Category Archives: 試験

穴だらけのテキスト

7月16日(土)

Mさんは、実にまじめな学生です。受け持ったすべての先生が、異口同音にそう言います。日本で大学進学しようと考え、EJUに備えています。しかし、大学進学の前に立ちはだかる大きな問題があります。それは、極端に漢字に弱いことです。

日々の授業で行われる漢字テストは、範囲も狭いこともあり、合格点が取れます。しかし、範囲が広がる中間・期末テストとなると、苦しくなってきます。単漢字が定着していませんから、漢語となるとさらに厳しいものがあります。漢語を構成する個々の漢字の意味を総合して、その漢語の意味を類推するという、日本人なら小学生ぐらいでもごく当たり前にやっていることができません。

影響が漢字テストだけでとどまっていればいいのですが、レベルが上がるにつれて読解のテキストの読み込みに苦労するようになってきました。学校の読解は、予習もできるし、授業で丁寧に教えてくれるし、どうにかなります。試験範囲もわかっていますから、合格点が取れます。しかし、EJUの練習問題となると、手も足も出なくなってしまいます。「読解の本文は穴だらけです」と言っていました。

Mさんに読解の練習問題をさせて、どうやってその答えを選んだか説明してもらいました。解き方そのものは間違っていません。解法のテクニックも適切に使っています。しかし、単語の意味を勝手に想像するため、時として議論があらぬ方へと向かってしまうのです。

もうすぐ、6月のEJUの成績が、Mさんのもとにも届きます。Mさんは250点と言っていますが、果たしてどうでしょう。11月までにどこまで伸ばせるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

約束

7月6日(水)

昼食から戻ると、いきなり電話。「N大学ですが、ご挨拶にお邪魔したいと思っております。今週か来週、お時間を頂戴できませんか」という、訪問の予約の電話でした。このところ、こういう電話がよくかかってきます。学生の進路を確保するのも私たちの仕事ですから、時間の許す限りお会いすることにしています。

やっぱり、大学は留学生を確保するのがかなり難しくなっているのではないかと思います。KCPもそうですが、どこの日本語学校も、3年前には遠く及ばない在籍学生数でしょう。各大学の留学生入試の募集人員は、多くが“若干名”という曖昧模糊とした表現ですから、日本語学校の在籍学生数に比例して減っているとは到底考えられません。海外での直接募集と言っても、日本語学校からの進学者数の減り具合を補うには至らないでしょう。

先月までにも何校かの留学生担当の先生にお会いしましたが、いちばん気にされていたのは来年3月の卒業予定者数でした。景気のいい話をしたいのはやまやまですが、嘘や大風呂敷はいけません。実態をお話しすると、「この学校もか」というような色が浮かびます。

今シーズンの入試は、留学生の取り合いになることが予想されます。しかし、それは、合格ラインが下がることは意味しません。入学させた学生の退学率や留年率がやたら高いと、いったいどういう教育をしているのだということになります。ですから、どこの大学も、質を確保することは言うまでもありません。

すでに月曜日から11月のEJUの受付が始まっており、もうすぐ6月のEJUの結果が発表されます。受験生のみなさんには、心して戦いに臨んでもらいたいと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明日の今頃は

6月18日(土)

明日に今年1回目のEJUを控え、今学期最後の受験講座の授業をしました。EJU日本語の読解と聴解の問題をやりました。この期に及んで何か教えるとか、語彙や文法を覚えさせるとか、そういうことはしません。“本番前日だから休む”ではなく、“普段と同じように登校する”という、平常心のようなものを持ってもらいたいと思っていました。

でも、そんな精神論だけでは戦時中の竹やり訓練みたいになってしまいますから、私の思考回路を披露することにしました。学生の目の前にある問題を私が解いた時、どこを読み、何を考え、どう推論し、答えに至ったかを説明してみました。学生は、思ったより感心しながら聞いていました。

読解問題を解くにあたっては、最初から最後までベターッと読んで選択肢を選ぶだけが能じゃありません。受験のテクニックを使って解いた問題もあれば、筆者の論理を読み取って答えを導き出した問題もあります。老獪なと言いましょうか、学生たちにはちょっとまねできない手を使うことだってあります。

本当は、1行目から最終行まで、文章をじっくり味わった上で問題に向かってほしいです。しかし、それでは40分間に25問を“処理する”のは難しいでしょう。そう。まさに処理です。文章の内容について深掘りしたり、関連事項に当たったり、想像力をたくましくしたりすることなく、問に対してまっすぐ向かっていくことが求められます。

EJUの読解の過去問の原典を探し出して、それを上級クラスの教材として使ったこともあります。味読し、議論し、その文章でたっぷり楽しませてもらいました。案外読み応えのある文章を使ってるんですよ、EJUは。来学期になるか、その次の学期になるかわかりませんが、いつか、また、そんな授業をしてみたいです。

授業終了時に、「明日の今頃は、もう日本語の試験は終わってるのかな」と言ったら、学生たちははっとしたような顔になりました。ご健闘をお祈りいたします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

a+b

6月10日(金)

Dさんは理科系の受験講座を受けています。今学期はEJU直前ですから、授業の中心は過去問を解くこととその解説です。そのDさんから、今週の数学の時間に扱った過去問について聞かれました。

「先生、この問題、式の変形のしかたはわかりました。でも、どうしてここでa+bを求めるんですか」

寅さんじゃありませんが、「そいつを聞いちゃあおしめえよ」という感じの質問です。はっきり言って、その問題でa+bを求める必然性は全くありません。単に、受験生が正確に計算できるかどうか、基本的な式の誘導法を知っているかどうかを見るための問題です。それ以上の意味があるとは思えません。確かに、あるロジックに従って式を変形していく力は数学の勉強を進めていくのに必要不可欠です。しかし、それをあからさまに試験問題にするのは、いかがなものかと思います。

a+bを求めると、その計算をした受験生に何か得るものがあるかというと、せいぜい正解だった時の得点だけでしょう。Dさんは、問題を解くことで新しい事実が浮かび上がってきたり、結果を見て感心したり感動したりしたかったのでしょう。「へーぇ」がほしかったのだと思います。

しかし、この問題のa+bにはそんなストーリー性はなく、そういう点では教科書の練習問題と何ら変わるところがありません。Dさんはその無味乾燥さに疑問を抱いたのかもしれません。

私はDさんの感覚を評価します。解いていて楽しい問題、答えではなく結論を知りたくなる問題、苦労して解いた後に達成感や充実感が味わえる問題、そういった問題が若者の勉強意欲に火をつけ、その若者を成長させるのです。これこそが学問の原動力です。Dさんは、そんな高みに立ちたかったのでしょう。残念ながら、このa+bを解いたところで、Dさんの求める満足感は得られません。

「何でa+bを計算しなきゃなんないんだろう」などと考えていたら、EJUで点は取れません。でも、Dさんの頭には、EJUの点数では代替しえないすばらしい発想が宿っています。それを大切に育てて磨いて、いつかは発現させてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不正発覚?

6月8日(水)

一橋大学の留学生入試で不正があったと報じられています。SNSを利用して外部に送って解答を依頼したのですが、依頼された方が怪しいと思って大学に連絡したとのことです。

つまり、大学側は不正を発見できなかったのです。ということは、同様の不正が一橋大学以外で発生していても全く不思議ではないということです。いや、発生していたと見る方が自然でしょう。その不正がうまくいったかどうかというよりも、不正を試みる、不正に頼る留学生受験生が地下に潜んでいそうだということの方が、重大であり、嘆かわしいことです。

せっかく岸田首相が「留学生は日本の宝だ」と言ってくれたのに、こんなことをしていたら「日本のごみ」と言われかねません。すでにネットではその類の発言が載っています。留学生への風当たりが強くなったり、そういう世論に合わせて留学生支援策が後退したり…ということになったら、留学生が生きにくくなってしまいます。

こういう不正を予期したかのように、6月のEJUの注意事項が、かなり気合の入ったものになっています。初めて読んだ時は、ここまで事細かに指示するかと思いましたが、こういう不正の横行を防止するには、そのぐらい厳しい規制を設ける必要があります。EJUも不正のうわさが絶えませんからね。

でも、不正をしてまで一橋大学に入ったとして、その留学生は幸せなのでしょうか。学力的に高下駄を履いたままで、周囲の優秀な学生に伍して一橋クラスのハイレベルな授業についていけるとは思えません。入学後も不正を働きまくって卒業する気だったのでしょうか。

取りあえず、試験会場に入れてもらえないとか、途中でつまみ出されたとかという学生を出さないよう、しっかり指導していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

惜しい問題

6月1日(水)

昨日から、去年の11月に行われたEJUの理科の問題を解いています。本来ならもっとずっと早い時期に済ませておくべき仕事なのですが、今学期は他に優先すべき仕事があるため、次のEJUが迫ったこの時期になってしまいました。受験講座で使いますから、これ以上先延ばしはできません。

私の場合は、ただ単に答えを出せばいいというわけにはいきません。答えにたどり着く道筋や、答えに関連した事柄にまで触れた、解説書を作ります。そのためには、学生には40分でやれと言っている問題に、その何倍もの時間をかけることになります。ですから、下手にこちらに取り掛かると、他の仕事が滞りかねないのです。

さて、解いてみると、今までには見られなかった、新しいタイプの問題がいくつかありました。新しいタイプというか、試験範囲には入っていても、出題されたことのなかった項目が見られました。重箱の隅をほじくるような内容ではなく、むしろ、今までどうして出なかったのだろうということが聞かれていましたから、好ましい変化です。この問題の解説の際にこういうことも触れておこうという展望が開ける感じです。

でも、いや、だからこそ、マークシート形式にしてしまうのは惜しいなと思いました。外国人留学生相手ですから、日本語での答案の書き方は脇に置いておくとして、論述式にするだけで力の差が見えてくる内容でした。そういうプレッシャーがかかると、みんな今まで以上に力を込めて勉強するようになると思います。

万余の受験生の答案を採点するのですから、マークシートもやむを得ないでしょう。だったら、解説を充実させて、学生の力をより伸ばす授業をしていきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あるgive up

5月30日(月)

昼休みにSさんが私の所へ来ました。Sさんは今学期の新入生で、つい先日、ようやく来日したばかりです。受験講座を取っていますが、6月のEJUは受けません。数学の授業がわからないというのが相談内容です。

今学期の受験講座は、6月のEJUに照準を合わせています。ですから、ゼロからの学生向けというよりは、一通り勉強していることを前提とした内容です。そのため、Sさんには難しすぎたのでしょう。

聞いてみると、Sさんの志望学部は文学部です。ということは、国立を目指さない限り、EJUの数学は不要です。同じ文科系でも経済学部などならいざ知らず、文学部なら進学後も数学を使うということはほとんどないでしょう。それに加え、Sさんは国の高校で数学は苦手だったそうです。受験講座の数学の勉強が、大きな負担になっていると言います。それなら、無理して数学の勉強をすることはありません。数学の勉強時間を総合科目に振り向けた方が、望ましい結果に近づきます。

そういうアドバイスをすると、Sさんは重石が取れたかのように、表情が柔らかくなりました。しかし、数学を捨てたということは、勝負できる科目が少なくなったということです。その科目でより一層高得点を取らないと、Sさんが考えている大学は入れてくれないでしょう。総合科目に注力するということは、背水の陣を敷くということを意味します。180点ぐらいを目標にしてもらわなければ困ります。

私個人としては、Sさんに数学の勉強を続けてもらいたいです。数学を勉強しておけば、将来、きっと世界が広がります。でも、いやでたまらない勉強を無理にさせることでSさんをつぶしてしまってはいけません。そういう目でSさんの今後を見守っていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

勝つためには

5月25日(水)

EJUまで1か月を切っていますから、受験講座も追い込みです。EJUの理科系の科目は、どれも問題数が多いです。1つ1つの問題は難しくないのですが、数をこなさなければなりませんから、問題全体の難易度は決して低くはありません。また、物理や数学は計算量も結構あります。それを決められた時間内に処理して答えを出すとなると、それなり以上の実力が必要です。

受験講座を受けている面々は、スピードがまだ足りないようです。制限時間内にすべて答えるというところにまでは至っていません。ですから、できる問題を確実にものにしていくようにと学生に言っています。1番の問題から順番に解いていくのが常道なのでしょうが、やさしい問題、得意分野の問題から取り組んでいくことが、点を伸ばすことにつながります。最後のほうに解ける問題があったのに、時間がなくて手を付けられなかったとなったら、実力を発揮したことになりません。それは残念過ぎます。

また、わからない問題にいつまでも関わっていてはいけません。あきらめることも肝心です。東大みたいなところを目指すなら1問たりとも落とせませんが、そうでなかったら何問か捨てることだって場合によっては必要です。1問捨てることで2問拾えるのなら、そうすべきです。横綱相撲が取れるほどの実力がなかったら、けれんみを出すことだって考えなきゃ。

何の戦略も戦術もなく戦場に立ったら、右往左往しているうちに、得るものもなく戦いが終わってしまいます。志望理由書や面接などで多少盛るのと同じだと考えれば、気も楽になります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

硬い教室

5月17日(火)

中間テストがありました。私が試験監督に入ったクラスは、諸般の事情で、いつものクラスをばらして再組成したクラスでした。今までなら、こういう場合でも、前の学期は同じクラスだったとか、クラブ活動で顔なじみだとかという組み合わせがいるものですが、今学期はそういうパターンがほとんどありません。先学期はほぼオンライン授業でしたから、たとえ同じクラスだったとしても生身の接触がなく、クラブ活動もなく、しかも来日したばかりの学生が結構な割合で含まれているというわけで、違うクラスの学生≒知らない学生でした。国籍も多様だったという要素も、これに拍車をかけていたかもしれません。

だから、朝、教室に入った時、いつもの試験監督の時とは違った空気に包まれていました。試験に対する緊張感のほかに、初対面の人に対して様子見をする硬い雰囲気が漂っていました。そういうのを感じると、顔と名前の一致する学生がいないだけに、こちらまでピリピリしてきます。

でも、試験が始まってしまえば、学生たちは、おのおの、まわりを一切気にせず試験問題に向き合います。そこには初対面がどのこうのという様子はなく、いつもの試験の教室になりました。

ところが…。「はい、あと10分です。もう終わっている人は提出して、次のテストの準備をしてもいいですよ」と声を掛けると、普段なら2人か3人ぐらい、待ってましたとばかりに出すものなのですが、誰も立ち上がりません。明らかに問題を解き終わっている学生が何人かいるのに、ちらちらっと教室を見渡すばかりで、提出の意思を示しません。私が目で誘っても、下を向いてしまいました。学生たち、シャイなんですね。

入試会場で友達を作ったという話を、毎年何人かから耳にします。この臨時クラスの学生たちも、あと数か月でそんなつわものになって、志望校へと旅立っていくのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

末端の戦い

4月12日(火)

今学期はぱらぱらと新入生や先学期までのオンライン学生が新たに学校へやって来ています。以前のような統一的なオリエンテーションができなかったからでしょうか、毎日事務の受付が混雑しています。ちょっと密かなと思える時間帯もあるほどです。

その中の何名かは、受験講座を受けたいと言っています。本当は昨日から始まっていますが、今すぐ受講を始めるなら傷は浅いです。十分挽回可能です。6月19日が今年第1回のEJUですから、それに間に合わそうという意識が強いのだと思います。

そういう学生が多いことは、学校としては好ましいことです。しかし、今までにどれだけの勉強をしてきたかわからないまま教えるのは、教師としては恐ろしいものがあります。数学や理科の場合、ゼロから始めたら、2か月ではEJUのレベルには届きません。受験したというアリバイは作れても、その成績を生かして各大学の独自試験に挑むというレベルには及びません。

だから、国でどのくらい勉強したか、勉強したことがどのくらい頭に残っているかを学生本人に聞いています。Gさんは去年のEJUを国で受けたと言います。成績を聞くと、数学も理科も平均点をいくらか上回るぐらいは取っています。それなら、直前対策タイプの授業でもついてこられるでしょう。数学は勉強したけれども、すっかり忘れてしまったと言っているJさんには、今学期は総合科目に注力してもらうことにしました。総合科目で箸か棒に引っ掛かりそうな点数が取れたら、11月に向けて数学の勉強を考えてもらうことにします。

2023年度入試は、日本語学校の在籍期間を延長した学生が少なからずいますから、上位校ほど厳しいことが予想されます。その戦いの末端が、KCPの事務の受付で行われているのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ