10月9日(木)
Sさんは今学期も朝6時半少し前に学校へ来て、ラウンジで勉強しています。ラッシュを避けて登校し、授業が始まるまでその日の予習をするという勉強スタイルを貫いています。4月期からずっと続けていて、1日も休んでいません。こっそりラウンジを除いても、朝ご飯を食べながら勉強していることはあっても、爆睡などということは、今まで1日たりともありません。立派なものです。
そのSさんが「おはようございます」と挨拶して2階へ上がっていってしばらくしたころ(と言っても7時前ですが)、もう1人、職員室に顔を出しました。昨日授業をしたレベル1のクラスのYさんです。Sさんは上級の学生ですから、9時から授業が始まります。しかし、Yさんの授業は午後1時半からです。始まるまで6時間あまりあります。住所を調べると、学校まで歩いて来られる所ではありません。Sさんと同じように、ラッシュは外そうという考えなのかもしれません。昨日出した宿題について質問し、ラウンジへ上がりました。SさんとYさんは同国人ですから、ラウンジへ行ってSさんにYさんを紹介しました。
午前の授業を終えて職員室に戻ると、Yさんが来ました。私にメモを見せました。そこには志望校とEJUの必要科目と足切り点、独自試験の科目が書かれていました。レベル1の学生がネットで調べて一つ一つ書き写して、こういう大学に入るには、今からどんな勉強を始めればいいかと聞いてきました。半日かけて資料を作り、質問の言葉を練り上げ、私に聞いたのでしょう。翻訳アプリの日本語を私の目の前に突き出す学生が多い中、実に見上げた姿勢です。
今からどんな勉強をすればいいかと聞かれましたが、レベル1だったらまず日本語です。それ以外の科目は、国の高校で勉強した教科書で復習するのが、初級の学生にとってはベストの勉強法です。
Yさんはやる気満々です。期待しましょう。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ