Category Archives: 試験

光っていますか

1月28日(火)

今週末に面接試験を控えたSさんとTさんが面接練習に来ました。いや、面接練習というよりは面接相談でしたね。2人とも去年のうちに何校か受けていますから、面接試験の経験がないわけではありません。しかし、自己流で受けて痛い目に遭ったり言いたいことが言えずにもどかしい思いをしたりしてきました。

SさんもTさんも、セールスポイント、アピールポイントは持っています。しかし、それは私が根掘り葉掘り聞かないと姿を現しません。逆に言うと、面接官が志望動機や将来の計画など型通りに聞くだけだったら、何の変哲もない、特徴が見えない、だから面接官の記憶に残らない面接になってしまいます。そうなったら、疑いなく落ちるでしょう。

面接は、10分か15分の面接官とのやり取りの間に、いかに自分を売り込むか、面接官の心に訴えかけるかが勝負です。そういうことを繰り返し繰り返し言ってきたつもりですが、直前の面接練習でもそれができていないというのが実情です。私たちの方も、面接の受け答えのしかたを、学生の心に響くように伝えられなかったのです。

何年か前は、授業時間の中で、入試の模擬面接をし、印象に残る面接というのがいかに難しいか実体験させたものです。しかし、最近は、そういう形で血まみれになるのを嫌う学生が増え、SさんやTさんのように、この期に及んで迷える子羊状態の学生が増えました。

東京およびその近郊の大学の留学生入試が厳しさを増している中、合格を勝ち取るには要領のよさも必要です。純朴なだけでは自分の望む道には進めません。磨けば光る素材を拾い上げるゆとりが、大学側から失われつつあるような気がします。ですから、自分で磨くか先生に磨いてもらうかして、きらりと光る部分を面接官に見せつけなければなりません。SさんとTさんは、そこが足りないのです。

明日は、私は1日中忙しいので、明後日最終チェックをすることにしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

はなむけのテスト

1月15日(水)

今学期、私が受け持っているレベルでは、毎日漢字テストをすることにしました。前日に勉強した漢字の読みを書くテスト続けていきます。

そういうわけで、朝一番で昨日勉強した漢字のテストをしました。読み問題だけなので100点続出かと思いきや、満点はわずかに2名でした。書き問題は出さないと宣言したのが裏目に出たようです。油断して、詰めが甘くなったと思われる答案が多数ありました。

でも、こうなることを少しは予想していました。多くの学生が間違えたのが、長音か濁音がかかわる問題でした。みんな、音読するときにそこまで細かく注意しないんですね。漢語の意味さえつかんでいればそれで十分だと思っているのです。しかし、読み方がいい加減だと、ワープロで漢字変換ができませんから、文章が書けません。最近のソフトはだいぶ進歩していますから、読み方が間違っていても全然書けないことはないと思いますが、能率は低下するでしょう。

私のクラスの学生たちに限りませんが、学生たちが書いて持って来る志望理由書には、不思議な間違いがよく見られます。つい最近は「…堅固にも気を付け…」という一節がありました。何だと思います? 前後の文脈からすると、「…健康にも気を付け…」なのです。“けんこう”を“けんご”としてしまう――まさに、長音と濁音がもろに関わっています。その誤字を見過ごしてそのまま私に見せるというのもいかがなものかとも思いますが、超級クラスの学生でもこんなものです。こういうのをどうにか改善したくて、それこそが卒業していく学生たちへの最大の贈り物だと思い、毎日漢字テストをしようと思い立ったのです。

明日の分のテスト問題を印刷しました。満点が少しでも増えてくれないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自己紹介

1月9日(木)

「Tさんですね。では、まず、簡単で結構ですから、自己紹介をしてください」「あ、はい。Tと申します」「…」「…、あの、まだ何か言いますか。誕生日も言いますか」「面接は何のためにするんだと思いますか。面接で大切なことは何ですか」「自己アピールをします」「そうですね。名前や誕生日を言うことは自己アピールになりますか」「いいえ」「じゃあ、何を言えばいいと思いますか。よく考えてください」

毎度おなじみの面接練習の一場面です。突然自己紹介をしろと言われると、上級の学生でも困ってしまうことが多いです。Tさんだってしゃべれないわけではありません。EJUではまあまあ以上の成績を取っています。それでも冒頭のようになってしまうものなのです。

Tさんには自己アピールのネタがないどころか、野球チームのピッチャーとして海外遠征までしています。これを訴えれば、絶対面接官の記憶に残ります。KCPの学生は、どうしてこうも奥ゆかしいのでしょう。面接は自己アピールの場だと頭ではわかっていても、そういうふうに教えられていても、具体的に考えたことがないのだと思います。それじゃあ、コミュニケーション力重視の昨今の面接には勝ち残れません。

Tさんのように語る材料を持っている学生は、その材料をどうまとめ上げるか、進学先での勉強や将来設計とどうつなげるかを考えれば、面接官の心をつかむことができるでしょう。語る材料がない学生は、まず、自分自身を徹底的に振り返らなければなりません。棚卸と言いましょうか、自分を特徴づけるものは何か見つけ出す必要があります。でも、そうやって自分について深く知ることを通して、改めて大学で何を学ぶべきか見つめ直すことにつながると思います。

Tさんはあさってが本番です。ストーリーを組み立て直して面接を乗り切ってくれるものと信じています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

力作

12月17日(火)

今週は木曜日と金曜日が出張のため、金曜日の期末テストの問題を明日中に印刷しておかなければなりません。そのため、先週の土曜日と昨日、必死になって問題を作りました。その問題を、授業後、自分自身で解いてみました。解きにくい問題がちょろちょろありましたねえ。作った本人がよくわからないのですから、いくら超級とはいえ、学生がわかるはずがありません。そういう問題は作り直しです。

今学期の私のクラスは、中間テストが難しすぎて点が取れていませんから、期末テストはある程度点を取らせてあげないといけません。まさか全員不合格というわけにもいきませんし、12月卒業生には花を持たせてあげたいです。休んでばっかりのJさんはともかく、クラスへの貢献度の高いMさんには、修了証書ではなく卒業証書を渡したいです。

そんな余計なことを考えていると、テスト本来の役目である学生の理解度を測るとか教えたことの定着度合いを知るとかいうことがかすんでしまいます。もちろん、超級としての最低限度のレベルも示してやらねばなりません。まあ、こちらの方は、授業中の態度を見ていればそこに達しているかどうかは見当がつきますがね。

Sさんは残念ながら達していない学生の代表格です。「先生、トイレ」と言って教室を出ていくことしばしばです。要するに、緊張が90分間続かないのです。指名しても答えられないし、指示を出してもその通りに動けないし、私がテスト問題に多少手心を加えたところで、点が取れないことは見えています。授業中もスマホがお友達のKさんも同類かな。Kさんはこちらの質問にどうにか答えられますから、少しは望みがありそうです。

明日の朝、修正版をもう一度見て、模範解答を作り、印刷してしまいます。再度修正ということはないと思うんですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

鋭い勘

12月5日(木)

受験講座の物理と科学を受けているCさんはとてもまじめな学生です。私の話を真剣に聞き、練習問題にもまじめに取り組んでいます。今はまだ初級ですから、日本語の読み取りに難点があり、題意を取り違えることもたまにあります。それは、こちらが説明すれば「ああ、そういうことだったのか」ということで納得します。

今、Cさんが一番苦労しているのは、計算問題です。それも、文字式の計算よりも、具体的な数字の計算です。どうしてかというと、式に出てくる数字をまじめに計算してしまうからです。掛け算や割り算を細かい数字まで筆算で計算していますから、時間がかかります。そのうえ、桁数をたくさん取りすぎて足し算や引き案をするときに位取りを間違えてしまいます。まじめなだけに、細かいところまで正確にという意識が強すぎるのです。

EJUの問題では、ほとんどの場合、有効数字2桁で答えを出せばいいです。2桁でいいとなると、途中の計算はせいぜい3桁までで十分です。しかも、EJUでは選択肢が出されていますから、問題によっては最初の1桁を出しただけで答えが選べてしまうのです。

それならば、それに対応した計算方法があります。大胆に約分をして思いっきり式を簡単にし、上1桁か2桁を見て答えを得ればいいのです。桁数が少なくなれば間違いも減りますから、速さ正確さともに追求できます。

これを受験のテクニックと言ってしまうと若干聞こえが悪いですが、エンジニアには必須の素養です。概略いくらなのか、それは妥当な数字かどうかというのを素早くつかみ判断できてこそ、一人前のエンジニアです。いわゆる“勘が働く”というやつです。

今、Cさんにはこの勘を伝えている最中です。Cさんにとって6月が勝負の試験ですから、勘を磨き鍛える時間はたっぷりあります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

自分を見つめる

11月28日(木)

Jさんは、自分のアピールポイントがないと言います。また、短所ばかりで長所はないとも。受験講座の後に面接練習を始めようとしたら、いきなりそんな話になってしまいました。

確かに、大学入試の面接でそんなことを聞かれることもよくあります。これは、面接官の興味の対象というよりは、受験生が自己分析できているかどうか、受験生のコミュニケーション能力を試す質問と言ってもいいでしょう。ですから、どう答えてもいいのですが、「ありません」という答えだけはいただけません。自分のことがわかっていないとか、コミュニケーションを拒否しているとか受け取られてしまうかもしれません。

そんな話をすると、「じゃあ、うそを言ってもいいですか」と聞かれました。それは、自分と向き合おうとせずに一時逃れをするにすぎません。ちょっと突っ込んだ質問をされたら、簡単に見破られてしまいます。嘘を信じ込んで最後までつき通せば面接官をだますこともできるでしょうが、20歳になるかならないかのJさんに、そんな年寄りのよからぬ人生経験に基づいた悪知恵を授けるわけにはいきません。真正面から自分自身を見つめ直してもらうほかありません。

入試直前の面接練習で完膚なきまでにやっつけたSさんが、第一志望校に合格しました。本番の面接では、私の質問よりはるかに易しく友好的な質問だったそうで、Sさん自身も合格の手ごたえがあったようです。Jさんの試験日は2週間ほど先なので、これからビシバシ鍛えてSさんのレベルのまで引き上げなければなりません。次の約束は、来週の火曜日です。どこまでやってくるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

期待しています

11月26日(火)

XさんがE大学の指定校推薦に応募したいと相談してきました。今まで名だたる大学を受けては落ちを繰り返し、それらの大学に比べると偏差値的に一段落ちるE大学に目を付けたという次第です。

「もっと簡単に大学に入れると思っていました」と本人弁。実は去年もいろいろな大学を受験したのですが全てダメで、今年は捲土重来を期したものの、良い結果にはつながっていません。受験をなめていたと反省もしています。謙虚に自分自身を見つめ直し、E大学を選んだという面もあります。

Xさんの話をじっくり聞いてみると、やはり、甘い面が多々ありました。今までに口が酸っぱくなるほど、東京の大学は難化していると言い続けてきたのに、それへの対策は全く取られていませんでした。滑り止めという発想がなく、ネームバリュー的には1ランク下の大学の2期に出願するという、後手に回ってしまいました。1期なら本命校との難易度の差もありましたが、2期なら差がないと言ってもいいんじゃないかな。

それでも、どうにかE大学の推薦基準は満たしていますから、指定校推薦の申込用紙を出すように言いました。自分の言葉で書いた志望理由を読んでから判断します。

その後、Lさんの面接練習をしました。Lさんは、Xさんに比べると日本語が拙く、面接が入試の最難関と思われていました。ところが、面接の受け答えは面接官の心をつかむに十分なもので、声が小さい点をどうにかすれば合格してもおかしくない話っぷりでした。何より、大学で勉強することがLさんの本当に好きなこととぴったり合っていますから、何ら飾らずともLさんの学問に対する意欲と大学生活への期待が伝わってくるのです。

Lさんの受験校は、Xさんの志望校と比べたら全然有名じゃありません。でも、Lさんはそんなことは全く気に留めていません。好きな勉強ができる大学こそ、自分にとっての“いい大学”という発想です。今週末の試験に、大いに期待が持てそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

現実は厳しい

11月25日(月)

月曜日の選択授業は大学入試過去問ですが、学生たちは漢字の読み書きが本当にできません。読解パートが100%の学生も、漢字読み書きは、選択問題でない限り、正答率5割を超えるのがやっとという惨状です。

日本語の独自試験を行う大学は、漢字の読み書きの問題を入れることが多いです。したがって、それができないということは、ライバルに差を付けられてしまうということを意味します。でも、漢字はどのレベルでも通常授業で扱っていますから、私の授業ではそれ以外に力を入れることにしました。

日本語の筆記試験に苦手意識を持たれては困りますから、選択問題もある比較的易しい問題を用意しました。その代わり。「完璧を期するように」と発破をかけました。みな黙々と問題に取り組み、こちらが与えた時間を10分以上余らせて解き終えた学生もいました。

答え合わせの時はもっともらしい顔をしていましたが、授業後、集めた解答用紙を採点してみると、ろくに点数が取れていないではありませんか。本文中から抜き出す問題では、見当違いのところを引っ張り出してきた学生多数、本文を要約して答える問題は、推して知るべしです。漢字の読み書きなしですからみんな8~9割ぐらい取れるだろうと思ったら、大間違いでした。これでは、いったいどこで点数を稼ぐのでしょう。超級・上級クラスの学生たちばかりですから、今年の進学実績が危うくなってきました。

入試シーズンも、中盤から終盤に移ろうとしています。留学生入試は年々厳しくなってきていますが、KCPの学生にはそれだけの厳しさが伴っていないような気がしてなりません。どうにかしなければ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

成果

11月22日(金)

授業後、Yさんの面接練習をしました。明日、第一志望校のJ大学の面接試験があります。面接前日だというのに、面接室の入り方からやってくれと言います。Yさんにはそういう野生児っぽいところがあります。これを上手にアピールすると、J大学はそういう学生が好きですから、うれしい結果につながる芽も見えてきそうです。

Yさんは、授業でもかなりしっかりした話し方をしていますから、語る内容さえあれば、話すことそのものは心配していませんでした。予想通り、考えがきちんと伝わる受け答えをしてくれました。もちろん、文法や語彙のミスが皆無とまでは言えません。でも、面接官に誤解を与えたり、日本語が下手に聞こえたりするような間違え方ではありませんから、直しませんでした。角を矯めて牛を殺したのでは、意味がありませんからね。

どうやら余裕がありそうなので、ちょっぴり高等戦術を教えました。これをうまく使ってくれると、面接官の気持ちを引き付けられるのですが、果たしてどうでしょう。Yさんが出願した学科は、J大学の中でも競争率の激しいところのようですから、普通に答えていては面接官にアピールできないかもしれません。

1時間ほどで面接練習を終えましたが、一番気になったのは、Yさんの姿勢です。やや前かがみで、一見すると自信なさそうな印象です。しかも足をしょっちゅう組み替えますから、落ち着きのないこと甚だしいです。言っていることは威勢がいいので、面接官はそのギャップに違和感を抱くんじゃないかな。

面接練習終了後、受験講座をして教室の後片付けをしていると、Tさんが教室に顔を出し、N大学に受かったと報告してくれました。今学期が始まったばかりのころ、面接練習を繰り返した甲斐がありました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

上級話者が身につけるべき文法「授受表現」

11月15日(金)

ちょっと悲しい出来事がありました。情けないとも憤りを感じるともいうことができます。

中間テストで、私が担当している上級レベルの文法の問題として、「傘を借りたいときの言い方を、授受表現を用いて書け」というのを出しました。文法の時間にもうちょっと複雑な授受表現を扱っていますから、これは学生たちに点数を与える、いわばラッキー問題として出題しました。

「すみませんが、傘を貸していただけませんか」とかって、初級文法で十分答えられる言い方をしてくれれば十分だったのですが、ほとんどでいていないんですねえ。間違える学生もいるとは思っていましたよ。でも、一握りにも及ばない学生しか正解しなかったのです。「傘を借りていただけませんか」「私に傘を貸してあげてください」「傘を借りてもらいますか」などなど、最初の2人ぐらいは笑っていましたが、次々とこのような答えが出てくると、顔が引きつってきました。

このクラスの学生たちは、もちろん、日本語でコミュニケーションが取れます。日本語教師ではない一般の日本人が聞いても確実に理解できる日本語を話します。だけど、細かく追及していくとこうなっちゃうんですね。傘を借りたいときも、「この傘、いいですか」「傘、ありますか」など、授受表現を使わなくても気持ちが伝えられちゃいます。

だから、授受表現は使えなくてもいい、とうことにはなりません。授受表現は日本語の特徴であり、その点で日本文化の一翼を担っていると、私は思います。そこに宿る発想は、より洗練された日本語へとつながるのです。これぞ、上級話者が身に付けるべき文法です。だからこそ、上級の文法の時間に取り上げているわけです。

来週早々、復習ですね。

 

 

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ