Monthly Archives: 4月 2025

オリエンテーション

4月15日(火)

今学期の日本語プラスが始まりました。いや、全体としては昨日から始まっているのですが、私は、昨日は午後クラスでしたから、1日遅れで始まったという次第です。

まず、大学進学準備と称して、大学進学全般に関するオリエンテーションをしました。学生たちが勘違いするのは、進学するのは1年後ですが、実質的な勝負は6月のEJUすなわちちょうど2か月後だという点です。私立大学の入試は9~11月ぐらいが山場ですが、合格発表が年内となると11月のEJUの成績は使えません。6月のEJUでいい点数を取らない限り、“いい大学”には入れないのです。

毎年口を酸っぱくして言い続けているのですが、入試は早く動いた学生が勝つのです。この4月に進学した卒業生たちも、1年前の4月から「先生、どうしたらいいですか」と騒いでいた学生たちが、第1志望かそれに近いところに進学しています。そういう実例も示しながら学生たちの尻を叩きましたが、今年の学生たちはどうでしょう。

次は化学。化学と物理、化学と生物という組み合わせで受験する学生ばかりですから、理科全般についてのオリエンネーションをしました。化学と物理は、平均点が50点をちょっと超える程度ですが、それで満足していてはいけません。最低でも60点、“いい大学”を目指すなら70点は取らなければなりません。生物は平均点が65点ぐらいですから、“いい大学”に入るには80点は必要でしょう。

さらに、カタカナ語から逃げていては全体に成績は伸ばせません。英語の発音とも微妙に違う不自然な発音かもしれませんが、それが日本語の専門用語なのですから、覚えるほかありません。

化学の受講生も、6月15日のEJUに勝負をかけなければなりません。生易しいことではありませんが、どうにか乗り越えてもらいたいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

間違って登録

4月14日(月)

先週末に日本語プラスの学生登録をし、各学生にメールで時間割を送りました。週が明けると、あちこちから登録訂正の依頼が来ました。こちらの入力ミスかもしれないと思い、学生がこちらに送ってきたデータと照らし合わせてみると、入力ミスはありませんでした。学生の入力ミスか勘違いばかりでした。

入力フォームはそんなに難しく作ったつもりはないんですがねえ。やっぱり、日本語が読み取れていないんだなあと思いました。入力フォームには時間割表までつけておいたのに、同じ曜日・時間帯の科目を2つ登録してしまった学生がいました。文系と理系の数学の両方にチェックを入れた学生もいました。

時間割を見ながら自分に必要な授業を見つけ出して科目登録するというのは、大学に入ったら毎学期必ずすることです。大学の科目登録よりもはるかに単純なKCPの日本語プラスの登録すら満足にできないようだと、先行きは明るくありません。

こういうことも含めて、日本で勉強していくには何が必要か、日本語でこんなことができるようになっていなければ進学先で困ってしまう、などということも実地に示して指導していくのも、日本語学校の役割です。そう考えて、メールを見て違うと訴えてきた学生には、ちゃんと話を聞いて、最終的には修正に応じます。

だから、一番困るのは、何も訴えてこない学生です。日本語プラスの時間割が送られてきているよとクラスの先生から言われているにもかかわらずメールをチェックせず、登録した授業に出ず、結局不本意な進学に甘んじざるを得なかった学生が、毎年必ず出てきます。

いずれにしても、2026年度入試の戦いはもう始まっています。2か月後の6月のEJUが最初の決戦です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

始まったの?

4月12日(土)

大坂・関西万博の開会式が行われたようです。ネットのニュースの見出ししか見ていませんから、“ようです”などという頼りない文末表現を用いています。見出ししか見ていないのは、あまり興味がないからです。

毎年、春の連休は関西方面へ出かけます。今年も行きますが、今のところ、大阪には足を踏み入れる予定はありません。去年のまだ暑いころ、5月の連休の宿を予約しようとしたら、定宿にしているホテルの値段があまりに上がっていたので、大阪泊はあきらめました。行きたいところ(万博ではありません)があったのですが、それはまたの機会にすることにしました。大阪以外にも関西は見所がたくさんありますから、そちらを優先します。

1970年の万博は、自分で主体的にというよりは父に連れられて、夏休みに千里まで見に行きました。入場者数の記録を更新した日にぶち当たってしまい、月の石など人気の展示物を見ることはできませんでしたが、子供心に世界にはいろいろな人がいて、いろいろな文物があるんだなあと感心しました。

今回の万博も、詳しく調べれば目玉の展示もあるのでしょうが、何が何でも見たいと思えるような展示物のうわさは聞こえてきません。私だけではなく、世間一般にそんな人が多いのではないでしょうか。70年は国中が一丸となって盛り上がっていた印象がありますが、今回はずいぶん冷めています。

4年前の東京オリンピックもそうでしたね。無観客という大きすぎるハンデを背負っての開催でしたが、そうまでして開催する意義があったのかなと今でも思っています。何かのイベントで国中が盛り上がったのは、ぎりぎり98年の長野オリンピックと02年のワールドカップまでだったような気がします。

盛り上がらなくなったのは、国中が老いたからでしょうか。豊かではなくなったからでしょうか。個人主義が進展したからでしょうか。全国民が熱狂するイベントをもう一度見たいとも思いますが、国も半端じゃない財政赤字だし、民間にも活力がなさそうだし、もう無理かなっていう気がします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

看板を磨く

4月11日(金)

最上級クラスの授業をしました。先学期上級に在籍していて、3月に卒業しなかった学生たちを集めたクラスです。新入生もいます。先学期からの継続組は全員知っているので、新入生だけ顔と名前を覚えればいいわけです。昨日までとは打って変わって、ずいぶん楽でした。

いちおうこのクラスの担任ですから、担任がましいこともしなければなりません。始業日に今学期の目標、今年度の目標を書いてもらいましたから、比較的多くの学生が取り上げた事柄についてコメントしました。

最上級クラスですから、EJU350点以上とか、N1合格とかといった目標を掲げた学生が多いです。EJU350点はかなりの高得点と言えますし、N1に合格すると言っても、CEFRのC1に相当するとされる142点以上を取ってもらいたいです。このぐらいの成績を挙げるとなると、普通に勉強しただけでは足りません。正解を増やす、点数を上げるという発想ではなく、間違いを減らす、ミスをなくすということを考えていかなければなりません。日本語の実力そのものとは違った次元での戦いが待ち構えています。そんなことを伝えると、学生たちは驚いたような顔をしていました。

遅刻をしない、出席率80%をキープする、などといった目標もあちこちに書かれていました。そのためには夜早く寝るとか、病気にならないようにするとか書いている学生がほとんどでしたが、もう一歩踏み込んで考えなければ、この目標は達成できないでしょう。夜早くするためにはどうするのか、病気にならないための対策は何か、そこをはっきりさせずにただ漫然と目標を掲げるだけでは、いつまで経っても出席状況の改善にhつながりません。

アドバイスというよりは、小言ばかりを並べた感じになってしまいましたが、これが私の偽らざる感想です。このクラスは、今後1年間、KCPの良心であり、看板でもあります。それにふさわしい風格を、一刻も早く身に付けてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

2人の卒業生

4月10日(木)

「先生、少し前の卒業生なんですが、先生に会いたいって来てます」と声をかけられ、受付まで出て行くと、Aさんがいました。もう少し正確に言うと、すっかり大人になったAさんが立っていました。KCPで勉強していた時は、まだ幼さが残っていましたが、目の前のAさんは、大人の雰囲気をまとっていました。来日したお母様と一緒だったので、孝行娘が親を案内してきた感じがして、しっかり者になったなあと感じ入りました。

Aさんはオンライン授業やイレギュラー入試を体験した時期の学生で、“お互い苦しい時期を乗り切ったね”という連帯感みたいなものも共有しています。日本へ来たはいいけれども、その後“鎖国”になってしまい、何が何でもKCPで勉強を続けるほかなく、さぞかし心細かったことでしょう。Aさんはそれを跳ね返そうとしていたのか、いつもまなじりを釣り上げて気負っているふうに見えました。語気の強い話し方が印象に残っていました。私に向かって話しかけているAさんは穏やかな目元をしていましたが、語気の強さはあのころと変わっていませんでした。あの頃の教室の雰囲気を思い出しました。

AさんはKCP卒業後Y大学に進学しました。そこを卒業し、今はT大学の大学院に通っています。今の研究を活かして起業するかもしれないなど、夢を語ってくれました。「会社が大きくなったら、KCPに寄付してね」なんて軽口をたたいたら、「もちろんそうします」と、かつてのAさんの口調で力強く宣言してくれました。10年後ぐらいかなあ、寄付が実現するのは…。

その後、ちょっと外に出たら、学校の前に車が止まっていました。3月に卒業したOさんが車のそばに立って、「運転してきました」と言うではありませんか。学校の駐輪場に置きっぱなしにしていた自転車を回収に来たそうです。確かに、卒業の直前に、運転免許の試験で学校を休んだこともありました。その車、1850万円だそうです。こちらは、親のすねをかじりまくる道楽息子のオーラが出まくっていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

わたしはできる?

4月9日(水)

今学期は、月曜日と水曜日がレベル1のクラスの担当です。レベル1は、言うまでもなく、大半の学生が新入生で、先学期成績が振るわずに進級できなかった学生がぽつりぽつりといる程度です。したがって、顔と名前が一致する学生はいません。プレースメントテストの結果を調べれば、誰ができそうとかあぶないかもしれないとかが、多少は見当が付きます。でも、リーダーシップがあるとか細かいところによく気がつくとか飽きっぽいとかわがままとか、性格的なところは皆目わかりません。“前学期担当の先生”というのがいませんから、引継ぎもありません。予備知識なしで授業に臨むわけです。そういう意味で、最初のうちは授業を組み立てるのに苦労します。

とはいうものの、授業でやり取りを進めていくと、そういったことが自然に見えてきます。まず、こちらは「こんにちは」とあいさつしたのにスマホを見続けているような学生は、要チェックです。出席を取る際に、手をわずかに上げるだけで返事をせず、目も合わせようとしない学生に対しても、警戒信号をともします。こういった見かけ上のアラームは、その後さらに突っ込んで見ていくと解除されることもよくあります。

Kさんは出席を取った時点で要注意リストに名前が載った学生です。連絡事項を伝えてから、昨日の宿題を回収しました。清音、濁音、半濁音のひらがなを書いてくることになっていました。ひとりひとりから用紙を集める時も、Kさんから受け取った用紙に素早く視線を走らせると、ひらがなから若干の違和感がにおいました。その直後、ひらがなのディクテーションをしました。単語を読み上げながら学生の字を見て回ると、なんと、Kさんは半分ぐらいのマスが空欄でした。音声と文字が一致していないのです。宿題は家で時間をかけてやりましたからどうにか乗り切れたものの、聞き取ってすぐに書かなければならないディクテーションとなると、お手上げだったのでしょう。もはや、第一級、いや、超特級の要観察学生です。授業後、事情聴取をしようと思っていたら、あっという間に消え去ってしまいました。警戒レベルは、さらに上がりました。

宿題をチェックしたり日報を書いたりした後、引継ぎを兼ねて担任のN先生に報告すると、Kさんは、昨日、レベル1ではなくレベル2のクラスに入りたいと言ってきたそうです。日本人の友達がいて、すでにアルバイトも始めているとか。日本人の友達とは、雰囲気や勢いでコミュニケーションができてしまうのでしょう。でも、KCPでの勉強は、それではすみません。日本での進学を希望しているのなら、なおさらのことです。

できるだけ早くKさんの発想を変えさせてあげないと、悲惨な運命が待ち受けています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

背中

4月8日(火)

お昼少し前、先日この稿で取り上げたYさんが帰国の挨拶に来ました。明日、帰国するそうです。国で就職先が見つかったとのことですから、こちらもホッと一息というところです。ずっとYさんを見てきたK先生は、学生を引き連れて、4月期の始業日恒例ともいえる御苑の花見に出ていました。Yさんに初級の学生への通訳などでさんざん助けてもらったM先生も、午前中は授業でした。30分ばかり待ってもらい、2人の先生が職員室に戻ってくる頃合にまた来てもらいました。

K先生とは、長い時間話していました。いろいろと積もる話があったのでしょう。努力は、日本での進学という当初の夢をかなえるという形では実を結びませんでしたが、Yさんは、表情を見る限り、別の形で実を結ばせたのかもしれません。K先生にそんな話をしているようにも見えました。そして、午後の授業が始まる少し前に、笑顔で手を振りながらKCPを後にしました。

吹っ切れたと思っちゃっていいのかなという気はしましたが、Yさん、あなたにとってKCPで勉強した月日は、決して黒歴史じゃないですよね。お土産の紙袋を差し出したその手で何かをつかみ、そしてそれを握りしめていますよね。今年もあなたのようなすばらしい学生にめぐりあい、立派に育て上げたいと思っています。

Yさんの姿を目にするのも、おそらくこれが最後でしょう。でも、明るい色合いのスプリングコートをまとって新たな道に第一歩を踏み出そうとしているYさんの背中を、そっと押してあげたくなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

4月7日

皆さん、ご入学おめでとうございます。世界の各地から、このように多くの方々がKCPに入学してくださったことを非常にうれしく思います。

皆さんはこれから日本語を勉強していくわけですが、その日本語教育が、今、大きく変わりつつあります。

まず、日本語学習者の日本語力を測る尺度が変わりました。以前は漢字の読み書きがどれだけできるか、文法をどれだけ知っているか、日本人を相手にどれくらいペラペラしゃべれるかといったことが評価基準でした。しかし、最近は、日本語を使ってどんなことができるかが、日本語学習者の日本語力を表す基準になってきました。

どんなことができるようになりたいか、すなわち到達目標は、個々の学習者が何を目指すかによって違います。

たとえば、日本に留学したい学習者なら、日本語で行われる講義が理解できるとか、先生に質問して自分の知りたいことが聞き出せるとかでしょう。一方、日本で就職したい学習者なら、上司や同僚、あるいは社外の人と協力して仕事が進められるとか、いろいろな交渉を有利に進められるとかといったことが考えられます。そもそも日本で生活していくためには、ゴミの分別などの地域のルールを理解してその通りにできるとか、自分が欲しいものを店員に伝え、それを買うことができるといったような能力が求められるでしょう。この到達目標に対して、どこまでできるようになったら中級だとか上級だとかと判定します。

それにつれて、学校の教え方も変わりました。KCPの場合は日本で進学する学生が多いですから、「長い学術論文が読める」「説得力のある意見が言える」「専門的な内容をかみ砕いて説明できる」などということを最終的な目標に据え、これに向かって初級から勉強していくという形で、各レベルの学習内容を組み立てています。そして、これを基に日々の授業内容を決めていきます。

ですから、勉強したことをどう使うかではなく、目標に到達するには何が必要かをベースにした授業を行います。漢字や文法をひたすら覚えるのではなく、ゴールを見据えて話したり書いたり聞いたり読んだりする練習をします。これは、みなさんにとってはなじみの薄い勉強方法かもしれませんが、KCPを卒業し、進学や就職など、次のライフステージに進んだときに必ず役に立つ日本語が身に付きます。JLPTのN1に合格したとしたら、それは立派です。私たちも心から「おめでとう」と祝福します。しかし、そこで立ち止まっていてはいけません。N1を取ったのに何もできない学生を、今までに何人も見てきました。N1を取って何をするのか、何のためにN1を取ったのか、それを突き詰めて初めて、生きたN1になるのです。

日本語からさらに視野を広げてみても、知識や技術は、持っているだけでは何のメリットもありません。知識や技術を集めて喜ぶのは、趣味の世界での話です。その知識や技術を何に使うか、何のために知識や技術を学ぶのか、これを考えることこそが、皆さんに豊かな未来をもたらします。つまり、成功を手にすることができるのは、目的意識を持って自律的に勉強していける人なのです。

ここにお集まりの皆さんは、それぞれなにがしかの夢をお持ちのことと存じます。私たち教職員一同は、皆さんの夢の実現を全力で支えてまいります。どうか、皆さん、私たちを信じてついてきてください。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

フェンスの向こうに

4月5日(土)

お昼に外に出て学校の近くを歩いていたら、花園公園がけっこうなにぎわいでした。園内では、地元の方かこの近くにお勤めの方たちが、ベンチに腰掛けて桜を見上げながら、談笑したりお弁当を食べたりコーヒーを飲んだりしていました。風が少し冷たく感じましたが、そんなに長い時間花見に興じていることはないでしょうから、花に動きが出てちょうどよかったかもしれません。

さて、この花園公園ですが、年度末に工事をして、公園の周りをぐるりとフェンスで囲みました。併設されている小学校と保育園に変な人が侵入しないようにということなのでしょう。夜間は扉が閉められて、だれも出入りできなくしています。1本1本の針金は細くても、それがフェンスの形となると、やはりいくらか物々しさが醸し出されます。桜の美しさを打ち消すほどではありませんが、フェンスの内側に入っても、ちょっと気になるかな。

花園公園の桜はソメイヨシノでしょうが、このまま温暖化が進むと、そう遠くない将来、ソメイヨシノが咲かなくなるかもしれません。ソメイヨシノが咲くには、真冬の厳しい寒さが必要です。寒さがないと、冬が来たと認識できず、冬に備える態勢がずっと続き、気温が高くなっても花芽が育ちません。現に、沖縄の桜はソメイヨシノではなく、ヒカンザクラ(緋寒桜)という別品種です。

「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠んだ在原業平の時代は、まだソメイヨシノは生まれていませんでした。でも、超暖冬でソメイヨシノが咲かない春を迎えたとしたら、誰の心ものどかではないでしょう。フェンス越しの桜ぐらい、どうってことありませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

準備は着々と

4月4日(金)

月曜日に予定している入学式の準備をしました。準備と言っても、主たる仕事は椅子並べと椅子運びでした。今学期は入学性が多いので、講堂に目いっぱい椅子を詰め込まなければなりません。講堂に常備している椅子だけでは足りませんから、教室の椅子も動員したという次第です。

椅子で埋め尽くされた講堂をステージから見下ろすと、壮観ですらありました。この椅子1つ1つに新入生が座った場面を想像すると「密」そのもので、数年前だったら一発アウトだったでしょう。今でも、体の大きな学生がおおぜいいると、相当な圧迫感を受けそうな気がしました。

とはいえ、多くの新入生が来てくれることはありがたい限りです。この新入生たちを教え導いていくのは容易なことではありませんが、これこそが学校本来の姿です。そういう意味ではやりがいも感じています。これは私だけではなく、昨日新学期の打ち合わせにいらっしゃった先生方も感じておいでのようでした。

職員室では印刷教材づくりが盛んに進められています。新入生だけではなく在校生も使います。学生にとっては、新しいレベルの勉強の伴走者です。教科書を補う資料や練習問題など、教師が頭を悩ませながら精魂込めて作り上げた珠玉の1冊1冊です。入学式の翌日の始業日に、学生たちの手に渡ります。

私のクラスにはどんな新入生が来るのでしょうか。今学期はレベル1も受け持ちますから、クラス全員が新入生の日もあることでしょう。楽しみでもあり、ちょっぴり恐怖でもあり…。

月曜日は、春の日差しが新入生を迎えてくれそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ