるようになりたいと思っていますから、こちらの注意を素直に受け止めてくれます。それが積もり積もってこういう評価になったのです。

授業の最後に、話し合った内容をグループごとに発表しました。どのグループも、私が決めた制限時間の1分前後でまとめていました。これもまた驚きの対象だったようです。同時に、クラスの学生+実習生の20名からの聴衆に対して物怖じせずに発表していたことにも感心していました。毎週、プレゼンテーションをしている成果が実っているのでしょう。

学生たちにとって、実習生という“お客さん”を迎えての授業は刺激的だったと思います。張り切っている姿がうかがえました。そして、私のようなしょっちゅう顔を合わせている人間ではなく、実習生の皆さんのこういう感想を聞いたら、自分の日本語により一層自信が出てくるんじゃないでしょうか。

スクランブル発進

11月12日(木)

午前中授業のあと、お昼から面接練習4連発…のはずが、風邪でお休みのK先生の代講をすることに。授業直後の1発目の面接練習を終えて机に戻ると、代講の用意がすっかりできあがっていて、配布物などが机に積み上げられていました。文法と漢字の教科書を持って教室へ。スクランブル発進です。

手元に教案などあるわけがなく、授業内容のメモと教科書を見比べ、学生の反応を確かめながら授業を進めていきます。「みんなの日本語」だったら、すばらしい授業はできなくても、合格点はもらえる授業ぐらいならどうにかする自信があります。もう少し正確に言うと、どうにかしてしまう度胸があります。突き詰めて言えば、初級の授業とは授業内容をいかにして学生に印象付けるかなのです。

私は、文法のポイントを説明することには自信があります。その得意な領域に持ち込むため、学生たちの頭を目的とする文法にどう結びつけるか、そこを必死に考えます。鉄板の導入法やドリル法を持っているわけではありませんから、その場の雰囲気をつかんで、自然な流れの中で気が付いたら新しい文法の勉強をしていたという形に持ち込もうと考えます。自分の全感覚を振り向けないと空気がつかめませんから、これは結構疲れます。同時にスリルも感じます。このスリルが味わいたくて初級の授業をやってるなんて言ったら、変態じみてますかね。

代講が終わったら、また面接練習。「家族は何人ですか」なんていう頭から、「TPPの関税撤廃が日本経済にどのような影響を与えるのか関心があります」なんてことを考える頭へと、すばやく切り替えなければなりません。初級の代講とは全然違う脳みそを働かせながら指導します。

気が付いたら、どたばたしているうちに日はとっぷり暮れていました。

小説を読む

10月30日(金)

金曜日の選択授業、私の担当は「小説を読む」です。ただ読むだけでは受け身すぎるので、何だかんだと理由をつけては書かせています。最上級クラスですから、文章力のある学生の作品を読んでいると、彼らにとって外国語で書いているのだということを忘れてしまいそうになります。

思うに、そういう学生は国にいたときから文章を書くのが好きで、実際に書いていたのでしょう。同時に、質の高い文章をたくさん読んできているとも思います。文章の構成、論の進め方が理にかなっています。読み手の引き付け方が、おそらくは自然に、身に付いています。

学問をして大成するのは、こんな人たちだと思います。文章を書いたり読んだりするということは、説得したりされたり、反論されたりしたりということであり、まさに学問の基礎です。本人の意識はともかく、頭脳はそういう訓練をして満を持して留学に来ているのです。これからも今までのペースで努力を続ければ、成功は向こうから転がり込んできます。そして、それは、おそらく、彼らにとってそんなに難しいことではないはずです。

そういう学生たちの唯一の弱点は、使うことばのレベルです。やっぱり、どうしても易しい言葉を使いまわしがちで、表現の深みが今一歩です。そういう点を学生たちに示し、意味が通じるプラスアルファの要素があることを伝えました。今学期いっぱい、この学生たちの成長を見守っていきたいです。成長を実感したいです。