Category Archives: 学生

子育ての適地

10月1日(金)

おとといの期末テストで、私が担当しているレベルでは、簡単に言うと、「子育てするなら都会と田舎とどちらがいいか」というテーマで意見を書いてもらいました。私が採点した約20名のうち、田舎がいいと書いた学生は1名でした。「都会」が多いだろうとは思っていましたが、ここまで差がつくとは予想外でした。

多くの学生たちが挙げた理由は、教育でした。田舎ではいい教育が受けられない、子供の能力を引き出すなら都会で質の高い教育を…というのがその趣旨です。自国では得られない教育を求めてわざわざ日本まで来ている人たちに尋ねているのですから、当然の意見かもしれません。

もう一つ、このクラスの学生の大多数は都会の生活しか知らないようです。はっきりそう書いている学生も何名かいました。田舎は旅行で訪れるなら魅力的だが、住むのは嫌だといわんばかりの文章もありました。そうなると、田舎で子育てというのは想像もつかないでしょう。まあ、学生たち自身、育てられている最中ですからね。

更に言ってしまうと、「都会」「田舎」の定義が学生側と教師側でずれていたかもしれません。仙台は、東北の人にとっては別格の大都市です。しかし、東京と比べたら街の規模が全然違います。大阪だって、東京から見たら、生駒山地が迫っている田舎町になりかねません。また、学生たちが想像した田舎とは、山奥の一軒家のようなところかもしれません。その証拠に、都会がいいという理由に、田舎は不便だというのがいくつか見られました。さらに想像力をたくましくすると、自分が都会で暮らしたいから、子育ても都会と言っているのではないかと思われるふしも見られました。都会は就職しやすいなどというのは、子供じゃなくて自分自身のことじゃないかな。

こういう発想ですから、東京を離れようとしないのです。唯一「田舎」と答えた学生は、行き過ぎた競争社会を批判し、目の前の成果にとらわれて都会を選んではいけないと説いています。文法のミスには目をつぶって、Aをつけました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

気分一新

9月30日(木)

午後から校舎内の整備をしました。昨日の期末テストで授業がすべて終わったので、オンライン授業で使った教室内の小道具を回収したり備品の点検をしたりしました。私は、各階の掲示板から期限切れのポスターなどをはがしました。

毎日学生が来ていれば、無関心なように見えて、意外なほど学生たちは掲示板を見ています。掲示物の内容について問い合わせが来ることも珍しくありません。ですから、教師の掲示物には気を配っていて、大学などからポスターやチラシが届いたら、最新情報として掲示しています。教室の掲示板に貼った方がいいものは、時にはコピーを取って、学生の目に触れるようにしています。どの階の掲示板に貼るかにも、気を配っています。大まかに大学院の階、大学院の階、専門学校の階と決まっていますが、オープンキャンパスの案内などは大学に階に貼るか大学院の階に貼るか悩むところです。

その掲示板、今学期は8月から学生が登校しなくなりましたから、ほったらかし状態でした。1つずつ見ていくと、高校の夏休みに時期に行われたオープンキャンパスのチラシなど、過去のものとなった掲示物が至る所に貼られていました。期限切れだらけと言ってもいいくらいでした。土砂崩れか何かで不通になって、さびて赤茶けてしまったレールを見ているようでした。そういうのを全部取り去ったら、掲示板がすかすかになってしまいました。

さて、明日から緊急事態宣言が解除され、新学期からは学生も登校します。最新の情報で飾った掲示板で学生たちを迎えます。ピカピカの新品のレールで、学生を志望校に送り込みたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

特例措置はあるけれども

9月29日(水)

Cさんは、書類上のKCP入学は去年の4月ですが、実際に入国できたのは去年の年末、日本語の勉強を本格的に始められたのは今年になってからです。本来ならもう上級にいてもおかしくはなく、今ごろは受験準備に忙しいはずです。しかし、上述のように勉強のスタートが大幅に遅れてしまったせいで、6月のEJUでは思うように点が取れず、結局来年4月の進学はあきらめました。入管の特別措置の恩恵にあずかり、もう1年KCPで勉強してから進学することにしました。

今学期のCさんは欠席が多かったです。出席率がガタッと下がってしまいました。原因ははっきりしています。ワクチン接種の副反応です。暑い盛りの頃に2回の接種を済ませたのですが、それからというもの、なかなか本調子が戻りません。これもまた、進学を遅らせた理由の1つになっているようです。

私はCさんのクラスは担当していませんが、Cさんは理科系志望ですから、受験講座で接点があります。やはり、学期の後半は精彩を欠いていました。欠席もしましたから、各科目どこかしらに抜けがあります。この調子で11月のEJUを受けても、結果はあまり期待できません。漢字の国出身ではありませんから、読解、聴解・聴読解でも苦労していると、EJU対策担当の先生がおっしゃっていました。

Cさんの進学は、おそらく23年4月になるでしょう。つまり、ここで3年間足踏みすることになります。若い時の3年を受験勉強に費やすというのが、Cさんの今後の長い人生にどんな影響を及ぼすでしょう。全国の日本語学校にCさんのような学生が大勢いるに違いありません。海外留学を目指している日本人学生の中にも同じような思いをしている人が少なくないと思います。

新しい首相は岸田さんになりそうです。何となくパッとしませんが、勉強しようと思っている若者が思う存分勉強できる環境を整えてください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

 

手応え

9月28日(火)

Dさんは理科系の難関大学を目指しています。先学期から受験講座でも勉強しています。しかし、教える立場からすると、あまり手ごたえが感じられませんでした。ZOOMを通しての表情は乏しく、わかっているのかいないのか、難しすぎるのか易しすぎるのか、どうもつかめません。

そのDさん、今学期の受験講座の最終日にして、やっと質問してきました。その内容も的を射ており、単なる聞き逃しの確認ではありませんでした。「けっこうやるじゃない」と思いました。目指している大学が大学ですからこれで安心するわけにはいきませんが、手の施しようがないわけでもなさそうです。

Dさんの例に限らず、教師は発せられた質問から、その学生やクラスなどの力を推し測ります。理解が進んでいれば質問のレベルが上がります。これは難しいだろうからと触れるのを控えていた事柄について聞かれたり、こちらの話を自分で咀嚼した結果を投げかけてきたり、といった質問が発せられると、思わずうれしくなります。ぶつかりげいこで胸を出すような気持ちです。

残念なのは、オンライン授業だとそういう場面が少ないことです。学生の質問を起点に授業が盛り上がったということが、今学期どれほどあったでしょうか。マイクのオンオフなど、発言のタイミングを失わせる要素が多々あります。大学の先生方はどうやってそれを乗り越えているのかなあと思うこともあります。

緊急事態宣言がようやく解除されます。「まん延防止」にもならないそうで、来学期は対面授業ができそうです。Dさんも、他の学生も、バリバリ鍛えてあげないと、今シーズンの受験に間に合わなくなってしまいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

忙しい朝

9月25日(土)

Yさんは、今週行った受験講座の説明会に、都合が悪くて参加できませんでした。「土曜日の9時から」と約束したので、9時にZOOMを立ち上げて待っていました。9時5分になっても10分になってもYさんは姿を現しませんでした。そんなこともあろうかとお仕事を持って行ったので、それをしながらずっと待っていました。

10時からZさんとの約束がありますから、9時40分ごろ、ついにあきらめました。そのZさん、何を勘違いしたのか、9時から私がZOOMを開くのを待っていたそうです。こんなことならZさんを先にすればよかったなあと思いましたが、後の祭りです。

Zさんは文法の再試験です。こちらも、平日は都合が悪いとかで、土曜日になりました。まず、どこがどうして悪いのか教えてくれというので、なぜZさんの答えでは間違っているのか説明しました。Zさんの質問のレベルがお寒い感じなのが気になりましたが、再試の問題を送ってやらせました。本来の試験時間を若干オーバーしましたが、そこは大目に見ることにしました。再試は落とすための試験ではありませんから。

今、結果を知りたいというので、また、期末テストまで間がありませんから、すぐに採点しました。1回目よりは点が伸びましたが、合格点には2点足りませんでした。試験時間に目をつぶってやったのですから、この2点は負けるわけにはいきません。考える時間を長く与えたのに所定の点数が取れなかったのですから、情けのかけようがありません。

それでもZさん、「同じ言葉を使ってはいけない」という条件を見落としていたとか、こういう意味だと勘違いしていたとか、言い訳をしてきました。ばっさり切り捨てました。挙句の果てに、「先生、もう1つ再試があります」といって、別の不合格のテストの解説を求め、月曜日と火曜日は忙しいからすぐに再試をさせてくれと訴えてきました。間違えたところを自分でもう一度教科書やノートを見て十分理解した上で受けてこそ、再試の意義があるのです。Zさんのやり方じゃあ、記憶力テストみたいなものです。

やらせてみました。制限時間で提出させようとすると、最後の確認をしたいと言って、すぐには出しませんでした。すぐに採点してくれと言ってきたので、「Zさんだけのためにどれだけ時間を使ったと思ってるんですか」と言ったら、「はい、わかりました」と引き下がりました。

その後、Zさんのテストの採点をしました。合格点は取れていましたが、怪しい答えがいくつかありました。Yさんからは、お詫びのメールが届いていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ワカシャ

9月24日(金)

私が担当しているレベルの期末タスクは、来週の火曜日が発表の日です。各グループとも、どんな題材で、誰が何について話すという役割分担を決め、みんなに見せるスライドもだいたいでき上がりました。ですから、本番に向けて発表練習の段階に入っています。

原稿を実際に読んでみると、長すぎる短すぎるはもちろんのこと、表現が難しいとか、聞いてもわからないとか、そもそも聞き取りにくいとか、いろいろと問題点が浮かび上がってきます。スライドも、字が小さいとかグラフが読めないとか図や写真の意味がわからないとか、あれこれ指摘すべき点が出てきます。

あるグループの発表練習を聞いていたら、「…私の国では、結婚したがらないワカシャが増えています。…」というフレーズが聞こえてきました。当然、“ワカシャって何?”です。

この学生の原稿には、“若者”と書いてあったはずです。その漢字が正しく読めなかったのです。“若者”という文字を見れば、意味はわかります。その単語を含む文の意味もわかります。しかし、口頭発表はそれだけではいけません。ワカシャでは聞き手に言いたいことが伝わりません。

はっきり言って、中級レベルなら“若者”は読めて当然の漢字です。しかし、この学生はEJUで300点以上取っているにもかかわらず、堂々と“ワカシャ”と読んでしまいました。この読み方が間違っているなど、みじんも思っていない、自信満々の読み方でした。

これをすべてオンラインのせいにするつもりはありませんが、オンラインになってから、読む力と聞いたり話したりする力の乖離が目立ってきたように思えてなりません。教師の目が完全には届かない環境で勉強しているという点も、マイナスの方向に作用していると思います。

ワカシャの後、各ブレイクアウトルームを回って、漢字の読み方を再確認するように指示を出しました。これを週末の宿題にもしました。火曜日が、ちょっぴり怖いです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

3か月ぶり

9月22日(水)

KCPではレベル3から受験講座が受講できます。先週から今週にかけて、主にレベル2の学生を対象に、進学コースの学生とそれ以外の学生に分けて説明会を開いています。いつもの学期は、レベル2というと知らない顔ばかりで、面白味も何もありません。しかし、今学期は、先学期レベル1のクラスを受け持ったおかげで、知っている顔が結構多いのです。ズーム越しとはいえ、久しぶりに目にする元気そうな顔に、懐かしさを覚えます。学生の方も、クラス授業の時のように盛んにうなずいたりにっこり笑ったりしてくれます。話の内容が内容ですから、みんなの日本語レベルでは追い付かないような難しい言葉遣いもしますが、それを理解しているような顔つきに、学生たちの成長を感じます。

初級を教える楽しみの1つがこれです。何か月か置いて会った時に、進歩とそれに伴う自信とが学生たちからほとばしり出てくるのを目の当たりにすることができるのです。それを全身で受け止められるのは、初級を教えた教師の特権です。その学生の初級時代を知らなかったら、学生が発するオーラにさえ気が付くことはありません。

そういう学生を中級で教えると、伸びがより一層実感できます。さらに上級でも教えると、よくぞここまで育ってくれたと涙したくなります。先学期教えた面々は順調に力を付けているようですから、レベル4あたりで相まみえたいものです。できることならば、国からオンラインでというのではなく、KCPの教室で、読解のテキストでもネタにして、議論してみたいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

我が道を行く

9月21日(火)

人間、与えられたチャンスを生かそうとするタイプと、自分の殻に閉じこもって出てこようとしないタイプとがあります。後者は自分のやり方・考え方が最高で、それ以外は認めないとするものです。自分というものをしっかり持っていると言えば聞こえはいいですが、単に頭が固すぎてチャンスをみすみす逃していることが往々にしてあります。私のクラスならSさんがその最たるものでしょうか。自分の意に染まないことは、全くやろうとしません。学校だって、休み続けると日本にいられなくなるから、やむを得ずオンライン授業に参加しているというのが本音だと思います。

そういう気持ちの差が如実に表れているのが、先週から取り掛かっている期末タスクです。担任のH先生の絶妙な人事配置で、Sさんタイプの学生が集まらないように振り分けられていますが、そうするとグループ内でタスクに対する温度差が生じて、これもまた厄介な問題です。

DさんとXさんに至っては無断欠席です。対面授業なら学生間の交流関係もある程度はつかめますから、どうにかして連絡を取れなどと言い切ってしまうこともできます。しかし、オンラインとなると、学生同士のつながりがさほど育っておらず、連絡の取りようがない場合も十分考えられます。欠員がいるグループは、タスクがうまくいくかどうか心配な様子で、いない学生の分はどうしたらいいかと聞いてきました。自分の担当分をきちんと完成させるようにと指示しておきました。

ここに登場した人たち、人の迷惑というのを考えたことがあるのでしょうか。チャンスを生かそうとしている学生のチャンスをつぶすようなことだけは、しないでもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もうすぐ

9月16日(木)

期末テストまで2週間を切り、さらに来週は休日が2日もあるので、各レベルとも期末タスクに取り掛かり始めています。私が担当している中級レベルは、数人のグループで社会問題を取り上げ、それについて自分たちで調べ、パワーポイントを作り、10分程度の口頭発表をすることになっています。オンラインで話し合い、オンラインで発表するというあたりにこちらとしても計算の立たない部分がありますが、目標に向かって前進しています。

大学院志望の学生は、国で大学生だった時に授業やゼミや学会などでプレゼンテーションをしたことがあるでしょう。そういう学生が中心になってグループをまとめてくれれば、大崩れをすることはないだろうと踏んでいます。しかし、大学の先生でも、とんでもなくわかりにくく見にくい資料を作り、理解不能な発表をする人がいます。そういう先生の“薫陶”を受けていた学生がいないとも限りませんから、油断はできません。

このタスクの主目的は、中級レベルで勉強した文法や語彙を実際に使って、例文レベルではないまとまった話を構成することにあります。作文の時間に学んだ、文章の構成もぜひ活かしてほしいところです。そして、畳の上の水練ではない何事かを成し遂げ、日本語力が付いたことを実感してもらいたいのです。それが上級へ向けての自信につながれば、理想的な展開です。

しかし、逆に、できないことを実感してしまう学生もいそうです。それもまた一面の真実ですから、自分の足りないところを知り、その克服を新たな目標とできれば、決して無駄ではありません。最後の2週間、学生も教師も、胸突き八丁です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

潮時?

9月15日(水)

Lさんが今学期いっぱいで退学します。Lさんは4月にKCPに入学したものの、来日できずにオンラインで授業を受けています。まじめで積極的で好感の持てる学生です。来日したら、ぜひ実際に会って話をしたいと思っていた学生です。

理由は明快です。来日できる見通しが立たないからです。来年4月の大学進学を目指していましたが、この分では本当に進学できるかどうか全然見えませんから、国で進学することにしたとのことです。Lさんほどの学生が熟慮の末に至った結論なら、残念ですが、受け入れるしかありません。

国で進学するにしても、Lさんは大学での勉強開始が1年遅れてしまいました。日本語力は確実に伸びましたから、この半年間がまるっきり無駄だとは思いません。Lさん自身、大学は国だけど、大学院は日本でと考えているようですから、先行投資だと思えないことはありません。でも、本当のところ、どうなんでしょうね。

去年のように11月ごろに入国可能になるかもしれません。ですが、それは希望的観測に過ぎず、それを根拠にLさんを強く引き留めることはできません。Lさんも、そういうことも勘案して、ぎりぎりの判断をしたに違いありません。だからこそ、その決定を尊重したいです。

Lさんのように、人生設計を立て直さなければならない留学生が大勢いることでしょう。日本の政府は何をしてきたのだろうと思わずにはいられません。未必の故意とまでは言いませんが、ベストかそれに近い手を選んできたのだろうかと、疑いの目を向けたくなります。

その政府の頂点に立つことになる人を、選挙の顔という、個人の都合のレベルで選ぼうとしている人たちが暗躍しています。Lさん、日本へ来るのは4年後ぐらいがちょうどいいかもしれませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ