Category Archives: 試験

耳を鍛える

1月15日(土)

今学期の受験講座が始まりました。土曜日のメニューは、毎学期、EJUの日本語と、JLPTのN1とN2です。私はEJUの日本語を担当しました。「さあ、過去問やるよ」でもよかったのですが、受講する学生の意識を高めようと、先学期末に発表された昨年11月のEJUの結果について触れました。

やはり、留学生が入国できない影響は大きく、昨年11月のEJUの受験者数は、その2年前までの半分程度に落ち込みました。平均点があまり変わっていないのは、問題の質が安定しているからでしょうか、得点等化のおかげでしょうか。

EJUが始まったころは300点というのが一つの目標でしたが、今は300点では「悪くはないね」というくらいです。今回の結果に当てはめると、上から26%、偏差値で58ぐらいです。学生たちが考えている大学のレベルには距離がある感じです。偏差値65というと343点ですから、かなりがっつり訓練しなければ手が届きません。

そのぐらいの点を取るには、苦手分野を作ってはいけません。KCPの学生は、押し並べて聴解・聴読解が弱いようなので、今学期の受験講座では聴解力の強化に力を入れます。今までの分析によると、教授の講義を聞くタイプでつまずきやすいという結果が得られていますから、そこを重点的にやっていきます。大学に進学しようという人が教授の講義の内容をつかみかねていては、話になりません。

学生の手ごたえはどうだったのでしょう。大あくびをしていたCさんは、楽勝宣言かな、それとも集中力が途切れちゃったのかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

予定は?

12月25日(土)

机の上に置く、予定を書き込むカレンダーを新しくしました。早速、1月12日の1月期始業から、予定を書き込みました。おととしもこうして予定を書き込んだものの、その予定が木っ端微塵に打ち砕かれました。昨年末書き込んだ予定は概ね実施されましたが、思い描いたものとは違った形になったものもかなりありました。

11月のEJUの成績が、受験した学生たちからぼつぼつ届いています。今年は学生の絶対数が少なかったので出願者数も受験者数も当然少なくなりました。事務所の窓際には、渡されることのなかった受験票の入った水色の封筒が置かれています。日本で受験できると信じて出願したのに来日が叶わず、欠席者扱いになってしまった学生たちの怨念がこもっているような気すらします。おろそかには扱えません。

そういう学生が全国の日本語学校に大勢いたのでしょう、11月のEJUの欠席率は4割に迫る、半端な数ではありませんでした。オミクロン株の市中感染が始まりかけているという現状では、留学生の入国は当分見込めそうにありません。この欠席者のみなさんは、来年6月のEJUを受けるのでしょうか。それとも、もう待ちきれないと日本留学をあきらめてしまうのでしょうか。

そう考えると、こういった学生たちのカレンダーはまだ真っ白かもしれません。何をどう書き込んだらいいのか見当がつかないでしょう。希望的観測だけでは、予定とは言えません。でも、悲観的な年間計画では、心が折れてしまいます。春秋に富む学生たちは、その前途が洋々としているからこそ、悩みも深いのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

はんそう現実

12月23日(木)

期末テストが終わったら、教師はまず採点です。私は自分の受け持ちレベルの読解を担当しました。

テスト前日に問題を見せられた時、漢字の読み方を答える問題がありました。私は読解のテストに漢字の読み書きの問題は出しませんから、その問題が何となく引っ掛かっていました。でも、問題になっている単語は、どれも本文のキーワードと言ってもよかったですから、“ま、しょうがないか”というくらいの気持ちでいました。

最初に採点した学生は、「仮想」を「はんそう」と読んで×になりました。どうしてこんな間違いをしたのだろうと思いながら次の学生を採点したら、また「はんそう」でした。まさかカンニングではと思いましたが、他の問題の答えが違いすぎます。こんな調子で「はんそう」が次々と出てきました。この問題、学生たちには意外と荷が重かったようです。

どうやら、「仮」を形成文字と判断して、「反」の音読みを書いたようです。中級ともなればそのぐらいの知恵は働きますが、今回はそれが裏目に出ました。「仮」は確かに形成文字ですが、その音符は旧字体の「假」のつくり、「叚=カ」なのです。漢和辞典を繙くと、「叚」は被せる、覆うという意味があると書かれていました。これににんべんを付けると、「仮面をかぶる」とか「うわべを繕う」とかとなり、「仮」につながるというわけです。

読解の授業では、予習の1つとして、本文に出てくる漢字の読み方も調べてくることになっています。学生たちは「仮想」も調べたはずなのですが、記憶に残っていなかったのでしょう。いや、読み方は「はんそう」と頭から決め込んで、調べなかったとも考えられます。「はんそう」のほうが「かそう」より多かったのですから。

こちらも反省点があります。“「かそう」ぐらい、ちょっと調べりゃわかるだろう”と思ってはいけませんでした。学生を疑ってかかるわけではありませんが、きちんと確認を取ることが、学生に対して本当の意味で親切だったのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

この差は何?

12月22日(水)

今学期もどうにか期末テストの日を迎えました。私が試験監督をしたクラスには、今学期でKCPをやめる学生が2人いました。Sさんは帰国して進学し、Bさんは就職するとか。2人にとっては、1年余りのKCPでの生活の最後の日です。そして、締めくくり、総決算のテストのはずでした。

Sさんは朝一番の作文からお昼を少し回った聴解まで、問題用紙に線を引き、解答用紙や原稿用紙にカリカリとシャープペンシルを走らせていました。試験監督官としてそばを通る時も、私の影が机の上にかからないように気を使いたくなるほどでした。最後まで全力を振り絞っている様子が手に取るようにわかりました。

一方のBさんは、教室に存在するだけでした。解答用紙に名前を書くと、すぐに机に伏せてしまいました。寝心地が悪いらしく、すぐに起き上がっては体勢を立て直すのですが、ペンを手にする気配すらありませんでした。出席率を稼ぐために来たことは明らかでした。どういうところに就職するか知りませんが、こっそり写真を撮って社長さんに送ってあげたくなりました。

でも、Bさんは形の上だけでも期末テストを受けたのですから、まだ偉いです。別のクラスには、昨日行われた期末タスクをすっぽかすかのように退学届けを出した学生がいたと聞いています。期末タスクはグループワークですから、発表当日にメンバーがいなくなると、同じグループの他の学生は大きな迷惑を被ります。後は野となれ山となれと言わんばかりに敵前逃亡するなんて、たやすく許せることではありません。

そんな学生どもには、この先不幸あれと呪わずにはいられません。そして、Sさんには、学業成就を陰ながらお祈りしております。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

仕事の進め方

12月8日(水)

月曜日のこの稿に、文法テストの出来がありよくなかったと書きました。その原因の一端がわかりました。テスト用紙に記された配点で採点すると、94点満点だったのです。2点×6問の問題が、実は3点×6問でした。その問題はさほど難しくなかったので、多くの学生が全問正解でした。その答案がみんな6点低く点が出されていたのですから、クラス全体の成績が悪く感じられたのも、無理からぬところです。

ところが、この配点表記ミスで被害甚大だったのは、私のクラスだけでした。他のクラスの学生はみんなこの問題ができなかったのかというと、そんなことはありません。先生方の採点方法が違ったのです。

私は、加点方式で採点します。問題Ⅰが15点、問題Ⅱが18点、…というふうに点を出し、最後にそれらを合計して、86点などと集計します。ですから、本来18点満点の問題を12点に計算してしまうと、そのマイナス6点がもろに合計点に響くのです。

ところが、私以外の先生方は、ほぼ全員、減点方式で採点されます。問題Ⅰがー3点、問題Ⅱがー7点、…というように間違えたところの点数を集計して、全部でー14点だから、86点とします。ですから、2点×6問でも3点×6問でも、全問正解ならー0点なので、影響はありません。この問題を間違えたわずかな学生だけ、-4点がー6点になるなど、減点幅が大きくなったに過ぎません。

加点方式は足し算だけで計算できます。これに対し、減点方式は、引くべき点数を足し合わせて合計を出し、それを100からマイナスします。足し算と引き算を駆使しなければなりません。何でそんな面倒なことをするのだろうと思っていたら、マイナス点の合計もそれを100から引くのも、全部電卓でするんですね。だから面倒も何もないのです。暗算で点数を出そうとする私とは、根本から違うのでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

復活なるか

12月6日(月)

文法のテストの日でした。ですから、朝、教室でオンライン授業のセッティングをしていると、教室に入ってきた学生は挨拶もそこそこに、教科書を開いてテスト範囲の勉強内容を確認していました。

テストそのものは何事もなく終わりましたが、文法テストの日の大仕事は、その採点です。漢字のテストはほぼ○×で採点できますが、文法のテストはそうはいきません。助詞を入れる問題や動詞の形を変える問題は〇×でもいいでしょう。しかし、例文を書かせる問題は、どこまでを許容とし、どんなミスを何点減点するかに悩まされます。

採点の初めの頃は、格調高くいこうと思っていますから、遠慮なく×をつけます。一読して文意が理解できなかったら、ばっさり切り捨てます。しかし、そうしていると、×の学生ばかりになってきます。すると、だんだん気弱になってきて、“よく考えればこういう場合もあるかな”と思うようになります。許容範囲が少しずつ広がります。3点減点の間違いが2点減点になります。マイナス1としていた答えが〇になります。いつの間にか、ずぶずぶの採点基準になってしまいます。採点済みの答案用紙を見直して、最後の頃の〇×に合わせると、最初の数枚はかなり点数が上がることもあります。私はこれを、密かに“復活折衝”と呼んでいます。

でも、学生の点が低いのは、学生の勉強不足がその主因であることは確かですが、一部は我々教師にも原因があります。説明が明確でなかったとか、練習が足りなかったとか、授業の進め方に何か欠陥があったからこそ、点が伸びなかったのです。そこは素直に反省して、テストを返却するときにフィードバックします。

学生たちの答案は、明日の朝、もう一度読み返します。そこで復活折衝をします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝のリモート

11月30日(火)

今朝、起きぬけにパソコンを立ち上げ、メールボックスをのぞくと、昨日のHさんからのメールが入っていました。家に居ながらにして学校のメールが見られるなんて、便利と言えば便利ですが、私は仕事に追われているようで、好きになれません。でも、昨日の状況からすると、一刻も早く手を打たねばなりませんから、Hさんの送ってきた自己推薦書を読みました。

読まなきゃよかった―というのが正直な感想です。字数も足りないし、内容もないし、文法もガタガタだし、手書きだったらきっと字も汚いし、すぐに「これでは話にならない」と返信しましたが、あと12時間ほどで修正できるとは思えませんでした。

出勤してからじっくり読み直しました。やはり、ひどい文章です。U大学に入りたいという気持ちばかりが先行して、中身が伴っていません。むしろ、思い立って12時間ほどで、Hさんにとっては外国語である日本語で、よくぞここまで書き上げたとほめるべきかもしれません。ボコボコにダメ出ししたのと同時に具体的にどうすればいいか指示を送ったのが、消印有効の郵便局業務終了9時間前。そのうち3時間はKCPの授業に出なければなりませんから、実質6時間弱です。

9:50、Hさんからメールが来ました。授業中に送信したことが明らかなので、無視。休憩時間になったところで返信。その後、Hさんからはメールがありませんでした。

授業後、Hさんが職員室へ来ました。「先生、あきらめました」と、一応報告のつもりでしょうか。どう考えても準備時間が足りなさ過ぎましたから、いい結論だと思います。吹っ切れたのでしょうか、にこやかな顔をしていました。来週のU大学指定校推薦入試合格発表まで、2人で祈り続けることにしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

昨日の戦い、明日の戦い

11月29日(月)

朝、メールボックスを見ると、Hさんからメールが届いていました。Hさんは、昨日、第1志望のU大学の指定校推薦入試を受けました。しかし、手ごたえが悪かったようです。口頭試問で、普段だったら簡単に答えられる問題にうまく答えられなかったので、結果に全く自信が持てないとのことでした。

授業後に会って話を聞いてみると、緊張して失敗したみたいです。Hさんはもともと緊張しやすいたちで、焦りだすと考えがまとまらなくなってしまうことが、授業中にもたまにありました。口頭試問では、問題を見た時にできると思った方法で行き詰り、緊張が爆発してしまいました。実は、問題自体は、Hさんが思ったよりずっと易しかったのです。難しく考えすぎて、深みにはまってしまい、時間切れになってしました。

Hさんは、入学以来、会話にコンプレックスを抱いていました。発音が悪くて聞き取りにくく、語彙や文法も間違いが多いです。受験前に練習を重ねて、志望理由など必ず聞かれる質問に対してはそれなりに答えられるようになりました。口頭試問も、専門用語も交えて説明したり考えを述べたりできるようになりました。しかし、問題に取り組む時点で上がってしまって太刀打ちできなくなるというところまでは想像できませんでした。

いずれにしても、学力的に問題ありという烙印を押されてしまったら、いかに指定校推薦でも合格は難しいでしょう。となると、直ちに二の矢を放たねばなりません。Hさんは、その相談に来たのです。どうしてもU大学に入りたいので、推薦入試ではないU大学の入試に挑戦したいと言います。しかし、締め切りが明日です。さらに、自己推薦書という、推薦入試には必要なかった書類を書かなければなりません。明日の朝までに書いて、私のところに送るということで帰宅しました。

明日の朝のメールボックスも、ちょっぴり怖いものがあります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

壁が見えた

11月24日(水)

先週の中間テストの作文を、ようやく採点し終わりました。クラスの学生の作文力には最初から差がありましたが、中級の作文の授業を数回経験すると、構成力の差が顕著になってきます。

今回は、去年の自分と現在の自分とを比べるというのが、主たるテーマでした。下位グループは、事実を並べるのに精いっぱいです。ここが違う、あそこが変わったと述べ立てるだけで、総体としての自分自身の変化を述べ立てるに至りません。それに対し、上位グループは、この1年間を象徴する違いを取り上げ、そこから自分がいかに成長したかを導き出しています。

結論を出す、話を締めくくる力の差なのでしょう。具体例を抽象化する力と言ってもいいです。それが、下位グループには感じられず、上位グループの文章にははっきり表れています。下位グループの学生たちにそういう思考力がないとは思いません。授業中には事例を抽象化して発言することもよくあります。文章表現となるとかしこまってしまいますから、普段の思考回路がうまく働かないのかもしれません。

今週末に迫った入試に備えて、毎日のように面接練習をしているCさんにも同じようなことが言えます。改まった話し方を要求されると、とたんに話がわかりにくくなります。結論を先にという鉄則を知ってはいますが、いざとなるとそれが実践できません。

この辺が上級との差なんですね。上級なら事実の羅列で作文を終わりにすることもなければ、面接練習で想定外の質問をされてもそれなりにまとめます。上級に向けて何をすべきかはっきりしています。そこを集中的に突っつくことが、中級教師としての私の仕事です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

観察眼

11月16日(火)

中間テスト。いつものレベルより1つ上のレベルの試験監督に入りました。名簿をざっと見渡すと、半分ぐらいの学生が1月期にちょっとだけ関わっています。3名が奨学金の面接で顔を合わせ、4名が受験講座で私の授業を受けています。その他、職員室で何かと話題になる有名人が何名かいました。

“こいつが出席不良でよく名前が挙がっているAか”“出願の時にひと悶着あったBって、わりとおとなしそうな顔をしてるな”“Cって、もしかすると、うちのクラスのDの恋人?”“東大を目指してるEって…なぁんだ、読解の問題、できてないじゃない”

学生を見て回る以外することがないというか、それが唯一最大の仕事である試験監督中は、学生観察が楽しみです。そんなわけで、教室内をうろうろしていたら、Fさんに呼び止められました。「先生、すみません。答えが書ききれないときは下に書いてもいいですか」と、ひそひそ声で、丁寧な物言いで聞いてきました。1月期のFさんはぶっきらぼうな口のきき方しかできず、内心しょっちゅうカチンと来ていました。それを思うと、ずいぶん成長したなと感じさせられました。

Gさんが試験の最中にトイレに行きたいと言い出しました。顔色が悪そうだったので、特別に認めました。しかし、何分経っても帰ってこず、ついに試験終了時刻となりました。そして次の科目の試験が始まるとき、ワクチンの副反応で具合が悪いと言いますから、早退を認めました。

試験終了後、担任のH先生が言うには、「ああ、I大学の発表を見ていたんですよ。私のところに何も報告がないということは、落ちたんですね。副反応じゃなくてショックで帰ったんですよ」。どうやら、だまされたようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ