Category Archives: 試験

地図と作文

8月13日(金)

スマホの地図は、街を歩くときに便利です。自分の現在地がわかるとともに、目的地に向かってきちんと進んでいるかどうかもわかります。何となく右へ曲がってしまったけど、これはちょっとまずいぞなどという判断もすぐにつきます。私も重宝させてもらっています。

しかし、街の全体像をつかむとなると、紙の地図の方が勝っていると思います。確かに、指先だけで地図の拡大縮小ができますが、画面の小ささはいかんともしがたいものがあります。街と街の位置関係となると、やっぱり紙の地図でしょう。暇な時に眺めて楽しむとなったら、完全に紙の地図です。といっても、地図を眺めて暇をつぶす人はあまりいないでしょうが。

さて、中間テスト。全面オンライン授業ですから、テストも当然オンラインです。オンライン特有のトラブルもいくつかありましたが、致命傷にはならずに済みました。

そして、採点です。私は作文の授業を担当していますから、作文の採点をします。学生が家で書いた原稿用紙を写真に撮り、それをメールで送ってもらいます。教師はそれをタブレットで開いて原稿用紙に直接朱を入れます。朱を入れる操作は難しくはありません。誤字脱字、語彙や文法を直すのには、タブレットは向いています。しかし、文章全体の構成の良し悪しを判断して直すとなると、タブレットはやりにくいです。

私が老眼だからかもしれませんが、タブレットに原稿用紙1枚を映し出すと、字が読めないのです。読める程度に拡大すると、段落単位の読み取りがしにくいのです。私が担当している中級は、構成を意識して書くように指導しています。それなのに構成に手を加えられなかったら、指導の効果が半減です。

明日から夏休みです。5月の連休に続いて、どこへも行かない1週間が待っています。でも、テストの採点はしませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

実力養成

8月3日(火)

先学期から化学の受験講座を受けてきた学生の授業が一通り終わりましたから、まとめの問題をしました。どのぐらいできるのだろうかと楽しみにしていましたが、授業のほとんどが私の解説になってしまいました。ZOOMの画面に映る顔を見ていると、初めて聞くかのようにうなずいている場面もありました。

やっぱり、演習をしないと知識の応用はできないものです。今回も、そういう意味も込めて、似た出題傾向の問題もたくさん揃えています。1つの事柄に対し、違った角度から出された問題に取り組むことにより、その事柄への理解も深まります。今まで見逃してきた気付きもあるでしょう。それを確実に取り込むことによって、真の実力をつけてもらいたいと考えています。

化学に限らず、問題は最後まで解ききることが、きちんと答えを出すことが肝心です。実力を伸ばすには、そういう地味な努力が必要です。この点をなかなか理解してくれない学生が多くて困ります。その点、うなずきすぎるくらいうなずいてくれる学生は、伸びしろがありそうです、その気持ちを受験の本番まで維持させること、安易な道に向かわせないようにすることも、私の仕事です。

とはいえ、東京の感染状況を見ていると、果たして入試がきちんと行われるのか、心配になってきます。昨シーズンは大学側も受験生側もうろたえていた面がありました。今シーズンは良くも悪くも慣れてきましたから、少しは落ち着きが見られると期待しています。想定を上回る状況となれば、何がどうなるかわかったものではありません。

何がどうなってもいいように、学生たちに自信を与えていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

油断? 堕落?

7月28日(水)

私のクラスでは、今学期2回目の漢字テストがありました。中級レベルの漢字テストは、単なる読み書き問題だけではありません。語彙的要素も含んだ問題も出されます。初回のテストではその問題に戸惑った学生もいたようです。今回はそういう学生もどういう勉強をして試験に臨めばいいかわかったようです。

しかし、全体的に見ると成績が下がった学生が多かったです。実力差が出やすい語彙の問題だけではなく、点数の稼ぎどころであるはずの読み書きの問題で減点を重ねる学生が目に付きました。なあんだ、初級と変わらないじゃないかという気持ちが兆しているのかもしれません。悪い意味でこのレベルに慣れてしまった様子がうかがえます。緊張感が緩んでいるのだとしたら、中間テストもだんだん近づいてきていますから、引き締めてかからなければなりません。

昨日の私のクラスは、おととい出された宿題の提出率が非常に悪かったです。「宿題を出してください」と言うと、みんな、一瞬ばつの悪そうな表情を見せて下を向いてしまいました。こういうのを見ると、安直だなあと思います。2つのクラスは別のクラスですが、学生の発想には似通ったものを感じます。楽な方法に流れようとするんですよね。

そんな中、2回の漢字テストどちらも満点近い点数を取ったOさん、みんなが忘れてきた宿題をきちんと提出したKさん、前回は語彙問題で沈んだけれども今回はそこで好成績を挙げたGさん、こういった学生には期待が持てます。まあ、普段からしっかりしていますから、当然ではありますが。

来週は文法テストがあります。さて、どうなるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

読めない

7月13日(火)

夕方、私のクラスの学生・CさんがEJUの物理の問題を聞きに来ました。塾でもらったと思われる問題集を見せて、この問題がわからないから教えてほしいと言います。言うだけではなく、鉛筆と計算用紙まで準備していました。今まで何人もの学生が私のところまで理科や数学の問題を聞きに来ましたが、ここまで用意してきた学生はめったにいません。それだけ、Cさんの本気度が伝わってきました。

しかし、聞かれた問題のレベルはあまり高くなく、今、ここでつまずいているとしたら、6月のEJUは期待薄のようです。1問目について私が説明を始めると、問題文で使われている用語の意味を知りませんでした。それを説明すると、あっと言って、鉛筆を動かし、正解にたどり着きました。2問目は、私の説明の途中で、Cさんは重要な条件を読み飛ばしていたことに気づき、再度しっかり問題を読んで、これまた正解を得るに至りました。

つまり、Cさんは問題文の読み取りができていなかったのです。そのため、難易度的には大したことのない問題が解けなかったというわけです。今学期中級に上がったばかりのCさんにとって、日本語で書かれた物理の問題を一読で理解し、その答えを出すのは、かなりハードなタスクなのでしょう。国で勉強したことがあったり、学校ですばらしい成績を残してきたりしても、それをそのまま日本の大学入試に平行移動することはできません。

Cさんのクラスにはまだ1回しか入っていませんが、そのときの印象では、Cさんは決してできる学生ではありません。問題文の読解に苦しむのも不思議ではないという程度です。だから、読解や文法の授業を本気で受けてほしいのですが、今までの経験からすると、そういう学生に限って「物理の勉強が優先」とかって言いだすんですよね。そして、不合格街道をまっしぐらに突き進むのです。

鉛筆と計算用紙を差し出したCさんには、そういう道を歩ませたくないです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

再起動

7月10日(土)

今学期は久しぶりに数学の受験講座を担当します。以前使ったプリント類を引っ張り出して、頭の中を数学モードに動かしていきました。

目的地が11月のEJUですから、4か月ほどしかありません。その間に文系も理系もその範囲を一通り触れなければなりません。少なくとも、理系なら微分積分に関しては、しかるべきレベルにまで持って行く必要があります。文系も、図形や整数論など、問題としてよく出るところは押さえておかないと、学生たちに志望校が狙える点数を取らせることができません。

4か月と言っても、本番直前は80分という試験時間内に過去問を解く訓練も必要ですから、いわゆる「勉強」に充てられる時間は、決して長くはありません。学生たちに自宅学習をする癖を付けさせることも、今学期の私の仕事です。理系だと、毎日2時間ぐらいは数学の勉強に使ってほしいですね。理科の勉強も2時間、日本語の勉強も2時間となると、これだけで6時間。TOEFLなど英語の試験も受けるなら、そのための勉強も欠かせません。受験生は時間がいくらあっても足りません。

私が担当している養成講座の講義の試験問題も作りました。こちらも、他の先生の講義や実技系の授業の準備もありますから、睡眠時間を削って取り組んでいます。ですから、教壇実習にどうしても必要な項目とか、日本語教師的な発想をするのに不可欠な内容とか、焦点を絞って問題を作りました。

来週からレベル4のクラスです。去年もおととしも、代講でちょいと入ったくらいじゃなかったかな。私の頭の中も、改造していかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

文化の違い?

6月24日(木)

レベル1のオンラインクラスの期末テストに、「テストです。消しゴムを借りてもいいですか」という問題を出しました。模範解答は、「いいえ、(借りては)いけません」を想定していました。

今までに何回も、この問題を出してきました。ただし、対面クラスで。ほぼ全員が、模範解答に近い答えを書いてきました。しかし、今回は様相が全く違いました。「はい、いいです」「はい、どうぞ」「すみません、ちょっと…」「すみません。今、使っていますから…」といった答えが続出しました。

対面授業では、テストの際に消しゴムの貸し借りは絶対してはいけないと、学期の最初に厳しく注意します。それでも貸し借りをした学生に対しては、教師は烈火のごとく怒ります。入試やJLPTなどで試験中に周囲の受験生に話し掛けようものなら、一発アウトです。そうならないようにしつけるのも、日本語学校の教師の役割です。

しかし、これは日本での常識に過ぎず、学生たちの国では必ずしもそうでもないのかもしれません。試験の最中であっても困っている人を助けるのが美徳だという考え方もあるでしょう。また、オンラインクラスの場合、試験中に消しゴムの貸し借りということ自体、ありえません。各学生が自室で受けるのですから。

ということで、この問題は、オンラインクラスにはふさわしくなかったのです。「はい、どうぞ」などの答えは、自分が話し掛けられたと考えての応答でしょう。作問者も、私を含め問題をチェックした教師も、こういった点に全く気付かずスルーしていました。意外な落とし穴にはまってしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後の1つ前のテスト

6月21日(月)

期末テストの前日、授業の最終日。私のレベル1のオンラインクラスは、会話テストをしました。レベル1で勉強した文法や単語を使って、こちらが与えた場面での会話を作り発表するというタスクです。レベル1では毎学期やっていますから、対面授業では私も経験があります。でも、オンラインでの会話テストは初めてでした。

ごく短い会話の発表なら、授業中にもしてきましたが、ある程度まとまった会話の発表となると、果たしてうまくいくのだろうかという不安もありました。学生たちだって、ZOOMの画面越しに話し合って会話を作るのです。母語が同じなら私の目を盗んでこっそり相談することもできるでしょう。しかし、母語が違ったら、共通言語はお互いに自信が持てない日本語ですから、隔靴搔痒などというものでは済まないでしょう。

会話作成中のブレークアウトルームをのぞきに行くと、どのグループも日本語で話し合っていました。教室だと、私が見ていない隙に母語で話を進めようとするグループが必ずあるのですが、このクラスは不意打ちで訪れても日本語以外を使っているところはありませんでした。

その点は褒められるのですが、会話の発表となると、顔と顔を突き合わせていない弱点があらわになってしまいました。セリフが平板というか、感情がこもらないんですね。教室で教卓の前に仮ステージを作って発表させると、授業で習ったイントネーションをそのまま応用するグループが必ずいくつか現れるものですが、それがなかったのです。これは、オンラインの限界なのでしょうか。

それから、学生に定着した文法とまだまだの文法が、如実にわかりました。こちらはちょっと怖いなと思いました。学生の印象に残った文法とそうでない文法との差が、対面授業より激しいようです。思わぬところで反省材料を突きつけられました。

何はともあれ、明日は期末テスト。みんな、いい点とれよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明日は本番

6月19日(土)

明日はEJUの本番です。去年は6月分が中止となり、留学生入試が大混乱に陥りましたが、今年は、国内に関しては、会場の変更が若干ある程度です。また、大学側もEJUが中止になっても対応できるように募集要項を変更したところもあります。去年は突然のことでうろたえるばかりでしたが、今年は2年目になって、多少は余裕が出てきました。明日の東京地方はあまり天気が良くないようですが、受験に支障はありません。

こわいのは、学生自身の行動です、寝坊したとか電車を乗り間違えたとか違うキャンパスへ行ったとかケータイのアラームを鳴らしたとか昼食を忘れてどこでも食べられなくて午後は頭が回らなかったとか、KCPの先輩たちはありとあらゆる失敗をやらかしてきました。でも、去年は、EJUがなくなって留学の計画を狂わせられた学生がいましたから、今年のみなさんには、受けられるチャンスは確実にものにしておいてもらいたいです。

EJUが終わったら、来週の火曜日が期末テストで、その後学期休みに入ります。休み中もぼんやり過ごすのではなく、志望校についての研究を進めてもらいたいです。そういうイベントをいくつか学生に紹介しています。新学期に入ったら、私立の出願が始まります。今年は留学生の数が少なくなりましたが、各大学は合格者のレベルを落とすつもりはないと言っています。コミュニケーション力を重視するとも言っています。

そういう目で見ると、私の身の回りの学生は、頼りなさげな感じがします。学生数が減った分だけ、濃密に見ていかねばと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

インクが減らない

6月14日(月)

今学期は、赤のボールペンのインクがさっぱり減りません。いつもの学期なら、テストの採点をはじめ、例文や作文の添削、宿題のチェック、学生からの質問への回答など、あっという間にインクがなくなっていきます。しかし、オンライン授業ばかりの今学期はそのどれもがなく、今月中にインクを使い切る見込みは全くありません。経済的で何よりです。

初級のクラスで、辞書形のテストがありました。formに書かせる(打たせる)ので、インクは1滴も減りません。採点も、まずはコンピューターがしてくれますから、私は「た べる」などのように不要なスペースがあるために不正解にされてしまったような例を救い上げるだけです。

要するに、うっかりスペースキーに触れてしまったとかという、紙のテストではありえないような間違いはなかったことにしてあげようという趣旨です。しかし、「もちます」の辞書形を「まつ」としてしまったのはどうでしょう。私のような老眼には、問題の字が小さいと「も」と「ま」を混同することもあり得ます。しかし、20歳前後の若い目にはそんなことはないでしょう。学生たちがローマ字入力ではなくひらがな入力をしているとすると、「も」と「ま」のキーは斜め上下の位置関係ですから、ミスタッチの可能性が否定できません。

でも、「た べる」は誤解を与えるおそれが非常に小さいでしょうが、「もつ/まつ」は致命的な誤解を与えかねません。ですから、こういうミスタッチはするなという意味でも、Xにします。

そして、そういう間違いを犯した学生は、試験時間を半分ぐらい余して答案用紙を送信しています。ろくに答えのチェックをせずに提出したのです。それに対して、クラスで最優秀のCさんは、一番あとに提出して満点です。

こういう分析が即座にできるところも、オンラインテストのいいところです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話し言葉と書き言葉

6月8日(火)

6時半ごろ、Bさんが数学の質問があると、受付へ来ました。それまでに何回か来たようですが、私は午後ずっと授業でしたから、会えずじまいだったというわけです。

難しいことを聞かれたら困るなあと思いながらカウンターに出ると、BさんはEJUの過去問を示し、ある問題文の意味がわからないと言います。「…同一直線上にあり、三角形の頂点とならない3点の組み合わせは…」というところです。問題には、3×4に並んだ12個の点の図も付いています。これをお読みのみなさんはいかがでしょうか。

はっきり言って、このくらいはすっと理解できなければ、EJUの数学でしかるべき点を取るのは厳しいでしょう。でも、上の問題文の日本語は、初級の学生にとっては理解しにくいかもしれません。かといって、これ以上易しい表現にするためには、作問者である数学の先生が維持したい格調の高さを犠牲にせざるを得ません。

数学の問題や、それに対する解答には、独特のリズムや格調があります。私のような理系崩れの者ですら、そういったものを守ろうとします。学生向けの模範解答を作る時でも、徹底的にやさしい日本語には、どうしてもできません。格調なんか捨て去って、わかりやすさ第一で答えを書きたいのですが、最後の一歩が踏み出せません。

でも、口で説明するとなると話は別です。Bさんに対しても、問題についていた図を利用して、例を示しながら、Bさんにわかる範囲の日本語で説明しました。もちろん、Bさんには通じました。

そうです。数学にも、書き言葉と話し言葉があるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ